学校ニュース

2024年9月の記事一覧

PTA保健厚生部 奉仕作業

9月28日(土)の朝、PTA保健厚生部と1・2年生のPTAの皆さんを中心に奉仕作業としてトイレの清掃をしていただきました。

お休みの日の早朝にも関わらず、多くのPTAの皆様の参加をいただき感謝申し上げます。
普段の清掃では細かい汚れや床の汚れなどなかなか落としきれないところがあります。
子どもには扱いが難しい薬剤でないと取れない汚れもあります。

今回の清掃でトイレが見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。
児童の皆さんも、感謝してトイレを使いましょうね。

4年生 自然体験学習②

1日目の夜から今日までの活動を振り返ります。

1日目
ナイトハイク
暗闇の中、ランタン一つを持って、グループで林間コースを歩きました。
五感を研ぎ澄ませて、虫の声に耳を澄ませたり、木のにおいを感じたり、風や空気の温度や湿度を肌で感じたりすることができました。


2日目
火起こし体験・杉板焼
グループで協力して摩擦熱で火を起こしました。
そして、その火を大きくして杉板を焼き、たくさん磨いてすてきなプレートを作りました。


川遊び
晴れて絶好のコンディションの中、黒川に入って遊びました。
のぞき眼鏡で川の中を観察したり、きれいな石を探したり、流れに身をまかせてみたりしました。
後半は二つに分かれ、希望者が川をさかのぼり、ちょっとした冒険も体験しました。


キャンプファイア
係の児童が司会となって、セレモニーから始まり、その後ゲームを楽しみました。
火を囲んで、良い思い出が作れました。


3日目
野外調理
昨日起こした火をランプに移しておき、その火を使ってご飯とカレーを作りました。
自分たちで作ったカレーは格別で、普段よりたくさん食べていました。


3日間の自然体験学習で、児童はたくさんの経験をし、様々な成長を見せてくれました。
笑顔といいね!があふれる自然生活体験学習になりました。

学習のひとこま(9月26日)

1年生 学級活動
学級会で話し合って決まった「1ねん1くみ なつまつり」の準備をしました。
出店ごとに集まって品物を作りました。
みんな楽しそうに作っていました。

 


3年生 図画工作「にじんで広がる ものがたり」
画用紙に白いクレヨンで絵を描き、たっぷりの水を塗って、そこに絵の具をにじませます。
今日はその作り方を練習しようというめあてで学習しました。
絵筆をたたきながら絵の具を細かく画用紙に落とすと、思いもよらない模様ができて、みんな興味津々でした。


児童会 運動委員会主催 ドッジボール大会
業間に運動委員会が企画したドッジボール大会が開かれています。
これまでに1年生の各クラス対運動委員の児童で対戦してきました。
今日は2年1組対運動委員でした。
運動委員は利き手の反対で投げるハンデをつけて、対戦です。
2年生とはいえ、強いボールを投げられて、運動委員も苦戦していました。
楽しい時間を企画してくれた運動委員会に感謝です。

4年生 自然体験学習①

9月25日(水)から27日(金)まで2泊3日で4年生が自然体験交流センターで宿泊学習を行います。
朝、出発式を行って全員元気に宿泊学習をスタートすることができました。


入所式、オリエンテーション


午前中の活動は、仲間づくりゲームです。
途中から小雨が降ってきたので、室内に入り活動しました。
仲間と協力して課題を達成するゲームを楽しみました。


午後の活動は、基地作りです。
木の間に張ったロープを外枠にして、その中に大きなハンモックのような網を編んで自分たちの基地を作ります。
はじめに、ひもの結び方を練習してから基地作りに向かいました。
できた班から上に乗って揺らしたりくつろいだりしました。

学習のひとこま(9月25日)

3年生 体育「鉄棒運動」
一人一人が、逆上がりや足掛け回りなどの技を自分の課題として練習に取り組みました。
難しい技にも熱心に練習する様子に感心しました。


2年生 音楽
リズムに合わせて、2拍子と3拍子を演奏しようというめあてで学習しました。
2拍子の曲にカスタネットの演奏をした後、3拍子の曲を聞き、その違いを実際に演奏しながら確かめました。
みんな集中して演奏していました。


