2022年12月7日以前 日誌
第1回全校音楽集会は、絵かき歌!
特色ある教育活動の音楽活動の充実の一環として《全校音楽集会》を実施しました。第1回目の今日は、絵描き歌「ロケット」を楽しく歌いながら、思い思いのロケット絵を仕上げることができました。今後も、音楽の様々なジャンルに挑戦し、音を楽しむ『音楽活動』を実践し、みんなで協力し合う楽しさもを味わってもらいたいと思います。絵かき歌の後は「発声ドリル」で歌声づくりをしました。全校音楽集会は年間12回を予定しています。この音楽集会が、スローガン「心を一つに 全力で 笑顔いっぱい 感動いっぱい」につながるよう、合唱することで、歌詞を理解し演奏する一連の“ことばの力“育成につなげていきたいと思います。
新体力テストを実施しました!
新体力テストを実施しました。校庭で50m走・ソフトボール投げを実施し、体育館で上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳びを行いました。その後1~4年生は20mシャトルランを実施しました。昨年度の記録を1秒でも、1mでも、1回でも上回ろうを合言葉に、みんな全力で頑張りました。昨今は児童の体力が落ちたと言われてますが…結果が楽しみです!
1年生を迎える会を実施!
本日、5・6年生を中心とする児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。2名の新入生に歓迎の言葉を述べた後、2名の新入生にインタビューを行いました。2人とも質問に大きな声で答えてくれました。その後、全校生で3つのゲームを行いました。1つ目は〇☓クイズでした。昆虫が好きな1年生のために昆虫クイズと学校についてのクイズを出しました。どのクイズでも良く考え、正解者がたくさんいました。2つ目はじゃんけん列車で、ジェンカの曲に合わせ、踊りながらじゃんけんをし、全校生の一列列車になりました。最後は爆弾ゲームで、爆弾に見立てたマイクを回し、しりとりをしました。思わず、「ん」のつく言葉を言ってしまい「爆弾」が爆発しました。3つのゲームを通じて、全校生が1年生を歓迎している気持ちが届いたと思います。また、1年生も「学校って楽しい!」と感じてくれたようです。
PTA全体会Ⅰお世話になりました!
本日、19時より本校の視聴覚室でPTA全体会Ⅰが開催されました。大塚PTA会長と山本学校長のあいさつのあと、議事に移り、大塚PTA会長を議長とし、今年度のPTA役員と専門部員の確認が行われました。その後、各専門部ごとに会場を移して、部長・副部長を選出し、今年度活動計画について話し合いが行われました。最後にもう一度視聴覚室に集合して、各専門部からの活動計画の発表、各学年委員長より学年PTA活動の計画、家庭教育学級の活動計画についてそれぞれ発表が行われました。平日の夜に、たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。
家庭教育学級が開級しました!
本日、本校の図書室で平成29年度の家庭教育学級の開級式が実施されました。鹿沼市教育委員会事務局生涯学習課社会教育指導員の殿岡洋子様より委嘱状が授与され、その後殿岡様と鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の広瀬優様より、ご来賓挨拶をいただきました。その後、学校長、PTA会長の大塚様、家庭教育学級リーダーの河上様よりあいさつがありました。今年度も様々な活動を行い、研修を深めていっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
授業参観・PTA総会実施!
本日、今年度初の授業参観を実施しました。各学年とも、本時のねらいにせまれるよう、先生方は念入りに教材研究して授業に臨みました。そのかいあって、児童達はとても真剣な取組でした。その後の体育館でのPTA総会は、授業参観者全員が参加してくださいました。始めに学校長から「新年度の経営方針」と「いじめは絶対に許さない取組」についてのお話、次に、昨年度の事業報告と決算報告、次年度の事業案と予算案等の審議、新年度役員の承認と続きました。
旧役員の皆さん、PTA活動にご尽力いただき、ありがとうございました。お疲れ様でした。また、新役員の皆さん!今年度の粕尾小PTA、どうぞよろしくお願いします。
旧役員の皆さん、PTA活動にご尽力いただき、ありがとうございました。お疲れ様でした。また、新役員の皆さん!今年度の粕尾小PTA、どうぞよろしくお願いします。
今年度初の避難訓練!
今年度、初めての避難訓練を実施しました。児童には連絡無しの実施でした。職員室が出火元として避難を開始し、42名の全児童が避難に要した時間は2分を切りました。1年生も初めての避難に、真剣に取り組みました。日頃から、ご家庭でも火事や地震時の避難についてお話し合いいただければと思います。
交通安全教室を実施!
本日、入学式後に新入学児童と一緒に交通安全教室を実施しました。交通ルールを守り、安全に登下校できるように、道路の歩行や横断歩道の渡り方などの練習をしました。今年度初めての交通安全教室でしたが、子ども達はきびきび行動し、粕尾駐在所の小森さんや交通指導員の白石さんより「よくできた。」とお褒めの言葉をいただきました。山本校長先生より「自分の命は自分で守る!」「身を守るには、訓練やご指導いただいたことを活かして、自ら判断して素早く行動すること」等の大切なお話をうかがい、実践の約束をしました。今年度も「事故0」を目指し、安全・安心の登下校をして欲しいと思います。保護者や地域の皆さま、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
ピカピカの1年生!
本日、入学式が挙行されました。男子2名の入学児童を、40人の児童と13名の職員、ご来賓の皆様で温かく迎えました。2名の児童はやや緊張した面持ちでしたが、担任の橋本先生に呼名され、元気なお返事ができました。今日から粕尾小の1年生となりました。6年の代表児童よりお迎えの言葉をもらい、うれしそうでした。1日も早く学校に慣れ、楽しい生活を送れるように上級生と職員、家庭が連携し2名の新入学児童を支援していきたいと思います。地域の皆様、よろしくお願いいたします。
進級おめでとうございます!
本日、新任式・始業式が実施されました。年度末に5名の先生方とお別れしましたが、新たに4名の先生方をお迎えして、平成29年度がスタートしました。児童を代表して、6年生の徳原さんが歓迎の言葉を述べました。
引き続き、第1学期の始業式となり、山本校長先生より担任と担当の発表がありました。その後、今年度頑張ってほしいこととして、「かしこさと すなおな心 おたがいに のばそう深めよう かぎりなく われらの未来につづくよう 粕尾小」と校歌の2番の歌詞「粕尾の川」になぞらえて紹介されました。具体的には①わかる!できる!②安全!あいさつ!③ひとりはみんなのために!を目標に、みんなで協力していきましょうとのお話でした。明後日は入学式。2名の1年生が、粕尾小学校に入学します。児童42名、職員13名。いよいよ29年度がスタートします‼
引き続き、第1学期の始業式となり、山本校長先生より担任と担当の発表がありました。その後、今年度頑張ってほしいこととして、「かしこさと すなおな心 おたがいに のばそう深めよう かぎりなく われらの未来につづくよう 粕尾小」と校歌の2番の歌詞「粕尾の川」になぞらえて紹介されました。具体的には①わかる!できる!②安全!あいさつ!③ひとりはみんなのために!を目標に、みんなで協力していきましょうとのお話でした。明後日は入学式。2名の1年生が、粕尾小学校に入学します。児童42名、職員13名。いよいよ29年度がスタートします‼
カウンタ
0
1
4
3
2
6
9
9
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。