令和4年度以前 日誌

松葉祭 ①

本日鹿沼市民文化センターにて松葉祭が行われました。

午前中の少年の主張、英語スピーチ、広島平和式典参加報告に始まり、
合唱コンクール、合唱部合唱、午後には創作部による奈佐原文楽、
吹奏楽部の演奏、そして学年発表を行いました。

各学年の特色を生かした合唱コンクールや学年発表は見ている人に感動を与え、
成長している姿を披露できました。

                     

 『凡事徹底』


  本日は、学校便り10月号より 学校長の言葉を紹介します。

       「 凡事徹底 」  
                                   鹿沼市立北押原中学校長 酒井 邦夫
                                      
 
9月29日(土)に日本TVで放送された「世界一受けたい授業」という番組の中で、元熊本県立大津高等学校サッカー部監督で、現宇城市教育長の平岡和徳氏が ~子育てでも会社でも使える、無名のサッカー部を全国大会常連校に変えた教育法~ について話をされていました。氏は番組の中で、サッカーがうまくなるためのポイントを3つ挙げていました。
  ①「生活習慣を改めること」
  ②「集中力を高めるために練習の終わりの時間を決めること」
  ③「子どもに本物を見せると本気になること」です。
  私はサッカーも勉強も同じで、サッカーを勉強という文字に置き換えることが可能ではないかと感じました。
 また、氏は「凡事徹底」という本を出版しています。この言葉は、一般的には「当たり前のことを、当たり前にやる」という意味で使われますが、実はもう一段深い意味があります。それは「当たり前のことを、人並み以上に、一生懸命にやる」ということです。
 そして、本の中で氏は、次のように述べています。大津高校サッカー部の目指すところとして、「あいさつの徹底」「学校生活の充実」「礼儀」「ルールの厳守」「正しい努力の継続」「感謝の気持ちをもつこと」などを規則として定め、折に触れ生徒に話をしてきた。これらはすべて、先に述べた「凡事徹底」に通じるものであり、この「凡事徹底」を生徒たちに訴え続けたことで、一人一人の変化がサッカー部を変え、そしてサッカー部の進化が学校全体の活性化へと波及していった。日常生活の掃除や片付け、あいさつなど、当たり前のことを人並み以上にやり抜くことで、人として成長させ、それをサッカーにも還元させていくことが大切である、ということです。
 氏の指導哲学は、サッカーの土台となる人間教育や、子どもの育成の考え方に重きが置かれているように感じます。つまり、サッカーをとおした「人づくり」ということです。目標に向かって進もうとする子どもたちと、それを見守る周囲の大人にとって示唆に富んだ内容であり、私自身も感銘を受けました。

北押原フレンドフェスタに参加しました !


  本日、北押原地区コミュニティ推進協議会・北押原フレンドフェスタ実行委員会が主催する

 『第5回北押原フレンドフェスタ・敬老会』が開催されました。

 本校からは、ボランティアとして40名を越える生徒が参加し、地域の方々とともに

 生き生きと活動することができました。

   これからも、地域に根ざした教育が展開できるように努力していきたいと思います。

          

         

今日は、1年生が校内合唱コンクール プレ大会を行いました。


  昨日の3年生に引き続き、今日は、1年生が校内合唱コンクール プレ大会を実施しました。

 1年生らしく、元気のよい歌声で、課題曲と自由曲を披露していました。


    

    


  ★昇降口の各学年の掲示板には、それぞれの意気込みが掲示されています。

    

  

校内合唱コンクール プレ大会を行いました! 【3年生】


  松葉祭を一週間後に控え、今日は3年生が「校内合唱コンクール プレ大会」を行いました。

 最高学年らしく、美しい歌声を響かせていました。本番を楽しみにしていてください。

         
   
          

           

    

鹿沼地区駅伝大会 がんばりました!!