3年生 外国語活動
世界の虹と比べようというめあてで学習しました。
テキストブックの白い虹に色を塗って自分の虹を完成させた後、世界各国の友達が塗った虹と比べました。
いろいろな色を英語で聞き取ることもできました。

 

 

 

今日の給食(9月25日)

今日の献立は、黒食パン、卵とウインナーのカレーシチュー、フルーツカクテル、スライスチーズ、牛乳でした。
シチューは、まろやかでコクのあるルーとカレーの香りが食欲をそそりました。
フルーツカクテルには色鮮やかなゼリーで目でも楽しめました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月24日)

6年生 図画工作「カット、ペタッと、すてきな形」
紙の切り方や重ね方を工夫して、いろいろな表し方を楽しむことをめあてに学習しました。
みんな作品製作に没頭していました。


第2回わくわくタイム
業間に縦割り班による、わくわくタイムがありました。
わくわくタイムの目的は、異学年間の交流を図ることにより、高学年にはリーダーシップを、低学年にはフォロアーシップを養うことと、
異学年児童が互いに活動することにより、縦の人間関係のつながりを強くするとともに、思いやりや協力する気持ちを培うことの二つです。

今回で2回目となりますが、今回はすべて室内で活動しました。

高学年のリーダーシップが光り、みんなの笑顔がたくさんあふれていました。
まさに、「笑顔といいね!があふれる」活動でした。

今日の給食(9月24日)

今日の献立は、ご飯、じゃがいものピリ辛煮、和風和え、韓国のり、牛乳でした。
じゃがいものピリ辛煮は、9月の給食だよりで紹介されているメニューです。
具材の旨味がじゃがいもにしみ込み、ちょっとピリ辛でご飯が進むおいしさでした。
和風和えは、和風ドレッシングで和えたもやしやホウレン草に、かまぼこの旨味が隠し味のように効いていて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月20日)

6年生 学級活動
学級の「よいところ」と「がんばったほうがよいところ」について意見を出し合いました。
そして学級みんなでがんばることをグループで話し合い、自分ががんばることも考えました。
みんなで考えたことをもとに、これからの学級をさらにより良いものにしていけそうです。


3年生 書写
「折れ」の画に注意しながら、「日」を書きました。
折れを書くときは一度筆を止めて書くことに注意しながら一生懸命練習していました。
次回が清書だそうです。


4年生 外国語活動
時間と予定を聞き取ろうというめあてで学習しました。
先生とALTのsnall talkを聞き、先生の土曜日の時間と予定を聞き取った後、教科書を使って、動画の英語を聞き取りました。
amとpmをつけた時間を注意深く聞き取ることができたようです。

 

今日の給食(9月20日)

今日の献立は、さつきランチで、県産米粉パン、かんぴょうのクリーム煮、パリパリサラダ、とちおとめ苺のゼリー、牛乳でした。
今日は、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った、月に一度のさつきランチでした。
米粉パンは、ほんのり甘くモチモチとした食感でした。
クリーム煮は、じゃがいもなどがコクのあるルーで煮込まれ、まろやかな口当たりでホッとするおいしさでした。
パリパリサラダは、野菜と一緒にほぐした鶏肉やかたやきそばが入りボリューム満点の一品でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月19日)

3年生 国語
きまりを守って作文を書こうというめあてで学習しました。
二つの意見のうち、よいと思う意見を選び、その理由を4つのきまりに沿って書くという問題に取り組みました。
みんな真剣に取り組んでいました。


2年生 学級活動
2学期から転校してきたお友達とよろしくねの会をしようという議題で学級会をしました。
みんなで仲良くなりたいという提案理由を大切に話し合いをしていました。


4年生 図画工作「へんてこ山の物語」
自分で想像した山とそこに住む生き物を考えて、タブレットに原案を考えました。
そこから下絵を描き、終わった児童は色を塗りました。
自分のイメージをふくらませた楽しい作品が生まれています。


1年生 国語
物語をグループの中で分担して読み合いました。
友達の音読をよく聞いたり、自分の分担を読んだりしました。
協力して学習していました。

今日の給食(9月19日)

