鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
4年生の図工では「願いの種から」という題材で工作をしています。
児童それぞれの願いが種から芽が出てきて叶うというイメージで、立体物を創作していました。
どのような願いがあったかといいますと・・・「寿司」「本」「飛行機」「宇宙」など。現実的なものから夢であるものまで様々です。皆さんの願いが叶うといいですね。
2年生の算数は、タブレットを使った単元のまとめの授業です。本日は、タブレットで問題を解きながら、単元のふりかえりをしています。
本日は、ICT支援員さん3名が入り、タブレットの使い方の支援をしてくださいました。児童は、楽しそうに、集中して課題に取り組んでいました。
今日は、冬が旬のごぼうのサラダです。ごぼうは、おなかのなかをきれいにしてくれる食物繊維という栄養がたくさんはいっています。また、今日の黒パンは、黒砂糖が入っています。カルシウムなどの栄養がたくさん含まれています。よくかんで食べると、黒砂糖のうまみや甘みが感じられておいしいパンです。
【今日のメニュー】
黒パン 牛乳 ちゃんぽんめん 鶏ゴボウサラダ
今日のメニューの「のっぺい汁」は、日本全国で親しまれている郷土料理の1つです。もとは、肉や魚を含まない精進料理の1つで、そこにとろみをつけた具だくさんのしるもののことです。里芋、大根、白菜、ねぎの冬が旬の食品が入っています。具だくさんで栄養たっぷりな汁物です。
皆さんのご家庭でもつくってみたらどうでしょうか。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 ビビンバの具 のっぺい汁
いよいよ「卒業」が近づく季節となり、5年生が中心となって運営をした「6年生を送る会」が開かれました。
感染症対策のため大幅に方法を改善し、各学年が出入りをしながら、学年ごとに感謝の気持ちを伝える会となりました。各学年の発表の後に6年生からは自然に拍手がおこるなど、下級生の気持ちが伝わった思います。
卒業まで残り15日。6年生全員が、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。
児童ばかりではなく、教職員も一年間の取組を振り返り、次年度に向けた方向性を検討していく時期となりました。
12月に実施した保護者アンケートや、2月上旬の家庭学習に関する保護者アンケートのデータも活用させていただきながら、学校の取組を客観的にも検証し、次年度に具体的にどうすればよいのかを協議している最中です。
さて、本日は、児童下校後に現職教育(職員研修)の時間に、学校課題研究である「よりよい学級・学校をつくろうとする児童の育成~学級会の実践から広げて~」の振り返り(成果や課題)を行いました。今後も、さらに進化できるように検討を重ねてまいります。
【グループ(学年・ブロック)協議のようす】
【全体会のようす】
先週17日(水)は6年1組が実施をしましたテーブルマナー教室。本日は6年2組が実施をしました。
2組のみなさんは、1組から情報を聞き、とても楽しみにしていたとのことです。
食べた方をしっかり教わり、フォークやナイフを使っての食事です。なかなか神経を使っての食事ですが、きっと大人になってから役立つこともあるかと思います。
【6年2組のテーブルマナー教室のメニュー】
クラムチャウダー バターロール ハンバーグ(ポテト・ブロッコリー・ミニトマト) アイスクリーム 水
以下は、今日の給食です。
【今日のメニュー】
パインパン 牛乳 クラムチャウダー ツナマヨオムレツ ブロッコリーサラダ
本日からは寒波の影響でまた寒い週になりそうですが、春はもうすぐ近くにきていることを木々や草花のようすから間いることができます。
さて、「学校だより2月号」をホームページにアップします。PDFデータです。
・表面には、今後の主な学校行事方針を掲載。
・裏面には、家庭学習に関する保護者アンケート結果(一部)を掲載。
本日は、セレクト給食です。
フライ物を事前に選びます。
「ハムカツ」(右)と「エビカツ」(左)です。
本校は、北押原中の給食を併せて800食余りを調理しています。
