鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
6年生が清掃活動のようすです。
ふだんの清掃ではできないところを中心に、熱心に取り組んでくれました。
自主的な清掃は、たいへん爽やかな風景です。
卒業式まであと4日となりました。
先週金曜日の卒業式予行から、少し修正点を練習をしました。
保護者の皆様に立派な姿を見せようと真剣です。
今日は、塩ジョイランチです。おいしく!楽しく!減塩しよう!という給食です。昨年度から始まった塩ジョイランチは、いかがでしたか。料理によって少し塩分量にひらきはあるものの、給食では、パンの塩分量や味噌汁の味噌の量など基準量を減らしてきました。みなさんが今の給食の味でおいしいと感じているということは、塩分が少ない味に少しずつ慣れてきているということです。お家でも塩分をひかえめにして健康によい食事をめざしていきましょう。
【今日のメニュー】「塩ジョイランチ」
ご飯 牛乳 家常豆腐 春巻き オレンジ
昨日から、暖かな日です。卒業式までなんとか天気が安定しそうな予報で少しほっとしています。
6年生は、卒業まであと4日。給食はあと3日となりました。
チゲとは、韓国語で鍋のことをさします。チゲ鍋は、肉や魚介類、豆腐、野菜などの好きな具材をいれて、香辛料で辛みをきかせた鍋です。今日は、食べやすいように辛さをひかえめにしています。香辛料は、からだを温めてくれる効果があります。たくさんの栄養が入ったスープですね。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 ポークしゅうまい ナムル 豆腐チゲスープ
今日は「さつきランチ」です。栃木県や鹿沼市で作られた、おいしい食べ物を使った給食です。今日のメニューは、鹿沼市で誕生したインド煮と栃木県の特産物「かんぴょう」を使ったサラダ、そして生産量全国2位のおいしい生乳を使ったヨーグルトです。パンの米粉も栃木県産です。栃木県は、おいしいものがたくさん取れますね。自然豊かで、水もおいしいすばらしい環境と命をいただくことに感謝して食べててほしいです。
【今日のメニュー】さつきランチ
米粉パン インド煮 かんぴょうサラダ とちおとめいちごヨーグルト
本日は、卒業式予行がおこなわれました。6年生と関連する教職員で実施をしました。会場は、昨日の準備でほぼ完成しています。当日は、在校生は参加しませんが、下のような形で間接的に参加をします。
予行は、6年生の緊張感が伝わってきました。
本日は、東日本大震災から10年目の日です。
ここ数日は、この震災を振り返ったり現状を伝える報道番組が多く放送され、それを視聴しますとまだ震災は終わっていないことを感じます。まず、私たち教職員ができることは、その「教訓」を子どもたちにしっかりと伝えていくことでもあると感じています。
さて、学校では、国旗を半旗にし弔意を表明するとともに、午後2時に「とちぎシャイクアウト訓練」を実施します。いつ、どこでおこるかわからない自然災害ですが、このような機会に考え、訓練をしっかり実施していきたいと思います。
【「とちぎシェイクアウト訓練」】シェイクアウト訓練リーフレット.pdf
終了後の「黙祷」 手を合わせて祈る児童もいました。
本日は、中学校の卒業式でした。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
さて、小学校では3月18日(木)に挙行しますが、明日12日(金)が卒業式予行を実施するために、本日に5年生が会場を準備しました。5年生は、式当日には参加をしませんが、会場準備やお別れのメッセージ動画の作成などで感謝の気持ちを伝えていきます。
「もろ」は、ネズミザメというサメのことをさします。栃木県では、サメがよく食べられ、「もろ」という名前で親しまれています。もろは、腐りにくく、長持ちするため、冷蔵庫のなかった時代に貴重な魚として、海のない栃木県に広まりました。今日は、味噌ソースをかけて、ご飯に合う味付けになっています。
※「ネズミザメ」は‥肉は練製品でも使用されているようです。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 もろフライ味噌ソース 塩昆布和え 鶏ごぼう汁
学校ホームページをカウンターを確認したところ、3月10日(水)に 60万アクセス を突破していたことを発見しました。
いつも、たくさんご覧になっていただき、ほんとうにありがとうございます。
まだまだ十分な発信ではありませんが、できるだけ多くのことをお伝えできるように努めてまいります。改めて、感謝を申し上げます。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。