今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、カツオカツ、磯煮、シブイの味噌汁、牛乳でした。
今月のお魚ランチの魚は、カツオです。
メンチカツのように調理されたカツオは、しょうがの風味が効いていて、衣はザクザクとしておいしかったです。
磯煮は、ヒジキが甘辛く煮付けてあり、ご飯によく合いました。
味噌汁は、冬瓜のシャリシャリとした食感と豚ひき肉の旨味を味わうことができました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月18日)

1年生 図画工作
野菜などのスタンプで絵を描きました。
断面のもようを生かして、イメージをふくらませたすてきな作品ができました。


1年生 外国語活動
いろいろな動物の名前を英語で言う学習をしました。
最後に歌に合わせて体を動かす活動もしました。


2年生 学級活動「なんでも食べよう」
栄養教諭による食に関する学習です。
食べ物の働きを知って、バランスのよい食事をとると、体の成長や健康に良いことを知り、好き嫌いをしないで何でも食べようとする意欲を高めることをねらいに学習しました。
紙芝居から、食べ物の三つの働きを知り、これからの給食でのめあてを考えました。
一人一人が「のこさずたべる。」や「きらいなやさいを食べる」などのめあてを考えました。

今日の給食では、残さず食べた児童が多かったようです。がんばりましたね!


5年生 家庭科
ミシンを使って布を縫いました。
はじめは戸惑っていた児童も、友達と協力しながら操作できるようになりました。

今日の給食(9月18日)

今日の献立は、シュガートースト!、餃子スープ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
シュガートーストは、本校調理員さん手作りの逸品です。
中学校の給食と合わせて約780個もの食パンを調理してくださいました。ありがとうございました。
甘さ控えめで、カリっと香ばしく焼きあがっていて、とてもおいしかったです。
スープは、具材の餃子がモチモチとした食感でおいしかったです。
ブロッコリーサラダには、ツナやチーズが入りコクとボリュームがありました。
ごちそうさまでした。

避難訓練

業間に避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は、大雨で川の氾濫や土砂災害の危険が高まったため保護者のお迎えで下校をするという想定で行いました。
訓練の放送で、帰りの用意をし、各学級から1名の児童を保護者に引き渡すという流れで実施しました。

鹿沼市は大雨が降ったときに洪水などが起こる可能性の高い場所を示した「洪水浸水ハザードマップ」というものを作っています。
それよると北押原小学校の東側は浸水の危険があるとされています。
万が一、予想以上の雨が降って、お迎えもお願いできない状況のときには、垂直避難も想定しています。

近年、日本各地で大雨の被害が増えている印象です。
短い時間に激しい雨が降って道路が川のようになることも珍しくありません。
下校中にそのような状況になったときは。近くの大人に助けを求めたりお店に避難させてもらったりするよう児童には指導いたしました。

いつどこで災害に合うかわかりません。「自分の命は自分で守る」ということを忘れず、安全に生活できるように日頃から指導してまいります。
ご家庭でも「ハザードマップ」を確認したり、万が一の備えなどについて話し合ったりしていただけるとありがたいです。

学習のひとこま(9月17日

6年生 理科
リトマス紙を使って、水溶液を仲間分けする実験をしました。
リトマス紙の反応から水溶液の性質の違いを考えることができました。


6年生
来月に修学旅行があります。各クラスで班別行動の計画を立てています。
1日目は鎌倉を見学し、2日目は八景島シーパラダイスを回る予定です。
タブレットをフル活用しながら意欲的に調べていました。


3年生 図画工作
絵の具の使い方を工夫して、花の絵に色を塗っていきました。
同じ青でも、濃さや筆の使い方を工夫して塗り分けている児童もいて感心しました。


3年生 理科
昆虫の体のつくりを昆虫標本を見ながら調べました。
標本はプラスチックの樹脂に固められているので、いろいろな角度からじっくりと観察することができます。
児童は興味深そうに標本を触りながら、学習に取り組んでいました。

 

今日の給食(9月17日)

今日の献立は、十五夜にちなんだお月見献立で、わかめご飯、厚焼き卵、塩昆布和え、里芋と大根のそぼろ煮、お月見デザート梨ゼリー、牛乳でした。
(予定のコロコロ漬けに代わり、塩昆布和えとなりました。)
そぼろ煮は、大根などの根野菜と里芋が柔らかく煮込まれホッとするおいしさでした。

