2019年6月の記事一覧
読み聞かせがありました!
本校読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。1・2年生には福田光代様が、3・4年生には下妻秀子様がそれぞれの学年に合った絵本を読み聞かせせてくださいました。1・2年生は昆虫のクイズに大変盛り上がりました。3・4年生は目が不自由でも迷子の女の子を無事両親のもとへ届けられるお話です。どちらの教室でも子ども達は目を輝かせながらお話と絵に夢中でした。
じゃがいも大豊作
3月に植えた種いもが順調に育ち、本日、全校児童で収穫しました。子供達が掘ると、次々にじゃがいもが見つかり、夢中になって作業をしていました。今年は豊作で、おおよそ150kgものじゃがいもが穫れました。その日のうちに持ち帰りましたので、穫れたて新じゃがをどうぞご賞味ください。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3248/small)
注意事項を確認してから、高学年が道具を運び、作業開始!
縦割り班で育てたジャガイモを傷付けないように手で優しく掘ると・・・
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3252/small)
お宝がザックザック発見!! 「大きいのがとれたよ。」
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3255/small)
とれたジャガイモを運んだら、天日で乾かして・・・
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3257/small)
こんなにたくさんとれて 大満足の粕尾っ子でした。
注意事項を確認してから、高学年が道具を運び、作業開始!
縦割り班で育てたジャガイモを傷付けないように手で優しく掘ると・・・
お宝がザックザック発見!! 「大きいのがとれたよ。」
とれたジャガイモを運んだら、天日で乾かして・・・
こんなにたくさんとれて 大満足の粕尾っ子でした。
1~4年 初泳ぎ
久しぶりの晴天に恵まれ、1~4年生は待望の初泳ぎ。
5・6年生は既にプールに入っていたので、4年生以下は入りたくてウズウズしていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3219/small)
準備体操をしっかりやって 冷たいシャワーを浴びて プールサイドで待機
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3220/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3221/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3222/small)
バタ足から 頭・胸と水をかけて お互いの背中にも
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3223/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3224/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3225/small)
いよいよ水の中へ 歩いたり 走ったり
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3228/small)
水中ジャンケンや 宝探し 自由に泳いだりと
大満足の授業でした。
この後、給食を食べて、5時間目は恐怖の眠気との戦いが待っています。
みんな、ガンバレ!!
5・6年生は既にプールに入っていたので、4年生以下は入りたくてウズウズしていました。
準備体操をしっかりやって 冷たいシャワーを浴びて プールサイドで待機
バタ足から 頭・胸と水をかけて お互いの背中にも
いよいよ水の中へ 歩いたり 走ったり
水中ジャンケンや 宝探し 自由に泳いだりと
大満足の授業でした。
この後、給食を食べて、5時間目は恐怖の眠気との戦いが待っています。
みんな、ガンバレ!!
縦割り班活動がありました!
暑さに負けず粕尾小の子ども達は元気に外で縦割り班活動を実施しました。今回は「色おに」「ケイドロ」「増やしおに」「へびおに」を実施しました。縦割り班活動も2年目を迎え、子ども達もできる遊びを徐々に増やしています。今後も1年生から6年生までが楽しめる活動を続けていって欲しいと思います。
願いが叶いますように☆彡
業間にKLVの小杉佳恵様と図書支援員の高畑先生のご指導で1年生から4年生が七夕飾りを作りました。大小2つの短冊に思い思いの願いを一文字、一文字心を込めて書きました。どの子の願いも叶えてあげたいと思うものばかりです。小さい短冊は図書室前に、大きな短冊は後日大きな竹に飾り付け、昨年と同じように粕尾駐在所前に掲示したいと思います。
いじめは絶対ダメ!!
いじめ防止月間中の朝会で江口校長先生よりいじめについてのお話をしていただきました。校長先生が小学生の頃、教室で嘔吐してしまったために周りの友達から悪口を言われ、学校に行きたくなくなったことや、中学生の時の友人が頭に円形脱毛症があったために友人からからかわれていとことなどご自分の経験に基づき分かり易く話してくださいました。最後に自分はふざけていたとしても、言われた本人が辛いと感じたらそれはいじめなので素直に「ごめんなさい」と謝って欲しいと付け加えられました。子ども達は真剣な表情で江口校長先生の話を聞いていました。本校からいじめで苦しむ子どもがでないことを心より願っています。
だいすきわくわく農園 2年生活科
生活科の時間に、大塚さんご夫妻から、大きな実にするためのお世話の仕方を教えていただきました。1つ目はカボチャの不要な花を取り除く摘花です。2つ目はスイカの茎や枝を途中で摘み取る摘心です。3つめはポップコーンの追肥です。お世話の後、学習したことを楽しそうに思い出しながら、絵や文にまとめていました。
☆彡歯磨き指導(3・4年)
本校の「歯と口の健康週間」は10日に終わりましたが、学級活動の時間に養護教諭の柴田先生から歯磨き指導をしていただきました。3年生は上下前歯の内側、4年生は犬歯や小臼歯を意識して歯を磨くことをねらいっています。給食後通常通り歯磨きを行いましたが、歯垢染出しを実施すると磨き残しが赤く染まりました。子ども達は鏡で磨き残しをチェックし、再度歯磨きを行いました。きれいになった自分の歯を見て満足そうでした。最後に今後の目標を発表しました。「今回磨けなかった歯と歯の間をしっかり磨きたいです。」や「犬歯や小臼歯を気を付けて磨きたいです。」「もっとやさしく磨きたいです。」などのすばらしい目標ができました。歯は一生付き合っていかなければなりません。自分の歯を自分の力で守っていって欲しいと思います。
待ちに待った初泳ぎ(5・6年)
昨日は晴天でしたが水温が低かったため水泳不可・・・
本日も晴天。果たして水泳は?この日は高学年の予定日で、5・6年生は朝から落ち着きがありません。
「水泳やります。」その瞬間に歓声が沸き起こりました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3184/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3186/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-kasuo/wysiwyg/image/download/1/3188/small)
ちょっと水温が低めなので、入る時間は短かったですが、それでも子どもたちは大満足。
低学年はさぞかし羨ましいだろうと思いきや、今日は演劇鑑賞のため文化センターへお出かけで、こちらも大満足。
どちらも最高の金曜日になりました。
本日も晴天。果たして水泳は?この日は高学年の予定日で、5・6年生は朝から落ち着きがありません。
「水泳やります。」その瞬間に歓声が沸き起こりました。
ちょっと水温が低めなので、入る時間は短かったですが、それでも子どもたちは大満足。
低学年はさぞかし羨ましいだろうと思いきや、今日は演劇鑑賞のため文化センターへお出かけで、こちらも大満足。
どちらも最高の金曜日になりました。
縦割り班活動を実施しました!
梅雨らしい天気とは打って変わって、久しぶりの晴れの日に、これまた久しぶりの縦割り班活動を実施しました。今日はケイドロを行う2班と宝探しの班、紙飛行機の班がありました。どの子も3日ぶりの日差しを浴びて、楽しそうに活動していました。異学年での遊びも楽しめるようになり、これからの活動が楽しみです。
カウンタ
0
1
3
5
5
1
3
0
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。