みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
献立:けんさんこむぎバターロールパン、牛乳、かんぴょうのクリームに、にらサラダ、とちおとめゼリー
クラブ見学を行いました。3年生にとってクラブは憧れです。上級生がやりたい活動を話し合い、自分たちで進めていくクラブ活動。本校は3年生からクラブ活動を行っています。3年生にとって来年度に向けて活動への意欲付けとしての見学会を行いました。4年生以上にとっては活動の振り返りやまとめとして、3年生にわかりやすく説明や紹介したり活動の様子を見てもらったりすることが目的になっています。
スポーツクラブ
クラブ長さんが説明や紹介をしています。
バスケットボール体験しています。
創作クラブ
クラブ長さんが活動の説明や紹介をしています。
今日は、クレープづくりです。
試食をさせていただいています。
3年生にとっては、どちらのクラブも魅力的です。とても楽しいクラブ見学になったようでした。
4年生への進級が楽しみですね。
献立:セルフクリームドック、牛乳、ハートオムレツ、ミネストローネ
献立:チーズホットドック、牛乳、ブロッコリーサラダ、ラビオリスープ、みかんジュレ
2月7日(金)5校時の授業参観後、第3回学校運営協議会が行われました。
初めに学校側から12月に実施した学校評価の集計結果をもとに説明を行い、現状と課題について話し合い、御意見をいただきました。
次に次年度に向け「どのような子供たちに育てたいか」について付箋紙を使ってグループで話し合いました。
「思いやりのある子」「考えをもてる子」「発信できる子」「池ノ森を愛し続ける子」「地元愛のある子」「助け合い・協力できる子」「みんなのために動ける子」などなど・・。たくさん御意見をいただきました。「池ノ森に郷土愛を抱き、みんなで仲良く元気に生活してほしい」みなさんが愛情をもって子供たちのことを考えてくださっていることをしみじみ感じました。
今回の話し合った内容については、来年度の学校経営にも参考にさせていただきたいと思います。
学校運営協議会の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
2月7日(金)5校時 今年度最後の授業参観が行われました。
1,2年 学級活動「タブレットの上手な使い方」
3,4年 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」
5,6年 学級活動「いっしょにホットタイム」
この時間は、保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様の参観と学校公開も兼ねています。
多くの参観者の前で、一生懸命に課題に向かって学ぶ子供たちの姿が見られました。
お忙しい中、御来校くださりありがとうございました。
2月7日(金)給食試食会が行われました。
PTA学年部の事業として行いました。
おうちの方とおいしい給食を食べながら楽しいひとときを過ごすことができ、子供たちはとてもうれしそうです。
みなさん笑顔があふれていました。
献立:ごはん、牛乳、おやこに、のりあえ、フルーツあんにんふうプリン
2校時(3~6年生)、3校時(1,2年生)になわとび記録会がありました。2学期の持久走大会が終わった頃から個人で縄跳びの練習を続けてきました。記録会は、前半:持久跳び(1回旋1跳躍の前回し跳び)、後半:技跳びになります。
本番の子供たちは、日頃の成果を出し切り、目標タイムや技跳びの目標回数に向かって一心に跳び続ける姿が見られました。また、6年児童が15分の持久跳びを記録し、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。後半のなわとびカードを使っての技跳びでは、時間が進むごとにどんどんクリアしていった跡が見られ、確実に上達しています。この行事は当日に向けて頑張る中で「目標に向かって練習にコツコツと取り組む力」「互いに励まし合いながら体力向上を目指す」を目指しています。
3~6年生 持久跳びの様子
1,2年生 持久跳びの様子
ここまで、よく頑張りました。
来年に向けて、頑張っていきましょう。
献立:カレーうどん、牛乳、おさかなフライ、ほうれんそうとコーンのサラダ、チーズドック
6年生が感謝の奉仕作業①として、廊下のテープや掲示物の張り替え作業を行ってくれました。
6年生は、いつも一生懸命、丁寧に作業をしてくれます。みんなのためにありがとう。
6年生の感謝の気持ちが伝わってきます。
3月4日の「6年生を送る会」に向けて、5回目の実行委員会が開かれました。係分担も決まり、着々と準備が進んでいます。6年生への「感謝」の思いを込め、素敵な会になるよう頑張っています。
5校時、2年生と5年生が講師の先生より「モンゴルの国と音楽(馬頭琴)」の御指導をいただきました。
モンゴルの国の様子や生活について、説明していただきました。
次にモンゴルで歌手をしていた方が馬頭琴を使っての演奏を聴かせてくださいました。ホーミーの声での曲もありました。馬の鳴き声や走る音を馬頭琴で表現していただきました。
民族服「デール」を着させていただきました。ちょっと照れもありますが嬉しそうです。