十五夜のお月見には、満月に見立てた団子や里芋、果物などをお供えします。
これらには秋の実りに感謝する気持ちが込められています。
今日の給食も食べ物の命に感謝していただきました。
ごちそうさまでした。

1・2・3年生 校外学習(遠足)

今日は、1・2・3年生の校外学習(遠足)があり、朝、みんな、わくわくしながら出かけていきました。
そして、帰ってくると口々に「楽しかった」と満足そうな笑顔で話してくれました。
思い出に残る校外学習になったようでよかったです。

写真を中心にお知らせします。

1年生 うつのみや動物園


2年生 とちぎわんぱく公園 壬生おもちゃ博物館


3年生 日光自然博物館 華厳の滝

学習のひとこま(9月12日)

3年生 算数
「ケーキが23こあります。1箱に4このケーキを入れます。全部のケーキをいれるには、箱は何箱あればよいでしょうか。」という問題を、
今まで学習した計算をつかって考えることをめあてに学習しました。
一人一人が自分の力で取り組み、その後、何人かの考えをモニターに映してみんなで共有しました。

 

5年生 書写
「成長」という文字を毛筆で書きました。
筆順と画の付き方を意識して書くことをめあてに学習しました。。
めあてを意識して丁寧に取り組んでいました。

 

1年生 図画工作「すいすい ぐるーり」
絵の具と筆をつかって、いろいろな色の線をのびのびと描くことを楽しむことをめあてに学習しました。
みんな楽しそうに描いていました。

今日の給食(9月12日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、麻婆春雨、ポークシュウマイ、梨(豊水)、牛乳でした。
塩(エン)ジョイランチは、塩分の「塩(エン)」と楽しむという意味の英語の「enjoy(エンジョイ)」から名付けられています。
体にとって、ちょうどよい塩加減の献立を楽しく食べてほしいという願いが込められた献立です。
麻婆春雨は、香辛料が効いていて減塩を感じさせないおいしさでした。

また、今日の梨(豊水)は、鹿沼南高等学校の皆さんが栽培してくれた梨です。
そして、全部で131個の梨を調理員さんがすべて手作業でむいてくれました。
丹精込めて栽培され、手間をかけてむかれた梨は、甘くて水分たっぷりで季節の味を楽しめました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月11日)

6年生 家庭科
生活に役に立つふくろを作る学習をしています。
今日は、しつけをするためのしるしをつけました。
5年生で学習した内容を思い出して、どんどん作業を進めていてさすがでした。


6年生 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止指導員の薬剤師を講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
この学習のねらいは、薬物乱用が心身に及ぼす影響や恐ろしさを正しく理解できるようにすることと、
薬物使用を誘われても断ったり、信頼できる大人に相談したりすることができるようにすることの2点です。
動画を視聴したり、クイズに答えたりしながら、真剣に学びました。

今日の給食(9月11日)

今日の献立は、丸パン、ハムカツ、冷やしうどん、ヨーグルト、牛乳でした。
ハムカツは、丸パンにはさんでいただきました。衣がサクサクでおいしかったです。
冷やしうどんは、麺にコシがあって食感がよかったです。
今日のような暑い日にぴったりの献立でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月10日)

2年生 生活科「めざせ いきもの はかせ」
先日、校庭で生き物を探して、学校にはいろいろな生き物が住んでいることがわかりました。
1組、2組とも、今日は、タブレットを使って、生き物について調べたり、まとめたりしました。
ICTを活用しながら、調べる様子が頼もしかったです。


3年生 体育(水泳学習)
鹿沼市運動公園のプールに行き、水泳の学習をしました。
自分の泳力に応じてコース別に分かれて水の中の運動に取り組みました。
たくさん体を動かして充実した学習になりました。

今日の給食(9月10日)&朝ごはんを食べよう強化月間

今日の献立は、ご飯、ハンバーグおろしソースかけ、ボイルカリフラワー、キャベツの味噌汁、牛乳でした。
ハンバーグは、旨味がありながらもさっぱりとしたおろしソースがかかり、ご飯にぴったりの味付けでした。
味噌汁は、キャベツをはじめいろいろな野菜が入り様々な味を楽しめました。おいしかったです。
ごちそうさまでした。


