鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
本日、第2学期終業式を行いました。
感染症の流行や体育館の低い気温による児童の健康を考慮し、第1学期終業式と同様に放送室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。
はじめに校長から2学期を振り返って次のような話をしました。
・この2学期は「いいね!をたくさん見つけよう」ということを頑張ってほしいとお願いしました。
・人権週間で行った「「いいね」「ありがとう」のプレゼント」では友達のよいところやありがとうの言葉がたくさん書かれていました。
・友達の「いいね!」がたくさん見つかって、それを伝えることができたようです。
・校長先生が見つけた皆さんの「いいね!」ポイントは「あいさつ」です。気持ちのよいあいさつができる人がとても増えました。
・これからも「いいね!」があふれる学校にしていきましょう。
最後にに放送に合わせて、教室で校歌を歌いました。
終業式に続けて、児童指導の教員から冬休みの生活について次のような話がありました。
合言葉は「き・た・お・し」です
・「き」…きそく正しい生活
・「た」…大切な命
・「お」…お家の人との時間
・「し」…新学期も元気に
今日で2学期が終了します。
2学期は6年生の修学旅行、4年生の自然体験学習をはじめ、校外学習、鹿沼市小中学校合同音楽会など、たくさんの行事ありました。
それらの行事の中で、児童はたくさんの経験をし、多くのことを学ぶことができました。
これも、あたたかいご支援をいただいている地域の皆様、保護者の皆様のお陰です。改めて感謝申し上げます。
冬休み中も引き続き見守っていただければ幸いです。
おまけ
5年生と6年生が、3年生と一緒に大なわ跳びをしました。
なわとび大会にむけ、熱心に練習している3年生ですが、5・6年生にコツを教えてもらいながらと一緒に練習しました。一緒に跳ぶことで、さらに上手に跳べるようになりそうですね。
今日の献立は、バターロール、ブラウンシチュー、ツナサラダ、豆乳デザート、牛乳でした。
ブラウンシチューは、デミグラスのコクのあるルーに大きめに切られた野菜が煮込まれおいしかったです。
ツナサラダは、茹で野菜とツナでボリューム満点でした。
ごちそうさまでした。
1年生 図画工作
自分が大好きなものや得意なものを粘土で作りました。
グループになってお互いの作品を見合いながら、熱心に製作していました。
2年生 学級活動
学級会で話し合った「2学期がんばったねの会」をおこないました。
廊下には季節のイラストを飾り、ハンカチ落としなどのゲームをたのしみました。
最後の振り返りまで、自分たちでしっかり行えました。
3年生 図画工作
タブレットで撮影した粘土の作品とその説明をモニターに映して、作品を紹介し合いました。
友達の作品にみんな興味津々でした。
お互いに感想も伝え合って立派でした。
4年生 音楽
「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴や鉄琴をつかって演奏しました。
それぞれの楽器で熱心に練習に取り組みました。
今日の献立は、わかめご飯、鶏肉の唐揚げ、おかか和え、根菜のごま汁、牛乳でした。
今日はみんなに人気のわかめご飯と鶏の唐揚げでした。
鶏肉の唐揚げは、衣が香ばしく揚がって安定のおいしさでした。
おかか和えは、かつお節の旨味でもやしやにらなどの野菜がもりもり食べられました。
根菜のごま汁は、今月の給食だよりに紹介されているメニューです。
すりごまがたっぷり入ったコクのある汁物で、風味豊かでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
3年生 学級活動
2学期の係活動のふり返りを行いました。
今学期がんばった活動などを係のメンバーで確認し合いました。
それぞれの係でアイディアを凝らした活動ができたようです。
4年生 総合的な学習の時間
ふるさとふれあい学習として「奈佐原文楽」について調べています。
今日はこれまでに調べてわかったことをグループの中で伝え合いました。
お互いの情報を持ち寄ることで「奈佐原文楽」のことが広く深くわかってきました。
今日は韓国風の献立で、セルフ豚キムチ丼(ご飯、具)、わかめスープ、おさつスティック、牛乳でした。
豚キムチ丼は、豚肉の旨味とキムチの辛味・酸味でご飯がすすむおいしさでした。
スープは、豆腐や野菜などが入り、具だくさんで満足感がありました。
