令和4年度以前 日誌

新学期スタートの朝

 穏やかな春の光が、久しぶりに登校する子どもたちを優しく照らしていました。子どもたちを出迎えてくれたのは、春の光だけではありません。交通安全協会の皆さん、駐在さん、ボランティアの皆さん、地域の皆さん、コミュニティーセンターの方、保育園の先生などたくさんの方が、温かい心と優しい笑顔で迎えてくれました。本当に有り難いことです。いつもどおりに登校できることは、幸せなことなのだと改めて感じた朝でした。
   

いよいよ明日は始業式

  校庭のさくらが満開となり、庭の草花が今が盛りと咲き誇っています。まるで、子どもたちの登校を待ち望んでいるかのようです。4月1日に4名の教職員が新しく着任しました。今日は、子どもたちが少しでも安全な環境で過ごせるようにと、間隔をあけて机を配置したり、手すりや壁、ドアなどを消毒したりしました。明日、子どもたちが元気に登校してくれることを皆で楽しみにしています。

 

 

 

静かに咲くサクラ

 昨日の季節外れの降雪、そして今日もひんやりとした空気に包まれています。

 校庭の古木サクラが7~8部咲きになりました。誰に愛でられるわけでもなく、ヒッソリと静かに咲いています。
 2年前に植樹した、若いサクラも一斉に蕾を開き始めています。
 

 

 臨時休業中から年度末年度始休業に入り、通常どおりの修了式や離任式も中止になりました。今年度の定期異動で3名の教職員が異動になります。また、1名が退職します。
 児童達ときちんとしたお別れができず、また、保護者の皆様にもご挨拶ができないままの異動となり、申し訳ない限りです。

 4月から令和2年度が始まります。「新型コロナウィルス」感染症対策対応が続く中で、通常どおりに始まれるかどうか不確定ではありますが、転入する教職員とともに13名の新入生を迎え、全校児童75名で1学期が始まる予定です。
 令和2年度も、児童達の活動を中心に本校教育活動をお知らせしていきます。
 本年度に引き続き、たくさん閲覧していただきますようお願いします。

連休に続き暖かな一日

 校庭の古木サクラも、二分咲きから三分咲きになってきました。

 
 また、ハクモクレンも咲き始め、校庭は春爛漫になりつつあります。
 

 ただし、そんな素敵な季節を迎えても、校舎の中は静まりかえったままです。臨時休業中のため、児童の姿はありません。

 あす、登校日を設定し久しぶりに1年生から5年生までが勢揃いする予定です。3週間ぶりの学校に、児童達はどんな反応を示すでしょうか。教職員も児童達に会えるのを楽しみにしています。

卒業生から学校へ

 卒業式の朝、卒業生から家庭科の時間等で作成してきた、学校へのプレゼントをいただきました。
 早速今日、職員が各場所に設置しました。大切に使っていきます。
  
 卒業生の皆さん、どうもありがとうございました。
 

卒業生から在校生へ

 昨日本校を卒業していった18名の卒業生から、在校生へのメッセージが残されいました。


 「あ・り・が・と・う」の気持ちを込めたメッセージです。
 あ:あいさつげんき  なんまっ子
 り:りつようすてき  なんまっ子
 が:がんばりどりょく なんまっ子
 と:ともだちなかよし なんまっ子
 う:うんどうだいすき なんまっ子

 学級のシンボルマークとともに昇降口に掲示しました。24日(火)は、1年生から5年生までの登校日が予定されています。その日に卒業生からのこのメッセージが在校生に届きます。


校庭サクラ開花宣言!

 校庭の古木サクラの花が開花しました。このところの温かな春の陽気に押されての開花です。
 天気予報では、今日も気温がぐんと上がって春らしい陽気になるということで、開花も進みそうです。

卒業証書授与式

 今日は天気も良く、朝から春の陽射しが会場の体育館いっぱいに差し込んでいました。校庭のサクラも、今まさに開花宣言できそうな感じです。


 本校を巣立つ18名の卒業生の「卒業証書授与式」が行われました。
 登校してすぐに、卒業生全員から手作りのカーテンベルト、のれん、トイレットペーパーホルダーが学校に寄贈されました。

 
 臨時休校中で、式の練習もなく今日が本番です。朝の時間に卒業生と教職員とで簡単なリハーサルを1回だけ行って、本番に臨みました。
 

 入場曲は教職員のピアノ、フルートの演奏で「ハナミズキ」です。会場全体がしっとりとした雰囲気包まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 
 校庭での見送りです。 


 18名全員、堂々とした態度で卒業証書を受け取り、学び舎を巣立っていきました。
 4月から、中学生として元気に活躍してくれることと思います。

 式に参加できなかった在校生からは、手作りのメダルやメッセージカードが卒業生一人ひとりに担任から渡されました。
 

 そして、担任からも一人ひとり、メッセージの入ったお守りがプレゼントされたようです。


   昨日の会場準備や6年生教室飾り付けの様子は、サプライズの意味も含めてHPへのアップはしませんでした。
 教職員で、時間の許す限り、温かな式に出来るよう工夫してみました。

 

 

 

 

 

 
多くの方々からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。

卒業式に向けて

 今日は不安定な天候の一日でした。
 あちらこちらで、サクラの開花宣言がされるなか、本校校庭のサクラは、もう少しで開花になりそうです。18日の卒業式あたりに咲いてくれるといいなと思います。


  明日の午後、教職員で卒業式の会場の最終準備をします。そして、18日の卒業式当日、18名の卒業生を明るく綺麗な会場に迎え入れたいと思います。


 

臨時休業 延長

 感染症拡大防止対策を受けて、鹿沼市小中学校の臨時休業が24日(火)まで延長されました。

 それに伴い、13日(金)6年   :家庭訪問
       16日(月)1~5年:家庭訪問   

 を行い、延長された期間の家庭での生活や学習についての連絡をします。

 また、2/28配付の「家庭学習の手引き」を念のため下記にPDFで載せます。

 1年保護者向け休業中の家庭学習内容通知.pdf
 2年保護者向け休業中の家庭学習内容通知.pdf
 3年保護者向け休業中の家庭学習内容通知.pdf
 4年保護者向け休業中の家庭学習内容通知.pdf
 5年保護者向け休業中の家庭学習内容通知.pdf
 6年保護者向け休業中の家庭学習内容通知.pdf
 あおぞら1・2組.pdf

休業中の学校②

 今日は気温も上がり、いい天気です。
 でも、学校の中はシーンと静まりかえっています。

 体育館に続いて、各教室もワックスがけをしました。床がピカピカです。
 2階、3階の教室も日が差し込んで、明るく綺麗な教室になっています。 

 

 そして、職員室前の花壇では、チューリップが咲き始めました。

アクセス数160,000突破!

