学校ニュース

令和6年度 日誌

今日の給食(12月3日)

今日の献立は、ご飯、イワシごま味噌煮、和風和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。
イワシごま味噌煮は、骨まで柔らかく煮込まれていて、食べやすくおいしかったです。
和風和えは、茹で野菜が爽やかな和風ドレッシングで和えられていてご飯にもよく合いました。
鶏ごぼう汁は、鶏の旨味がよく出ていて体も温まりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月2日)

4・5・6年生代表委員
業間に代表委員会が開かれました。
先週は、児童集会「学校かくれんぼ」で活躍してくれた代表委員です。
今日は、2学期の取り組みを振り返る活動でした。
自分のがんばったことや友達のよかったところなどを振り返りました。
2学期の反省を生かして、3学期もがんばってください。

今日の給食(12月2日)

今日の献立は、セルフガパオライス(ご飯、具)、卵スープ。レモンカスタードタルト、牛乳でした。
ご飯に具をのせて、ガパオライスを作ります。
香味野菜が入り、ちょっとエスニックな風味となっていておいしかったです。
卵スープは、白菜の甘みを感じるやさしい味付けでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(11月29日)

2年生 生活科「子どもフェスティバルをしよう」
1年生を招待して、2年生が用意したゲームで遊んでもらう「子どもフェスティバル」の準備をしています。
今日は、1年生に楽しんでもらうゲームのルールを考えようというめあてで学習しました。
準備しているゲームごとのグループに分かれて、1年生にどうやって遊んでもらうのか話し合いました。


4年生 国語「未来につなぐ工芸品」
教材文の「未来につなぐ工芸品」を読み、そこから発展して、自分たちで工芸品について調べ、作文を書いています。
文のまとまりを意識して段落を作り、挿絵なども工夫しながら作文を書いていました。


5年生 理科「ふりこのきまり」
ふりこの運動について学習しています。
今日は、長さを変えると、1往復する時間は変わるのだろうかという疑問を実験で確かめました。
振れ幅とおもりの重さは変えず、ふりこの長さだけ変えて実験しました。
ふりこの長さを変えると1往復する時間も変わることが分かりました。

最後に、同じ長さのひもの先に水の量を変えた二つのペットボトルをつけて振ると1往復する時間に違いがあるか考えました。
果たしてどうなるでしょう。次回実験して、どうしてそうなるのかを考えるそうです。楽しみですね。


6年生 学級活動「秋祭りをしよう」
学級会で話し合って決まった「秋祭り」が開かれました。
お面くじ、輪投げ、射的が準備され、みんなで楽しみました。
6年生になると、準備物も凝ったものになっていて驚きました。

今日の給食(11月29日)

今日の献立は、黒食パン、さつまいものシチュー、大根のマリネサラダ、スライスチーズ、牛乳でした。
スライスチーズは、黒食パンにはさんでいただきました。
ほんのり甘いパンに、チーズの塩気がよく合いました。
シチューは、メインのさつまいもが甘くおいしかったです。
サラダは、ソーセージの旨味がよいアクセントになって大根などの野菜がよりおいしく感じました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま&クラブ発表会(11月28日)

5年生 家庭科「みそ汁をつくろう」
今日はみそ汁をつくる調理実習です。
出汁のとり方と野菜の切り方に気をつけて調理することがめあてで学習しました。
出汁は煮干しでとりました。
どの班もおいしく作れたようです。出汁の香りと味を感じることができたかな。


クラブ発表会
6時間目に体育館で、4~6年生が日頃活動しているクラブの成果を発表する会が行われました。
また、3年生も見学をして、来年度活動したいクラブを考える機会にもなりました。

はじめに、奈佐原文楽クラブが発表しました。
地域の方からご指導いただいた演目を披露することができました。

次に全員で展示コーナーの見学をしました。
絵画工作クラブ

頭脳プレイクラブ

手芸クラブ

タブレットクラブ

理科クラブ


最後に、実演するクラブが発表しました。
ダンスクラブ
BTSの「ダイナマイト」に合わせ、ダンスを披露しました。


手話クラブ
手話で、一人一人自己紹介して、「栄光の架け橋」を歌いました。


音楽クラブ
映画「ズートピア」の主題歌を合奏しました。

 

今日の給食(11月28日)

今日の献立は、ご飯、たらのもみじ焼き、磯煮、根菜のごま汁、牛乳でした。
たらのもみじ焼きは、にんじんとマヨネーズを合わせたたれにたらを漬け込んで焼いたものです。
オレンジの見た目もきれいで、コクもあっておいしかったです。
磯煮は、安定のおいしさでご飯がすすみました。
根菜のごま汁は、大根やごぼうなどたくさんの根菜が、ごまの旨味と香ばしさでおいしくいただけました。
根菜のごま汁は、11月の給食だよりにも紹介されているメニューです。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
ごちそうさまでした。

児童集会(11月27日)

3・4時間目に児童会主催の児童集会が行われました。
代表委員と縦割り班の班長が中心となって、今日まで準備してきた「学校かくれんぼ」を全校で楽しみました。

開会式を体育館で行いました。


1回戦は校内にかくれている先生10名を探し、2回戦は代表委員10名を探しました。
活動中、すれ違った先生には笑顔で挨拶するという約束があり、校内に「こんにちは」が飛び交いました。


3回戦は代表委員があらかじめ隠した宝物(金色の星)を探しました。
宝物を見つけると、文字が書かれたプレートと交換でき、それを持って体育館に戻りました。


閉会式では、文字の書いたプレートを見て、何が書いてあるか考えました。

答えは「え・が・お・と・い・い・ね・が・あ・ふ・れ・る・が・っ・こ・う」でした。


今回の児童集会で、児童は一人一人がルールを守って、どうするとみんなと楽しく過ごせるかを考えながら活動していました。
さらに高学年の児童は、下級生が楽しめるように活動内容を考え話合い、休み時間の使って準備していました。
当日の運営も自分たちで率先して行い、臨機応変の対応も見事でした。そのおかげでみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
今日の児童集会は、まさに「笑顔といいね!があふれる」児童会集会でした。

小中連携あいさつ啓発運動(11月27日)

今日の朝、小中連携教育の一環として、中学生が昇降口付近に立って、あいさつ啓発運動をしてくれました。
中学生の元気でさわやかなあいさつを受けて、小学生も気持ちよくあいさつを返していました。

今日の給食(11月27日)

今日の給食は、メープルトースト!、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
メープルトーストは、本校の調理員さんの手作りです。
メープルシロップの香ばしい甘さで食が進みました。
洋風おでんは、ウインナーやさつま揚げなどから出た出汁が大根などにしみ込み、ホッとするおいしさでした。
ブロッコリーサラダは、ツナやチーズの旨味がプラスされおいしかったです。
ごちそうさまでした。