生の演奏を聴いたり民族服に袖を通したりという貴重な体験や、モンゴルのことをパワーポイントでわかりやすく説明していただくなど大変有意義な時間でした。参加した児童から「遠い国だけどいろいろわかってよかった」と感想が聞かれました。
講師の先生方 御指導ありがとうございました。
今回もグローバルグループ様にお世話になりました。ありがとうございました。
今週は学校給食週間(1月27~31日)で特別献立です。
今年は、昨年1月に能登半島地震で被害の大きかった北陸地方4県の郷土料理や特産品を使った「北陸地方応援献立」が出されました。
1月27日(月)新潟県応援献立
献立:ごはん、タレかつ、即席づけ、スキー汁、牛乳
新潟県のソウルフード「たれカツどん」
みなとまちで栄えた新潟市はカツを甘い醤油だれでくぐらせてごはんに乗せた、卵でとじないかつ丼が人気だそうです。
スキーじる
スキーが伝わったころ講習会で出されたとか・・
スキー板に見立て野菜の短冊切りも特徴の具たくさんな豚汁です。
1月28日(火)福井県応援献立
献立:ごはん、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけじる、牛乳、ゼリー
福井県郷土料理「ごんざ」
打ち豆と大根の煮物です。呼ばれ方はいろいろあるそうです。
ぼっかけ汁
福井県で100年以上も食べられている郷土料理です。具たくさんの熱い汁を炊き立てのご飯にかけることでこの呼び名とか・・
1月29日(水)富山県応援献立
献立:富山ブラックラーメン、コロッケ、かまぼこサラダ、はらじゅくドック、牛乳
富山ブラックラーメン
名前の通り、真っ黒いスープが特徴。「富山ブラックラーメン風のスープ」でラーメンが提供されました。
コロッケ
富山県は全国的にもコロッケの消費量が多く「高岡コロッケ」が有名だそうです。
1月30日(木)石川県応援献立
献立:ごはん、ブリ照り焼き、辛し和え、治部煮、牛乳
ブリ照り焼き
石川県では、この時期、脂ののったおいしい寒ブリがとれます。
郷土料理:治部煮(じぶに)
石川県を代表とする煮物。とろみがあることが特徴です。体が温まりますね。
そして、本日1月31日(金)いちごランチ(鹿沼市特産物を使った献立)
献立:さつきのまいこめこパン、ハンバーグにらソースがけ、はとむぎ雑炊、いちご
こめこパン
鹿沼ブランド米「さつきの舞」を使ってつくられ ました。
ハンバーグにらソースがけ
鹿沼市特産「ニラ」を使ったソースです。
はと麦雑炊
鹿沼市産「はと麦」、栃木県産「大麦」を使って作られました。
いちご
JAさんから特別にいただいた鹿沼市産「とちあいか」です。あまーいです。
鹿沼の特産物を使った献立、おいしかったですね。
今日で学校給食週間は終わりです。
毎日食べている給食はたくさんのみなさんの御尽力のおかげと感謝いたします。
これからも感謝の気持ちを忘れずにいただきたいと思います。
調理員さん、毎日ありがとうございます。
1月28日 6校時にクラブを行いました。
学年を超えた集団で楽しく活動していました。
〈スポーツクラブ〉
バトミントンをして汗を流しています。
〈創作クラブ〉
手作りコースターづくりです。上級生にミシンの操作を教わって、頑張って仕上げました。素敵なコースターができましたね。
給食はいつもたてわり班で食べています。上級生が下級生の面倒を見ながら仲良く食べている様子があり、とても微笑ましく思います。
1月28日の給食は、食堂のテーブルをやや広めにセッティングして学級で食べました。1,2年・3,4年・5,6年それぞれのテーブルに担任の先生が入って食べました。発達段階により食事の仕方や食べる速度などに違いがあります。この日は学級の友達と食べながら正しい食事の仕方を確認しました。「気分が変わって楽しい」そんな声も聞かれました。
本日は学力テストを行っています。2校時・国語、3校時・算数です。
数が多く、難しい問題もありますが1年間の学習の成果を出し切れるよう、みんな頑張っています。
昼休みに図書支援員さんによる読み聞かせが行われました。いわむら かずおさんの「14ひきのさむいふゆ」とほかに「しらゆきひめ」を読んでいただきました。いわむらかずおさんの本は「あー知ってる」「読んだことあるー」と嬉しそうでした。
語り掛けるような読み聞かせに、静かに耳を傾けています。
図書支援員さん ありがとうございました。
1年生が国語「ものの名まえ」で2年生を招待して「おみせやさん」を開いてくれました。
おみせやさんは「ペットショップ」「ぶんぼうぐやさん」「くだものやさん」「がっきやさん」「たべもの・のみものやさん」「ふくやさん」です。たくさんのカードに品物を描きました。わかりやすく描かれています。おみせに行くと「いらっしゃいませ」の大きな声で迎えてくれました。「ここはなにやさんですか。」「〇〇〇やです。」はっきり答えられました。おすすめの品も出してくれました。買い終わると「ありがとうございました」と、笑顔で応対していました。2年生もお客さん役になって、うれしそうです。
1年生全員がおみせやさんになり、一時は行列にもなり、最後には売り切れです。1時間で「ものの名まえ」の言葉の学習、お店のやりとりの学習ができました。1年生6名、満足そうな表情です。
1年生へ 楽しいお店をありがとう。みんなよく頑張りましたね。一人一人の成長を感じられる学習でした。
