鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
6月4日日曜日、天候に恵まれた中で、PTA主催による第1回資源物回収が行われました。本部役員・総務部と、3,4年生の保護者の方で協力できる方で、手際よく作業することができました。資源物を出してくださった地域の皆様や保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
次回は、11月を予定しています。
6月2日金曜日、19:00から北押原小学校区安全安心対策委員会が本校を会場に開催されました。公私多忙にもかかわらず、しかも、雨が心配される中、役員の皆様にお集まりいただき大変感謝申し上げます。コロナ感染防止のために、しばらくの間、対面での開催を控えていましたが、今年度、久しぶりの開催となりました。
協議では、令和4年度の実施報告と決算報告、令和5年度実施計画と予算について審議し、PTAによる登下校時の見守り活動、下校指導、児童の生活の様子をはじめ、地区内の交通事情などについて情報を共有しました。
今後もよろしくお願いいたします。
月曜日:ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ナムル
火曜日:セルフガパオライス(ご飯、ガパオライスの具)、牛乳、もずくスープ、チーズ
水曜日:丸パン、牛乳、メンチカツ、チーズサラダ、クラムチャウダー
木曜日:【お魚ランチ】ご飯、牛乳、アジ醤油麹焼き、磯煮、根菜汁
金曜日:食パン・クリーム、牛乳、ブラウンシチュー、ツナサラダ
6月1日木曜日に、5年生の体育の対象にエキスパートティーチャーによる授業が行われました。年に2回実施されます。今回は、「投げる」がテーマです。
ウォーミングアップからはじまり、ボールを投げる動作について、児童たちに考えさせながら、投げることのポイント(体の移動やボールの位置)についてを習得できていました。
徐々に、投げるコツをつかんで、より遠くに投げることができるようになっていました。
次回は、2学期に予定されています。
5月30日火曜日、朝の会終了後に全校除草を行いました。各学年で割り振られた場所で、短い時間でしたが、熱心に取り組みました。
月曜日:わかめご飯、牛乳、ポーク焼売、鶏肉と竹の子の炒め煮、キャベツのみそ汁
火曜日:【お魚ランチ】ご飯、牛乳、カツオフライ、和風和え、根菜汁
水曜日:まるパン、ハンバーグデミグラスソースかけ、ボイルブロッコリー、ポトフ、いちごクレープ
木曜日:セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、牛乳、焼きギョーザ
金曜日:コッペパン、スラッピージョー、フライドポテト、野菜スープ
運動会の翌日でしたが、疲れを見せることなく、元気に登校しました。
運動会だった気持ちを切り替えて、次の目標(めあて)をもたせていきたいと思います。
まずは、学習面に向けていきたいと思います。そこで、学習面での約束を確認しました。「話を最後まで聞く・立腰・あいさつ・学習の持ち物」について、係の先生から放送で説明がありました。
前日まで雨の天気でしたが、運動会当日(24日)は晴天に恵まれました。
児童たちが種目に一生懸命取り組む姿は、見ている人たちに感動や元気の源を与えてくました。紅組・白組の応援団による応援にも力が入り、一体感あって、自然と競技応援する場面もあり、大変盛り上がりました。
PTA本部役員、学年部、専門部の方に、保護者の受付、参観スペースへの誘導、駐車場の誘導をしてもらいました。また、保護者の皆様には、徒歩や自転車を利用しての来場にご協力をいただくなど、様々な面での協力をいただいたことに感謝いたします。
また、運動会終了後、テントの片づけも、5,6年生の保護者の方に協力をいただきました。ありがとうございました。お陰様で、運動会全体が大変スムーズに進みました。
(一部の画像を掲載します。)
24日の運動会は、予定通り実施します。
22日にメール配信した内容をご確認ください。
【明日に控えた運動会のための準備】校庭の水取り
5月12日に北押原コミセンにて、北押原中学校区家庭教育学級が開かれました。