 先月11日に、本校HPアクセス数が150,000を突破してから、一ヶ月弱の週末に160,000を突破しました。
 多くの方々にアクセスしていただき、閲覧していただいていることに感謝いたします。

 現在、「新型コロナウィルス対応」のため、学校は臨時休業中です。児童の生き生きとした教育活動の様子をお伝えできないのが残念です。

体育館ワックスがけ

 午後、教職員専科で体育館ワックスがけを行いました。
 18日の卒業証書授与式実施に向けて、会場となる体育館を綺麗にする計画の一つです。
 昨日までに、清掃、水拭きもして、今日ワックスがけをしました。

 縮小して行う予定の卒業式ですが、教職員で可能な限り本来の形に近づけられるようにしたいと思います。
 

臨時休業中の学校

 今日は風が強く吹いていますが、日だまりでは温かく、タンポポやスイセンが咲き始めています。
 

 休業中のため、校舎内に児童の姿はなく、元気な声も響いていません。
 本来有るべき「小学校の姿」に、安心して戻れる日が一刻も早く来てほしいと願うばかりです。
 

3/2から臨時休業

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、鹿沼市内小中学校は3月2日(月)~3月15日(日)まで、「臨時休業」になります。
 今日、最終決定になったため、各学年では3学期のまとめとしての授業やテスト、プリント等に一生懸命取り組んでいました。
 家庭で過ごす2週間、児童は宿題や自主学習、家読にしっかり取り組みながら、適度な運動、手洗い、うがい、マスク着用などの予防策を確実にして、元気に過ごしてほしいと思います。
 

 

 

感染症対策

 休み時間後の「手洗い」「うがい」を全校児童、徹底しています。
 今日は3階水道での5,6年生の取組の様子をみてきました。
 丁寧に時間をかけて洗っていました。順番を待つ際も静かに並んでいました。

 週明けからは、全校児童全教職員、登校前、出勤前に検温をしていきます。
 

図書スペース

 6年生の卒業まで3週間になりました。
 本校図書スペースには、「卒業おめでとう」の掲示されました。


 本校は全校児童で「読破5000冊」を目指して頑張ってきています。
 6年生は3月6日(金)まで貸し出しをしますが、9日(月)以降は返却のみになります。卒業までにさらにたくさん読書(家読)に取り組めるよう、声を掛けていきます。

通学班編制

 今日の業間休み時間(ロング)に、令和2年度の「通学班編制」を行いました。
 通学班は予め地区育成会で作成していただいたもので、地区担当教職員と児童とで確認をしました。
 1年間の登下校の様子を振り返ると共に、新通学班のメンバーで班長、副班長決め、集合場所、集合時刻の確認等も行いました。また、4月に入学してくる1年生もメンバーに入れ、連絡も含めたお手紙も書きました。

 この新通学班での登下校は、3月2日(月)下校時から実施する予定です。
 

 

 

 

 

長縄跳び集会

 今日の業間休み時間は、ロング業間として「長縄跳び集会」を行いました。
 これまでの「体力つくり」で練習を積んできた、縦割り班での長縄跳び(八の字跳び)の記録会です。5分間でトータル何回跳べるか、挑戦しました。
 練習の「体力つくり」の時の方がよく跳べた班もあり、実力が出し切れなかった班もありました。
 しかし、班全員が一つのことに集中して取り組み、協力し合ったり、励まし合ったりしている姿は、素晴らしかったです。
 

 

 



 この集会は体育委員会が企画しました。委員それぞれが分担された係をこなし、時間内に終了することが出来ました。
 

 

 

 

保育園との交流会

 今日の2,3校時、上南摩小1年生、本校1年生合同で「なんま保育園との交流会」を本校で行いました。

 一緒に歌を歌ったり、自己紹介をしたりした後、グループに分かれて校舎内を案内しました。
 また、「学習の紹介」として、「『たぬきの糸車』の紙芝居」、「おみせやさんごっこ」で交流しました。
 終わりの会では、年長さんからも「楽しかったです。」と感想発表がありました。
 
 4月から、それぞれの学校で1年生になるみなさん、交流会に来てくれてありがとうございました。入学式が楽しみです。
 

 

 

心を込めて①

 今日の朝の活動の時間には、1~5年生はオープンスペースに集まり、卒業式「別れの言葉」の練習をしました。
 各学年で少しずつ練習してきたことを、初めて合わせてみました。
 声の大きさ、言葉と言葉の間の拍の取り方、また、「礼」の姿勢など、一斉に確認し合う時間になりました。

 このあと、また各学年で練習をして卒業式には心を込めた『別れの言葉』にしたいです。
 

体力つくり最終

 今日は木曜日。業間休み時間には「体力つくり」を行いました。今日は最終回です。
 
 今日は気温も上がり、春の陽気の中でどの班も来週行われる予定の「長縄跳び集会」に向けて、仕上げの練習として力が入っていました。
 連続して跳べる児童が増え、低学年も頑張っています。6年生や5年生が、低学年児童に向かって「凄い!跳べたねえ。」と声を掛けたり、拍手をしたりと心温まる瞬間も増えてきました。
 縦割り班活動の素晴らしい面がたくさん見られ、児童の心も見守る教職員の心も温かくなりました。
 

 

 

 

 

 そして、体育委員による長縄の片付け最終チェックもしっかりできました。

感謝の会

 給食前の時間に「感謝の会」を行いました。
 日頃から本校教育活動に協力いただいている方々に、細やかながら全校児童で感謝の気持ちを伝えようという会です。
 児童代表の感謝の言葉発表、児童手作りのプレゼントやお花の贈呈、また、これまで練習してきた「YUME日和」の歌もプレゼントしました。
 