献立:あつぎりしょくぱん、チルドチョコ、牛乳、チリコンカン、ツナサラダ
1月22日 来年度の通学班編成が行われました。
来年度に向けての準備が少しずつ始まっています。班員の確認や歩く順番を決めたり通学路や危険個所の確認を行ったりしました。今年度の班長さん、副班長さんからのアドバイスもありました。一日の始まりの登校時、池ノ森の朝を感じながら、爽やかに気持ちよく、みんなが仲良く安全に歩いていきましょう。新班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。今年度の班長さん、副班長さん、みんなの安全を気遣ってくれてありがとう。
因みに、新通学班での登校は、3月10日からになります。
献立:ごはん、牛乳、はっぽうさい、ぎょうざ、てづくりゼリー
6年生が中学校訪問を行いました。小学校は池ノ森小、津田小、石川小の3校です。北犬飼中学校へ行きました。みんなちょっと緊張した様子で、全体会の話を聴く場では背筋がピンとしていました。中学校の先生方や生徒会の先輩方から、中学校生活の話を聴いているうちに、不安や緊張が薄まり、だんだん表情が和らいできたようです。
全体会の後は中学生の授業の様子を参観させていただきました。教室に赤い体育着を着た中学生が数学の授業を受けていました。さすがは中学生です。教室はしんと静まり返り、授業に集中した様子が見られました。
閉会行事では、生徒指導の先生から「話をきちんとした姿勢で聴けるようになること」「不安を取り除いて中学校生活を楽しみにしてきてください」とのお話がありました。姿勢については、本校で重点に挙げていることですね。学校に戻った時に「楽しみになった」と答えられるようになったのでみんな大丈夫ですね。
最後は小学校3校で交流会です。池ノ森小学校が進行を行いました。大勢の友達の前で進行する役割はとても大変だったと思いますが、いつも通り、みんなに声をかけて「ジェスチャーゲーム」「なんでもバスケット」などを進めることができました。よく頑張りましたね。
あと3か月後には、中学校入学、たくさんの友達との出会いがあります。「友達できました」という声もきかれました。その日に向け、準備を万端にしていきましょう。中学校への不安がちょっぴり解決できた時間でもありました。とても有意義な時間がもてましたね。中学校の先生方、中学生のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1月17日 30年前 阪神大震災が発生しました。
本日は業間を使って、地震発生から停電となり放送機器が使用不可となったことを想定し、避難訓練を行いました。児童への避難訓練実施の予告はしておりません。
先生方が係分担をし、安全に避難ができるよう誘導しました。児童も頭を守るなど行動をとりながら素早く避難をすることができました。
集合場所では、人員確認のあと「阪神大震災のこと」「災害は予期できず突然起きてしまうこと・どんなところにいても起きることがある」「常日頃からの備えや避難の仕方を考えること・行動すること」などを話しました。子供たちはうなずきながらよく話を聴いていました。「命を守る」ことを最優先に、安全に行動をするためにはどう避難したらいいかを考えることが大切です。防災への意識が高まるよう、児童へは折に触れて今後も働きかけていきます。
3,4年 音楽 「各地方に受け継がれるお囃子」として、石川囃子連から3名の方にお越しいただいて、授業を行っていただきました。お囃子の指導でお世話になっている先生が講師です。他2名の講師には、本校児童の保護者様もいらっしゃいます。また、お隣の学区にお住いの方も来てくださいました。
初めにお囃子を行う上での心構えや続けていくこと・繋げていくことの大切さも教えていただきました。長い間受け継がれてきたことも教えてくださいました。
楽器の実技指導では担当に分かれ、笛や太鼓の演奏の仕方のコツを教わりました。「上手だねー」とお褒めの言葉をいただき、うれしそうな様子です。3,4年生は一生懸命に教わりました。
最後に講師の方が五段囃子を聞かせてくださいました。澄んだ音色、力強く美しく響く太鼓のリズムと音色、3人の息がぴったり合った演奏にみんなが魅了されました。かぬま秋祭りが思い出されます。間近で聴く演奏は本物の素晴らしさを感じた時間でした。
時間があっという間に過ぎました。講師の皆様、お忙しい中御指導ありがとうございました。また、今回も御尽力いただいたグローバルグループ様、大変ありがとうございました。
教育委員会 作業班で校庭東側から道路に伸びている枝木の剪定を行ってくださいました。
きれいに整備され、車が通りやすくなりました。
作業班の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
献立:ごはん、ぶたじる、たらフライ、キャベツのしおこんぶづけ、牛乳
業間休み 元気にサッカーで遊んでいます。寒さを吹き飛ばす勢いですねー
業間休み 1年生が昇降口のプランターから、ちょこんと出ている球根の芽を見つけました。
「見てください!」「見つけました!」「あ こっちも‥」
まだまだ厳しい寒さが続きますが、春への準備は進んでいるのですね。
1年生、お掃除手伝ってくれてありがとう・・
献立:バターロールパン、牛乳、ツナオムレツ、ごぼうサラダ、はるさめスープ
