鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
本日のメニューは、「バターロール、マカロニのクリーム煮、ハムと大根のマリネ、牛乳」です。
本年度から、導入行わないため、1年生も同じメニューを食べています。今日は、6年3組と1年生の教室にお邪魔しました。
全校生で、保健と給食について、リモートで行いました。
心や体の健康、給食の衛生面や配膳について具体例をあげて説明していただきました。
4月18日は、北押原小学校にとって忘れることのできない日です。
今年度は、本日13日から1年生が通学班に加わり、登下校が始まります。また、1年生が加わった一斉下校になることから、本日に行いました。
【次第】
1 校長からのお話
2 黙とう
3 令和4年度「交通安全のバトン」の復唱
4 決意発表(※決意発表は、2年生以上が事前に決意の作文を書き、各学年の代表が発表を行いました。)
5 交通安全担当からのお話
全校生集まっての集会ではなく、各教室でリモート形式で行いました。
交通事故は一瞬にして命を奪ってしまうこと、事故は他人事ではなく、自分や身近にいる家族や友達にも起こりうるものです。交通事故は、車を運転する人だけ、歩いている人だけが、気を付けても防ぐことができません、どちらの立場の人も交通ルールを守り、自分の責任を果たすことが重要です。いつまでも交通安全には人一倍気を付ける人になってほしいです。また、北押原小学校は、交通事故の恐ろしさ、命の大切さを一番知っている学校であり、命や安全について、誰よりも強く考えられる子どもたちになってほしいです。
交通担当の先生からは、具体的な登下校について話がありました。
昨日の「学習について」のガイダンスに引き続き、本日5校時は、学校生活のきまりについて担当の先生からお話がありました。身だしなみや校内・校庭での過ごし方について「振り返りシート」を使って確認していました。昨年度までの実例をもとに、具体的にお話がされました。
今日のメニューは、「ごはん・白身魚のフライ・昆布和え・いなか汁」です。
6年2組にお邪魔して、給食の様子を撮影しました。ストローレス牛乳パックの扱いは、とても上手でした。
新入生が、大きなランドセルを背負って、保護者の方と一緒に登校してきました。
今年度の新入生は73名です。大勢の中で、緊張しながらも、担任の先生の呼名にしっかりと返事することができました。
校長先生からは、学校が楽しくなる合い言葉「き・た・お・し」の話がありました。
き:人の話をしっかり最後まで聞けるようにしましょう
た:たくさん勉強しましょう
お:給食をおししく食べよう
し:人(お友達)に親切にしよう
この合い言葉を忘れず、楽しい学校生活を送ってほしいです。
6年生代表の歓迎の言葉では、いろいろな行事を一緒に活動して、楽しく生活しましょうとお迎えの言葉を話していました。
そして、何といっても、新入生全員が、式前から式終了後の写真撮影や学校からの連絡の時まで、きちんと椅子に座ってきちんとお話を聞くことができました。立派でした。「き・た・お・し」の「き」ができていました。
【入学式の様子】
会場の片づけは、6年生が、また大活躍です。先生の指示に従いながら手際よく行いました。ありがとうございます。
本日の給食メニューは、セルフビビンバでした。
今日は、6年1組にお邪魔して、おいしく食べている様子を紹介します。
さて、今日から、牛乳のストローがなくなります。これは、「海洋プラスチックごみ」が引き起こす地球規模の環境汚染が問題視され、プラスチックごみは鹿沼市と無関係とは限りません。このことから「プラごみゼロ」を県と県内他市町村と共同で宣言しました。これを受け、学校給食で利用されているプラスチックのストローを使用しないことも、この一環です。ストローレス牛乳パックが、どんな容器か紹介しましょう。低学年の児童たちは、慣れるまで時間がかかりそうな感じがします。
※牛マークを開いて、とがらせます。口先から飲みます。
1時間目にリモートで、学習指導の担当の先生が2年生から6年生を対象に、「学習について」のオリエンテーションを行いました。「学習の約束」「立腰」「語先後礼」「学習用具の準備」について、共通して指導していただきました。
明日の入学式に備え、5時間目に6年生が参加するため、入学式リハーサルを行いました。また、6時間目には、6年生と教職員で会場作りを行いました。さすが6年生、手際よく取り組んでくれたおかげで、時間内に終わりました。準備が進むにつれ、1年生を迎え入れる気持ちが高まっていました。
【会場作りの様子】
【1年生の教室準備】
本日の午後、小児科のドクターを講師に、食物アレルギー研修を行いました。
食物アレルギーは、食べ物に対して体を守るはずの免疫システムが過剰に働いて起きる症状です。じんま疹やかゆみといった軽い症状から命に関わる重い症状まであります。
全職員で、緊急時の対応について研修することができました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。