 

 

 

 

  

 

  

 

 全員ではありまでんでしたが、給食も召し上がっていただきました。

 お世話になっている皆様への恩返しは、児童達がこれからも伸び伸びと学校生活を送り、学習にしっかり取り組み、思いやりの心をもって元気に過ごしていくことだと思います。
 これからも、御協力、見守り等、よろしくお願いします。

安全安心対策会議

 今日の午前中、「第2回安全安心対策会議」を行いました。
 ちょっとパトロール隊の方々、そして西沢駐在所巡査長にも出席いただき、本年度一年間の振り返りとして「現状と課題」について意見交換をさせていただきました。

全校合唱練習・全校集会

 今日の朝の活動の時間は「全校合唱練習・全校集会」を行いました。
 合唱曲は「YUME日和」で、今日の「感謝の会」で歌う曲です。各学年で練習してきた成果を全校合唱で確認しました。本番もしっかり歌えると思います。

 また、「全校集会」では、学習指導主任から『宿題への取り組み・学力テスト結果の見方』について話がありました。また、児童指導主任からは『いじめ』についての話がありました。
 6年生が卒業するまで残り一ヶ月、再度児童一人ひとりが自分の学習への取り組み、学校生活の心構え等、確認するいい機会になりました。
 

 

 

しっかり清掃

 昼休み後の20分間は「清掃」の時間です。
 本校の児童は、清掃にしっかり取り組みます。また、ほとんどの班で”黙働”を基本にしています。
 今日は校舎一階の清掃の様子を紹介します。
 

 

 

さつきランチ

 今日は月に1回の「さつきランチ」でした。
献立は、ご飯、牛乳、モロの味噌カツ、にらのおひたし、吉野汁です。



 今日のおひたしに使用している「にら」は、「JAかみつが鹿沼にら部」様からいただいたものです。おひたしにして、おいしくいただきました。ありがとうございます。



 また、今日は2月生まれさんのハッピーランチでした。
2月生まれのみなさん、おめでとうございます!

3年珠算教室

 今日の2,3校時、3年生は「珠算教室」を行いました。
 そろばんの先生は、塩沢先生です。

 授業の中で、数字に関するおもしろいクイズを出してくださったり、マジックをやってくださったりと、3年生が集中して活動できるように工夫して授業をしてくださいました。
 3年生は一の位の足し算引き算は自分で出来るようになりました。パチパチと玉をはじく音が教室に響いていました。
 

 

 

なわとび記録会高学年

 3校時目、体育館では5,6年生が「短縄跳び記録会」を行っていました。
 種目は①全員取り組む「持久跳び(前跳び)」②選択で取り組む種目跳び(カードにある跳び方)の2つです。

 さすがは高学年、持久跳びでは10分以上も跳べる児童がいました。
 また、種目跳びは二重跳び等に挑戦していました。
 

 

 

体力つくり

 今日は木曜日。業間休み時間は体力つくりの時間です。

 素早く校庭に集合して、高学年のリードでどんどん準備運動に取りかかり、長縄での「八の字跳び」の練習開始です。

 回る縄の中になかなか飛び込んでいけなかった低学年児童も、ずいぶん上手に跳べるようになってきました。うまく跳べたときの笑顔は最高です。

 「長縄跳び集会」は今月末行う予定です。
 

 



そして、体育委員による片付け確認。きちんとできていました。

南摩地区小中交流学習

 今日の午後、「南摩地区小中交流学習」が南摩中学校で行われました。
 本校からは6年生18名が引率者と一緒に参加しました。事前に、中学校生活についての質問事項を送っていたものを中心に、中学2年生の先輩達が答えてくれる交流です。
 上南摩小の6年生と一緒に5つの班に分かれて、それぞれに加わってくれた先輩達から話を聞きました。

 細かい質問にも具体的に答えてくれました。また、校則についても詳しく教えてくれました。
  
 6年生は4月からの中学校生活への不安がなくなり、南摩中学校への入学が楽しみになったようです。
 

 

 

 



 終わりに、中学2年生全員で合唱を聴かせてくれました。
 ありがとうございました。
 

アクセス数150000突破❗️

 先月11日に140000アクセスを突破してから、一ヶ月。
 本校HPへのアクセス数が150000を超えました。

 たくさんの方々が本校教育活動に関心をもってくだっていることに感謝したします。
 本年度も残すところ、約一ヶ月半。元気な南摩っ子達は、卒業や進級に向けて学年のまとめに取り組んでいます。
 これからもその様子を可能な限りお伝えしていきます。

読書総数~1月分

 「目指せ、読破5000冊」に取り組んでいます。
 学校図書館での貸し出し総数の1月分までの集計が出ました。3000冊に近づいてきました。
 また、2学期途中から“実質の読書量”として、家読した本、自分で購入して読んだ本、読み聞かせしてもらった本等も冊数に入れてカウントしていきます。3学期末までには読破5000冊に届きそうな勢いです。
 

初午献立

 今日は「初午献立」でした。
 黒米ご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、即席漬け、しもつかれ、そしてデザートのとちおとめアイスでした。

 しもつかれはなかなか食べ慣れない児童が多い献立ですが、なかには大好きでおかわりする児童もいました。

 いただきますをしてから15分、冷蔵庫からデザートが取り出されて、各学年に分けられました。


 

6年英語

 今日の5校時、6年教室、英語の授業を覗いてみました。
 担任とALTのTT体制での授業です。今日は、担任やALTが発音する英単語をスペルで書き出す練習問題や事前に練習してきた「将来の夢」について友達に伝えたり先生方に伝えたりする活動をしていました。
 

 

  

バイキンウィルスに負けるなクイズ

 今週の給食終了後、保健環境委員会児童が「バイキンウィルスに負けるなクイズ」を実施します。
 初日の今日は、"教室の換気”についての問題でした。短時間でできるように、2択問題にして工夫してくれています。
 


 

読み聞かせ

 今日の朝の読書の時間には、教頭先生と教務主任の先生がそれぞれ6年学級、3年学級で「読み聞かせ」を行いました。
 なかなか聞くことが出来ない2人の先生からの読み聞かせに、両学年とも集中して耳を傾けていました。
 