おさつスティックは、芋けんぴのようなカリカリとした食感でおいしかったです。
ごちそうさまでした。
4年生 外国語活動
外国の文化を体験する目的で、クリスマスカードを作りました。
ALTが自らクリスマスツリーのようにイルミネーションをまとったり、児童がサンタのコスチュームやトナカイのカチューシャつけたりして、クリスマスムードを盛り上げました。
このカードは、開くとツリーが立ちあがる仕掛けになっています。
みんな楽しみながら熱中して自分だけのクリスマスカードを作っていました。
今日の給食は、明日の冬至にちなんで、「冬至献立」でした。
冬至には、病気をすることなく元気に過ごせるようにと、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
そこで今日の献立は、丸パン、白身魚フライ、柚子入り白菜サラダ、パンプキンポタージュ、牛乳でした。
柚子の風味が爽やかなサラダは、白菜がみずみずしくおいしかったです。
パンプキンポタージュは、甘くまろやかな口たりで、体が温まりました。
白身魚フライは、衣がサクサク、中がふわふわでおいしかったです。パンにはさんでいただきました。
ごちそうさまでした。
2年生 道徳「ひとりひとりを大切に」
「のこぎり山の大ぶつ」というお話を読んで、だれに対しても、公正、公平に接することについて考えました。
このお話は、遠足で同じ班になった友達に対し、自分の気持ちを優先する言動をとってしまった主人公が、周りの友達の姿から自分自身を振り返り、好き嫌いにとらわれないで接することのよさに気づくという内容です。
児童は教師の発問に積極的に答えたり、近くの友達と話し合ったりして、真剣に考えていました。
最後に、だれとでも仲良くするために大切なことを、一人一人考えることができました。
3年生 体育
なわとびの練習に取り組んでいます。
後半はクラス全員で長なわとびを上手に跳べるように練習しました。
みんなで励まし合いながら跳んでいる様子に感心しました。
今日の給食は、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使ったさつきランチでした。
献立は、ご飯、鶏肉のにらソースがけ、即席漬け、かんぴょうの味噌汁、県産ヨーグルト、牛乳でした。
鶏肉にかけられたソースは、調理員さんの手作りです。にらとにんにくの風味が効いていて食欲をそそりました。
即席漬けは、白菜とキュウリがみずみずしくおいしかったです。
味噌汁は、かんぴょうの独特の食感を楽しみながら、じゃがいもやもやしなどたくさんの野菜がいただけました。
ごちそうさまでした。
2年生 生活科「子どもフェスティバル」
体育館で1年生を招待して「子どもフェスティバル」を開きました。
いろいろなゲームのコーナーが準備されて、1年生に遊んでもらいました。
はじめに1年生にもわかるようにゲームの説明も行い、終わった後に折り紙のプレゼントも用意していました。
1年生も楽しそうに遊んでいました。
準備から今日まで2年生よく頑張りました。素晴らしかったです。
6年生 学級活動
「冬を楽しもうの会をしよう」という議題で学級会を行いました。
学級のみんなで冬に関する大きな作品を一つ作って仲を深めたり6年生の思い出をつくったりしたいということが提案理由でした。
何を作るかで、意見が白熱しました。みんな真剣に考えている証拠だと思います。
第2学期末 大掃除
給食の後、昼休みから5時間目にかけて大掃除を行いました。
前半は各学級の清掃を行い、後半は通常の清掃分担場所を掃除しました。
下駄箱やロッカーの中など、普段なかなか掃除ができないところを丁寧にきれいにしました。
汚れているところを見つけて熱心に掃除をする児童もいて感心しました。
今日の献立は、牛乳ツイストパン、チリコンカン、カリコリサラダ、セレクトケーキ、牛乳でした。
今日はケーキのセレクト給食で、あらかじめ選んだ、苺のショートケーキか、チョコレートをいただきました。(それぞれアレルギー対応ケーキも用意されています。)
牛乳ツイストパンは、少し甘めのパンでセレクト給食にふさわしく特別感がありました。
チリコンカンは、スパイシーな香りでいろいろな種類の豆類がおいしくいただけました。
今月の給食だよりにメニュー紹介されているカリコリサラダは、大根、にんじん、キュウリがサイコロ上に切りそろえられて、白・オレンジ・緑のクリスマスカラーで目でも楽しめました。
ごちそうさまでした。
3年生 理科
電気を通すもの、通さないものを調べようというめあてで学習しました。