 本日南摩中を会場に鹿沼地区駅伝大会が行われました。
これまでの辛い練習を共にしてきた仲間へ、
たすきを繋げようと精一杯の走りをする姿に心打たれました。

女子チーム
         

      

      

      


男子チーム
      

      

         

         

      

選手として出場することのできなかったメンバーも最大限のサポート行い、
選手に走りだけに集中できる環境を作ってくれました。
男女とも6位という結果に終わりましたが、一枚岩となって今大会を終えられたと思います。
今回の悔しい気持ちをバネに11月に行われる鹿沼市駅伝大会に向けて再度頑張って行きたいと思います。
応援よろしくお願いします。

北押原中学校駅伝部

 夏休み前に駅伝部結成後、明日行われる地区駅伝大会に向けて、これまで朝も夜も練習を重ねてきました。
日々の練習で力を付けてきたとともに、仲間との絆も深まっています。
明日はチームが一枚岩となって精一杯たすきをつないでくれると思います。
応援よろしくお願いします。
 

 

 

 

松葉が丘 POP展を開催しています


  現在、以下の2つの事をねらいとして、松葉が丘POP展を校内で開催しています。 
 
 ①生徒一人ひとりに読書への関心を持たせ、楽しんで読書をする情操豊かな人間性
   を育てること。

 ② 図書の主題やテーマをとらえ、短い文章やイラストを用いて分かりやすく表現し、
   感動したことを互いに伝え合う力を育てること。


【今年度読んだ、北押原中図書室の本の中から、多くの人に読んでもらいたい本1冊を紹介しています。】
           


 文化祭では、保護者の方にも投票してもらう予定です。

 どうぞよろしくお願いいたします。

大門宿の花壇整備を行いました。


    本日、大門宿交差点にある花壇整備を行いました。

  2,3年の生徒が花壇の草花を抜き、11月3日に行われる花壇植栽に備えました。

    


   


   次回(11/3)は、鹿沼南高校と北押原地区青少年育成市民会議の皆さんと共に、

  パンジーの苗を植える予定です。

 

 

校内合唱コンクール プレ大会を行いました(2年生)


   松葉祭を2週間後に控え、各学級の合唱練習も熱を帯びてきました。

  本日は、第2学年の合唱コンクールプレ大会を、体育館で行いました。

  これまでの練習の成果が感じられ、どの学級も美しいハーモニーを響かせていました。

    

    

道徳の校内授業研究会を行いました !


    本日、道徳の校内授業研究会を行いました。

 これまでの授業研究会の成果と改善策を生かして、各学年3回目の研究授業を行いました。

  全学級で行った研究授業と授業研究会。

 今後も、充実した道徳の授業が行えるように、研鑽を重ねていきたいと思います。


 【授業の様子】
       

      

 【全職員での授業研究会の様子】
    

    

 

表彰式・県新人壮行会が行われました。

  本日地区新人戦等の表彰式が行われました。

 また、県新人大会・地区駅伝大会に出場する部活動への壮行会を行いました。
 
 それぞれが堂々と大会での意気込みを伝えてくれました。

 北押原中学校そして鹿沼地区の代表として精一杯戦ってきてほしいと思います。

        

        

  壮行会終了後には、旧生徒会役員への感謝状授与ならびに新生徒会役員の任命式が

   行われました。

   新しい役員を中心に、これまでの北押原中学校の伝統を引き継ぎ、さらによい学校を

  創り上げてほしいと思います。

       

上都賀地区学校音楽祭に参加しました。


 本日、日光市今市文化会館で開催された「上都賀地区学校音楽祭」に参加しました。

 合唱部が、「木を植える」  谷川俊太郎作詞  木下牧子作曲
 吹奏楽部が、「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」 樽屋雅徳作曲     を演奏しました。

 日頃の練習の成果を発揮し、伸びやかに歌い奏でることができました。


    

進路説明会を行いました。


  本日は、3年生の保護者を対象に「進路説明会」を行いました。

   今年度の入試関係の諸連絡を、生徒と保護者が隣同士の座席で聞きました。

        

「特別の教科 道徳」に向けて 


  来年度から、道徳が教科となり「特別の教科 道徳」となります。

  本校では、すべての学級で道徳の研究授業を行い、指導法の研究を行っています。


     

      

  

  

1年間の折り返しです!


