鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
月曜日;【塩(エン)ジョイランチ】ご飯、牛乳、イワシの蒲焼、浅漬け、豚汁
火曜日;ご飯、牛乳、ポークシュウマイ、青椒肉絲、春雨スープ
水曜日;シュガートースト、牛乳、肉団子のケチャップ煮、チキンゴボウサラダ
木曜日;セルフ三食丼、牛乳、ジャガイモ味噌汁、冷凍みかん
金曜日;食パン、チョコクリーム、牛乳、チキントマトクリームシチュー、ハムマリネサラダ
生活習慣病は、日常の食事や運動に深く関与しているといわれ、成人してから生活習慣を改善することは難しいとされています。生活習慣病予防健診を受診することによって、健康学習のひとつとして利用し、健康教育の正しい知識を身に付けることが目的です。
県健衛生事業団の方に来校してもらい、希望者の5年生が健診を行いました。
栄養士は、人が生きていくために必要な栄養や調理の知識と技術を生かし、人々の食と栄養を支える仕事です。
北押原小学校に、栄養士を志望している学生が実習に来ています。期間は9月4日~15日の2週間です。調理場の調理に関わったり、子どもたちの給食の様子等を参加したりしています。
※画像は、給食の様子を参観しているところです。
月曜日;ご飯、牛乳、焼き餃子、麻婆春雨、梨
火曜日;【お魚ランチ】ご飯、牛乳、アジの塩焼き、和風あえ、根菜汁
水曜日;チーズウインナードック、牛乳、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ
木曜日;ご飯、韓国海苔、牛乳、ジャガイモのピリ辛煮、おかか和え
金曜日;スラッピージョー、コッペパン、牛乳、ミートソース、フライドポテト、野菜スープ
「マイチャレンジ」とは、中学生が地元の職場に訪問し、職場の業務を体験する学習です。本校には、北押原中学校の2年生が2名参加しました。
4年生の学級に入って、先生の手伝いや授業のサポート、児童と遊んだりして学校の業務の一部を体験することができました。2名とも熱心に取り組み、働くこと大切さや先生の仕事の大変さを学ぶことができたようです。
※画像は、机間巡視や授業参観の様子
月曜日:ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、フルーツカクテル
火曜日:セルフガパオライス、牛乳、たまごスープ、アセロラゼリー
水曜日:冷やし中華、牛乳、コッペパン、白味魚フライ、枝豆
木曜日:ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、チーズポテト、鳥ごぼう汁
金曜日:【防災救食】ミルクパン、牛乳、豆カレー、切干大根サラダ
※9月1日は、防災の日です。今年の防災救食は、地震や水害で食料が手にはいりにくくなった時のために備えておいた缶詰やレトルト食品、乾物を使った料理にしました。
本日をもって本校を離任される先生が3名いるため、離任式を行いました。児童代表がお世話になった先生にお礼の言葉を伝えたり、離任される先生から児童たちへ温かいお言葉をいただきました。お世話になりました。
関係する学年や学級の保護者の方には通知でお知らせをしますので、よろしくお願いいたします。
北押原地区青少年育成市民会議の皆さんによる「あいさつ運動」が8月28日〜30日の3日間、7時20分に集合して行われました。
元気なあいさつが、これからも続くと良いと思いますます。
市民会議の皆さん、朝早くからありがとうございました。
子どもたちの元気な姿が見られ、教職員一同とても嬉しく感じています。
とても暑い夏だったので、家の中で過ごすことが多かったかもしれませんが、宿題を計画的に終わしていた人が多かったと思います。また、夏休み中は、まわりの人から言われなくても自分から行動するなど、目標を決めて過ごしていたようです。
さて、2学期は、「いろんなことにチャレンジしよう」と話をしました。2学期は、82日間あります。大好きなこと・やってみたいこと・苦手なことも含めて、たくさんのことにチャレンジして欲しいと思います。チャレンジとは、「できるまでやること」です。できるまであきらめないでやること、失敗を恐れないことが、「なりたい自分」にしてくれるはずです。
クラスの友だちと力を合わせて、自分の大好きなこと、やりたいことに進んでチャレンジする2学期を目指していきたいです。
新しく担任になる先生の紹介もありました。
登校の様子
始業式の様子
8月20日(日)午前7時より、PTA施設部・保健厚生部の方と1,2年生の保護者の方が対象で実施しました。校庭の草刈り・除草、校舎内トイレの清掃を熱心に作業していただき、始業式を迎えられる準備ができました。ありがとうございました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
アクセスは下のQRコードをご利用ください。