鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
本日のメニュー:【塩(エン)ジョイランチ】(ご飯、納豆、おかか和え、ジャガイモのピリ辛煮、牛乳)でした。「おいしく!楽しく!減塩しよう!」という給食です。小学校は、1回の給食で、2.0gより少ないほうがよいされいて、今日は、いつもより少ない塩の量となっています。
2年2組の教室の給食の様子です。ピリ辛煮が辛くて苦手てかなと思っていましたが、残さず食べていました。
「夢を感動へ。感動を未来へ。」をスローガンにした『いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会』の横断幕を鹿沼市の国体推進室の方が、学校に持参してくださいました。
さっそく、学校の正門のところに設置しました。
本大会:2022/10/1(土)~11(火)11日間
障スポ会:10/29(土)~31(月)3日間
※鹿沼市内でも会場となる競技場があります。
3年2組 図工「赤・青・黄を使って色を作ろう」をテーマに、水彩絵の具を混ぜ合わせて、どんな色ができるか学習をしていました。
4年1組 国語「漢字辞典の使い方」辞書の活用の仕方につてい学んでいました。
4年3組 理科「1日の気温の変化」をテーマに時間ごとの気温をグラフにし、考察していました。
本日の献立:ココア揚げパン、肉団子のケチャップ煮、ブロッコリーサラダ、牛乳
2年1組の給食の様子です。大好きなココア揚げパンだけあって、大きな口を開けて、美味しそうに味わっていました。
本日のメニュー:お魚ランチ(ご飯、ブリの照り焼き、菜の花和え、牛乳
今日は、1年3組の皆さんの様子です。1カ月が経って小学校の給食の準備から片づけまで慣れてきました。残さずたくさん食べて、元気をつけているようです。
全校一斉に行うのではなく、学校歯科医の先生に協力をしていただき、日程を分けて実施します。今日はその第1回目として、5年生と6年1組の4クラスで実施しました。どの児童も歯磨きの仕方がよいとお褒めのことばを頂きました。また、静かにマナーよく検診できました。
10日火曜は4年生、12日木曜3年生と6年2組、17日火曜2年生と6年3組、20日金曜1年生を予定しています。
5月9日月曜日の授業の様子です。
1年2組「算数」6~10の数字について学習しました。教科書を見ながら、動物やものの数を数えました。
3年1組「体育」リレーの練習をしました。班で、何回も繰り返し練習をしていました。
本日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ハムチーズサラダ、牛乳です。
1年2組の給食の様子です。4月の緊張感と連休明けの疲れがあったかもしれませんが、カレーで元気を取り戻してほしいです。よく噛んで、残さず食べていました。
連休の疲れも見せず、元気に登校しました。今日は、3年2組と2年1組の授業の様子を紹介します。
3年2組は、理科の野外観察です。タブレットで、植物の成長の様子を撮影したり、育ち方についての説明を真剣に聞いていました。
2年1組は、体育の授業でした。徒競走の練習やおにごっこをするなど、元気いっぱいに体を動かしていました。
本日の献立は、食パン、クリーム、チリコンカン、スパゲティサラダ、牛乳でした。
今日は、1年1組の児童の皆さんの給食の様子です。小学校の給食に慣れ、誰もが残さず、美味しく食べていました。姿勢もよかったです。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。