 

6年出前授業:英語

 昨日5校時、6年生が南摩中学校英語担当教諭の出前授業を受けました。
 中学校では英語の授業はオールイングリッシュで行われるので、どんな感じなのか小学生のうちに体験させていただこうと要請しました。
 
 先生が話される英語全ては聞き取れなくても、これまで外国語の時間で学んできたことをフルに生かして、一生懸命聞き取ろうと努力していました。また、先生の方もわかりやすいように、いろいろな具体物等を準備してくださり、6年生はどんどん授業に引き込まれていきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

今日も「体力つくり」

 毎週木曜日の業間休み時間は「体力つくり」の時間です。
 
 少し風が冷たい中、今日も縦割班(2班合同)に分かれて、八の字跳びの練習をしました。
 低学年児童に優しく声をかけ励ましている高学年児童の姿、そんな声に応えようと回る縄の中に真剣な表情で飛び込んでいく低学年児童、こんな心温まる場面もあちこちで見られる活動になっています。
 

 

 

 
 
 そして、体育委員会による片付け最終チェック。

授業参観

 今日の5校時、授業参観がありました。
 1年間のまとめとして、各教科等で学んできたこと、調べてきたことなどを各教室で発表形式で行いました。
 
 国語、社会、算数、生活、音楽、図工、体育、総合的な学習の時間と、各学年いろいろと発表しました。
 保護者の方々は、児童用ではありましたが椅子に腰掛け、じっくり見たり聞いたりしてくださいました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回学校評議員会開催

 今日の授業参観にあわせて、「第3回学校評議員会」を開催しました。
 5名の評議員の皆様には、授業参観の様子を見ていただき、その後学校経営、教育活動等についての「学校評価」(学校関係者評価)をしていただきました。
 
 授業参観は〈学習発表〉形式でしたので、各学年の学習のまとめ、発表の様子をみていただきながら、今年度1年間の児童達の成長の様子も感じ取っていただけました。
 

チャチャマイケルイラスト掲示

 12月中旬に募集していた、本校名物クジャク2羽(チャチャ・マイケル)のイラストが募集され、飼育小屋、校内に掲示さています。
 よく観察されたイラストで、調理室の調理員さんも応募してくださいました。

 学校近隣の御夫妻がボランティアで毎日お世話をしてくださっています。この甲斐あって30年以上も長生きしているチャチャ・マイケルをこれからも大切にしていきたいと思います。
 

5年図工鑑賞会

 2校時、校庭で5年生が図工鑑賞会を行っていました。
 1月図工の時間に作成していた「流れる風をつかまえて」の作品です。
 思い思いに校庭の固定施設にセッティングをして、鑑賞していました。残念ながら今日は微風で、なかなか風をつかまえるのが難しかったようです。
 

 

 

立春

 今日は立春。朝から陽射しもあり、穏やかな午前中です。
 校庭のあちこちで、間もなく来る春を見つけました。

  花壇には気の早いチューリップが芽を出して。


 日だまりの足下には、スイセンが伸び出して。

教職員タブレット研修

 3日(月)放課後、職員研修として「タブレット研修」を行いました。既に本校には鹿沼市から、タブレットが児童用14台、教師用1台が設置されています。
 各学年で、学習で活用していくために、まずは教職員が研修を受けて慣れること、知ることを目的とした研修でした。
 これから少しずつ、学習に取り入れていきたいと思います。

月初め下校指導

 毎月初めの月曜日の一斉下校時は、「月初め下校指導」を行っています。
 一斉下校前に地区ごとにまとまり、通学班毎の反省し、その後その反省をもとに地区担当の教職員からの指導の話を聞きます。
 

 その後、あいさつがよくできている児童として、学年から推薦された1年生と2年生が、あいさつのお手本を見せてくれました。低学年ですが、大きな声で堂々としたあいさつで、素晴らしかったです。

節分献立

 今日は節分。給食も「節分献立」でした。
 いわしのおかかに、ふくまめ、そして、なのはなあえ、米飯、みそ汁、牛乳です。
 
 ふくまめは小袋に入っています。「年の数だけ食べる」ことは児童達はできますが、教職員は不可能な人がほとんど・・・・でした。

KLV読み聞かせ

 今日の朝の活動「読書」では、2,5,6年教室で本校KLVによる読み聞かせがありました。

 2年生教室


  5年生教室


 6年生の教室では、3年生時に国語の時間に読んだ「モチモチの木」の大型版絵本での読み聞かせをしていただきました。既習内容とは言え、読み手の語り口、そして大型版絵本で、6年生にとっても味わい深い読み聞かせになったようです。

専科による読み聞かせ

 金曜日の朝の活動は「読書」。今日の4年、2年の教室では専科による読み聞かせを行いました。

 4年学級は養護助教諭が、2年学級は校長が行いました。KLVさんのように雰囲気のある読み聞かせとまではいきませんが、担任外の教職員からの読み聞かせは、児童にとって新鮮だったようです。
 
 

 

体力つくり

 今日の業間休み時間は「体力つくり」の時間です。

 全校児童が縦割り班に分かれて、2つの班合同で長縄跳びの練習をしています。
 いい天気のもと、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら、八の字跳びに取り組んでいました。

 班担当の先生方も助言や補助に真剣です。
 

 

 



 そして活動のあとは・・・・、

 きちんと後始末をして体育器具庫へ。
 

新入学児童保護者説明会

 昨日午後、令和2年度本校に入学予定児童の保護者説明会を行いました。
 現1年担任から、入学までに準備してほしいこと、準備しておく物について資料に沿って説明しました。また、学校栄養士から、おはしの持ち方も含めた学校給食について、養護助教諭からは入学までに健康管理で留意してほしいこと、感染症等についての説明をしました。事務主任からは学校徴収金について、また、市就学援助制度窓口について等の説明をしました。

 その後、PTA会長同席の元、1年から6年までの学年委員選出を行いました。

 4月10日(金)が入学式になります。元気いっぱいの新入生の入学をお待ちしていま
す。

5学年 清洲第二小学校5年生との交流学習

 本日、5年生が、清洲第二小学校の5年生との交流学習を行いました。来年度、本校と清洲第二小学校は合同で修学旅行に行きます。今のうちから交流し、仲良くなることで、修学旅行もより充実したものになると思います。
 交流学習では、はじめは少々緊張していた本校の5年生も、活動する中で次第に打ち解け、笑顔で交流をする姿が見られました。

