2019年2月の記事一覧

思い出の時間、思い出の品づくり(6年PTA)

 今日の午後、6年生達と保護者の皆さんが、学年PTAの事業で「コサージュづくり」をしました。日本カラーワイヤー協会マイスターの方(5年生の保護者)に講師になっていただき、親子のお思い出づくりと思い出の品物づくりをしました。完成したコサージュは、6年生が卒業式当日身につけることになります。
 

 

 

 
 今日の卒業までの残り登校日数を知らせる昇降口の掲示は19日となっています。6年生達にとって今まで以上に1日1日が大切に感じられていくことでしょう。

給食でテーブルマナーを体験(6年生①)

 今日から3週に渡って、本校恒例6年生の「テーブルマナー給食」が行われます。
 ボランティアの皆さんの支援をいただきながらの実施で、毎年とても充実した食に関する指導が実現しています。今日は、鹿沼市共同調理場にお勤めの栄養教諭の先生がガイダンスをしてくださいました。
 洋食のコース料理仕立ての料理を、順に運んでいただきながら、スープのスプーンの使い方、肉料理のナイフとフォークの持ち方、パンの食べ方、バナナの皮のむき方、ナフキンの使い方などを教えていただきました。
 

 

 

3年生達に、クラブ活動の成果を発表

 今日は、クラブ活動の時間に「クラブ発表会」が行われました。
 本校では、今年度11のクラブが結成され活動してきました。今年度の活動の成果を発表し合うとともに、来年度クラブ活動を始める現3年生に活動内容を知ってもらうことを目的に行いました。どのクラブも活動の成果をしっかり発表・展示することができたと思います。3年生達が良くメモを取っていたのも印象的でした。

 
                           歴史ある奈佐原文楽クラブ(実演)
 
元気いっぱい屋内スポーツクラブ(説明)        楽しい屋外スポーツクラブ(説明)
 
わくわくサイエンスクラブ(展示)           頭脳プレークラブ(説明)
 
調理手芸クラブ(展示)                絵画工作クラブ(展示)
 
パソコンクラブ(展示)                楽しい北押バドミントンクラブ(実演)
 
便利な手話クラブ(実演)              ザ・18KITAOSHIダンスクラブ(実演)

活発な学級会を公開(1年生、3年生、4年生)

 昨日は、講師を招いてのものとしては今年度最後の「学級活動」の授業研究会を行いました。市内外にもお知らせし、他校の先生方も研修しました。
 今年度も、宮川先生、鹿沼市教委の先生方のおかげで、特別活動の指導力向上、子供たちの話し合いのスキル向上が図れたと思います。そして何より楽しく豊かな学級・学校生活づくりが推進されました。1年間ありがとうございました。
 3校時:1年生「おりがみオリンピックをしよう」※2/27(水)実施予定 
 4校時:3年生「友だちのとくいなことを知ろう会をしよう」※2/22(金)実施予定
 
 5校時:4年生「4-2 ビンゴ大会をしよう」※2/22(金)実施予定
 
 放課後:宮川八岐先生による指導と講評

 
 なお、学級会の様子と職員研修の様子が、鹿沼ケーブルテレビ「フレッシュデイリー1」で約3分間にまとめられ放映される予定です。
 2/27(水)17:00、19:00、22:00
 2/28(木)6:00、10:00、12:00、15:00
 その他、3/2(土)、3/3(日)にも放送予定です。

わくわくタイム(1~5年生)

 6年生からのメッセージ放送が始まった今日の昼休み、1年生から5年生までが縦割り班で集合して、再来週の「6年生を送る会」の準備を行いました。5年生が中心となって手作りのプレゼントを班ごとに作っていきます。
 

 
 6年生達は、学級対抗「けいどろ」で校庭をのびのびと駆け回って昼休みを満喫していました。
 

 

107名からのメッセージ(6年生)

 卒業まで4週間あまりとなった6年生達が、今日からお昼の放送に出演しています。
 
 1日に数人ずつですが、卒業式近くまで一人一人、思い出、在校生や先生達へのメッセージを自分の言葉で伝えていく予定です。初日の今日は6名が、オルゴール曲をBGMにしっとりと、でもしっかりと思いを伝えました。

3学期の折り返し(全校集会)

 約11週間の3学期ですが、早くも6週目に入りました。今週は3学期の半ばということになります。今日は業間に各種の表彰の伝達を含めた全校集会を行いました。
 学校長からは、始業式で話題にした「準備」と「時間を守って生活しよう」という生活目標を関連づけた話がありました。大人でも難しいことですが、時間に余裕をもって事が始まるのを待ち構えることができれば、うっかりミスが防げたり、始めから集中できたりします。休み時間終了時の「予鈴」の意味に触れ、「5分後には授業が始まっている。」という考え方と「あと5分間は遊べる。」という考え方の違いを考えさせる話でした。

感謝気持ちを伝えました。(代表委員会)

 本日午前、児童会代表委員会による「感謝の会」が開かれました。
 
 「安心安全対策」関係から、自治会長さん、防犯協力会長さん、交通指導員さん、駐在所のお巡りさん、見守りボランティアさん達、「学校支援ボランティア」関係からは図書館ボランティア(KLV)さん達、「クラブ活動」関係からは手話クラブの講師さんらが来校してくださいました。
 
 「感謝の会」では、子供たちからお礼の言葉、プレゼント、歌を贈り、お客様からのお話もいただきました。
 

 
 児童一同、本日都合で来校できなかった方々も含めて、毎日の生活が、たくさんの人に支えられ、守られ、応援されていることをあらため思い直し、心に刻むことができたと思います。

薬物の恐ろしさを学ぶ(6年生)

 今日、6年生は、自分たちが暮らす社会に潜む薬物について警察署の方々から学ぶ「薬物乱用防止教室」を受講しました。毎年6年生を対象に行っているものです。
 

 
 10代から20代へと成長する中で、どんどん子供たちと社会との接点が増えます。そして親離れが進み、自分の判断で行動する機会が増えていきます。注意を払わないと自分の身に誤った情報や甘い誘惑が迫ってくることがあります。その中には薬物も含まれます。その恐ろしい影響を受けてしまわないよう早い段階から知識を身につける必要があると思います。
 

4月10日が待ち遠しい(入学説明会)

 本日午後、4月入学予定児童の保護者を対象とした「入学説明会」が行われました。
 現在のところ、78名の子供たちが入学する予定です。1学級20数名の3クラスとなり、本校としては少人数の学級編制となる見込みです。
 

 
 校長あいさつ、学校徴収金、就学援助制度、学校給食、保健安全、特別支援教育、PTA活動、本校配信メール、学校支援ボランティア等、多岐にわたる説明が配付資料をもとに行われました。学年委員や家庭教育学級委員の選出、下校班編制なども行いました。ついでに、このホームページのご案内もしてしまいました。
 
 短時間に盛りだくさんの内容でしたが、これから新1年生の入学準備が本格的に始まります。