さて、この「ハムカツ」「エビカツ」はどちらが人気があるでしょう? 答えは最下部で。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 セレクト・フライ(ハムカツかエビカツ) ごま和え 味噌汁
答え:「ハムカツ」約500食
「エビカツ」約300食 でした。
昨日からゴールデンウィークを思わせる暖かさです。
業間には大勢の児童が外に出て遊んでいます。中にはひなたぼっこをする児童も。
心もほのぼのします。
本日の日中は暖かくて穏やかな天候で、業間で遊んでいる児童を見ますと汗をかいていました。
【今日のメニュー】
食パン はちみつマーガリン 牛乳 チリコンカン ハムマリネサラダ
本日、5年生の保護者の方から不織布マスクを寄付していただきました。
圧縮された袋の中にたくさん入った高性能マスクです。
このようなお心遣いは本当にうれしいものです。
児童用として大切に使用させていただきます。
今日は、栃木県や鹿沼市の特産物を味わう「さつきランチ」です。栃木県で育てられたプレミアムヤシオマスの浜焼きです。プレミアムという名とおり、肉質やにおい・サイズなどの7つ基準をみたした特別なヤシオマスです。にらを使ったおひたしと、かんぴょうのみそ汁です。自然豊かで、おいしいものがたくさんあることに感謝しながらいただきましょう。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 プレミアムヤシオマスの浜焼き ニラのおひたし かんぴょうの味噌汁
本日の下校は、月1回の地区別下校です。
地区別になり、各班事に並びます。班長からよくできていること、改善することを確認しました。
まだまだ課題はありますが、地道なことをしっかりと継続していきたいと思います。
昼頃から、晴れ間がなくなり強風が窓を揺らしています。
テーブルマナー教室の6年1組以外の児童の給食献立です。
【今日メニュー】
丸パン ハンバーグ チーズ入りサラダ コーンスープ
本校の給食は、本校の調理場で作られています。そのメリットを生かし、毎年、学校栄養士が、6年生を対象にした「テーブルマナー教室」を開催しています。
今回は、新型コロナウイルス感染症のこともあり、昨年末から「どうすれば実施できるか」何度も検討し、十分な対策をとりながら6年生が楽しみにしていたこの教室を開催することに至りました。本日は6年1組、来週24日(水)が6年2組が実施となります。
本日は、2名の学年委員さんと職員で配膳をしました。ご協力をありがとうございました。
いつもと違った[「さらに上品で」「ちょっと疲れる」「豪華でおいしい」食事ができたと思います。
【6年1組テーブルマナー教室のメニュー】
コーンポタージュ バターロール ハンバーグ(ポテト・ブロッコリー・ミニトマト) アイスクリーム 水
2月15日、急激で強い雨の後に天候が回復し、太陽の光が差し込んできた夕方に見えました。
帰宅途中でしたが撮影をしました。何台も車を停め写真を撮影している人がいたくらいのすごい虹でした。
児童の皆さんは見ましたか?
太陽が高くなるにつれ風が強くなってきましたが、「子どもは風の子」です。たくましいです。
本日の給食は、北押原中学校の「リクエスト献立」です。中学生が食べたいものをバランス良くメニューにしたとのことです。
【今日のメニュー】
わかめご飯 牛乳 鶏の唐揚げ のり和え 豚汁 レモンカスタードタルト
今日の献立は、定番のカレーです。
今日のご飯は、大麦ご飯です。大麦は、「サチホゴールデン」という栃木県産のものを使用しています。弾力がある食感に加え、麦ごはんにして炊いても不快な臭いが発生しにくいという特性があります。
【今日のメニュー】
大麦ご飯 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ
2月13日(土)夜に、栃木県南部は震度5強の大きな地震がありましたが、皆様のお宅はどのように瞬時に対応したでしょうか。もし、学校が開かれている状態で発生したら、すぐにどのような避難指示等を伝達するのかを考えてしまいました。
暖かな週末でしたが、今週は、本日は雨天、明日は寒波の影響で寒くなりそうです。
今朝は、弱い雨だったので子ども達は濡れずに登校できて安心しました。下校時が心配です。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。