令和5年度 日誌
9月28日(木)横浜の夜2〈6年修学旅行〉
異国情緒あふれる港町横浜。
最初の写真は、山下公園を歩いている様子です。
向こうにあの有名な客船が見えます。
海沿いを中心に綺麗な夜景が見えるスポットが集まっている横浜ですから、修学旅行の機会をとらえて散歩をしています。
SNS映え間違いなしの人気の夜景スポットをバックに記念写真撮影もしました。
9月28日(木)横浜の夜〈6年修学旅行〉
修学旅行、今年の夕食は中華街で食べました。
子どもたちの「修学旅行のしおり」は、中華街のあの門が表紙を飾っています。
そのくらい楽しみにしていたようですが、みんな元気でよく食べました。
夕食後、山下公園を散歩して、こちらも豪華な夜景を楽しみました。
9月28日(木)暑さに負けず頑張っています〈6年修学旅行〉
季節外れの暑さが鎌倉にも残っているようです。
ここは班別行動後の集合場所、あの鶴岡八幡宮です。
ここ八幡宮は、鎌倉幕府で有名な源頼朝が、祖先の築いた神社を移動し、現在の場所に基礎を作ったのだそうです。
鎌倉は子供たちが社会の時間に学んだように、歴史と共に歩み発展してきた都市です。
そんな歴史を友達と一緒に体感し、自分たちで考えて、班別に行動できた自信と共に、季節外れの暑さからの疲れを合わせた顔が集まってきました。
しかし、子どもたちの顔を見ると、班別行動がとても充実し、楽しかったのも分かります。
これから全員で、今夜の宿泊ホテルに向かいます。
さあ、どんなホテルかな?
9月28日(木)順調な滑り出しです〈6年修学旅行〉
鎌倉でも天候に恵まれています。
道路がすいていて、バスは予定より早く、鎌倉の大仏に着きました。
大仏の前で集合写真を撮影し、いよいよこれから鎌倉の班別行動に出発です。
意気揚々と出かけていきました。
6年生は、みんな元気です。
9月28日(木)元気に出発しました〈6年修学旅行〉
暑くもなく寒くもなく修学旅行日和になりそうです。
6年生たちは、予定通り出発式が終わり、元気に出発していきました。
コロナウイルス感染症の制限緩和により、今年は、鎌倉方面に行くことになりました。
班別の行動が多いので、ワクワクドキドキの1泊2日だと思います。
すてきな体験ができることを祈ってます。
9月27日(水)無事に帰ってきました〈4年自然体験学習〉
板荷での2泊3日の宿泊学習が無事に終わり、みんな元気に帰ってきました。
子どもたちは、いろいろなことを自分で考えてする経験ができたので、自信になったと思います。
御協力いただいた関係者の皆様に改めて感謝いたします。
9月27日(水)今日は1年生でした〈1学年PTA〉
1年生の学年PTAは、校内ウォークラリーでした。教室を回って文字を集めると、ある言葉が出来上がるという楽しい活動でした。その後、給食試食会も行いましたが、それぞれランダムなグルーピングをしたので、いろいろな人と親睦を深めることができたようです。今回も新島先生を講師にお迎えして、歯科講習会を開きました。
9月27日(水)おいしいピザが焼けました〈4年自然体験学習〉
みんなで協力したのでおいしいピザができました。
これが最後の活動なのですが、みんなとても満足そうです。
9月27日(水)だいぶいい火がついています〈4年自然体験学習〉
ピザづくりに向けて、いい感じの協力の火がついてきました。
真剣な眼差し、歓喜の声が子供たちを包んでいます。
そう、そう、うまいうまい。
全部の班が無事につきました。
9月27日(水)みんなで協力しないとね〈4年自然体験学習〉
火起こし体験をしています。
みんなで協力しないと火は起きません。
役割を分担したり、力加減を相談したり、みんなで協力しなければならない状況がここにあります。
さあ、あきらめないで頑張りましょう。
あっ、煙が出てきました。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。