2022年12月7日以前 日誌
学校評議員さんがお見えになりました!
学校評議員制度は、学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画の仕組みを新たに制度的に位置付けたものです。学校評議員は、学校や地域の実情に応じて、学校運営に関し、①保護者や地域住民等の意向を把握し反映すること、②保護者や地域住民等の協力を得ること、③学校運営の状況等を周知するなど学校としての説明責任を果たしていくことができるようにするものです。この制度により、校長の学校運営に当たり、学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方などに関して、保護者や地域住民の意見をうかがうとともに、その理解や協力を得て、特色ある教育活動を主体的且つ積極的に展開していくことが期待されます。
そこで、今年度第1回の「学校評議員会」が開催されました。当日は6名中2名が都合により欠席されましたが、4名の方を児童に紹介し、授業の様子を参観していただきました。今後も地域と学校が一体となった《開かれた学校づくり》にご協力いただけると思います。どうぞ、よろしくお願いいします。
5・6年生が社会科見学に行ってきました!
5・6年生の社会科見学は、始めに県庁に行き、本館1階県政展示コーナー、昭和館、議会議事堂、本館15階の展望ロビーを見学しました。その後展望ロビーで昼食をとり、予定にはなかった福田富一知事と会うことができました。児童は福田知事に会えて驚き、喜んでいました。午後は日産栃木工場を見学しました。ホールでVTRを見た後、第二工場でシーマ、フーガ等を組み立てる様子を見学しました。ラインを流れる車をてきぱきと組み立てる工員の姿は、とても素敵でした❗
読み聞かせがありました!
朝の読書の時間に読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。今年度より全学年が対象となり、児童はとても楽しみにしています。1・2年生には福田光代様、3・4年には下妻秀子様、5・6年には徳原恵三子様がそれぞれ学年に応じた絵本等を読んでくださいました。児童は身を乗り出し、食い入るように聞いていました。次回が楽しみです。
歯と口の健康週間が始まりました!
本校では、5月29日(月)~6月2日(金)が「歯と口の健康週間」です。この時期に歯磨き指導や食育について、集中して指導しています。31日の今日は「歯と口の健康集会」が実施されました。健康委員会が担当の先生と共に熱心に計画・準備し、本番となりました。内容は、健康委員会委員長のあいさつ、校長先生のお話、むし歯0の表彰、歯と口の健康についての〇☓クイズでした。むし歯なしの児童は全校の半分でした。率先して歯磨きをする子ども達になってほしいです。

プール開きがありました!
今日の業間にプール開きがありました。健康委員会の児童が司会や運営を担当しました。健康委員会委員長より「安全で楽しい水泳学習にしましょう。」とあいさつがあり、校長先生からも「楽しく泳いで心と体を鍛える、絶対に事故を起こさない」ことについて、具体的なお話がありました。子ども達は1日も早くプールに入りたい、水泳の授業が待ち遠しいようです。
朝会がありました!
業間に5月の朝会がありました。校長先生より「3つの樹(気)を植えよう」という講話がありました。様々な活動をする時に「やる気・元気・根気」の3つを大切にして欲しい…。更に、校長先生自身は、何事にも「本気」を意識して取り組んでいるそうです。とても分かりやすい講話で、子ども達の心に3つの「気」が意識付けられました。校長室の前には、3つの樹〈気〉が置かれています。子ども達が時々立ち止まって自分の心の「気」を点検している様子が微笑ましいです。
プール指導に向けて、着々と
先日プール清掃をし、プールの水も間もなく満水になります。今日は現職教育で、金井養護教諭の指導の下、心肺蘇生法の研修を行いました。最初にVTRを視聴し、その後、人形を使って胸骨圧迫・人工呼吸、AEDを使った体験をしました。胸骨圧迫は1分間に100~120回のペースで30回行うことが有効とされています。それを救急車が来るまで、連続して行えるよう、職員間で交互に訓練しました。絶対に心肺蘇生法をしないで済む水泳指導にします!
大きく育て!サツマイモ
業間に全校生で学校農園にサツマイモの苗を植えました。縦割り班ごとに協力しながら、1本、1本ていねいに植えました。秋には大きなサツマイモが収穫できるといいですね。
調理実習!美味しくできました❗
5・6年生が「朝食に合うおかずづくり」というテーマで、調理実習を行いました。
班毎に、野菜を使って朝食に合うおかずを作る学習です。ピーマンをベーコンで巻いたり、リンゴを入れてみたり、プチトマトで彩りを加えたりと、各々に工夫が見られました。炒め具合や味付けも申し分なく、大成功‼この体験を生かして、家族に作って欲しいと思います。
班毎に、野菜を使って朝食に合うおかずを作る学習です。ピーマンをベーコンで巻いたり、リンゴを入れてみたり、プチトマトで彩りを加えたりと、各々に工夫が見られました。炒め具合や味付けも申し分なく、大成功‼この体験を生かして、家族に作って欲しいと思います。
プールがきれいになったよ!
業間から3校時にかけて、全校生プール清掃を実施しました。1・2年は管理室、更衣室、トイレの水ぶきを、3・4年生はプールサイドの汚れ落としを、5.6年生はプールの中の汚れ落としをそれぞれ丁寧に行いました。自分達の使うプールを自分達の手できれいにすことで、プールをきまりを守って安全に使うことができると信じています。昨日のPTA奉仕作業で大まかな汚れは保護者の方が落してくださったので、短時間できれいになりました。本当に感謝です。この暑さもあり、一日も早くプールに入りたい子供達でした。プール開きは、5月30日を予定しています。
カウンタ
0
1
4
3
2
7
1
1
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。