 2学期に入り1か月が経ちました。1年間の折り返し地点をすぎ、今年度の学校生活も後半に

入りました。


 学校では、それぞれが「充実の秋」とすべく、合唱練習や中間テストに向けての勉強に集中し

て取り組んでいます。


 生徒一人一人にとって、“充実した成長の秋”となってほしいです。

 


     

                                                   【合唱練習の様子】 



     
                                                 【学習相談の様子】 

台風24号の接近に伴う明日の登校時刻の変更について


  非常に強い勢力の台風24号が、今夜から明朝にかけて接近することが予想されます。

  鹿沼市では、すべての小中学校が1時間遅れの登校とすることに決定いたしましたので

 連絡いたします。

  登校するときは、通学路上に落ちている物や切れている電線等がありましたら十分に注意して

 安全に登校する
ようにしてください。

読書の秋です ~図書支援員さんが活躍してくださっています~


  読書の秋。 本校では、図書支援員の川島さんが、読書環境を整えてくださり、

 本校生徒の読書力の向上に寄与してくださっています。

  季節に合わせた掲示物の工夫や新刊本の紹介等、
 
 魅力ある図書室を演出してくださっています。


               


          

合唱部の歌声が澄んできました ♪


  地区学校音楽祭や学校祭【松葉祭】では、合唱部(特設合唱部)が歌声を披露します。

  聴いてくださる方の心に響く歌声を目指して、日々練習に取り組んでいます。

  保護者の皆様、学校祭での演奏を楽しみにしていてください・・・


    
  

地区新人大会と地区学校音楽祭の壮行会を行いました。


  地区新人大会と地区学校音楽祭に臨む生徒が、目標達成に向けて十分に力が発揮できるように、

  壮行会を行い、士気を高めました。

    生徒会役員の司会進行のもと、各部の代表が意気込みや目標を発表し、健闘を誓いました。

 
       

      

   

  

家庭教育学級、バス研修に行ってきました!


   本日の第4回家庭教育学級は、市バスを利用したバス研修旅行を行いました。

 「食育」をテーマに、佐野市の“あわしま堂佐野工場” と茨城県猿島郡五霞町の“キユーピー㈱

 五霞工場”にて、学習会を行いました。

        

            

     
           


 楽しく充実した家庭教育学級も、今回で閉級となります。また来年、保護者の皆様の参加をお

 待しております。

保育園交流学習1日目

 3年生が保育園交流学習を行いました。
異世代の子どもたちとの交流活動を通して、人と関わる事の楽しさや、難しさを体感することができました。
また、これまで自分たちを守り育ててくれた人への感謝の気持ちを改めて感じることができる体験となりました。
11月に2回目の交流学習が行われます。今回の経験を踏まえ、より充実した活動にしてほしいと思います。

     

       
  
     

研究授業で、生徒達はよく考えました ! 


      本日は学力向上応援団派遣事業第8日目で、公開授業研究会を行いました。

 3校時から5校時にかけて、延べ10のクラスで研究授業を公開し、栃木県教育委員会・鹿沼市

 教育委員会・みなみ小学校や北押原小学校から、多くの指導者や参観者を招いて授業研究会を

 行いました。

      
  
        
  
     

 
  放課後、先生方は研修会を行い、「主体的に取り組み学び合う授業」 に向けて、授業力向上

 を目指した勉強会を行いました。

 
   

   

生徒会役員選挙を行いました。


  鹿沼市の選挙管理委員会からお借りした用具を活用して、

 成人の選挙と同じような形式で、生徒会役員選挙を行いました。

         

  生徒会役員は、毎朝 あいさつ運動を展開しています。

              

 主体的な活動をしている本校の伝統を引き継ぎ、新しい役員も活躍してくれることと思います。

           

       

立会演説会を行いました。


  本日、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。

 選挙公報をもとに、立候補者と推薦者が演説を行いました。


         

        

鹿沼地区新人体育大会について


   地区新人体育大会の開催について、本日、通知を配布しました。

 生徒達の活躍をご覧いただき、ご声援を送っていただきたいと思います。

 なお、試合時間等詳しいことにつきましては、お子さまにご確認ください。


  
     
        地区新人大会の開催について (集合場所・時間).pdf


        ■H30 新人戦組み合わせ.pdf
       

生子神社クリーンマナーアップ作戦


 一昨日の15日(日)に、生子神社の清掃活動【ボランティア活動】を行いました。

 ボランティア活動を希望した42名の生徒が、北押原地区青少年育成市民会議の皆さんと共に

 階段の清掃やゴミ拾いなどの活動に、一生懸命に取り組みました。

              

               


        

栄養士さんによる給食指導を行いました。


   本日は、北押原小学校の栄養士である澤田先生による給食指導がありました。

 「成長期である今、栄養をバランスよく摂取し、健康な体を作ることが大切である。」

 「給食は体つくりのお手伝いをしているのだから、残さずに食べてほしい。」

 というお話を、分かりやすくしていただきました。

     
    

           

      

「特別の教科 道徳」についての勉強会を行いました!


