令和4年度以前 日誌

地区総合体育大会と県吹奏楽コンクールの壮行会を行いました!


   本日,3年生にとっては最後の大会となる「地区総合体育大会」と「県吹奏楽コンクール」の

 壮行会を行いました。

  各部の代表が決意表明を述べ,お互いの健闘を称え合いました。


       

     

            
     
          


校内少年の主張発表会を実施しました。


   本日、校内少年の主張発表会を行いました。
 
 各学級の代表生徒9名が、中学生らしい視点から、自分の主張を堂々と述べることができました。

 【発表者のテーマ】
  ① 「普通とは何か」 
  ② 「命の大切さ」 
  ③ 「サクラ耳ネコとの出会い」
  ④ 「逃げるは弱さか」
  ⑤ 「差別と共存」
  ⑥ 「心のコミュニケーション」
  ⑦ 「人間みな同じ」
  ⑧ 「日本の文化を知る」
  ⑨ 「歴史を繰り返さないために」

   
           
 
           

   

晴れ 「社会を明るくする運動」を実施しました!


   本日,地域の保護司の皆さんと一緒に,「社会を明るくする運動」を実施しました。

 本校からは,生徒会役員と生活安全委員の3年生が参加して“あいさつ運動”を行いました。

 誰にでも思いやりをもって接することの大切さを,今回の運動を通して学びました。

   これからの毎日の生活に生かしていきたいと思います。

               

                  
   
           
 

学力向上のための研究会を行いました。


  本日は,栃木県教育委員会の「学力向上応援団派遣事業」を実施しました。

 外部より指導者を4名招いて,国語科・音楽科・社会科の研究授業を行いました。

 “他者との学びを通して,自らの考えを広げ深める授業の充実”という研究テーマ

 に向け,日頃の授業改善が図れるように,教科の枠をこえて各学年ごとに授業研究会を行いました。


           

             
                

              


第1学年 水泳指導を行いました。


  本日,鹿沼市運動公園の温水プールにて,1年生全員を対象とした

 水泳指導を行いました。

 本校にはプールがないため,借り上げバスで運動公園まで移動して,

 ①水泳の事故防止に関する心得

 ②水泳事故に対する応急手当

 についての学習を行いました。

       

       

     

「社会を明るくする運動」の事前学習を行いました。


    本日,地域の保護司である井上勝義 元校長先生をお迎えし,

  「社会を明るくする運動」の事前学習会を行いました。

  “社会を明るくする運動”の趣旨や“更生保護”について,

  分かりやすく説明していただきました。

              

           


   来週(10日)には,保護司の皆さんと「社会を明るくする運動」に取り組む予定です。

第2回 家庭教育学級を開催しました!


   本日,第2回家庭教育学級を行いました。

藤沼様と七久保様を講師に迎え,「エコクラフトでミニバックを作ろう」というテーマで,実習を行いました。

          

         

         

 その後, 
給食の試食会を行い,「食育について考えよう」というテーマで体験学習を行いました。

広島平和記念式典の折鶴作り


 広島で行われる平和記念式典に,本校からも代表生徒が参加します。

 今日は,その式典に向けて,全校生徒で折鶴作りを行いました。

 平和の尊さを認識し,平和な世の中を作る一員としての自覚を促す目的で

 活動しました…

    


   

修学旅行に向けJTB説明会を行いました。

  9月6日から行われる修学旅行に向け、

 JTBの虎谷さんに来校していただき、説明会を行いました。

日程だけでなく、京都・奈良について詳しく知ることができ、

 子どもたちの意欲がさらに高まる時間となったようです。

          

       

  
   今回の説明会を生かし、当日に向けて準備を進めていきたいと思います。

2年総合 職業人講話


 6月22日(金)に2年生の総合学習で、職業人講話が行われました。

 9月に職場体験学習を控えている2年生に、
 各方面でご活躍されている3名の先生方が熱い講話をしてくださいました。

 
 ▲リベロカーズ社長 針谷 健一 様

 
 ▲宇都宮動物園長 荒井 賢治 様

 
 ▲プロカメラマン 石井 祐輔 様

 
 ▲普段なかなか聞けない先生方の話を、メモを取りながら真剣に聞いていました。

 以下、生徒の感想です。

 <針谷さんのお話を聞いて>
 ・「失敗してもすぐ方向転換をする、だから失敗は怖くない」という言葉に、私も見習いたいと思いました。
 ・今まで失敗することが怖かったけれど、切り替えて前向きに生きていけばいいんだなと思うことができました。
 ・辛い経験を乗り越えて、自分で立てた目標に向かって努力して成功されたこと、本当にすごいと思いました。

 <荒井さんのお話を聞いて>
 ・勉強すると自分で生きていくための武器を手に入れることができる!という言葉が印象に残りました。
 ・命の大切さについて深く考えることができました。これからも命の重さを感じて生活していきたいと思います。
 ・何かのために頑張るということはすごく大切なことだということがわかりました。