4年 手話体験学習

 4年生は、総合的な学習の時間に手話体験をしました。2人の手話ボランティアの方をお招きし、物の名前やあいさつをどのように手話で表現するのかを学びました。
 子ども達は、ボランティアの方の話を熱心に聞いたり、手話のクイズなどに積極的に取り組んだりしていました。この学習を通して、さまざまな立場にいる人たちへ心を配れるようになってほしいと思います。

5年 和楽器体験

 本日の2時間目に、5年生が和楽器体験を行いました。かのんの皆様を通して、琴と尺八の演奏のボランティアの方をお招きしました。
 はじめに、琴と尺八の説明を受け、「春の海」の演奏を聴かせていただきました。その後、2つのグループに分かれ、琴と尺八の演奏体験を交互に行いました。
 子ども達は、和楽器独特の音色の美しさを感じたり、琴の弦を弾く感触を味わったり、尺八の音を出すことに熱心に取り組んだりしていました。

読み聞かせ

 今日の朝の活動は「読書」。
 今日は、本校KLVによる読み聞かせが、1,3,4年生でありました。


 今、読破5000冊を目指して全校で読書に取り組んでいます。「読み聞かせ」によって本の世界を楽しみ、読書がますます好きになる児童が増えるといいと思います。
 来週からは、教職員による読み聞かせも始まります。

3年社会「昔の道具」

 今日の3校時、3年生社会科の学習で「昔の道具:七輪体験」を行いました。
 地域にお住まいで、3年児童の祖父の方が、七輪での火の起こし方などを丁寧に教えてくださいました。
 3年生は火吹き竹やうちわを使いながら、上手に火を起こすことができました。
 
 「昔の道具」についての学習に活用できるように、黒電話、鉄瓶、火鉢も貸していただきました。ありがとうございました。
 

 

  

 

おはじきつかみ記録会

 今週は給食週間です。給食委員会の企画で、「おはじきつかみ記録会」を昨日と今日の2日間にわたって開催しました。

 おはしでおはじきをつかみ、20秒の間に器から器へ移動させ、数を記録します。
おはじきはつるつるすべるので難しそうでしたが、夢中になって挑戦してくれました。

  

 給食委員のお手本を掲示しました。とてもきれいにおはしを持てています。
おはじきも安定してつかめていました。

不審者対応避難訓練

 今日の5校時、警察スクールサポーターさん、西沢駐在所巡査部長さんに来校いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
 2年教室に不審者が侵入したという想定で行いました。不審者に対して教職員が粘り強く対応し、その間に児童を避難させる流れで行いました。警察への通報訓練も合わせて実施しました。
 無事に不審者を確保したあとは、全校児童がオープンスペースに集合し、身を守るDVDの視聴、巡査部長さんからお話をお聞きしました。
 

 

5年図工

 2校時、5年教室では図工の授業を行っていました。
 「流れる風をつかまえて」というテーマでの作品作りです。まずは学級全体でイメージを膨らませ、作品作りに取り組みました。
 出来上がりが楽しみです。
 

給食週間~ブラジルの料理~

 今日から給食週間です。
 1日目は、2016年オリンピック開催国である、ブラジルの料理をテーマにした献立です。内容は、ご飯、牛乳、フェジョアーダ風ハヤシライス、コーンサラダ、コーヒープリンです。



 「フェジョアーダ」はブラジルの料理で、「黒インゲン豆」と「塩漬け豚肉」を主とした煮込み料理です。給食では、「ミックスビーンズ」「豚肉」「ウインナー」を使用しました。
 なかなか本場の味とまではいきませんが、いつもと違う風味を感じてもらえていたらと思います。

作品整理ボランティア活動日

 今日は午前中から、本校ボランティアグループ「かのん」の皆さんが、「作品整理ボランティア」をしてくださいました。

 下野教育美術展への出品作品(版画、デザイン画等)を台紙に貼り、氏名や題名を記入して、出品できる形に仕上げる作業です。また、出品名簿も作成していただきました。
 これまでは、各担任がこの作業を行っていましたが、かなり時間を要する作業でしたので、ボランティアの方々にやっていただけることで、大変助かりました。
 ありがとうございました。
 

2年研究授業

 5校時、2年学級で研究授業を行いました。教科は「算数」単元名は「1000より大きい数をしらべよう」です。

 前時学習内容から「3800はどんな数か」について考え、式や言葉で表す学習でした。
 一人ひとり、ワークシートに自分の考えを書き出し、ペアで伝え合い、自分と同じ考えかちがう考えかを確かめ合って、全体で発表し合う活動でした。
 いろいろな表し方が出され、また式と言葉で同じことを表しているものにも気付くことが出来ました。
 

 

 その後教員は、参会していただいた特総研研究員、市教委指導主事、教職大学院生とともに、授業研究会を行いました。
 

 

外遊び

 児童の努力することの項目の一つに「外遊び」が上がっています。
 天気のいい日の休み時間は、校庭で思い切り遊んで、リフレッシュ、そして体力向上につなげていこうとするものです。
 また、ルールを決めて遊ぶことで、決まりを守ることや友達への思いやりなど多くのことを体験的に学んでいきます。

 今日の業間休み時間も、児童達は鬼ごっこ、短縄跳び、ボール遊びなどで元気に遊んでいました。
 

 

かるちゃんランチ

 今日は「かるちゃんランチ」でした。
献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ、ごま和え、豚汁です。



 ししゃもフライは骨ごと食べられてカルシウムが豊富に含まれていることを、給食委員が発表してくれました。
 苦手だという児童もいましたが、一口チャレンジはできました。なかなか食べ慣れない食材かもしれませんが、給食を通して食べる経験をつんでいってもらえればと思います。

