2020年12月の記事一覧

今週の給食紹介

12月7日(月)

大阪漬が出ました。大根ときゅうりを塩漬けしたさっぱり味でした。大阪の地域でよく作られていたことからこの名前が付いたとのこと。昔、ぬか漬け用の野菜を切った後に残った野菜の一部を、刻んで漬けて食べた「もったいない精神」から作られ、それが広がっていったそうです。

12月8日(火)

ポークビーンズには大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期の児童の皆さんはぜひ食べてください。

12月9日(水)

マーボー豆腐がマーボー春雨に変更になりました。棒々鶏サラダは、鶏肉ときゅうり、もやしをあえてさっぱりとした味付けで美味しくいただきました。

12月10日(木)

白身魚フライは「ホキ」という魚が使われています。ホキは120cmにもなる大きな魚で、細かい骨が少なく、さっぱりとした味です。パンに挟んで食べました。

12月11日(金) 北中アイデア献立

北中の給食委員の皆さんが、献立を考えてくれました。大根やブロッコリー、にんじんなど、冬が旬の野菜を使っています。野菜にはビタミンが豊富に含まれており、ビタミンは風邪などに負けない力をつけるために大切な栄養素です。モリモリ食べて寒い冬を乗り越えていって欲しいという願いが込められています。

12月10日(木) 温かさを醸し出す教室環境

 校舎内を廻ると、時節に合わせた掲示物が施され、私たちの心を和ませてくれます。
 各フロアには、「今月の詩」が飾られ、今の季節にぴったりの詩を読み味わうことができます。
 

 
 
 子供たちが楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。廊下を歩いていると、クリスマスツリーの素敵な飾りが目に飛び込んできて、思わずウキウキしてきます。
 

 

 図書室には、「クリスマスにおすすめの本」コーナーと「栃木県冬休みすいせん図書」コーナーが設けられています。思わず本を手に取りたくなるような素敵なコーナーになっています。
 

 

 

 体育館の玄関口には、みどりが丘スポーツ少年団の陸上・水泳部の皆さんが飾ってくれたクリスマスプレゼントがたくさん置かれています。なんだかワクワクしてきますね。

12月10日(木) 清掃強化週間 開始!

 「今日から清掃強化週間です。普段できない所など、隅々まで丁寧に掃除をしましょう。2学期の汚れをきれいにし、気持ちよく3学期を迎えましょう。」
というアナウンスが、給食の時間に流れました。
 今日から廊下は水拭きです。「こんなに真っ黒になっちゃいました!」と、汚れを拭き取ったぞうきんを満足そうに見せてくれる児童がいました。それぞれの清掃場所、分担の中で、自分の役割をしっかり果たしていました。
 清掃終了時の振り返りでは、「隅々まできれいに掃除ができましたか?」という6年生の問いに対して、ほとんどの児童が手を挙げる姿があり、とても頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

12月9日(水) 外国語の授業

 市教委の先生に御来校いただき、6年2組で外国語の授業を参観いただきました。
 「小学校での1番の思い出を伝え合おう」をテーマに学習しました。「What is your best memory?」「My best memory is  sports day .」「My best memory is school trip.」などと、友達同士で伝え合っていました。英語でのやりとりもずいぶんできるようになり、英会話を楽しむ様子が見られるようになってきました。

 

  

12月9日(水) みどりっ子班共遊

 なかよしロングタイムに、みどりっ子班で楽しく遊びました。
 室内では、何でもバスケットやゴロゴロドッカン、王様じゃんけん、宝探しゲームなどをやっていて、笑顔あふれる光景が見られました。校庭では、ドッヂボールや鬼ごっこ、三本線などをやって、夢中になって走ったり、ボールを追いかけたりしていました。
 異学年交流の意義を、子供たちの姿から感じ取ることができました。

 

 

 

 

12月8日(火) クラブ活動も頑張っています!