今月は「朝ごはんを食べよう強化月間」です。
今日は給食時の放送で、栄養教諭から、朝ごはんを食べることで熱中症の予防につながるという話がありました。
まだまだ暑い日が続きそうです。毎日朝ご飯を食べて元気に過ごしましょう。
ご家庭でのご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。

学習のひとこま(9月9日)

6年生 理科
試験官に入った5種類の水溶液はどうすれば区別することができるのだろうかという問題を学習しました。
区別するための予想を立て、実験で確かめました。
みんな興味津々で取り組みました。

 

4・5・6年生 代表委員会
挨拶を活発にしようと取り組んでいる「あいさつチーム」と笑顔いっぱいにしようと取り組んでいる「笑顔チーム」がこれまでの取り組みを振り返り改善策を話し合いました。
自分たちでどんどん話合いが進められていて感心しました。
これからの活動が楽しみです。

今日の給食(9月9日)

今日の献立は、ご飯、いわし味噌煮、塩昆布和え、ザクザク汁、牛乳でした。
いわし味噌煮は、骨まで柔らかく煮込まれ、甘辛い味付けがご飯によく合いました。
塩昆布和えは、昆布の旨味とごま油の香りが食欲をそそりました。
ザクザク汁は、鶏肉やさつま揚げ、大根やゴボウなどの根野菜がブロック状に刻まれ、まさにザクザクとした食感でした。おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月6日)

1年生 体育
鹿沼市運動公園のプールに行き、水泳(水遊び)の学習をしました。
小学校で初めてのプールでの学習です。
いくつかのコースに分かれて、水の中での様々な動きを学びました。


3年生 算数
あまりのあるわり算を学習しています。
問題を自分で考えた後、周りの友達とどのように考えたかを発表し合ってから、全体でまとめていきました。
ちょっと難易度高めですが、みんな一生懸命取り組んでいました。


4年生 体育
体育館では高跳びの学習が始まりました。
今日はゴムひもをいろいろな高さに設置して跳んでみました。
その後、高く跳ぶためのポイントを動画で確認して、再度跳んでみました。
暑い中でしたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいて立派でした。


5年生 算数
多角形の角の大きさの和の求め方を考えようというめあてで学習しました。
どうすれば求められるか考えて、一つの求め方をみんな話し合って考えを深めていきました。

今日の給食(9月6日)

今日の献立は、丸パン(スライス)白身魚フライ、コールスロー、コーンポタージュ、牛乳でした。
白身魚フライはパンにはさんでいただきました。サクサクに揚げられていておいしかったです。
コールスローには小さく刻まれたチーズが入っていて、旨味がアップしています。
コーンポタージュも滑らかな口当たりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月5日)

2年生 生活科
校庭にいる生き物を探して、タブレットで撮影したり観察したりしました。
バッタなどの昆虫やアマガエルなどたくさんの生き物が見つかりました。
捕まえた生き物を誇らしげに見せてくれたり、愛おしそうに観察している姿が印象的でした。


4年生 社会
栃木県に起きた自然災害について学習しています。
自然災害の年表を見て、栃木県は水害が多いことに気づき、
「水害からわたしたちのくらしを守るために、どのような人がどんな活動をしているのか」という学習問題ができました。


4年生 体育
ベースボール型ゲームの学習が始まりました。
今日はカラーコーンの上に乗せたボールをバットで打ってみました。
どうすれば上手にボールを飛ばせるかを試行錯誤しながら学習に取り組みました。


4・5年生 委員会活動
月一回の委員会活動がありました。活動計画を話し合ったり、実際に活動したりしました。

活動の一部を紹介します。

新聞委員会


保健委員会


図書委員会


運動委員会


園芸委員会


給食委員会

今日の給食(9月5日)

今日の献立は、ご飯、回鍋肉、焼き餃子、ガリガリ君アイス、牛乳でした。
回鍋肉は、豚肉と野菜、厚揚げがコクのあるタレに絡まり、ご飯がすすむおいしさでした。
焼き餃子は油をほとんど使わず焼かれているのであっさりとしておいしいです。
今日は献立の変更があり、ガリガリ君アイスがつきました。
暑い日だったので、よりおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月4日)

5年生 理科
初めて顕微鏡を使って、ヘチマの花粉を観察しました。
操作方法を一通り確認した後は、自分たちで実際に操作しました。
最初戸惑っていた班もありましたが、試行錯誤しながら最後は全員花粉を観察することができました。
鮮やかに花粉が見えた時のうれしそうな顔が印象的でした。


