2017年3月の記事一覧

卒業式に向けた会場づくり

 今日の6校時、5年生達と職員が体育館に集まり、明日の予行練習や卒業式に向けての会場づくりと、卒業式関係の係打合せを行いました。
 5年生達は卒業生、来賓、保護者の座席の椅子やテーブルを並べる作業、防球ネットの片付け、ストーブやレクチャーアンプの運搬と設置、体育器具庫の整頓などを行いました。
ステージ周りの作業は、日中6年生達がやってくれたので助かりました。係打合せもしっかり行い、式の前日準備の心構えができたようです。
 5年生達が、よく声をかけ合って積極的に動くのを見て、とても頼もしく感じられ、嬉しくなりました。来週の式前日準備での活躍も期待しています。

  

   

卒業式全体練習(第4回)

 今日の業間に、卒業式全体練習がありました。今日は、初めて全校児童の中で6年生達の入退場を行いました。他に式中の全部の歌の練習をしたり、「別れの言葉」を合わせたりしました。
 2校時後の体育館への移動がスムーズで、片付けも整然とできたと思います。式の練習以外の場面にも子どもたちの意識の高まりを感じることができました。

  

6000アクセス達成!!

 2月17日に5000回アクセスを超えてから2週間がたちました。
 前回同様、この2週間でも約1000回のアクセスがあり、累計6000回を超えるアクセスをいただくことができました。これからも、これを励みに引き続き学校ニュースを中心にホームページの更新をしていきたいと思います。
 今週は、卒業式の式場づくりや予行練習が予定されています。

大掃除とワックスかけ

 今日は、毎年恒例の年度末大掃除と床のワックスかけを行いました。
 1年生から6年生までの全校児童が、前半は縦割り班で、後半は学級単位で1年間使った校舎や備品の掃除や整頓に取り組みました。
  

  

  

 児童が下校した放課後は、職員作業で手分けをして各教室と体育館の床のワックスがけをしました。卒業式の式場づくり前に実施する都合と、ワックスが落ち着く時間をとる関係で、例年この時期の金曜日に行っています。

  
 スポーツ少年団や社会体育等の体育館利用団体の皆様には、しばらく放課後や週末の体育館使用を見合わせていただくことになり申し訳ありませんが、先日の体育館校庭利用者会議で代表の方々のご理解をいただいたところです。ご協力に感謝申し上げます。

今年度最後の委員会活動

 今日の6時間目は、今年度最後の委員会の集まりの日でした。5、6年生で構成する10の委員会で反省会を開き、来年度の取り組みについても話し合いました。
  

 時間にゆとりのあった委員会の中には作業に取り組む委員会もありました。6年生にとっては小学校最後の委員会の日でした。この2年間の経験をもとに、中学校に進んだら生徒会活動で活躍してほしいと思います。
  

  日常の活動は修了式まで続きます。

卒業式全体練習(第3回)

 いよいよ3月に入り、卒業式の練習も本格的になってきました。

 今日は、業間を長くとり、全校児童が体育館に集まりました。6年生と5年生以下それぞれに練習してきた「別れの言葉」と挿入歌を合わせて、本番同様に通してやってみました。

 何度か繰り返し練習することになるかもしれないという予想をしていたところ、なんと一回でしっかりでき、担当者教員は「初めて合わせて、あれだけの完成度は想像以上です。」と感心していました。

 一人一人(個人)の自覚と、学年を超えた息の合った児童達(集団)の思いの両方が揃っていた証だと感じました。各学級、学年での指導や練習が上手くいっているということでもあります。

 来週の練習も、さらに各自、各学年が磨きをかけレベルが高まることが期待できそうです。

職員研修(研究の振り返り)

 6年生達がテーブルマナー教室を行った同じ部屋で、放課後には職員研修が行われました。
 4月から取り組んできた学校課題研究を振り返り、効果的だったこと、課題が残ったことなどを各自が書き出し、4グループで整理し、集約し発表するというものでした。
 国語、外国語、学級会の研究授業、児童指導、学級経営、QU検査の活用、特別支援教育などからのアプローチで「居がいのある学級づくり」に取り組んできた本校の1年間を振り返るとともに、年度末のこの時期の学級会のもち方についてや、次の4月の学級開きについても話題になった時間となりました。
 今日の話し合いはこの後まとめられ、来年度の研究課題を検討する材料にする予定です。

  

  

テーブルマナー教室 2日目

 とうとう3月になってしまいましたが、今日は、6年生のテーブルマナー教室が行われました。
 2月に行わなかった6年生のもう1クラスが、給食と昼休みの時間を合わせ
行いました。メニューは先日と同じです。
 栄養教諭に洋食の食事マナーの基本的なことを教わりながら、たっぷり時間をかけて食事を楽しみました。「さつきポーク」のソテーを切るナイフの扱いに悪戦苦闘したり、戸惑いながらバナナの皮をナイフとフォークでむいたりしながら、卒業を控えた今の心境や春休みの予定などの話に花を咲かせました。
 4人の学習支援ボランティアの方々が給仕をしてくださり、とてもありがたい雰囲気を演出してくだいました。6年生達のために時間をとってくださり大変ありがとうございました。