鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
【今日のメニュー】
丸パン 牛乳 ミンチカツ ブロッコリーサラダ カレーうどん
業間にはたくさんの児童が外遊びをしています。今までも、そのようすを何度もご紹介してきました。
今回は、少し違ったことをご紹介します。
【ダブルダッチの練習】
最近、毎日、4年生数名が教員と練習をしています。
【飼育委員会の活動】
業間には、多くの委員会の活動が行われています。飼育委員会では、うさぎとインコを育てています。
寒い中ですが、6年生が一生懸命に、掃除や給餌をしています。
本日も寒い朝で、日中でも10度にいかない予測となっています。
寒さはあっても、きれいな青空が見え、気持ちも爽やかになります。
職員玄関前の花壇に目を向けると、白いスイセンの花が一輪咲き始めました。
「まもなく春がやってくる」と感じた朝でした。
3校時目、校庭からメンバーを応援する元気な声が聞こえてきました。
寒い中なのに、半袖の児童も含め、元気にプラスチックボールを打って得点を競うゲームをおこなっていました。
体育では、発達段階によって様々なボールを使用したゲームを行っていきます。みんなで、楽しくできるゲームを教員は考えながら授業を行っています。
今日は、学校給食週間特別献立5日目です。
ユネスコ世界無形文化遺産「和食」です。
「ご飯」と「汁物」と「香の物」にいくつかの「おかず」がある「一汁三菜」は和食の献立の基本と言われています。この組み合わせは、タンパク質と脂質、炭水化物といった三大栄養素のバランスがすばらしいです。日本人が長生きなのも、この和食が関係していると言われています。また、和食は、旬の食材を使い、郷土料理を取り入れ、食材そのものの味を楽しみます。
さて、メニューは・・・
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 鯖の塩焼き きんぴらごぼう 飛鳥汁 たくあん
※飛鳥汁‥奈良県の郷土料理で、鶏ガラ出汁に牛乳を加え、白味噌で味をつけた具だくさんの汁です。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。