    本日、道徳教育推進教員が中心となって、来年度から実施される「特別の教科 道徳」

 について、先生方の勉強会を行いました。

  講師の道徳教育推進教員が先生役、それ以外の先生方は生徒役になり、授業のような形式で

 研修会を進めました。

 “授業づくりと評価をどのように進めればよいのか”という内容について、体験的に有意義な研修

 を行いました。


                 
   
                       

 
    

生徒会役員選挙の準備を始めました!


   生徒会役員選挙【9月20日】に向けて、選挙管理委員会を組織して、

 さまざまな準備を始めました。すでに告示を終え立候補者を締め切りました。

 今後、選挙公報を配布したりする予定です。


       

 

修学旅行3日目

★修学旅行3日目。
3クラスとも北野天満宮にてご祈祷を受けた後、嵐山散策、金閣寺、二条城見学など、クラス別行動を行いました。
子どもたちの表情や言葉からこの3日間充実した時間を過ごし、より成長できる機会になったと感じています。
             

                      

マイチャレンジ3日目


 無事に3日間の職場体験学習を終えました。
 各事業所の皆様には、心あたたかくご指導いただき、ありがとうございました。
 
 この3日間を通して、働くことの大変さや社会性を学ぶことができたと思います。
 
 子どもたちには今回の経験を活かして、更なる成長を期待しています。

 パン工房若林:クリームパン、メロンパン、コロネなど様々なパンを作りました。

  

 わたなべいちご園:いちごのつるを取る作業をしました。
 

 消防署:放水体験をしました。
 

 INOWAVE:トリマー体験をしました。
 

 ヘアーサロンサイトウ:パーマの体験をしました。
 

 宇都宮地方検察庁:模擬取り調べ体験をしました。
  

 オオノ楽器宇都宮店:商品の在庫確認をしました。
 

自然生活体験学習最終日in板荷

本日をもって2泊3日自然生活体験学習が終了しました。
協力、知恵、コミュニケーションなど多くの成長を感じさせてくれました。
    

修学旅行2日目

★修学旅行2日目。無事に全員が班別タクシー研修に出発しました。
天候が心配されますが、京都の文化に触れ、たくさんのことを学べる1日にして欲しいと思います。
             

修学旅行1日目④

★朝早くから活動した1日目を無事に終え、宿泊させていただく旅館に到着しました。
お世話になる旅館の方へのあいさつをし、就寝準備を進めています。
明日のタクシー班別研修に向け、ゆっくりと休んでほしいと思います。

             

            

マイチャレンジ2日目


 マイチャレンジ2日目、仕事にも慣れ、少しずつ自ら動けるようになってきたようです。
 
 仕事の大変さや楽しさを知ることはもちろん、そこでしかできない貴重な体験をさせていただいていました。


 自衛隊:ヘリコプターに乗せてもらいました。   

   

 東武鉄道:SL大樹と記念撮影。運転席にも乗りました。
 

一本杉農園:昨日はパンづくり、今日は販売です。  
  

ペットショップノア:うさぎのゲージに水を取り付けています。               
 

 
 青い鳥幼児園:食事の補助をしたり、子ども達と楽しく踊ったりしました。   
    

 図書館:本の貸し出し返却のやり方を教えてもらいました。           
 

修学旅行1日目③

 
     ★クラス別行動が終わり、宿泊する京都の旅館へと向かっています。

     薬師寺での法話、奈良公園で鹿と触れ合うなど貴重な体験も出来たようです。


                   

                   

修学旅行1日目②

 
  ★最初の見学地、奈良の法隆寺へ行ってきました。
 
  これから各クラスに分かれ、薬師寺・東大寺・奈良公園等の見学に向かいます。


              

