学校ニュース

令和7年度 日誌

今日の給食(5月9日)

今日の献立は、丸パン、ハムカツ、ツナと大豆のサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。
ハムカツは丸パンにはさんでいただきました。
丸パンのフワフワとハムカツのサクサクの両方を感じ、楽しい食感でした。
サラダは、ツナと大豆でボリューム満点でした。
コーンポタージュは、コーンが甘く、滑らかな口当たりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月8日)

5年生 家庭科「青菜のおひたしを作る」
包丁の扱いに気をつけて作ろうというめあてで、「青菜のおひたし」を作りました。
班ごとに手分けしたり、協力したりしながら、意欲的に学習していました。


今日も運動会の練習がありました。

3・4年生 表現運動
初めての合同の練習です。
ダンス委員が前に立って、全体のダンスをリードしました。
ダンス委員のこれからの活躍が楽しみです。


5・6年生 表現運動
昨日に続いての練習です。
ダンスリーダーが進行しながら、振り付けのアイディアを全員で話し合いました。
みんなが納得できる表現運動が作れるとよいですね。
ダンスリーダーを中心に、5・6年生全員でがんばっています。

今日の給食(5月8日)

今日の献立は、ご飯、さば味噌煮、塩昆布和え、沢煮椀、牛乳でした。
「沢煮椀」は、愛知県の郷土料理で、千切りにした野菜や豚肉など具だくさんの汁物です。
ごぼうのシャキシャキとした食感といろいろな食材からの旨味で味わい深かったです。
さば味噌煮は、甘辛い味付けでご飯が進みました。
塩昆布和えは、安定のおいしさで人気メニューなのもうなずけます。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月7日)

2年生 国語「ふきのとう」
グループで音読の発表をしました。
グループごとに今日のめあてを決めて、みんなの前で練習の成果を披露しました。


今日から運動会の練習が本格的に始まりました。

1・2年生は体育館で表現の練習をしました。
音楽に合わせて動画や先生の動きを見ながらダンスをしました。
楽しそうに体を動かしていました。


5・6年生は「よさこいソーラン」の練習をしました。
5・6年生のダンスリーダーがみんなの前で準備体操から演技の練習まで取り仕切っていました。
指示を出して全体を動かすのは大変そうですが、5・6年生全員で協力しながら練習しました。
これからが楽しみです。


昼休みには、運動会実行委員が開会式・閉会式の準備をしました。
今日は、役割分担を話し合いました。
みんな意欲的で頼もしいです。

今日の給食(5月7日)

今日の献立は、食パン、チョコクリーム、マカロニのクリーム煮、パリパリサラダ、牛乳でした。
サラダには、栃木県の小麦粉で作った「かた焼きそば」が入っています。
パリパリとした食感と香ばしさで食が進みました。
マカロニのクリーム煮はコクのあるルーで具材が煮込まれ食べ応えがありました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月2日)

1年生 図画工作「すきなもの いろいろ あるね」
粘土でいろいろ作りたいものを考えて、たくさん作ることを楽しむことをめあてに学習しました。
学習の様子を見て回ると、作ったさくひんについて一生懸命説明してくれる児童もいました。
みんな思いを込めて作品を製作していました。


1年生 国語「すきな あそびを きいて みましょう」
すきなあそびをきこうというめあてに学習しました。
二人組になって、すきな遊びを聞いたり、その遊びについてさらにくわしく聞いたりしました。
聞いたり話したりすることを楽しんでいました。


3年生 外国語活動
気持ちやコンディションを入れて自己紹介をし合う学習をしています。
今日は動画を見てどんな様子か聞こうというめあてで学習しました。
"fine"や"hungry"などの意味も確認しした後、”How are you?" "I'm ○○" という受け答えの動画を聞き取りました。
最後に二人組になって、お互いにやり取りもしてみました。
みんな楽しみながら意欲的に学習していて感心しました。

今日の給食(5月2日)

今日の献立は、ツナトマトスパゲティ、メンチカツ、コールスロー、チーズドック、牛乳でした。
今日のスパゲティには、鹿沼南高等学校で作られたトマトが使われています。
丁寧に煮詰められたトマトソースが濃厚な味わいでした。
メンチカツは、衣がサクサクで香ばしくおいしかったです。
コールスローは、野菜が細かく刻まれ食べやすかったです。
たくさんの野菜を刻むのは大変だと思います。調理員さんに感謝です。
ごちそうさまでした。


本日、鹿沼市教育委員会と共同調理場による学校給食訪問があり、調理場の様子や、児童の給食の様子を見ていただきました。
調理員さんの作業がとても丁寧であることや
児童の食に対する興味関心が高いことなど、たくさんの点をほめていただきました。
今後とも、安全安心でおいしい給食の提供に努めてまいります。

1年生を迎える会(5月1日)

2時間目に1年生を迎える会を行いました。
異学年児童の交流を図り、1年生が楽しい学校生活を送れるとともに、在校生はよい上級生になろうとする自覚を高めることと、
異学年児童が互いに活動することにより、思いやりや協力する気持ちを培うことを目的に行いました。

代表委員がこれまで準備をしてきて、縦割り班のリーダーと共に会を進めていきました。

代表委員の校内放送で開会し、代表児童が歓迎の言葉を放送しました。

その後、縦割り班ごとに活動の教室でゲームを行いました。
「すきすきビンゴ」では、異学年でペアとなり、好きなものを聴き合うビンゴゲームを楽しみました。

学校〇✕クイズでは、北押原小学校にちなんだクイズが出題され、解きながら北押原小学校について学ぶことができました。

最後に班ごとに今日の活動の感想を言い合いました。

初めての縦割り班活動でしたが、異学年で交流し、楽しんだり助け合うことができました。
笑顔といいね!があふれる、とても和やかな時間となりました。

今日の給食(5月1日)

今日の献立は、こどもの日献立で、セルフたけのこご飯(ご飯、具)、ポークシュウマイ、あさりの味噌汁、柏餅、牛乳でした。
「竹のようにすくすくと元気に育ちますように」と願いを込めて、たけのこご飯が出ました。
たけのこがたっぷり入った具をご飯の上にかけていただきました。たけのこのシャキシャキとした歯ごたえがよかったです。
ポークシュウマイは、皮と餡がしっとりと柔らかくおいしかったです。
味噌汁は、アサリの旨味をしっかり感じる味付けでした。
こどもの日に欠かせない柏餅もついて季節感のある給食となりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月30日)

2年生 国語「ふきのとう」
グループで役割分担をして音読をします。
グループの中でだれがどこを読むのかや、どのように読むのかを話し合いました。


5年生 外国語
名前や好きなもの・ことを友達と伝え合おうというめあてで学習しています。
今日は名前のつづりを”How do you spell your name?”とお互いに尋ねて伝え合いました。
積極的に友達と伝え合っていました。