令和4年度以前 日誌

【吹奏楽部】合同練習会がありました。


鹿沼市吹奏楽部合同練習会が本校を会場に行われました。
鹿沼市の中学校で吹奏楽部の活動をしているのは北中、北犬飼中、粟野中、北押原中の4校です。
今日はその4校が集まって年に一度の合同練習会を行いました。

文化部も練習試合があったらいいのに!という一言から始まった合同練習会も、今回で8回目。
音楽を通した仲間づくりや、ライバルをみつけて切磋琢磨できるとても良い場であると思います。
来年は粟野中の吹奏楽部がなくなってしまうので、3校になってしまいますが、今後も続けていきたい活動です。

パート練習の様子です。


 
 

合奏の様子です。曲は来年度の吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ「マーチ・エイプリル・リーフ」です。
   

総勢約90名で奏でる音楽はとても迫力があり、吹いていて気持ちがよかったことでしょう。
より吹奏楽の魅力を感じられた一日になったと思います。
今回の経験を生かし、ひとりひとりがスキルアップし、鹿沼市全体の吹奏楽部のレベルアップにつながればと思います。

スキー教室最終日です。

  雪国らしい朝を迎え、DJクマゴロウ(福田先生)のさわやかな館内放送で目覚めた生徒たちは、最終日のスキー教室を開始しました。 
  一晩で30センチほど積もったゲレンデに全員元気よく飛び出していきました。

             

立志記念イベントです。

  一生懸命にスキーを学んだ後、美味しい夕食をたくさんいただきました。

         
その後、立志記念イベントとして代表生徒による作文発表と、これまでの学校生活の様子をまとめた映像を、みんなで楽しく鑑賞しました。
         

スキー教室を開始しました

  本日より3日間、2年生が新潟県の越後湯沢にあるスキー場で立志記念スキー教室を実施しています。
   絶好の晴天のもと、各班に分かれてスキー教室を開始しました。

                      
 
  

2年生立志式が行われました。


1月25日(金)5・6校時に2年生の「立志式」が行われました。
立志式とは、元服にちなんで数え年の十五歳を祝う行事です。

会場には、生徒が書いた【立志 自立 自律】の文字が飾られました。
 
 

式では、株式会社フェドラ 代表取締役 陳 賢徳(ちん けんとく)先生より立志記念講話をいただきました。
 
 
2年生は一人一人決意の言葉を述べ、それぞれが大人への第一歩を踏み出ました。また、最後に2年生全員による群読と合唱の発表があり、とても感動的な式となりました。
  
 
 

ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 
来週1/30~2/1には、立志記念行事としてスキー教室があります。
全員が一回りも二回りも成長して帰ってくることを願っています。






 

1年生 「鹿沼を紹介しよう」発表会を行いました。

 5・6時間目の総合の授業で「鹿沼を紹介しよう」発表会を行いました。

二学期から鹿沼についてテーマごとに調べ学習をすすめてきました。

班ごとに各ブースに分かれて、模造紙や紙芝居、パワーポイントを使い
プレゼンを行うことができました。

地元鹿沼の良さを改めて知ると共に新たな発見ができた授業となりました。

                  

現職教育 「学校評価から」

 1月23日(水)2学期に行った保護者アンケートや生徒アンケート、教員アンケートの結果をもとに来年度の教育や支援・指導について話し合いました。子供達につけさせたい力はどんな力か、そのために学校ではどのように支援・指導をしていけばいのかを考えました。
  

体育の授業で武道指導


 1月22日(火) 5校時、2年生女子の体育の授業で、武道等指導充実・指導向上支援事業として研究授業が行われました。県剣道連盟の有段者20数名が見守る中、本校教諭 大森純子先生と県教育委員会指導主事 山田博子先生の指導で剣道の授業が行われました。生徒も緊張はしていましたが大きな声を出して活動しました。
       

学級閉鎖【3年1組】のお知らせ


  インフルエンザに感染し、欠席する生徒が増えたことより、

 明日22日(火)から23日(水)までの2日間、3年1組を学級閉鎖にすることといたしました。

新入生保護者説明会を行いました。


  本日、新入生保護者説明会を行いました。

 前半は、生徒会役員が中心となって“生徒会オリエンテーション”を行いました。

 歓迎の合唱の後、中学校生活や部活動についての紹介をしました。

         
  