空き缶やペットボトルなどに電極をつけて、乾電池につないだ豆電球がつくかどうか調べました。
空き缶は表面はつきませんでしたが、紙やすりで塗装を落とすとつくことがわかりました。
熱心にいろいろなもので試していました。
5年生 学級活動
「2学期がんばったねの会」を議題に学級会を行いました。
提案理由は、2学期のがんばったことを振り返りたいからだそうです。
何をやるか、盛り上げる工夫、役割分担の三つの柱で話し合いました。
計画委員を中心に話し合いを進め、2学期○×クイズと思い出バスケットをすることや、必要な準備などが決まっていきました。
今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、厚焼き卵、海苔和え、すき焼き風煮、牛乳でした。
厚焼き卵は、甘めの味付けでしっとりとした口当たりでした。
海苔和えは、もやしがシャキシャキとして、醤油の味付けがご飯によく合いました。
すき焼き風煮は、大きめに切られた生揚げが出汁の旨味をしっかり取り込み、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
1年生 音楽
「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
ドレミファソの鍵盤の場所を覚えて演奏する練習をしました。
正しい音階を吹くのは難しいようですが、頑張って練習していました。
4年生 音楽
「茶色の小びん」を合奏する準備をしようというめあてで学習しました。
鉄琴や木琴を使って合奏をします。グループに分かれて演奏の練習をしました。
初めての楽器で興味津々で演奏していました。
今日の献立は、大麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳でした。
ポークカレーは、香辛料が効いたコクのあるルウでご飯がすすむおいしさでした。
大麦ご飯のプチプチとした食感もよかったです。
サラダは、和風のドレッシングがわかめやこんにゃくによく合っていました。
ごちそうさまでした。
3年生 社会
安全なくらしを守る人々の働きを学習し、新聞形式でまとめました。
今日は掲示した友達の新聞をじっくりと読み合いました。
交通事故を防ぐための取り組みや、どうすれば事故が減るかなど、友達のまとめや意見を読むことで自分の考えを深めたり広めたりしていました。
今日の献立は、セルフフルーツクリームサンド(コッペパン、フルーツクリーム)、オムレツ、ラビオリスープ、牛乳でした。
フルーツクリームは、あっさりと甘さ控えめで、果物を味わいながらいただきました。
スープは、ラビオリ食感がよく、ボリュームもあって満足感がありました。
オムレツは、中にトマト味のミートソースが入っていておいしかったです。
ごちそうさまでした。
1年生 生活科
花壇にチューリップの球根を植えました。
やさしく土をかけている姿が印象的でした。
春にきれいな花が咲くといいですね。
1年生 体育
なわとび大会に向け、熱心に練習しました。
級がどんどん上がるように練習がんばってくださいね。
2年生 生活科「子どもフェスティバル」
1年生を招待して、自分たちで用意したおもちゃやゲームを楽しんでもらう「子どもフェスティバル」の準備をしました。
わたしも少し遊ばせてもらいましたが、工夫したおもちゃやゲームがたくさんあって感心しました。
当日が楽しみです。
2年生 外国語
体の部分を英語で言おうというめあてで学習しました。
福笑いのように、バラバラになった熊の絵を、ALTの英語を聞き取って、その体の部分を貼っていきました。
楽しみながら体の部分を憶えていきました。
5年生 算数
台形の面積を求める公式を考えようというめあてで学習しました。
台形の紙を切ったり組み合わせたりしながら面積を求めました。
いろいろな求め方が見つかりました。
今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、さばの竜田揚げ、塩昆布和え、里芋と大根のそぼろ煮、牛乳でした。
さばの竜田揚げは、表面がカリっと香ばしく揚がり、肉厚の身は旨味が凝縮しているようでした。
定番の塩昆布和えは、昆布の旨味でキャベツやきゅうりをおいしくいただきました。
そぼろ煮は、とろみのある挽肉の餡に里芋や大根がからまりおいしかったです。
ごちそうさまでした。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。