学校ニュース

令和4年度以前 日誌

学校 2/15 感謝の会

今年度お世話になったボランティアの方々をお呼びして、感謝の会を開きました。

開会の言葉

児童代表お礼のことば

プレゼント・花束贈呈

ボランティアさんの代表者からご挨拶

お囃子演奏

今年度は、運動会、池小まつり、そしてこの感謝の会と合計3回のお囃子演奏ができました。お囃子が長く引き継がれてきたように、人は入れ替わりながらもボランティアさんたちとの関わりはずっと続き、支えられてきました。

 

ボランティアさんたちに、感謝の気持ちが伝われば幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

学校 2/14 学力向上の日

今年度第5回目の学力向上コーディネーター訪問の日です。

毎回、コーディネーター他指導主事の方々が来校され、本校の授業を参観し、学力向上の指導助言をしてくださいます。

本日は、今年度最後の訪問です。

始めに全学級の授業を参観していただきました。

 

放課後、訪問者から授業についてお話を聞きました。

年度当初と比べて、子どもたちの学び合いが活発になり主体性が発揮されるようになったそうです。

訪問日に合わせて実施したアンケートでも、好きな教科が増えてきており、成果が感じられました。

 

今後も、子どもたちの主体的な学びが更に推進するよう努めて参ります。

訪問者の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

学校 2/10 第3回学校運営協議会

親子給食、授業参観に続いて、学校運営協議会を開きました。

今年度から始まった本協議会は、本校の経営について様々な面から考えていただき、毎回貴重なご意見をいただくことができます。

本日は、今年度最後の協議会となりました。

 

授業を参観していただいた後、委員の皆様から御意見・御感想をいただきました。

一部、ご紹介いたします。

・子どもが成長できるような取組をしている。授業で子どもたちは堂々と発表していた。

・昨年度の池小まつりで見られた発表が、今日、見られてよかった。展示物も充実していた。

・タブレットを使いこなしている。発表までの準備が大変だったと思うが、自分の意見をしっかり主張していた。

・課題である読書離れは、何か対応が必要だと考える。

・校舎がきれい。危険箇所も少ない。ホームページや学校だよりが充実しており、来なくても学校のことがわかる。

・子どもたちは自信をもって楽しそうに伝えようとしていた。聞き手も集中して聞くときと楽しむときと、切り替えがしっかりできていた。

・少人数なので、お互いに言わなくてもわかってしまうのが小規模校の良さでもあり弱みでもある。

・コロナ禍で地域と連携した行事ができなかったことの課題や心配について、経験者のいるうちに何らかの対策を実行してほしい。

・今年度主体的に取り組んだ子どもたちの力を活かして、コロナ禍の課題も子どもたちが主体的に関わり解決していけるのではと感じている。

 

今年度の経営をふり返り、次年度目指す経営を示していただくことができました。

委員の皆さま、ありがとうございました。

 

学校 2/10 授業参観

もりりんランチの給食に続いて、5時間目は授業参観です。

3,4年生:総合「ミニ池小まつり」

  「池ノ森学・福祉教育」について学んでまとめたことを発表しました。

5,6年 総合「池ノ森の環境守り隊」

  「池ノ森学」で学んだことをもとに、池ノ森の豊かな環境を守るために自分たちにできることを発表しました。

1,2年生 体育「運動遊び大会」

 縄跳び、跳び箱などの用具を使って、運動遊びをしました。

 

同日、学校運営協議会の委員さんにも、授業を参観していただきました。

委員さんは、本校の心強い応援団です。

じっくりと参観していただくことができました。

 

 

学校 2/10 池小給食の日

池小給食の日がやって参りました!

スペシャルなもりりんランチをいただく日です。

 

こちらがもりりんランチです。

アップルパン、牛乳、ツナポテトバーグ、花野菜サラダ、5・6年生特製スープ、手作りゼリー

 

今年のもりりんランチは、5・6年生特製スープが目玉です。

 

さて、4時間目になると、保護者の方々が来校してきました。今日は親子給食です。

そして4時間目が終わると、児童の皆さんも食堂に入ってきました。

始めに、今日までの取組を5・6年生がプレゼンしてくれました。

次に配膳です。保護者のお膳は上学年児童が配膳してくれました。

 

 

とちぎテレビの方が取材にいらっしゃって給食の様子を撮影しました。

今日の様子は、3月13日(月)18:25~、とちぎテレビ「イブ6プラス」番組内の「学ビジョンとちぎ」で放映されます。よろしかったらご覧になってください。

 

そしていよいよ会食です。

「いただきます」

お家の人といただく給食のお味は格別でしょう。

子どもたちの表情がその美味しさを物語っていました。

 

5・6年生の特製スープは、ミートボールと野菜とマカロニが入った洋風のスープで、ツナポテトバーグによく合いました。今年はじめて出されたアップルパンや、調理員さんの手作りゼリーも美味しくいただきました。

子どもたちが練り上げた献立は、市教育委員会や調理員さんなどたくさんの方々のおかげて実現することができました。感謝の気持ちでいっぱいです。

どうもありがとうございました。