     

立志式の準備を進めています。


  2年生は、1月25日の立志式を控え、その準備に一生懸命に取り組んでいます。

 「自分の将来についての決意を新たにし、自己の言動に責任をもち、目標に向かって努力する」

 ことを目指して、立志式実行委員を中心に準備を進めています。
 
  感動のある式となるように頑張っている様子を紹介します。
  
  

            

      

病院 インフルエンザの予防に努めましょう。

 ★本校でもインフルエンザにかかる生徒が増えてきました。
  ご家庭でも予防に努めてくださるようお願いいたします。

Q: インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?

 インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。


1) 流行前のワクチン接種

 インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告 されており、日本でもワクチン接種をする方が増加する傾向にあります。

 

2) 外出後の手洗い等

 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。


3) 適度な湿度の保持

 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。


4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。


5) 人混みや繁華街への外出を控える

 インフルエンザが流行してきたら、特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。

     ~厚生労働省のホームページより~

本日の体力づくりの様子


 本日の体力づくりの様子です。

 寒風吹きすさぶ中、各クラスともに元気よく縄跳びに取り組んでいました。

 子ども達は元気です !!

           

           

あいさつ運動を行っています。


  昨日より、北押原地区青少年市民会議の皆様が正門周辺において

 “あいさつ運動”を行っています。
 
   早朝の厳しい寒さの中、本校生徒のために活動してくださっている姿に、

  感謝の気持ちでいっぱいです。


       

       
 
 

体力作りで縄跳びに挑戦中!

    本日より体力づくりの時間には、全校生で『縄跳び(八の字跳び)』に取り組んでいます。


 毎回跳べた数を加算していき、その累計の回数で競う“体力づくり”です。

 

 昨年度も、クラスの団結力を高めながら、体力と技能の向上に大きな成果を上げることができました。

 

   今年も頑張ります!!


     
  

          

3学期がスタートしました!


     本日より第3学期がスタートしました。

 始業式では、各学年の代表生徒3名が、新年の豊富を力強く述べることができました。

 また、校長先生より、『有終の美を飾る』ということについてお話がありました。

 充実した3学期になるよう、全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 
      

充実した2学期が終了しました。


  多くの行事やさまざまな活動に一生懸命に取り組んだ2学期も終わりを迎え、

 明日から13日間の冬休みとなります。

 

  今学期最後の表彰・伝達式を行い、その後、各学年代表生徒による意見発表がありました。

 

終業式では、校長先生より「1年間を振り返り、新年の目標を立てましょう。」という話があり

ました。

    

    

     

 ♪ クリスマスコンサート ♪ を開きました。


  本日の放課後、本校食堂において吹奏楽部によるクリスマスコンサートが

 開かれました。日頃の練習の成果を発揮して、美しいハーモニーを奏でる生徒達に

 たくさんの拍手が送られました。

   このコンサートを楽しみに集まった生徒や吹奏楽部員の保護者、教職員が

 一足早いクリスマスの雰囲気に酔いしれました。
 

     

     

     

1年生  学年レクリエーションを行いました

本日5,6校時に学年レクリエーションを行いました。
各クラス4チームに分かれて、
バスケ・サッカー・ドッジボール・バレーの全競技をやりました。
どのチームも勝負にこだわりチームで協力して行えました。
            

北押原地域学校保健委員会を行いました。


  本日、北押原小学校・みなみ小学校・北押原中学校の関係者と、学校医・保健師さんから構成される

『北押原地域学校保健委員会』を本校会場にして行いました。

 健康的な生活を送るためにはどんなことが大切なのか、メディアとはどのように付き合っていったらよい

のか、という視点から積極的に協議を行いました。

 本校生徒も、大人の皆さんの意見を聞きながら、真剣に話合いに参加することができました。


     

    

    

    

    

3年生 租税教室を行いました

 本日3校時3年生が租税教室を行いました。
税金がどのように使われているのか、
税金がなくなってしまったらどんな世の中になってしまうのかなどを
パワーポイントやアニメを使って分かりやすく説明していただき、
改めて税金の大切さを実感した時間となったようです。

  

  