4年生 国語 グループ学習
話合いが上手になってきましたね。
6年生 国語 「本を読もう」読書案内
5年生 国語 写真から言葉を広げよう
3学期初の児童会委員会です。委員長さんを中心に活動しています。
☆放送・スポーツ委員会
なわとび集会の準備を行っています。ただいま手作り賞状を作成中。楽しみですね。
縄跳びの記録も伸びそうですね。
☆環境・美化委員会
ビオトーブの掃除をしています。冷たい水に手をつけ、ごみをすくったり水を入れたりしています。
手が冷たくなっちゃったねー。「おそうじありがとう。」
☆図書・生活委員会
オープンスペースにおいてある本の交換と整理整頓です。
その後、図書室で確認し合いました。
献立:ごはん、牛乳、マーボードウフ、ナムル、いよかん
献立:きなこあげパン、牛乳、ポトフ、イタリアンサラダ
献立:おおむぎごはん、ポークカレー、まるごとわかめサラダ、牛乳、チーズ
1月9日から17日まで 池小あいさつウィークです。児童会の委員会で計画し実施しています。
初日は、「あいさつ集会」で、委員会の児童からあいさつウィークの意味や寸劇で手本を示し、よいあいさつのコツと合言葉を説明してもらいました。
上手なあいさつ・・
①立ち止まって
②相手の目を見て
③相手に聞こえる声で
④時と場合に応じた言葉で
1週間 チェックシートで確認しながら確認していきます。
あいさつは人と人とを結ぶことができる大切なことばです。もっと意識を高められるといいですね。
あいさつが響く学校 池小になったらより素敵ですね・・。
あけましておめでとうございます。
1月8日 第3学期 始業式が行われました。13日間の冬休みを終え、子供たちが元気に登校して来ました。
年末年始があり、出かけたりおせち料理を食べたり、親戚の人と会ったりといろいろ楽しいことがあったことと思います。子供たちの表情には満足そうな様子がうかがえます。思い出いっぱいのことでしょう。
さて、第3学期が始まりました。1年間で最も短い学期です。始業式では「巳年 脱皮をして大きくなっていくヘビに因んで、今までの自分を大切に、そしていろいろなことに挑戦し、もっともっと自分を成長させていこう」と話しました。
3学期は「ありがとう」の感謝の学期です。6年生は卒業と中学校進学が控えています。他の学年も1つ上の学年に進級です。1年間のまとめをしっかりおこない、次につなげていきます。
健康で笑顔いっぱいの1年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
長かった2学期 本日終業式が行われました。
たくさんの学校行事があり、みんなで協力して頑張りました。明日からの冬休みはしっかり体を休め、3学期に備えてほしいです。今年の振り返っての反省を行い、新しい年を迎えましょう。
冬休みは安全に過ごすことと規則正しい生活をしましょう。
今年1年大変お世話になりました。
みなさん よいお年をお迎えください。
4年生の代表の児童が2学期の頑張ったことと3学期の抱負を発表してくれました。
児童指導主任の先生が冬休みの過ごし方や気を付けてほしいことを話してくださいました。
元気に教室に戻っていきました。
冬休みが楽しみですね。
みんな元気でねー。
また、始業式に会いましょう。
2学期もあとわずかとなりました。清掃週間 最終日の本日は大掃除が行われ、子供たちが下校した後にワックス塗りを行います。
清掃時間 子供たちは1年間の感謝を込めて、一生懸命に拭き掃除をしています。
5校時 グローバルグループのみなさんにお世話になり、音楽(琴と尺八)の授業を行いました。指導者は昨年度も来ていただいた講師2名の方です。講師紹介、事前に送らせていただいた質問事項の御回答後、箏と尺八で「春の海」の演奏を聴きました。間近で聴く琴や尺八の音色は素晴らしいです。子供たちはじっと聴いていました。きっと本物の素晴らしさを感じたことでしょう。その後、お琴や尺八の演奏する体験をさせていただきました。尺八は、音を出すことに苦労していたようですが少しずつ音が出るようになってきました。お琴は、ゆっくりですが「さくらさくら」のメロディーが弾けてきた子がいました・・最後に「いろんなことが楽器を始めるきっかけとなるので、みなさんもたくさん経験してください」と講師の方からお話がありました。
今日は、日本の伝統的な楽器、お琴と尺八の体験ができました。講師のみなさん、御指導ありがとうございました。
献立:ごはん、とりにくのにらソースがけ、わふうあえ、かんぴょうのみそしる、牛乳
12月18日 KLVさんによるクリスマスお話会が行われました。
図書室に入ると、色とりどりに飾られた手作りの掲示物がクリスマスらしい素敵な雰囲気を作り出しています。
まず初めの御挨拶に「この学校の元気になるおまじないをお願いします」と・・・子供たちが声を合わせ「いけいけ、池小、いけいけ池小ー」と唱えました。
お話会ではエプロンシアター「かさじぞう」、パネルシアター「クリスマスのおくりもの」、ペープサート「あわてんぼうのサンタクロース」をお話と音楽で聞かせてくださいました。前から知っていたお話でもエプロンから次々出てくるからくりに「ぁー」と子供たちからは声がこぼれ、話に聞き入っていました。パネルに登場してくるプレゼントには「わくわく」。そして楽しい歌とペープサートのお話には自然と手拍子が出てきます。どのお話もKLVさんが読み聞かせの高い技法と心を込もった演出で、あっという間に時間が過ぎていきました。
