鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
令和5年度は、57名の新入生が入学して、全校生405名となります。新入生が、保護者の方と小さな体でランドセルを背負った初々しい姿はとても印象的でした。
6年生のピアノの伴奏で入場し、緊張はしていましたが、呼名の場面ではしっかりと返事をしたり、式中の話を熱心に聞いたりすることができました。
式終了後は、クラスごとに記念撮影を行いました。その後、PTA会長よりPTA活動への協力のお願いがありました。
明日からは、上級生と登校し、新しい生活が始まります。はじめは不安があるとは思いますが慣れるまで頑張ってほしいです。
6年生が、新入生のために、入学式会場の準備をしてくれました。会場内の清掃から、椅子並べ。1年生の教室の飾り付けなど準備万端です。
令和5年度、北押原小学校に転入された7名の先生の新任式を行いました。
始業式では次のような話をしました。
①1学期は、新しいクラス、新しい友だちと生活を始めるので、「だれとでもなかよく・やさしくしよう。」
②人とつながる一歩として、「笑顔とあいさつをしっかりしよう。」とくに、あいさつは自分から進んで、聞こえる声でしよう。
③たくましくなるために、「何ごとにも挑戦(チャレンジ)しよう」苦手なことにも挑戦しよう。とくに、学習面では話をしっかり最後まで聞いて、分からないところがなくなるように頑張ろう
以上3つのことを伝えました。
また、マスクの着用については求めないことや、状況によってはマスクをつける場面もあることなどを説明しました。詳細は、本日発送の通知や担任の先生から話を聞くことを話しました。
最後に、担任の先生等の発表や紹介をして、旧クラスにもどり、新しいクラスの発表がありました。
新しいクラスでの担任の先生の自己紹介は、それぞれの先生の工夫がされていて、児童、誰もが楽しくて明るい学校生活に期待が膨らんでいました。
子どもたちの今後の生活が楽しみです。
【新任式】
【始業式】
【各教室の様子】
9名の先生とのお別れでした。
代表児童がお手紙や花束を渡した後、お一人ずつごあいさつをいただきました。今まで、お世話になりました。学校を去られる先生方のご活躍をお祈りいたします。
※転退職、転入者の詳細は、メールにてご家庭にお知らせしました。
3月24日に修了式を行いました。
3学期のテーマとして「ありがとうを伝えよう」をお願いしまいした。とくに3月は、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えることができました。「6年生を送る会」やその他の行事で、ありがとうの言葉が聞かれたり、掲示されたりなど感謝の気持ちで学校中があふれていました。来年度に向けて、進級した学年で頑張ってほしいことを1年生から5年生まで伝え、修了式が終わりました。
最後に、児童指導の先生から、安全面についてお話がありました。自分の命は自分で守るために、「家に帰る時間を守る」、「ヘルメットを着用し、交通ルールを守る」、「防犯ブザーを身に付け、不審者に気を付ける」ことなどを確認しました。
4月10日が令和5年度の始業式です。元気な姿で会えることを楽しみにしています。
最後になりますが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力で1年間無事に生活することができました。大変お世話になりました。令和5年度もよろしくお願いいたします。
【校庭の枝垂れ桜が満開になりました。】
3月22日水曜日に、PTA新旧全体会を実施しました。この全体会には、令和4年度の本部役員・専門部長・学年部長、令和5年度の本部役員候補者・学年委員の皆様にお集まりいただきました。
全体会の内容は、①PTA監査安全安心対策委員会監査、②学年部会、③専門部会、④令和5年度新役員打ち合わせです。令和5年度の組織や運営に関わることを決めました。また、今年度退任役員・専門部長への記念品贈呈も行われました。
本日、17日に93名の6年生が立派に巣立っていきました。PTA会長様、保護者の皆様に見守っていただきながら、在校生・教職員で見送ることができました。
卒業式は、卒業証書授与と卒業生と在校生のメッセージ交換のセレモニーの2部構成で行われました。証書授与の場面では、緊張の面持ちがありながらも、一人一人が堂々としていました。セレモニーでは、在校生から6年生へ、卒業生から在校生・教職員、そして保護者の方への気持ちをしっかり伝えることが出来ました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
1部(卒業証書授与)
2部(◎セレモニー 在校生より)
2部(◎セレモニー 卒業生より)
退場
卒業生の思い出アルバム
記念撮影
お見送り
いよいよ明日は卒業式。5年生が、卒業式の会場づくりを行いました。卒業式の予行練習で会場がある程度でき上がっていましたが、誰もがいい卒業式にしようと協力して取り組んみ、細かいところまで、気を配って会場を仕上げていました。
3月16日木曜日に、5年生が卒業式の会場準備をしている間、6年生と卒業式に参加しない1~4年生が、下校前に「お別れの会」を校庭で行いました。4年生が司会進行や代表あいさつを行いました。
在校生から「思い出のアルバム」の歌のプレゼントがあり、温かい雰囲気に包まれ、「ありがとう」と「さようなら」を伝えることができました。
3月13日~3月16日の献立を紹介します。
月曜日:ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、海苔和え、ジャガイモの味噌汁、マスカットゼリー
火曜日:セルフ豚キムチ丼(ご飯、豚キムチの具)、牛乳、フォーガー、プリン
水曜日:さつきランチ
県産小麦食パン、牛乳、インド煮、かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルト、とちおとめいちごジャム
木曜日:セルフビビンバ(ご飯、ビビンバの具)、牛乳、わかめスープ、アイス(この日の画像はありません)
金曜日:(小学校卒業式)※給食はありません。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。