学校給食 地産地消を目指して

 本校南摩地区学校給食共同調理場では、可能な限り「地産地消」を目指しています。
 地元の農家の方々の御協力で、いろいろな野菜、果物を給食で取り入れています。
 そのなかで、本校はもちろん、本校以外の2校の受配校(南摩中・上南摩小)も学校農園等で育てた野菜の提供協力をしてくれています。
 もちろん、給食で扱えるかどうかの検査を受けてから調理しています。
 今年度は、ここまでに大根、里芋、サツマイモが3校から給食に取り入れられました。

 これからも可能な限り「地産地消」の献立が提供できるように工夫していければと思っています。

 今、本校の6年学級園には、試作として"タマネギ”の苗を育てています。次年度、5月か6月に収穫できるといいと思います。
 

読書総数3,000冊超え

 今年度1年間の児童読書総数5,000冊を目指して、3学期に入りました。
 これまで、学校図書館からの貸し出し冊数のみでカウントしてきましたが、市立図書館や家庭にある本、購入してもらった本なども,実質の読書量としてカウントし直しました。
 2学期までの総数で、3,000冊を超えてきました。
 今学期も全校体制で、「読書活動」に取り組んでいきたいと思います。
 

3連休明けの今日

 3連休明けの今日の児童達は、朝は少し元気がなかったようでしたが、各学級での学習や活動にしっかり取り組んでいました。
 3年生「社会」

 4年生「図工」

 5年生「学級活動」

 そして、各学級背面黒板には「3学期のめあて」が掲示されています。
 それぞれ、自分の立てためあて達成に向かって、一歩ずつ進み始めました。

 
         6年生のめあてカード

アクセス数140,000突破

 本HPへのアクセス数が、140,000を突破しました。
 先月25日に130,000を突破してから、2週間とちょっとで140,000に到達しました。年末年始を挟み多くの方々に閲覧していただいた証です。
 ありがとうございました。

 3学期が順調にスタートしました。これからも教育活動の様子を広く紹介させていただきます。

3学期初 体力つくり

 今日の業間休み時間に、3学期初の「体力つくり」を行いました。
 縦割り班(2班合同)で、長縄跳び(8の字跳び)を練習して体力をつけていこうとするものです。

 業間休み時間とは言え、跳べる時間は約10分と短い時間です。班毎に6年生のリードで準備運動をして、どんどん練習に取り組んでいかないと効果が期待できません。
 今日はその初回、暖かな陽射しのなかで、声を掛け合いながら、しっかり練習していました。
 今後、練習時間の確保のため、体操着に着替えないで取り組んでいくか検討します。
 

 

落ち着いた3学期の生活スタート

 5校時、各教室を覗いてみると、それぞれ,国語・算数等の教科学習、また、学級活動として、明日から取り組む「家庭学習強調週間」の計画立てや学習カードの準備にしっかり取り組んでいました。

 午後には雨もやみ、陽射しが出てきました。今日は特別日課で早めに下校しますが、明日から通常日課で、学校生活を送ります。
 

 

 

第3学期始業式

  今日から3学期が始まりました。
 小雨が降り、気温も低い中でしたが、冬期休業を終えた児童達が元気に登校してきました。久しぶりに校舎の中に元気な児童の声が響き渡り、活気が戻ってきました。

 午前8時25分から「着任式」「始業式」を行いました。

 着任式では育児休業でお休みしていた先生が今学期から戻り、児童にあいさつをしました。
 

 始業式は、6年生二人の進行で行いました。
 

 
 1,3,5年生代表の作文発表では、3学期に頑張りたいことを堂々と述べることができました。


 校長からは、6年生が48日間、1~5年生が51日間の3学期、学年のまとめと4月からの進級、進学に向けての準備をがんばろうと話しました。

 その後、5年生から「あいさつ」についての全校生への提案があり、『あいさつ集会』として、〈いいあいさつとは〉について投げかけをしてくれました。
 

 

12月最終日

 日差しが暖かく、静かな日です。
 今日も「冬期学習会」を行い、22名の上学年児童が来校しました。
 9時から10時30分までの90分間、集中して学習していきました。

 学校の中は、児童の声もなく、静まりかえっています。玄関、昇降口の鉢物も温かなオープンスペースに休業中だけ間借りしています。

 穏やかな年末年始になることを願い、今年のHPアップを終了します。
 閲覧者の皆様、どうぞ、良いお年をお迎えください。


 

冬期学習会1日目

 今日から冬期休業に入りました。
 
 今日と明日の2日間、4年生以上の希望者が「冬期学習会」に参加しています。
 朝9時から10時30分までの90分間、途中10分程度の休憩を入れながら集中して取り組んでいます。

 学習内容は、冬休みの宿題がほとんどですが、2学期の復習のドリルなので自分で進めながら、わからないところを質問するような流れで行っています。
 今日の参加者は25名。学習会が終わったあとは、全員さわやかな笑顔で帰っていきました。
 

 

アクセス数 130,000突破!


本校ホームページへのアクセス数が、130,000を突破しました。

 11月27日(水)に120,000を突破してから、約4週間で130,000に到達です。
 多くの皆さんに本校HPを閲覧していただけていることに感謝します。
 
 今日は第2学期終業式です。2学期の学校生活は終了しますが、明日、明後日は希望者による「冬期学習会」が行われる予定です。その様子をお知らせして、令和元年の〈学校ニュース〉は終了させていただきます。
 また令和2年1月8日(水)から始まる第3学期の本校教育活動をたくさんアップしていきたいと思います。
 
 引き続き、よろしくお願いします。

2学期最終日

 82日間の長い長い第2学期が今日で終わります。
 
 2校時に、6年生2名の進行で「第2学期終業式」を行いました。
 
 最初に2,4,6年生代表児童の作文発表がありました。
 「2学期を振り返って」という内容で、3名とも2学期に頑張ったことや楽しかったこと、そして、それを生かして3学期に頑張りたいことを発表しました。
 



 次に校長から「3つの元気」のなかで、2学期頑張ってきた事柄(体の元気:廊下の歩き方、外遊び 心の元気:あいさつ、言葉づかい 頭の元気:話合い・学び合い、」)についての全学年からの振り返りのまとめを伝えました。

