鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
【今日のメニュー】
丸パン 牛乳 ミンチカツ ブロッコリーサラダ カレーうどん
業間にはたくさんの児童が外遊びをしています。今までも、そのようすを何度もご紹介してきました。
今回は、少し違ったことをご紹介します。
【ダブルダッチの練習】
最近、毎日、4年生数名が教員と練習をしています。
【飼育委員会の活動】
業間には、多くの委員会の活動が行われています。飼育委員会では、うさぎとインコを育てています。
寒い中ですが、6年生が一生懸命に、掃除や給餌をしています。
本日も寒い朝で、日中でも10度にいかない予測となっています。
寒さはあっても、きれいな青空が見え、気持ちも爽やかになります。
職員玄関前の花壇に目を向けると、白いスイセンの花が一輪咲き始めました。
「まもなく春がやってくる」と感じた朝でした。
3校時目、校庭からメンバーを応援する元気な声が聞こえてきました。
寒い中なのに、半袖の児童も含め、元気にプラスチックボールを打って得点を競うゲームをおこなっていました。
体育では、発達段階によって様々なボールを使用したゲームを行っていきます。みんなで、楽しくできるゲームを教員は考えながら授業を行っています。
今日は、学校給食週間特別献立5日目です。
ユネスコ世界無形文化遺産「和食」です。
「ご飯」と「汁物」と「香の物」にいくつかの「おかず」がある「一汁三菜」は和食の献立の基本と言われています。この組み合わせは、タンパク質と脂質、炭水化物といった三大栄養素のバランスがすばらしいです。日本人が長生きなのも、この和食が関係していると言われています。また、和食は、旬の食材を使い、郷土料理を取り入れ、食材そのものの味を楽しみます。
さて、メニューは・・・
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 鯖の塩焼き きんぴらごぼう 飛鳥汁 たくあん
※飛鳥汁‥奈良県の郷土料理で、鶏ガラ出汁に牛乳を加え、白味噌で味をつけた具だくさんの汁です。
本日、令和3年度入学生の保護者説明会を、体育館で感染症対策を図りながら実施しました。
特に、お子様が初めて入学する保護者の皆様は、たくさんの心配や不安があるかと思います。質問できなかったことやご不明のことがありましたら、遠慮なく学校にお問い合わせいただけますようお願いします。
今後、入学前に連絡がある場合は、本日に登録をお願いしたマチコミメールにてお知らせをさせていただきます。
72名の新入生のみなさん、準備をしっかりしてお待ちしています。
給食週間特別献立3日目です。
特別と聞くと、それだけでも「うれしい」気持ちになります。
本日は、鹿沼市の特産物を使った献立「いちごランチ」です。
【今日のメニュー】
米粉パン…鹿沼市ブランド米に認定されている「さつきの舞」というコシヒカリから作られた米粉から作られています。
牛乳…鹿沼市内で育てられている乳牛から搾った牛乳です。
ハンバーグにらソースがけ…鹿沼市特産のにらを使っています。
はと麦雑炊…鹿沼市産のはと麦をたっぷり使っています。
いちご…もちろん鹿沼市産。JA様より無償でいただいたものです。
例年ですと、給食委員の児童が中心になり、12名の調理員さんへの「給食感謝の会」を実施しているのですが、感染症対策のために集会を中止とし、お昼の放送で、児童を代表し給食委員会ら「感謝」の気持ちを伝えました。代表児童だけではなく、それぞれの学年児童から寄せられたメッセージや、調理員さんからのメッセージも放送しました。
放送でも、児童の感謝の気持ちが伝わってきました。調理員さん、これからもおいしい給食をお願いします。
【感謝のメッセージを放送する給食委員】 【放送後に調理員さんに送ったプレゼント】折り紙のメダル
学校給食週間3日目です。
本日は、「持続力を高める鉄分たっぷりランチ」です。
以下は、児童の放送でお知らせをする文章です。ぜひご覧ください。
「鉄分は、成長期にはとても重要な栄養素です。体中に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。スポーツをして、体を動かす人は、特に鉄分をしっかり摂りたいものです。
その鉄分が多く入っている食品の一つに、牛肉があります。今年は、県や市から、最高級A5ランクの和牛が提供されています。
鹿沼市の生産者が丹精を込めて育てた「かぬま和牛」をおいしく食べ、「疲れやすい」「息切れ」などを起こす貧血にならないようにしましょう。ゼリーのアセロラのビタミンCは、吸収しにくい鉄を体に取り入れる働きをします。ぜひ、なんでも残さずに食べましょう。」
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 鹿沼和牛牛丼の具 ニラ玉汁 アセロラゼリー
本日は、学校給食週間特別献立2日目「塩ジョイランチ」です。
児童生徒に、給食をおいしく楽しく、薄味の週間をつけてほしいという願いから、健康に良い塩分で考えられています。
塩分の摂りすぎは、生活習慣病を引き起こすともいわれています。子どもの頃から、薄味でおいしく食事をし、健康な体をつくってほしいです。塩ジョイランチを始めてから、給食は全体的に薄味になってきています。これからも、どんどん塩ジョイランチを増やしていきます。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 県産にら入り餃子 ナムル タイピーエン これが「タイピーエン」です。
★「タイピーエン」とは?