一足早く、池小にクリスマスがやってきました。最高のプレゼントですね。子供たちはみんな笑顔で教室に戻っていきました。
KLVのみなさま、楽しく素敵なお話会をありがとうございました。
献立:ごはん、あつやきたまご、ほうれんそうともやしのおかかあえ、すきやきふうに、牛乳
わくわくタイム
今日の業間は、わくわくタイムです。
全校生で「けいどろ」で遊びました。良い天気 青空の下、全校生で元気よく走り回っていました。
1,2校時 2年生が生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃまつり」を開いてくれました。
1名の2年生。1年生を招待し、自分が作ったおもちゃで遊んでもらおうと計画しました。おもちゃは4種類で「トントンずもう」「マジックハンド」「どんぐりめいろ」「パタパタ車」です。全部2年生が作りました。どれも工夫が凝らされ楽しい手作りおもちゃです。一つ一つに「1年生に楽しんでもらいたい」という思いが込められています。準備では、おもちゃだけではなく説明コーナー、招待状、遊んだおもちゃのスタンプコーナーもあります。車のコースも作りました。2年生は、とても分かりやすい説明を1年生にしました。そのためゲームが始まると1年生はスムーズにおもちゃ遊びに入ることができ、順番待ちの大盛況になっていました。大きな歓声が聞かれ、1年生も2年生も笑顔で楽しむ様子が見られました。最後に景品も用意されています。サンタやトナカイ、ツリーなどクリスマスの折り紙でした。それを手にした1年生は大喜びです。楽しいおもちゃまつり、2年生「大変だったけど楽しんでもらえてよかった」という感想が聞かれました。頑張ったね。ありがとう。
毎日おいしい給食ありがとうございます。
新しい1週間が始まりました。給食当番さんが上手によそってくれています。
献立:ごはん、いかてんぷら、ごもくに、こんさいのごまじる、牛乳
2校時 3,4年生が食に関する授業を行いました。栄養教諭の先生に御指導いただきました。1年間で学校のプール12000杯分の食品ロスがあることがわかり、この量の多さに驚きました。食品ロスは、どんな「もったいない」ことがあるか、食品ロスをしないためにはどうしたらいいかなど、それぞれが自分事として考え、発表しました。
本日の授業は、作ってくださる方への感謝の思い、SDs 持続可能な社会をつくるためにも食品ロスをしないように、そして自分がこれからどのように食事をとっていったらよいかなどたくさんの学びがありました。栄養教諭の先生には御指導いただき感謝いたします。
ボランティア様による朝の読み聞かせがありました。
クリスマスが近いことで「サンタクロースのおくりもの」の紙芝居を読んでくださいました。もうすぐクリスマスです。紙芝居を読んでいただいて、よりクリスマスへの期待が高まったようでした。お忙しい中ありがとうございました。
4年生の研究授業後、職員で授業研究を行いました。子供たちが発表したくなる授業展開、主体的対話的で深い学びを目指し、研修を進めています。めあてと振り返り、児童同士の学び合い、思考、判断、表現力の育成の観点から授業の流れや教師の発問等にも話し合いが行われました。池小職員は毎回研修を熱心に行います。研修したことを明日からの授業に役立てていきます。
5校時 4年生 算数科「平行四辺形」の研究授業が行われました。
始めにマス目のない紙に平行四辺形を書く活動を行いました。自力で書いた後、平行四辺形のどんな特徴を使って書いたかをグループで仕分けし、互いに伝えあいました。反対に言えば、どの特徴(定義)を使えば、平行四辺形が書くことができるかを考え、発表することで、自分が使った書き方以外にも図形が書けることが分かったようですね。一人一人が課題に一生懸命 向き合う授業でした。
献立:ごはん、けんちんじる、ハンバーグおろしソースがけ、のりあえ、牛乳
1,2年生 書写 丁寧に、気を付けて書いています。鉛筆の持ち方は大丈夫かな・・
3,4年生 理科 4年生はプリントで復習です。3年生は磁石の極を確認ですね。
5,6年生 保健 プリントで復習です。難しい問題あり‥考え中です。
昼休みの様子です。
広い校庭、のびのびと遊ぶ子供たちの姿が見られます。2学期の大きな行事が終わり、のどかな昼休みの校庭です。
献立:ごはん、牛乳、ホッケいちやぼし、おひたし、さといもとだいこんのそぼろに
配膳の様子 班長を中心に配膳しています。上手になりましたね。
今日は持久走大会本番です。全校生、全員参加で全員が完走しました。途中,疲れて苦しかった人もいたことでしょう。それでもみんなゴールを目指して頑張りました。ひたむきに前を向いて走る姿に感動します。そして、他の学年が走っている時、「がんばれー」と友達をみんなが応援していました。池小のよいところですね。
行事終了後にピザ窯で焼いた焼き芋をみんなで食べました。蜜の入った焼き芋、疲れた身体に最高のご褒美でしたね。
応援や安全面の係についてくださった保護者の皆様,地域の皆様、そして立哨指導でお世話になりました鹿沼警察署の皆様ありがとうございました。
地域の皆様,道路使用にあたり、ご協力ありがとうございました。