自然生活体験学習2日目in板荷

   ◇2日目の今日は、午前中

   1組; イニシアチブゲーム
   2組; バームクーヘン作り
   3組; 川活動を実施しました。


                 

修学旅行1日目①

 
      本日より3日間、3年生は奈良・京都への修学旅行となります。

   全員揃って元気に出発することが出来ました。

   現在は東京駅を出発し、京都駅に向かっているところです。

   仲間との絆を深め、たくさんの思い出が作れる3日間になってほしいと思います。

            

       

自然生活体験学習1日目in板荷③


    板荷駅から約40分歩き自然体験交流センターに到着し入所式を終えました。

 写真は入所式の様子です。

   
              

自然生活体験学習1日目 in日光 ②

 
   天候も穏やかで、すべての班が無事最終チェックポイントを通過しました。

 今から、電車で板荷【自然体験交流センター】に向かいます。 歩き通しの一日でした !


                

自然生活体験学習1日目in日光


   本日より三日間一年生は自然生活体験学習になります。

 1日目の今日は日光をウォークラリーします。10:30にスタートしました。


             

第2学期が始まりました!!


    保護者の皆様、先日の親子奉仕作業では大変お世話になりました。
 
 おかげ様で、とても整った環境の中で、2学期を迎えることができました。


    
 
 校舎には、生徒が戻ってきたことで、活気にあふれてきました。

      

 
 始業式では、学校長より 「実りの多い充実した2学期にしてほしい。」 そのためにも、大切なこととして
 
  ①北押原中学校の新たな伝統を創る。
  ②確かな学力を身に付けるために努力をする。
  ③心と生活を整える。

  の3点について努力してほしい、という話がありました。
 

8月25日 親子奉仕作業について


保護者の皆様へ


  夏休みも終わりにさしかかってきました。鍛えの夏になった生徒も多いと思います。

 さて、25日に親子奉仕作業を行います。分担および内容をお伝えします。

 なお、刈り払い機、草刈り機をお持ちの方は第2グラウンドの草刈り、除草をお願いします。軽トラック

をお持ちの方は除草した後の草の運搬をお願いします。

 また、強い雨の時には9月1日に延期を予定しております。延期となったときのみ、朝5時40分にメー

ル配信致します。よろしくお願い致します。


 
  
  H30奉仕活動連絡.pdf
  
  H30作業内容と分担について.pdf  

  校舎図30.pdf

北押原地区小中連携教育 合同研修会を実施しました!


     本日、北押原地区の3小中学校の先生方が集まり、来年度の小中連携教育についての協議を

  行いました。

  「目指す子ども像」 「身につけさせたい力」 「来年度の重点目標」 「重点目標ごとの取組」について、

  グループに分かれて話合いを行いました。
 
    小学校と中学校の先生が同じグループの中で意見を出し合い、来年度の取組について

  真剣に話合いを行いました。


                

                


            

 

中学生議会に参加しました。


  本日、市内中学校10校から選出された中学生23名が議員となり、本番の市議会さながらに、

 自分たちの住む鹿沼市のまちづくりに関する質問や提案を行い、市長や議員が答弁を行うという

 「中学生議会」に参加しました。


  本校からは2名の代表生徒が参加し、

 ①こども医療費助成について ⇒ こども医療費の助成対象となる疾病等の範囲はどこまでか。
                       例えば、手術の必要がある重い病気にも適用されるのか。


 ②秋祭りによる観光客の増加 ⇒ 鹿沼秋祭りにたくさんの人が来てくれるようにするため、また、
                       外国人にも理解してもらえるようにするため、工夫していること
                       はあるか。


  について質問を行いました。

          

          

第1学期終業式を行いました。

   本日1学期終業式が行われました。

 主体性・社会性を身につけていこうとスタートした1学期。

 各自が意識をもって生活し、運動会や春季大会、普段の学校生活の中で

 多くの生徒が活躍しました。

  
  各学年代表1名による意見発表ではそれそれの想いを堂々と発表する

 ことができました。

 夏休み中は自己の成長のために時間を有効に使い、2学期よいスタートを

 切ってほしいと思います。