学校ニュース

令和4年度以前 日誌

学校 5/7 

花丸内科検診

 学校医 大谷先生に診察していただきました。

 心音、脈拍、姿勢など丁寧に診ていただきありがとうございました。

 

花丸≪池ノ森学シリーズ≫ 5、6年 総合的な学習の時間

 池ノ森の植物について学んでいきます。

 講師 橋田弘一先生と一緒に学校のまわりを散策し、草花を観察しました。

    

    

    

    

鉛筆児童の振り返り

・いつも歩いている道なのに、ぜんぜん見たことのない草や花があって調べてみたいと思いました。

・いろんな草や属性を教えてくれたので、よくわかりました。

・知っているものもあったけど、知らない花の方が多かったので、これから調べていきたいです。・・・

鉛筆講師 橋田先生から

・草花の名前を覚える必要はありません。調べればわかります。調べることを続けていくうちに、いろんな種類の草花を知ることができます。大切なのは、草花に興味を持ち続けることです。大人になっても学び続けられます。

 

鉛筆次の時間に、学習課題を各自決めていきます。橋田先生から、課題設定のアドバイスもいただきました。橋田先生、今日は実り多いひと時をありがとうございました。

 

花丸感染防止パーテンション(食堂バージョン)の試作ができました!

  

いよいよ本格的に製作開始です。

 

 

記念日 5/6全校集会 「わくわく委員会 活動開始!」

今年度の委員会は「わくわく委員会」です。

「わくわく委員会」のメンバー紹介

 委員長さんのごあいさつ

    

たてわり班ごとに、活動計画を話し合いました。

班の名前は?めあては?活動内容は?

  わくわく委員のみなさんお疲れ様でした。

 

おまけ

 もりんクッション 

   もりんのいもうと

マスコットキャラクター「もりん」をよろしく!

 

会議・研修 ICT巡回訪問

鹿沼市教育委員会から2名のICT活用アドバイザーが来校されました。

水野先生、永山先生、一日よろしくお願いします。

鉛筆国語 MIMを活用したことばの学習

1年生

  

タブレット学習ははじめてです。

永山先生が授業を進め、水野先生がサポートしてくれました。

約束は2つ。「先生の言ったとおりにやる」「先生が言ったこと以外はやらない」

  

 

2年生

    

昨年やっていたMIMの学習を、今年はタブレットで行うことができます。

感想・・・”(正解のとき)ポーンと音がなって楽しいです。” ”すぐに覚えられました。”

 

鉛筆音楽 音をつなげて曲をつくろう

5・6年生

  

「チューリップ」の曲を、つくります。

  

学び合いの場面が自然にできました。

”完成~!”・・・”聞かせてください♪”

 

鉛筆職員研修

タブレットの活用について、永山先生からたくさん学びました。

 

 

 

 

お知らせ 我ら わくわく池小サポーター

職員も、研修と修養に努めます。

 

鉛筆4/14 私たちの「ミッション(使命)」について学び合いました。

  

【私たちのミッションは・・・】

 ・どの立場の人とも信頼関係の構築に努めること。

 ・子供たちが安心して楽しく成長できる学校にすること。

 ・学校が大好きな児童にすること(学習・生活ができる、わかる。自分に自信がもてる)。他

【振り返りから】

・話し合う中で、地域・保護者・児童に恵まれた池ノ森小はすばらしいところだと思う。少しでも児童の良さを伸ばせるように努めていきたい。未来のために、地域のために。

・保護者や地域のニーズに応えることは、子どもを大切にすることだと改めて感じました。そのほかの方と信頼関係をつくるためには、気持ちのよい対応(あいさつ、笑顔、思いやり)を常に心がけることを意識して取り組みたい。

・地域(保護者・児童を含めて)から期待されている学校を改めて感じた。まさに、地域に開かれた教育を展開していかなければと思った。  他

 

鉛筆4/21 「池ノ森の自然を活用した学習づくり(池ノ森学)」を考えました。

・昨年度までの「いけいけ池小たんけんたい」の学習を引き継ぐ学びについて、話し合いました。

    

 講師の渡邊知義先生、橋田弘一先生から、アドバイスを受けて考えました。

 各学年のテーマや流れを決めました。今後の活動も随時お知らせいたします。

 

鉛筆感染防止対策も、知恵と技を集めて・・・

 対面用の卓上パーテンションを設置することになりました。

 みんなで縦・横の長さ、設置場所などを話し合い、イメージができると、あっという間にできました。知恵のある者、技の長けた者、それぞれの強みが生きました。

    

対面になりやすいところに設置していきます。

 

キラキラ 4/30 

花丸朝の検温チェック

    

昇降口前で、体温カードをチェックします。

今日も全員OK!元気な姿で送り出していただき、ありがとうございます。

 

花丸本日の学び

(1)先生の話を聞きながら考える学び

  

 ・1年国語 ひらがなの学習 ”「さ」を正しく書こう”

  ななめの線に気をつけて・・・一画一画の向きを確認しています。

 ・3年社会 鹿沼市をまとめよう・・・先生の説明を聞きながら、地図を見て考えます。

(2)一人で考えて書く学び

  

 ・2年国語 日記を書こう・・・見たこと、したこと、聞いたことなどを思い出して書きます。

(3)友達と相談しながら考えを深める学び

  

 ・6年音楽 どのように表現して歌うか考えよう

  このグループは、歌の出だしを「はっきり、大きく」と書きました。

  

  このグループは、歌の出だしを「なめらかに、やさしく」と書きました。

  同じ曲でも表現のしかたが変わります。この後、実際に歌ったりしてさらに深めます。

 

花丸業間のワンシーン

  

「ほうせんかの芽が出たよ。」「お水やった方がいいよね。」「連休明け、大きくなってるかな。」

花丸連休明け、子どもたちも大きく育って来るかな・・・。