令和4年度以前 日誌

学校 PTAの本部役員会が開催されました。

 4月21日金曜日、午後6時半から本部役員会を実施しました。議題は、PTA総会の議題の承認、今後の活動予定、運動会への協力などが話し合われました。コロナ禍で配慮したり、新型コロナウイルスが5類に移行することから活動が見直しされるところですが、今後の活動について通知やメールを利用して詳細をお知らせします。今後もPTAの活動をよろしくお願い致します。

 また、同じ時刻には、広報部も開催され、組織作りや今後の予定についても話合われました。

【本部役員会の様子】

 

キラキラ 授業参観・学年墾談 お世話になりました。

 4月21日金曜日、授業参観・学年墾談お世話になりました。今回は、対面での学年墾談を実施しました。担任の先生と顔を合わせながら、学年の指導の方針等いろいろとお話ができたことはよかったと思います。

 駐車場が難しい中、自転車や徒歩などの御協力いただきましてありがとうございます。

【授業参観の様子】

【学年墾談の様子】

学校 令和5年度 家庭教育学級の話し合いが行われました。

 4月21日金曜日、授業参観の合間をぬって家庭教育学級の話し合いが行われました。今年度は、北押原小学校が中心となって、北押原中学校、みなみ小学校の家庭教育学級の方々をリードすることになります。細かい点まで、打ち合わせすることができました。

 

グループ 「交通安全の集い」を実施しました。

 4月17日月曜日の2時間目に交通安全の集いを実施しました。この集いは、今から12年前の4月18日に登校途中に本校の児童6名が交通事故に遭い、尊い命を落とすという大変痛ましい事故を受け、毎年実施しています。

 代表児童による決意発表の後に、令和5年度版の「交通安全のバトン」を発表して、復唱し交通安全の意識を高め、命の尊さについて考える時間となりました。

 「交通事故は、他人事ではない」、「事件や事故は、時間や場所、そして人を選びません」など、登下校だけでなく、休みの日も含めて、交通には危険を感じて生活できるようにしてほしいと思います。交通事故の恐ろしさ、命の大切さを一番知っている学校、命を安全について、誰よりも深く考えられる子どもに育つことも願っています。