学校給食にも登場するほど、熊本ではポピュラーな郷土料理です。たっぷりの野菜と春雨を、やさしい味わいのあっさりとしたスープにからめた料理です。
業間や昼休みになると、その時間を待ちわびた児童が校庭を走ります。
低学年の行き先は「ブランコ」
今日は、教員や支援員が、安全を見守りながら、「押して!」の要望に応えていました。
かわいらしい風景です。
6年生理科では、「電気の性質やその利用」について学習します。
前回は手回しで発電することを学び、今回は光発電の実験です。
光の強さで電流の強さが変わるのかなど、各班ごとに配列や光の量を調整しながら実験を行っていました。
「百聞は一見にしかず」で、直接の体験は興味を増強させます。
1月21日(木)天候に恵まれ、学年ブロック入替制の持久走大会を実施いたしました。
この持久走大会に向かっては、練習段階から密を軽減したり期間を短くするなど工夫して取り組みました。本日も、非公開とさせていただき、保護者の皆様のご理解をいただいて実施できたことに感謝を申し上げます。
本日は、児童の一生懸命に走る姿、歯を食いしばってがんばる姿が印象的でした。また、個々の体力や実情に応じた目標を達成できた児童がたくさんいました。それらのようすを多くの保護者の皆様に見ていただくことができなかったことが残念でなりません。ぜひ、本日にお子さんが帰ったら、そのがんばりのようすと聞いてみてください。
【児童の安全確保をしてくださった皆様です】
【3・4年生ブロック】
【1・2年生ブロック】
【5・6年生ブロック】
近隣の皆様におかれましては、午前中はご不便をおかけいたしました。ご協力と温かな応援もありがとうございました。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 納豆 小松菜ときのこのゴマ炒め 石狩汁 りんご
1月8日から始まった3学期が、まもなく2週間経ちます。
朝は寒さに凍えながらたくましく登校をする児童、業間や昼休みには元気に遊ぶ児童、授業でがんばる児童など多くのエネルギッシュな姿を見ることができています。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、本県でも緊急事態宣言が発出され、残念ながら一部の行事を中止としました。今後も、感染状況に対応しながら、気を抜かずに教育活動をすすめてまいりたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
さて、学校だより1月号を掲載いたします。2020学校だより1月号.pdf(1月22日訂正版)
〇表面・・・今後の行事の基本方針を掲載しました。
〇裏面・・・12月実施の保護者アンケート結果を掲載しました。
本日は暦の上では「大寒」で、まさにその通りの寒い日となりました。
持久走大会を明日に控え、寒さを吹き飛ばす最後の練習風景です。
なお、明日の持久走大会は、感染症対策をとった上で、以下のように実施いたします。
【1月21日(木)持久走大会の開催概要】
・非公開で実施します。走路上での応援もお控えください。
・3つの学年ブロックを入れ替えて実施いたします。
・走る時以外はマスクを着用します。
※児童の安全確保するため、2つの駐在所様、交通指導員様、学年委員様のご協力をいただきます。
〈最後の練習風景です〉
〈今日のメニュー〉 今日は「さつきランチ」です。
県産小麦のコッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 インド煮 かんぴょうサラダ 県産ヨーグルト
1月18日(月)から20日(水)までの3日間、朝の時間に登校指導を行います。
教員は早めに出勤をし、7時半前後から各担当場所まで移動し、児童の登校のようすを確認したり、注意喚起を行っています。
交通量の多い時間帯の登校ですので、安全に登校してほしいと願っています。
さて、先日、樅山駅前道路や大門宿交差点付近にガードパイプが設置される連絡がありました。自治会等の地域の皆様のアクションが継続的に行われてきたから設置に至ったのかと思います。ありがとうございます。
3学期になり、「今日の給食」シリーズの掲載をしておりませんでしたので、本日分も含め4日分の給食を写真でご紹介します。
調理員さんたちは7時半前に出勤して、給食の準備をしてくださっています。
おいしくいただけるのも関わる皆さんのおかげです。「感謝」もって食べほしいですね。
【1月8日(金)】 【1月12日(火)】
【1月13日(水)】 【1月14日(木)】
本日より、持久走の練習を開始しました。
朝は降雪の予想でしたが降りませんでしたので、予定どおり実施しました。
昨年までは全校一斉に練習をしていましたが、本年度は全校を2つに分け、少しでも蜜を回避し練習をします。
コースは3つあり、内側から低学年、中学年、高学年と分かれています。また、走る時だけマスクを外すようにして実施するようにしました。
今までより練習期間が短く、練習回数も少なく設定しましたが、自分の目標に向かってがんばってほしいと願っています。
3学期始業式は、感染症対策から今回も放送で行いました。
写真から真剣に臨んでいるようすが伺われます。
「自分のリーダーは『自分』」についてお話をしました。
一人一人が、自分を高めるリーダーとなって、さらに成長していくことを期待しています。
新年あけましておめでとうございます。
いつもと違った年末年始を迎えられたかと思いますが、皆様にとって活力や希望が見える年になりますことをお祈り申し上げます。
寒波が押し寄せている3学期の初日、児童は元気に登校をしました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。