全校集会で表彰伝達を行いました。


  本日は、体育館にて全校集会を行い、各種大会・スピーチコンテスト・各種コンクール・

 宿題コンテストパーフェクト賞などの表彰伝達を行いました。

 その後、校長先生から二学期・一年間を締めくくるお話をいただきました。

     

     

     
  

3年生 プラネタリウム学習について

 本日、2~4校時に鹿沼市民文化センターにて
 
 3年生がプラネタリウム学習を行いました。
 
 理科の専門的な用語も交えながら太陽や星の動きを確認し、

 学ぶことの多い時間となったようです。今後の学習に生かしてほしいと思います。

      

      

グランドゴルフ大会のボランティア活動に参加しました


   本日、北押原コミュニティーセンターで行われた『グランドゴルフ大会』に、

 17名の生徒がボランティアとして参加しました。

   各ホールで係の仕事に取り組むと共に、お年寄りと交流を図り、

 生徒自身もグランドゴルフを楽しみながら、有意義な活動をすることができました。

    

     
 

総合消防訓練【避難訓練】を、抜き打ちで行いました。


   本日、生徒には告知をせずに、避難訓練を行いました。

 鹿沼消防署より7名の署員の方を講師に招き、出火元である調理室から

 機械を使って煙(スモーク)を出していただき、臨場感のある訓練を行いました。

     生徒の避難の様子や教職員の避難誘導の仕方について、講評と指導をいただきました。

  今後も、主体的に判断し、他を思いやりながら命を守る行動がとれるような生徒を
 
 育てていきたいと思います。

    

     

  
  

授業参観・学年懇談会を行いました。


  本日、2学期最後の授業参観と学年懇談会を行いました。

 言語活動の工夫を取り入れた授業公開とともに、2学期の学習や生活、進路等についての

 学年懇談会を行いました。

    

    

  

人権教育の職員研修を行いました。


 ★人権週間が12月4日から12月10日まで展開されていますが、本校でも、教職員の人権感覚を

磨くことを目的として、職員研修を行いました。

 人権教育主任がファシリテーターとなり、「差別の木を切る」というワークショップを、4つのグループ

に分かれて行いました。

  本校の人権教育が、より質の高いものとなるように、今後も努力していきたいと思います。
  
        

            

本校美術科、吉田教諭の作品です。


  本校で美術科・美術部を担当している吉田教諭の作品を、校内作品展の会場に展示しました。

 S80号というサイズの大作で、『はじまり』という題名の作品です。

 御来校の際は、ぜひ御鑑賞ください。

 

学校公開を行っています。


      本日より、学校公開・作品展示を行っています。

 授業や部活動で制作したもの、理科研究・社会科研究・習字の作品などを展示しております。

   どうぞ、足を運んでみてください。

                       
 
                    

図書室もクリスマスバージョンで


  図書室前の「北押原ライブラリー」も、クリスマスの装いになりました。

 図書支援員の川島さんが、その時節に合った“魅力ある図書室”を演出してくださっています。

            

健康教室で栄養士さんから講話を聞きました。【2年生】


 11/21(水)5校時、北押原小学校から澤田栄養士さんが来校し、2年生に健康教室を実施してくださいました。健康を支える三本柱、食事・運動・休養について、また、生活習慣病について講話をいただきました。

    

    
▲一日に必要な野菜(350g)   ▲どろどろ血液の中身・・恐ろしいです。

    

    
▲学んだことをまとめています。            ▲お礼の言葉
  ・おやつは食事の30分前まで、200kcalを目安に!
  ・30分以上の運動を週2日以上 
  ・望ましい睡眠は8~10時間
  ・今特に必要な栄養素は鉄分とカルシウム!
         ・・などなど、参考になることをたくさんメモしていました。

 今日学んだことを実生活に生かし、よりよい健康的な生活を心がけていこうと、生徒も、教員も改めて実感しました。
 澤田先生、ありがとうございました。

自転車安全点検を行います。


  本日、自転車の安全点検を実施いたします。

全校生徒が自転車で登校し、業者による安全点検を行い

これからも、安全に登下校できるようにしていきたいです。

                  

             

地域クリーン活動を行いました。


 昨日、地域の皆様の協力を得てクリーン活動を実施いたしました。

ゴミ拾いや公園の落ち葉清掃など地域をきれいにするための活動をしました。

 また、地域の方々と交流も深めることができました。

  ご協力くださった地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。


             
  