  〈体の元気〉
   廊下歩行については、まだまだ静かに歩けない児童もいるので3学期継続、外遊
  びについては、高学年もよく遊んでいるので「できていること」に。
  〈心の元気〉
   あいさつについては、2学期後半になって、全児童が頑張ろうとする姿勢がで
  て、変わりつつあることで大花丸に、言葉づかいについては、相手の気持ちを考
  えない言葉づかいがあり、悲しい思いをした児童がいたことから、「いじめをし
  ない」ということと合わせて3学期継続に。
  〈頭の元気〉
   話合い(学び合い)については、どの学年も自分の考えを伝えよう、友達の考
  えを聞こうとする姿勢があったので大花丸に。ただし、まだ話を聞くことに課題
  が残ったので3学期継続に。
   全校で読書「5,000冊読破」を目指しているので、冬休みから3学期にかけて
  「読書」を頑張ることに。
 

 次に学習について,学習指導主任から、生活について児童指導部の先生から、それぞれ確認の話がありました。
 

 冬休みを元気いっぱいに過ごし、来年1月8日の始業式に会えるのを楽しみにしています。

 続いて、今学期いっぱいで離任される先生の「離任式」が行われました。
 児童代表から「お別れの言葉」として、先生との学校生活の思い出などを綴った作文発表がありました。また、花束贈呈もありました。
 明日から冬休みで、児童の気持ちはわくわくしていましたが、先生とのお別れでちょっぴり寂しい気持ちになりました。
 

6年学年PTA

 今日の給食の時間から5校時にかけて、「6年学年PTA」が行われました。
 給食試食会では、6年生親子が一緒のグループになって”クリスマス献立”の給食を楽しみました。
 その後、家庭科室で講師の先生をお迎えして、"コサージュつくり”を行いました。親子で作ったこのコサージュは、卒業式の日に6年生が胸に飾って式に臨む予定です。
 

 




 

 

 

 

 

 

 

  

 

クリスマス献立

 今日はクリスマス献立でした。
献立は、バターロール、ハンバーグ、マカロニサラダ、野菜スープ、セレクトケーキ(いちごorチョコ)でした。



 マカロニサラダのにんじんを、調理員さんが星形やハート型などにくりぬいてくれて、とてもかわいいマカロニサラダになりました。

 なかなか給食では食べられないケーキに大喜びしつつ、「サンタさんに何を頼んだ?」「明日プレゼントもらえるね」と楽しい話題の絶えない給食時間でした。

6年 租税教室

 今日の3校時、6年生が「租税教室」を行いました。
 鹿沼税務署の方、商工会議所の方々が来校し、講師の方から「税金」について、分かりやすく話していただきました。

 日々の生活の中で、6年生がなじみのある税金は"消費税”で、その他の「税金」について考えることは少なく、あらためて、こんなところにも税金が使われているんだということが分かったようです。
 

 

 

2学期も、あと3日

 昨夕からの雨も上がり、日差しも出てきた午前中の業間休み時間、多くの児童達が校庭いっぱいに遊んでいます。
 鬼ごっこ、ボール当て、ブランコ遊び、などなど。

 学校前の通学路から見える山の頂上付近は冠雪のままで、日差しはあってもまだ気温は低いままですが、児童達は元気いっぱいです。

 今日を含めてあと3日間の2学期、まとめの学習をしっかり行いながら、元気に終業式を迎えたいです。


 

 

6年人権教育講演会

 今日の5校時、6年生対象に「人権教育講演会」がありました。
 講師の方が、「差別」について歴史的な背景から分かりやすく話してくださいました。

 そして、現在まで続いている「差別」、また、身の回りに起こりうる「差別」は、一人ひとりが、”上から目線”をやめることで無くしていけるのでは、と児童に投げかけました。
 昨年度に引き続いて、テンポ良く分かりやすいお話をしてくださいました。ありがとうございました。
  

今日の昼休み

 今日は日差しが無く、気温が低い一日でした。そんな日の昼休みですが、児童達は元気に校庭で外遊びを楽しんでいました。
 今日は、6年生がジャンピングボードで「二重跳び」や「あや二重跳び」などの練習をしていました。順番を待つ低学年へのいいお手本になっていました。
 

 また、近くの飼育小屋前では、3名の2年生がクジャクの「マイケル」「チャチャ」のイラストをかいていました。
 詳しく観察し、ユニークな歩き方をしている2羽をみて、楽しみながらイラストをかいていました。
 

給食集会

 昨日、給食集会を実施しました。
 日頃お世話になっている調理員さんをお招きして、楽しく会食をしました。その後、調理員さんへインタビューをして、調理の大変さや、調理員さんの想いを聞くことができました。

  

 全校児童で書いたお手紙と、給食委員会で作ったコースターのプレゼントをお渡ししました。これからもおいしい給食を楽しみにしています。

 集会の後半では「学校給食の歴史」「〇✕クイズ」を実施しました。
 「学校給食の歴史」では、給食が始まったきっかけや昔の給食がどのようなものだったか知ることができました。
  

「〇✕クイズ」では、給食委員が考えた、給食に関する問題が出題されました。どちらが正解か一生懸命考えていました。

児童作品展示

 2学期も間もなく終了です。
 今学期の学習のなかで仕上げてきた作品や作品展に出品した作品などが、掲示板や学年廊下展示コーナーにあり、学びの足跡になっています。
 

 

 



 そして、今は「版画」作品づくりに集中しています。「版画」と言っても、いろいろな手法があり、学年発達段階によって選んで取り組んでいます。来月には台紙にはり、完成になります。
 

 

感染症予防

 本校にも、感染症の波が少しずつやってきています。
 外遊びをしたあとは、保健委員会で流す音楽にのって「うがい手洗い」を行っています。うがい用のお茶を持参している児童は、"お茶うがい”をしています。

 残り1週間の2学期を元気に過ごしていけるよう、予防に努めていきます。
 

 

1年あきのたからものランド

 今日は朝から雨。日差しが無く、校舎の中は冷たい空気に包まれています。
 元気な南摩っ子達が登校してくると、その明るい声だけでも学校中が温かく感じられます。

 2校時に、1年生が生活科で準備してきた「あきのたからものランド」を行いました。
 2年生や教職員を招待してくれました。事前にお小遣い500円(1年作)をもらい、まつぼっくりツリーやどんぐりネックレス、どんぐりコマなどの手作りのアクセサリーやおもちゃを買えたり、迷路や魚釣りのゲームで遊んだりすることができました。