昨日、5,6年生がサツマイモを洗ってくれました。冷たい水で洗う作業、一生懸命、みんなのために働いてくれました。
☆2年生 国語 作文
長い文章が書けるようになりました。
☆1年生 国語 日づけとよう日 短文づくり
ワークシートいっぱいに文を書いています。すごいですね。
5年生 外国語 食事に行ったときに注文や値段のやり取り
どのようなやり取りをしたらいいか考え、友達と練習をしました。
☆6年生 理科 まとめ
12月に入り、2学期のまとめをしています。
☆3,4年生 学級活動 ふわふわ言葉とちくちく言葉
言われてうれしい言葉やいやな気持になる言葉を出し合い仕訳を行ってみました。
意外な傾向がわかったようです。
献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、みかん
3年生 国語の授業「すがたを変える大豆」
説明文を書いています。集中して学習していますね。
1,2年生 学級活動「おたのしみかいをひらこう」
先生が司会者になって話合いを行っています。たくさんの意見が出されました。
お楽しみ会、楽しみ~
6年生 国語「鳥獣戯画について」
読んで、段落ごとに要点をまとめています。おもしろい話ですね。
4年生 国語 自分で調べたことをもとに説明文を書いています。
「瓢細工」「真岡木綿」など各自で調べ、説明文に表しています。
たくさん調べ、付箋にメモしました。
5年生 国語「環境を考える」
大気汚染等、環境問題の動画を視聴しています。
真剣に動画をみていますね。
12月に入りました。2学期末を迎え、みんな学習に力が入っていますね。
持久走練習
持久走大会が今週の金曜日に行われます。いよいよ間近に迫ってきました。今日も業間休みの時間に練習が行われました。
本番に向け、頑張って記録を伸ばしていきましょう。
献立:ごはん、牛乳、ぶたキムチどんのぐ、わかめスープ、レモンタルト
献立:ごはん、牛乳、はっぽうさい、はるまき、ラフランスゼリー
11月22日(金) 1,2年生が校外学習で「なかがわ水遊園」へ出かけました。飼育されている生き物の見学をしたり接したりしました。観覧しながらキーホルダー制作をするため、気に入った生き物をスケッチしました。施設の方からの説明を聞き、みんな頑張って手作りキーホルダーを仕上げました。
お天気にも恵まれた秋の一日、1,2年生は生き物に触れあいながら生活科見学を楽しんでいました。
11月21日(金)盲導犬体験教室が行われました。講師は東日本盲導犬協会のみなさんです。主催者の鹿沼市障害者更生援助会、鹿沼ロータリークラブのみなさんにもおこしいただきました。
盲導犬の目的、盲導犬として働くまでの経緯、盲導犬の大切な役割などをパワーポイントで詳しく説明があり、その後、アイマスクをつけて盲導犬ユーザー体験を行いました。盲導犬に対してしてはいけないことも聞きました。盲導犬2頭は訓練されており、とても素直な子たちです。体育館の模擬道路でユーザー体験の子供たちに寄り添った行動をしてくれました。子供たちは終わった後「グーッド」とお礼を言ってお別れしていました。
今週は人権週間です。特に「相手(友達)の気持ち」を考えた言動や行動をとるなど人権を意識した1週間です。本日は初日として人権集会が行われました。人権について先生から話を聴いた後、縦割り班に分かれ、ショートエクササイズ エンカウンターを行いました。
短い言葉やジェスチャーで相手の伝えたいことを感じ取ったり、相手の指の強さから感じられる思いを慮ったりなど短いエクササイズですが、あらためて相手への意識が高められた集会となりました。
献立:ごはん、牛乳、シイラスタミナやき、ごもくに、こんさいのごまじる
献立、コッペパン、牛乳、しろみざかなフライ、チーズポテト、にくだんごスープ
池小まつりの振り替え休日明け、子供たちは元気に登校して来ました。
早速今日から12月6日の校内持久走大会に向けて、業間練習が始まりました。みんな、頑張りましょう。
献立:ごはん、牛乳、おやこに、はくさいのおかかあえ、てづくりゼリー
池小まつりが開催されました。
第1部 お囃子
全校生で力強い演奏を披露しました。
1,2年生 生活科・国語科
秋の見つけたものや生活科見学のまとめ、
自分の作ったものの発表を一生懸命に行いま
した。
楽しくかわいい発表でした。
3,4年生 総合、体育
総合 福祉(点字、手話、盲導犬)のことをま とめ各自で、工夫し発表しました。
体育では楽しい音楽に合わせて器械運動、縄跳び,ダンスを披露しました。元気いっぱい、笑いあり、歓声も上がりました。
5,6年生 体育、外国語、音楽
器械運動の発表、英語でのスピーチ、合奏
さすがは高学年の貫禄で見ごたえがあり、難しい 内容をしっかり発表しました。
第2部 劇「アニーとマーニーのだいぼうけん」
続編・完結編
子供たちが作り上げた劇。
みんなで協力し練習の成果を発揮し、みんなの思いを乗せた劇を披露することができました。
全校合唱「気球にのってどこまでも」
小中合同音楽会で披露した曲
遠くまで思いを飛ばし、みなさんの心に思いを届けました。
第3部 ボランティア感謝の会
日頃のご支援に感謝です。
心を込めて感謝の気持ちをお伝えしました。
第2回 学校運営協議会が開催されました。
池小まつり終了後 池小まつりの感想をはじめ、課題等、みなさんから温かいお言葉やご意見をいただきました。