 4年生以上が、2学期最後のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブの中で、異学年との交流をしながら、活動を大いに楽しむ積極的な姿が見られました。

【球技クラブ】

大きな柔らかいボールを2つ使ってのドッヂボールで白熱!

【なわとびクラブ】

なわとびカードを使い、1級を目指して頑張っていました。

【軽スポーツクラブ】

4チームに分かれて、バスケットボールで対戦していました。

【ダンスクラブ】

ノリノリの曲で、ノリノリに踊っていました。

【科学クラブ】

ストロー笛ブンブンゴマを夢中になって作っていました。

【パソコンクラブ】

アンプラグドプログラミングに挑戦しました。

【手話クラブ】

「365日の紙飛行機」の曲を、手話で練習しました。

【イラスト・工作クラブ】

自分の計画に合わせ、キャラクターのイラストを描いたりプラモデルを作ったりしました。

【将棋・百人一首クラブ】

じつに真剣な表情をしながら将棋をさしていました。

【家庭クラブ】

フェルトや布を使って、小物入れを作りました。

【音楽クラブ】

各パートに分かれて、「紅蓮華」の曲を練習しました。

【少林寺拳法クラブ】

威勢のいいかけ声を掛け、格好良く型を練習していました。

12月7日(月) 1,6年ピア・サポート活動

 今日は、1年3組と6年3組がピア・サポート活動を行いました。
 まずは、1年生がチューリップの球根を花壇に植えました。6年生は、植え方を教えたり手助けをしてあげたりして、スムーズに活動が進みました。球根植えが終わった後は、縄跳びをしました。6年生は、1年生に縄の持ち方や跳び方などを丁寧に教えていました。今年度は、6年生が1年生にお世話活動をすることがあまりできませんでしたが、今日の関わりは、さすが本校のリーダーとなる6年生!頼れる最上級生としての立派な姿を見せていました。
 明日は1組が、木曜日は2組がピア・サポート活動を行います。今から楽しみです。

 

 

 

 

12月7日(月) 縄跳びにチャレンジ!

 現在、実践中の「みどりっ子アクションプログラム」の一つ、「1日1回 運動タイム!!」の一環として、全校生で縄跳びを頑張っています。
 だんだん寒くなると室内にこもりがちですが、体力をアップさせることが感染症対策にもつながります。縄跳びのスキルを高めたり、運動して体力を高めたりすることを目的に「なわとび検定」を行っています。
 低、中、高学年用の「チャレンジ みどりっ子 なわとびカード」を活用し、20級からだんだん難易度が上がり、1級を目指して頑張っていきます。15級、10級、5級、1級に到達すると認定書がもらえます。
 体育の授業でも行いますが、なかよしタイムには、体育委員会の児童が、希望者に目指す級の判定をしてくれます。また、なかよし委員会の児童が、跳び方を教えてくれます。
 フリータイムやなかよしタイムには、縄跳びの練習に励む児童の姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

 

12月4日(金) 6年生租税教室

 6年生が、社会科の時間に租税教室を行いました。「税金について簡単な内容を知り、税に対する興味・関心をもつ。」ことが目標でした。鹿沼市役所税務課の4名の方が講師となって、御指導くださいました。
 まずは、「消費税」など税金が身近にあることを知り、ビデオ視聴しました。その後、税の使い道や役割について話し合い、安全で過ごしやすく、楽しい生活を送るためには、税金が必要であることをしっかり学ぶことができました。

 

 

 

12月4日(金) 2年生が1年生に読み聞かせ

 さわやかタイムに、2年生が1年生へ読み聞かせをしました。
 2年生は、これまで国語の教材「お手紙」で、登場人物の気持ちを読み取り、せりふの言い方を考えてきました。がまくんやかえるくんの気持ちが1年生に伝わるようにグループで練習をし、今日はそれを発表しました。2年生は練習の成果を発揮して、堂々と発表することができ、それを聞いていた1年生は大きな拍手を送っていました。「あんな2年生のようになりたいなぁ。」という思いを膨らませたのではないでしょうか。