 楽しく、わくわくする時間になりました。



 

 

 

 

 

臨海自然教室Ⅲー②

 最終日は「アクアワールド」へ行きました。
 たっぷりと楽しむことができました。
 

 

 楽しかった「臨海自然教室」も、学校に無事着いて、終了です。
 「到着式」を行って、迎えに来てくれた家族とともに帰宅しました。
 

 

はし名人になるために~クリスマスバージョン~

 「はし名人になるために~クリスマスバージョン~」を職員室前に設置しました。
クリスマスツリーに、ぽんぽんを飾り付けるのですが、練習のため、おはしを使って飾り付けます。

 早速、何名かの児童が挑戦してくれました。
おはしを正しく持ち、使うためには、細かいコントロールが必要です。楽しく遊びながら、少しでも上手におはしが使えるようになればと思います。

  

チャチャ・マイケル イラスト募集

 
 休み時間、クジャクの飼育小屋の周りに、用紙を探検バックにのせて、2羽をじっくり観察している児童がいます。
 

 本校でずっと飼育している、クジャクの「チャチャ」と「マイケル」のイラスト募集を飼育園芸委員会で行っているからです。

 20日(金)までの募集期間、どんな力作ができあがるでしょうか。
 

臨海自然教室Ⅲー①

 3日目も5年生全員、元気です。

 施設での最後のご飯、朝食をもりもり食べています。

 
     
   朝の支度も素早く済ませて、これからアクアワールドに向かいます.

臨海自然教室Ⅱー③

 今日の午後の活動は〈塩づくり〉でした。
 海水を煮立てて、水分を蒸発させてつくりました。グループで協力して活動できました。
 出来上がった塩を、鍋底からはがし取ることにも集中しました。

 夕ご飯の時、作りたての塩を少しかけて、ご飯を食べてみました。
 

 

 



 海浜自然の家で過ごす最後の夜は、思い出を〈絵手紙〉に描く予定です。

臨海自然教室Ⅱー②

 5年生は午前中の活動〈かくれ家づくり〉を楽しみ、昼食をもりもり食べ、アスレチックで遊びました。
 昨日、降雨のため行けなかった〈海岸散歩〉にも行くことができました。

 

    


 

 アスレチックで、記念撮影!

 海の色も空の色も綺麗です!

2年おもちゃ大会

 今日の2校時、2年生が生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。
 自分達で工夫を凝らして作りあげた〈手作りおもちゃ〉で、1年生を招待して、大会を開きました。

 2年生からおもちゃの遊び方の説明を聞いた1年生は、4つのコーナーを回り、楽しそうに遊んでいました。

 2年生は、学校での弟、妹である1年生が楽しめるように、遊びの補助をしたり、賞品の手作りメダルを掛けてあげたりしていました。
 

   ボートレースコーナー           パックンつりコーナー 
 

   パタパタ車コーナー            ビュンビュンジャンプコーナー
 

2年3年 イチゴ農家見学

 昨日11日(水)2,3校時に、2年生は生活科、3年生は社会科の学習で、学区内のイチゴ農家の見学に出かけました。

 ハウス内での作業の様子、イチゴの育つ様子などを学習してきました。
 イチゴを食べさせていただいたり、一人1本イチゴ苗をいただいたりしました。
 お世話になりました。

 

 

 

 

  

臨海自然教室Ⅱー①

 臨海自然教室 2日目。いい天気です。朝日に向かって「オー!」

 朝食ももりもり食べました。今日は〈かくれ家づくり〉〈塩づくり〉の活動をする予定です。
 

臨海自然教室Ⅰー②

 5年生は無事に海浜自然の家に着き、入所式後昼食を食べて、午後の活動に入りました。
 全員元気に活動しています。
 

5年臨海自然教室 Ⅰ-①

 今日から13日(金)までの2泊3日で、5年生が臨海自然教室に出かけました。

 今朝は,寒さも和らぎ、日差しも出て穏やかな晴天のもと、出発式を行って元気に学校をあとにしました。

 これから、友達と協力して充実した2泊3日を過ごしてくれることと思います。
 行ってらっしゃい!
 

 

11月読書総数

 一学期から、全校児童で「目指せ!読破5.000冊」として読書に取り組んでいます。
 11月までの集計で、11月分348冊を合計して、2,123冊まで達成してきました。

 11月は読書月間として、全校児童で読書に取り組んできましたが、一ヶ月の総数は長期休業中を除いて、6月の361冊が今のところ1番多くなっています。

 これから、冬季休業を迎えます。
 さらに読書習慣が身についてくるといいと思います。

         

あいさつ名人

 今日の一斉下校時、児童指導主任から「あいさつをしっかり頑張ろう」という話がありました。

   本校は学校教育目標を児童にわかりやすく、「3つの元気」(体の元気・心の元気
  ・頭の元気)とし、「心の元気」のなかで、児童から頑張らなくてはならないことと
  して、〈元気なあいさつ〉が出されています。


 毎日元気にできている児童は、もちろんいますが、まだまだ声が小さく表情も硬い児童もいます。
 そこで、話の中で、5,6年生の中から自分はあいさつをしっかり頑張っているという「あいさつ名人」が全校児童の前で模範となるあいさつをしました。大きな声、明るい笑顔で、とても素敵なあいさつができていました。
 
 その後の一下校では、大きな声でのあいさつができていました。明日の朝から楽しみです。

寒い中でも。

 今日は朝から日差しが無く、寒い一日でした。
 午前10時30分、本校の業間休み時間頃の校庭での外気温は、6.9度でした。

 そんななかでも、児童達は校庭で元気いっぱい遊んでいました。
 今日から「ピョンピョンマシーン(ジャンピングボード)」が校庭に登場し、低学年児童が順番で二重跳びの練習をしていました。たくさん練習して、どんどん上達してくれることを期待します。
 

 

4年 ジョリーフォニックス

 今日の朝の活動では、4年生が「ジョリーフォニックス」の学習をしていました。
 今回は〈y〉の発音についての学習でした。

 担任の話、ALTの発音をよく聞きながら、活動していました。