ありがとうございました。
待ちに待った池小まつり本番。みんな練習の成果を出し切り、一人一人が頑張った素晴らしい演技を披露することができました。
ご参会の皆様、長時間にわたりご参観くださいましてありがとうございました。
11月11日 全校生で縦割り班に分かれ、プランターや花壇にパンジーの苗や球根を植えました。
上級生がリーダーシップを発揮し、下級生の面倒を見ながら協力して作業を行いました。
校舎の昇降口前がとても華やかになりましたね。当番活動を頑張っていきましょう。
池小まつり 劇練習
池小まつりまであと2日です。全校生で取り組んでいる劇がだいぶ仕上がってきました。
自分のセリフを覚え、頑張っています。
献立:ごはん、牛乳、ベリーちゃんあつやきたまご、にらサラダ、すきやきふうに
5,6年生 道徳の授業「郷土を大切に」
11月6日 5校時 研究授業 道徳の資料を読んで、主人公のとった行動や言動について話し合いました。後半では自分たちの住む「池ノ森地区のこと、地域のよさや魅力」について考え、郷土のよさは魅力でもあることに気づくことができ、より郷土 池ノ森に愛着を抱いたようでした。
児童が下校した後、授業研究会(職員研修)が行われました。鹿沼市教委より指導主事の先生を講師としてお招きし御指導をいただきました。研修では授業のこと、子供たちの様子、よりよい道徳の授業についてを話し合い、そのことの講話をいただきました。
11月7日 6年 外国語の授業公開「Let's see the worid」
自分の行きたい国やその国へ行ってやりたいこと、国の魅力を英語で伝える文を考えカードに書いたり、やり取りを通して友達のことを伝えたりしました。
6年生は既習の内容を参考にしながら、ALTや先生のアドバイスを聞き、相手に伝わる文を一生懸命考えました。やり取りでは英語を使って、楽しく会話ができたようです。
献立:くろパン、牛乳、ほうれんそうとコーンのサラダ、さつまいもシチュー、レアチーズいちご
池小まつりにむけて 劇練習
1校時は全校生で劇の練習です。本校ならではの演技種目。全校生一人一人が自分の役をしっかり演じていかなければ劇は完成しません。
本番1週間前ですので、初めから終わりまで通しの練習とエンディングの形を決めました。ステージ上での振舞い方、声の出し方も確認し合いました。本番まで時間が限られてきますが、完成まで頑張りましょう。
当日が楽しみです。
お囃子練習
全校生でお囃子練習がありました。本日も指導者の方に御指導いただきました。池小まつりは来週の土曜日。ステージ上で本番に向け、細かいところを教えていただき、演奏がずいぶんまとまってきました。完成間近です。
献立:ごはん、牛乳、アジフライ、ごもくきんぴら、けんちんじる、かじゅうグミ
献立:スパゲティミートソース、牛乳、ハムマリネサラダ、はらじゅくドック
本番を迎えました。出発前に声出しをしてバスに乗り込みました。しっかり声が出ています。
~プログラムナンバー10番 池ノ森小学校 「気球にに乗ってどこまでも」~
日頃の練習の成果で上下のパートの音程が取れ、池小の歌声がホールいっぱいに響きわたりました。
全校生 心を一つに池小のよさを生かした合唱を披露することができましたねー。
〈小ホールでのリハーサルの様子です。〉
なお、この合唱は11月16日(土)池小まつりでご披露いたします。どうぞお楽しみに‥
献立:まるパン、牛乳、メンチカツ、ビーンズサラダ、タイピーエン
食に関する指導(5,6年)
栄養教諭の先生をお招きして、「生活習慣病を防ぐために」の授業を行っていただきました。
生活習慣病の原因やおやつのとり方などを教えていただきました。特におやつでは、事前に自分の生活を振り返り調べてきたものを持ち寄りました。おやつは食事で不足している分を補うよさもありますが、とりすぎるとカロリーや塩分を多くとりすぎてしまうことがあるそうです。子供たちは自分のシートを見て、普段食べているお菓子のカロリー量・塩分量に驚いていた様子でした。今後の食のとり方で参考になることがたくさんありました。本日も御指導ありがとうございました。
いよいよ明日は市小中学校合同音楽会です。最終の全校練習がありました。本番での確認を行い、歌練習です。
みんな声が出ていて仕上がり抜群です。明日はみんなの心を一つにし、池小の歌声を披露しましょう。最後に6年生の「池イケいけしょう!」の掛け声で一斉に声を発し、練習納めとなりました。明日が楽しみです。
10月28日 5,6年総合的な学習の時間で池ノ森の歴史についてVTの先生から御指導いただきました。今回で2回目になります。教育委員会文化課からも講師として来ていただきました。鹿沼市の歴史に触れ、たくさんの小さな村がまとまり鹿沼市となったこと、池ノ森地区は、川がないことから水源として溜池や地下水を利用していたことを知りました。おいしいお米のとれる米所ですが畑も多かったこともわかりました。昔の人たちの苦労や努力がありました。
その後、体育館に広げられた池ノ森地区の150年前の地図を見せていただきました。番地を頼りに自分の家を確認できたときは子供たちから声が上がりました。
あらためて、池ノ森の歴史の深さを感じ、思いを強くした様子でした。
VTの先生方 貴重なお話をありがとうございました。
3,4年生 体育「鉄棒」
いろいろな技に挑戦!