生涯学習課とせせらぎ会の方から学級運営委員に委嘱状を渡していただきました。その後、家庭教育学級のあり方についてご挨拶をいただきました。
学習会は、ハーバリウム講座を行いました。皆さん熱心に取り組んでいました。
運動会への思いをポスターにしました。
1階の廊下に掲示されています。
また、「よさこいソーラン」の練習にも熱が入ってきました。
本部役員、専門部や学年部の関係者の皆さんにお集まりいただき、5月24日に行われます運動会に向けて、駐車場の誘導や保護者の入場・見学場所への誘導などの時間帯や役割分担について、話し合いを行いました。お忙しい中大変ありがとうございました。
5月2日火曜日。1年生を迎える会を行いました。1年生から6年生までの縦割り班で、45班をつくり、A~Oのブロックの指定された教室で活動をしました。この活動は、わくわくタイムの第1回目になります。
内容は、自己紹介、学校クイズ、各班で考えたゲームを実施しました。
学校クイズは、代表委員と6年生が考えたクイズです。はじめは、みんな緊張していましたが、各班ともに、だんだんと盛り上がってきました。1年生のことを十分に考えて活動できたことがよかったです。
次回の活動が楽しみです。
5月1日月曜日:〈こどもの日献立〉セルフたけのこご飯、牛乳、ブリフライ、あさりのみそ汁、かしわ餅
5月2日火曜日:チーズドック、牛乳、ツナトマトスパゲティ、チキンのオーブン焼き、コールスロー
※5月2日の献立の画像はありません。
PTA本部役員、施設部員、5・6年生の保護者の皆様
昨日、メール配信しましたが、本日のPTA奉仕作業は、雨のため中止とします。
よろしくお願い致します。
北押原中学校区では、北押原中、北押原小、みなみ小の三校の合同で学校運営協議会を立ち上げます。今年度は、各校で小中連携の視点で運営協議会を実施し、来年の2月に3校合同の運営協議会を開催して総括をします。
任命書の手交、学校経営の方針の承認、校内の参観、話し合いを行いました。
4月28日金曜日に地震発生による避難訓練を実施しました。
事前予告があって、放送施設が利用できる状態で避難経路等の確認をしました。事前指導が十分に行き届いていたお陰で、素早く逃げることができました。
講評では、「おかしもち」の意味、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話がされました。次回の訓練では、放送施設が使えない状況やけが人が出た場合など、いろいろな条件のもとでの訓練を実施したいと思います。
4月27日木曜日朝の時間を使って、全校MIMを行いました。MIMとは、特殊音節に焦点を当て、文字や語句を正しく読んだり、書いたり読んだりすることを目指す指導モデルをさします。低学年を中心に、MIMの指導を行っていますが、全校体制で行うことで、中高学年での実態を全体の実態をつかみ、流暢な読みを可能にして、文章内容を読み解く力につなげていきたいと思います。
4月26日水曜日に鹿沼市指定の授業力向上事業の一環として、学級会の研究授業(2年2組、3年1組)を実施しました。北押原小学校では、特別活動(学級会)のモデル校の指定を受け、今年度で7年目になります。小中連携の取組みとして、午後は北押原中学校でも研究授業が行われました。また、長年、特別活動(学級会)についてご指導をいただいている元文部科学省視学官 宮川八岐 先生に、講評と講話をいただきました。小学校の授業には、中学校の先生にも参観していただき、中学校に繋がる情報が得られたと思います。
【3年1組の学級会「3年1組よろしくねの会をしよう」】
【2年1組の学級会「2年1くみどうぞよろしくねの会をしよう」】
今年の運動会は、5月24日水曜日です。そのための準備や練習が少しずつ進んでいます。高学年(5年生と6年生)は、今年も「よさこいソーラン節」を踊りますが、「勢や」の皆さんに、公私多忙に関わらず、数回にわたってご指導をいただきます。4月24日火曜日は、冒頭の踊りの部分を練習しました。
6年生は、昨年度踊った経験があるので、よく覚えていました。6年生が、5年生に教える場面もこれからあります。よろしくお願いします。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。