             

    

 
  

学力向上応援団派遣事業【研究授業】を行いました。


  本日、学力向上応援団派遣事業【県指定】と授業力向上訪問【市指定】における

 研究授業を行いました。

  7名の指導者の先生方をお迎えし、9学級の授業を公開して授業研究会を行いました。

        
 
      

      

  放課後は、先生方の研修会を行い、本校生徒の学力向上に向けた勉強会を実施しました。

       

       

       

鹿沼市駅伝大会に出場しました。

 本日鹿沼市駅伝大会に出場しました。
夏休みからこれまで4ヶ月間1枚岩となって練習に取り組んできた全てを出し切る走りをしてくれました。
出場した選手だけでなく、応援に回った子どもたちも大きな声で応援し、
選手のサポート、会場整備などに率先して動く姿があり、
チームとしての成長を改めて感じる時間となりました。

  

  
 
  

  
 

3年生保育園交流訪問2日目②

 本日は3年1組が保育園交流訪問を行いました。
異なる年代との関わりを通して難しさや楽しさを知り、
ここまで育ててくれた親や周りの方々への感謝の気持ちを改めで感じることのできた活動となったようです。

  

  

期末テストに向けて ~勉強頑張っています!~


  本校では、11月28日(水)に期末テストがあります。
 
 期末テストに向けて、学習に対する意欲を高めようと、学習相談を行っています。

 昼休みに食堂を開放し、学習場所を提供しています。 勉強したい生徒たちが自主的に集まり、

 自習をしたり…   友達同士教え合ったり…   先生に教えてもらったり…

     
 
     

 
 意欲的に学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。 

あいさつ運動、募金活動展開中です。


  毎朝、生徒会役員による“あいさつ運動”を展開していますが、現在、募金活動も

 併せて展開中です。

  今週から教育実習に来ている小太刀先生も一緒に活動してくれています。

     

3年生保育園交流訪問2日目

 本日3年生の2・3組が保育園交流訪問2日目の活動を行いました。
家庭科の授業で作成したフェルトのおもちゃを使って子どもたちとどう遊ぶかを考え、
実行するなど、前回の反省を生かしながらより充実した活動となりました。

      

      

      

「県英語スピーチコンテストに参加」


   昨日8日(木)に、本校2年生の長島理恵さんが、

 鹿沼地区の代表として、総合教育センターで開催された県英語スピーチコンテストに

 参加しました。

   「今までで一番の出来でした。」と本人が言うように、発音・ジェスチャー共に

 素晴らしく上手なスピーチでした。



           

1年 人権講話

 本日、5時間目に講師の丸山三枝子先生をお招きし、人権講話を実施しました。

講話を熱心に聞き、人権への考えを深める良い授業になりました。

今回の授業を通して学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいです。

         

無言清掃を実践しています!


  本校では、美化委員会が中心となって無言清掃の実践に努めています。

 後期から、ワンランク上の無言清掃を目指し、情報委員会の協力を得て

 放送で呼びかけるなどして、全校生で取り組んでいます。

        

     

   “汚れているところはどこかを探しながら、集中して清掃する姿”を目指して、

 全校でこの取組を続けていきたいと思います。

大門宿の花壇にパンジーを植えました。


  これまで、大門宿の花壇整備に計画的に取り組んでまいりました。

 昨日の4日(日曜日)には、鹿沼南高校の生徒の皆さんと共に、

 本校のボランティアを希望した生徒23名がパンジーを植える活動に取り組みました。

  国道293号線を走る皆さんの心を、少しでも癒せれば… と思います。

    

 
   
   

鹿沼市小中合同音楽会に参加しました。


 11/2(金)に鹿沼市民文化センターにて、小中合同音楽会が行われ、合唱部と吹奏楽部が演奏しました。
合唱部は7月からの活動の集大成、吹奏楽部もこれをもって3年生が引退となりました。

合唱部は「木を植える」を、
吹奏楽部は「シンデレラガール」と「銀河鉄道999」を演奏しました。

リハーサルの様子です。
合唱部
  

吹奏楽部
  

松葉祭 ②


 午後の部の発表の様子を紹介します。