動画で確認しながら、技術向上を目指しています。
献立:ぎゅうにゅうツイストパン、牛乳、スペインふうオムレツ、ツナサラダ、ミネストローネ
10月24日(木) お囃子の練習がありました。今回もお囃子ボランティア様に御指導いただきました。池小まつりに向けて、今日は体育館ステージを使っての練習です。それぞれの分担された楽器を練習し、みんなで心を合わせて演奏できるよう頑張っています。1,2年生は歌の担当です。ステージ上で力いっぱい歌っています。
指導者の先生から、「とてもよくなりましたね」とお褒めの言葉をいただきました。もっともっと練習して、池小まつりにみなさんにお聞かせできるよう頑張ります。
2年生 生活科(いちょう庵)見学
10月24日(木)3校時 2年生がいちょう庵さんへ見学に行きました。いつもお客さんで混んでいて、おいしいうどん屋さんです。お店の中や厨房の様子を見学させていただきました。うどんの材料やつくり方、お店やさんの思いなどをお聞きしました。お店をやっていく上でのたいへんさや楽しさもわかりました。近所のうどん屋さんがとっても身近に感じられました。
最後にうどん麺を素揚げしてくださり、味見しました。揚げたてはとてもおいしいです。揚げると塩味がします。ゆでると塩味がなくなります。2年生は「不思議だ」と言っていました。
いちょう庵さんに見学できてありがたかったです。
お忙しい中、見学させていただきましてありがとうございました。
献立:おおむぎごはん、牛乳、あきやさいカレー、こんにゃくサラダ、デザート
献立:くろパン、牛乳、ペンネマカロニのミートソースに、ハムマリネサラダ、ヨーグルト
11月1日の鹿沼市小中学校合同音楽会へ向けて、練習に励んでいます。
池小は全校生で参加します。みんな一生懸命に練習中です。
11月16日の池小まつりに向けて各学級で学習の発表練習が始まっています。
本日から劇の練習も始まりました。劇の台本は児童の手作りです。配役も決まり急ピッチで準備と練習に取り掛かります。
どうぞ、お楽しみに・・
献立:ごはん、牛乳、なっとう、おおさかづけ、すきやきふうに
家庭教育学級 第4回学習会が行われました。
栄養教諭の先生より「簡単にできる栄養たっぷり朝ごはん~朝ごはんの必要性~」について、御講話いただきました。
朝ごはんの大切さの話や簡単レシピもご紹介いただきました。おいしそうで作ってみようと思いました。
親子給食試食会
おうちの人と和やかに給食を食べました。
子どもたちは朝からウキウキ、楽しみにしていたようです。
閉級式
今年度の家庭教育学級 閉級式となりました。
リーダーさんをはじめ役員のみなさん、御尽力いただきありがとうございました。とても楽しい学習会がもてました。
たくさんのみなさんが出席してくださいました。そして池小の絆がますます深まりました。
1,2年 図工
1年生。できた形がいっぱいです。いろいろつかって、模様を出していますね。
2年生
色水をストローで吹いてできた形からイメージを
広げていきます。
おもしろい形ができました。
5,6年生 外国語
エピソードを発表し合い、やり取りを行います。 「質問はありますか」
3,4年生 算数 計算問題を集中して解いています。すごい集中力ですね。
5年生 理科 流れる水のはたらき
実験をしています。
水を流したらどうなったかな・・
献立:ごはん、かぬまわぎゅうのプルコギ、たまごスープ、牛乳、とちおとめヨーグルト
ボランティア様による読み聞かせが行われました。紙芝居「ハロウィンのかぼちゃ」です。10月はハロウィンがあり、子供たちは興味深く聞き入っていました。
お忙しい中、タイムリーなお話の読み聞かせ、ありがとうございました。
6校時はクラブの時間です。異学年の子供たちが希望するクラブで活動しています。
スポーツクラブ
ソフトバレーボールの試合で汗を流しています。ネット型 ワンバウンドもOKです。
創作クラブ
自分の思い描いた絵画 色の濃淡に工夫がされています。
2年生 音楽
めあてを確認中
3年生 国語
漢字の練習中
1年生 音楽
合唱練習中
4年生 国語
文づくり
5年生 国語
漢字テスト中
6年生 国語
漢字テスト中
献立:ごはん、はっぽうさい、ぎょうざ、牛乳、りんご
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。