6年生 社会
平安時代の貴族の生活について調べようというめあてで学習しました。
教科書の想像図からわかること、貴族の生活のくらし、藤原道長はどんな人か、の三つの観点で各自調べ、全体でまとめていきました。
平等院鳳凰堂が10円玉の絵になっていること知って、感心していました。


4年生 学年集会
4年生全員集まり、しおりを使って、自然体験学習について確認していきました。
持ち物は自分で確認することや、「10分前行動・5分前集合」など、大切なことをみんなで確認しました。

今日の給食(9月4日)

今日の献立は、コッペパン、スラッピージョー、オムレツ、野菜スープ、牛乳でした。
スラッピージョーは、パンにはさんでいただきます。
挽肉と野菜が水気がなくなるまで丁寧に煮詰められ旨味が凝縮していました。
野菜スープは、野菜がシャキシャキと歯ごたえよくおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月3日)

3年生 図画工作「すてきな色で すてきな花を」
タブレットを使って見つけた花の形や色をもとに、表したい感じを考えて、すきな色の絵の具で描くことを楽しむことがこの単元のめあてです。
今日は描きたい花の写真を見つけ、それをもとに画用紙に下絵を描きました。

 

2年生 図画工作「大きく そだて、びっくりやさい」
大きく育ったとうもろこしをみんなで調理したり、大きなイチゴの中に住んでみたりと、大きく育った野菜の秘密を考えて絵に表すことをめあてに学習しました。
2年生も3年生のようにタブレットを使って描きたい野菜を探して、画用紙いっぱいに下絵を描きました。

 

5年生 理科
ヘチマのおばなとめばなのちがいがわかることをめあてに学習しました。
ちがっている部分を探しながらその特徴を考えていきました。

 

5年生 国語「われは草なり」
詩「われは草なり」を読んで、くり返される「われは草なり」という表現について考えようというめあてで学習しました。
この詩に出てくる草とは、どんな草なのか一人一人のイメージを出し合い、聴き合いながら作品を味わいました。

今日の給食(9月3日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、じゃがいもの味噌汁、ぶどう、牛乳でした。
三色丼は、味もさることながら、炒り卵の黄色と枝豆の緑が鮮やかで、目にも食欲をそそりました。
味噌汁は、じゃがいもがたっぷり入りボリューム満点でした。
今日の給食には、地元の南摩産の藤稔(ふじみのり)という品種のぶどうがつきました。甘くておいしかったです。
ごちそうさまでした。

あいさつ運動

昨日から、北押原地区青少年育成市民会議の皆様により「あいさつ運動」をしていただいています。
登校する児童に温かいあいさつをありがとうございます。

2学期の始まりです!(9月2日)

今日から2学期が始まりました。
台風の影響が心配されましたが、予定通りの新学期スタートとなりました。

今朝はよい天気になりましたが、強い日差しも戻り、暑い中の登校となりましたが、元気に挨拶をする児童が多く安心しました。

1時間目の始業式は、暑さを考慮して、放送室と各教室をオンラインでつないで実施しました。


校長からは次のような話をしました。

1学期にお願いした「周りの人を笑顔にする生活をしよう」にプラスして、
2学期は「いいね!をたくさん見つけよう」ということを頑張ってほしい。
周りの人の「いいね!」をたくさん見つけて、見つけた「いいね!」をどんどん伝えてほしい。
また、自分の「いいね!」もたくさんつくったり見つけたりしてほしい。
みんなで、「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校にしていきましょう。

今日の給食(9月2日)

今日の献立は、防災給食で、救給カレー、メープルドック、冷凍ミカン、チーズ、牛乳でした。
昨日、9月1日は防災の日でした。
この日は約100年前に関東大震災という大きな地震があった日であり、災害に備えての準備や心構えをするための日です。
今日の給食では長期間保管でき、火や水、お皿がなくても食べられる救給カレーをいただきました。
給食室で温めていただいたので、スパイスの香りが効いて、おいしくいただきました。
災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから災害が起きた時のために何ができるか考えておきたいですね。

パックを開くと、そのままリゾット(カ〇ーめ〇?)のようなカレーがいただけます。