2018年6月の記事一覧

感謝 アクセス8万回!!

 本日、本ホームページへの累積アクセス数が「80,000回」を越えました

 これからも、校内のようすに新鮮な視線を向けて、繰り返し閲覧したくなるような学校ニュース等の更新をしたいと思います。今後ともよろしく願いいたします。

歯と口の健康を考えました。

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 歯と口の健康に関する正しい知識を学び、歯の病気を予防する適切な習慣づくりや、その早期発見、早期治療で歯の寿命を延ばし、健康を保持増進させようというものです。今年度は「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」の標語のもと取り組まれています。

 
 このような時期と言うことで、今日の午前中、4年生達が「全国小学生歯みがき大会」というイベントに取り組みました。DVDを見ながら、歯の汚れの付き方、落とし方、歯ブラシの正しい使い方などを学びました。
 
 本校は6月21日(木)に「歯科検診」が実施されます。後日、該当児童のご家庭に受診を勧める通知が送られますが、近年、該当児童の歯科医受診率が高いとは言えない状況にあるようです。子供たちは自分の歯の大切さを学びましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
 

演劇鑑賞に出発!!(下学年)

 下学年の子供たちにとっては2週続けて楽しい金曜日となりました。
 先週は「遠足」で楽しい思い出ができましたが、今日の午前中は「演劇鑑賞」です。演劇の演目は「はだかの王様」です。優れた演劇を鑑賞し、子供たちの感受性を豊かにしていく機会になります。また、公共の場所でのマナーを学ぶことにもなります。どちらも子供たちにとって大切なことですね。

 

 

梅雨入り、、、でも好天で全校除草

 いよいよ関東地方も「梅雨」入りしましたが、今日は晴れ。予定通り全校児童による除草作業を行うことができました。
  

 

 
 業間の時間を長くとり授業時間は確保しました。子供たちは競うように草取り作業に取り組み、たくさんのゴミ袋が一杯になりました。雑草がどんどん伸びる時期、普段の庭掃除ではとても間に合わないので、来月にも予定しています。
 

 

 

代表委員会

今日は、毎月の定例会として、第2回代表委員会が行われました。次の2つの話合いをしました。
①各委員会からの報告 
   先週の委員会活動で決まったことを報告し合い、それぞれの委員会でどのような動きをしているかの確認の時間を取りました。各委員長は、「〇〇委員会、すごいな。」などと感想をもちながら聞いていました。
 
②学校の課題  
  最近の学校の様子で気になることとして、「廊下の歩行」と「あいさつ」があがりました。この課題をどのように解決していくかは、代表委員を2つのグループに分けて、今後自主的にグループごとに集まって具体的な方法を考えていく予定です。その際に、楽しく豊かな学校生活を目指して、注意や警告・チェック・取り締まりのような方法ではない、誰もがやりたくなったり守りたくなったりするようなアイデアを出すよう担当教員が助言していました。

遠足(1年生)

 入学して2か月、天気に恵まれた小学校初めての遠足でした。本物の動物たちを間近に見て新たな発見をしたり、グループ活動で社会性を高めたりする機会になりました。
 

 

 

 

 

遠足(2年生)

 2年生は「わんぱく公園」で文字通り活動的に全身を使って、楽しんできました。学校を離れての活動で友達との仲も深まったようです。「おもちゃ博物館」で過ごした時間も宝物になりました。
 

 

 

 

 

遠足(3年生)

 今日も爽やかな好天で、からっとした天気が続いています。先週の遠足のようすを、順次紹介したいと思います。先ずは3年生達の「なかがわ水遊園」でのようすです。
 

 

 

 

 

遠足日和(1、2、3年生)

 素晴らしい天気に恵まれた6月のスタートです。子供たちの登校の足取りも軽く、いつもより登校の完了が早かったように思います。
              
 
今月の 「 北押一押し 」は、『ヘルシー きたおし』で、【健康管理強調月間】です。
 梅雨時の健康管理や慣れてきた学校生活上の安全管理を強調して、病欠やケガの数をできるだけ抑え、学習に専念できる月にしたいと思います。また、今月は教育相談月間でもあり、先月の家庭訪問を生かし、子供たちの特性に応じた指導や支援を模索しながら、心身共に健康な学校生活が送れるよう努めていきます。


 今日は1年生から3年生までが楽しみにしてきた「遠足」の日です。先ほど、予定通りの時刻に、全員参加で出発しました。
 1年生は「宇都宮動物園」、2年生は「とちぎわんぱく公園、壬生町おもちゃ博物館」、3年生は「なかがわ水遊園」に向かいました。遠足のようすは後ほど(後日)レポートします。