 <石井さんのお話を聞いて>
 ・本気取り組むことの大切さ、本気でやっている人を馬鹿にしないということ教えて頂きました。
 ・今のうちに本気をだしておかないと自分の限界がわからず、いざというときに本気が出せなくなるという話を聞いてはっとしました。
 ・できないと決めつけないで、何事も挑戦してみようと思うことができました。
 ・石井さんがインド旅行で写真を撮ったことがきっかけになっように、自分の人生を切り開くきっかけは、日常に転がっているのだなと気付かされました。

学校 第1回学校評議員会を行いました


     本年度,第1回目の学校評議員会を行いました。

 委嘱状の交付を行った後,授業を参観していただき,校内環境や生徒の学習の様子を

  見ていただきました。

   その後,校長室にて協議を行い,貴重な意見を,たくさん聞かせていただくことができました。

 今後の学校運営に生かしていきたいと思っております。

     
 
    

上都賀地区初任者研修会の会場校として公開授業!


  今日は,上都賀地区の初任者研修会が本校を会場にして開催されました。

 今年新規採用となった7名の先生方と,栃木県教育委員会・鹿沼市教育委員会・日光市教育委員会の

 先生方を指導者として迎え,研究授業を行いました。

 社会・数学・理科・英語・特別支援教育の5つの授業を公開し,子どもたちの学習の様子を見ていただき

 ました。


    

   

2年総合 マイチャレンジについて


 2年生は,総合的な学習の時間に,9月に実施する“マイチャレンジ”(職場体験学習)の

 事前学習を進めています。

   自己の理解を深めるとともに,職業に対する知識や情報を理解して,自分のよさを
 
 生かした進路計画が立てられるように学習を進めています。

      今日は,自分の履歴書作成にチャレンジしました。


        


                       



      

3年総合 赤ちゃん触れ合い体験

  昨日と本日の2日間で、3年生が赤ちゃん触れ合い体験学習を行いました。

実際に赤ちゃんと触れあったことで、赤ちゃんの可愛らしさや、どう接することが大切かなど

体験しなければ感じられないことを、学ぶことができたようです。

 今回の経験を9月・11月に行われる保育園実習でも生かしてほしいと思います。

      

      

        

1年総合 出前授業「鹿沼の歴史」


 本日、5.6時間目に1年生総合で鹿沼市教育委員会より講師の先生をお招きし、

出前授業を行いました。

内容は「鹿沼の歴史 もっと知ろう鹿沼 ~北押原の歴史と地名をさぐる~」でした。

自分の住んでいる地域の歴史をテーマとして、とても興味深い学習となりました。

  
   
            

        

晴れ 運動会を実施しました!


    本日は,天候にも恵まれ,盛大に運動会を実施することができました。

 実行委員会が中心となり,生徒が主体となって準備を進めてきました。生徒は,

  赤・白・青の3組に分かれ,一つ一つの種目に一生懸命に取り組みました。

   優勝は赤組でしたが,それぞれが全力を出し切って,「やりきった!!」と思える

 運動会になりました。

   地域・保護者の皆様,ご声援ありがとうございました。


      

      

     

       
  

晴れ 運動会実施のお知らせ


 保護者・地域の皆様へ

  本日の運動会は,予定通り実施いたします。

 生徒たちの活躍をご覧に,会場にお越しください。

運動会予行練習が行われました

 本日,9日(土)に行われる運動会に向けて予行練習が行われました。

雨天の心配もありましたが、無事に終えることができました。

子どもたちは自分の種目・係の仕事を確認しながら、精一杯取り組んでいました。

当日子どもたちの全力の戦いを楽しみにしていただければと思います。


  ★これまでの練習の様子をお伝えしたいと思います。

      

      

      

      

大門宿 花壇整備のボランティアを行いました


  6月2日土曜日,毎年恒例となっている『大門宿花壇整備のボランティア活動』を行い

  ました。

 鹿沼南高校の先輩方とともに,ボランティア活動を希望した本校生徒48名が,

 花壇整備に汗を流しました。

 
  道行くドライバーの皆さんの心が,少しでも癒されるとよいと思います……


     
  

              

               

  

1年生総合 鹿沼オープンファクトリー


本日、1年生の総合の時間で鹿沼市内11カ所の事業所に工場見学にいきました。仕事について考える良い機会になりました。どの生徒も説明を真剣に聞き、仕事に対する関心が強いと感じ取ることができました。今日感じたことや学習したことを、2年生で行われるマイチャレンジに生かしてほしいです。

  

運動会のプログラムです。


   本日,6月9日(土)に実施する,運動会のプログラムを配布しました。

 参考までに,ホームページにも掲載しておきますのでご活用ください。

  H30 運動会プログラム.pdf
   

  なお,当日はPTA各専門部ごとに協力していただくことになりますが,

  どうぞよろしくお願いいたします。


学校閉庁日について 【8/13~8/16】


  保護者の皆様 ・ 地域の皆様へ

  日頃より大変お世話になっております。

 鹿沼市では,下記の通り,全小中学校においてお盆の期間【8/13~8/16】,事務取扱等の業務を

 行わない 「学校閉庁日」 とすることにいたしました。
 
 
     学校閉庁日について【教育委員会通知】.pdf

 どうぞ,御理解と御協力をお願いいたします。

 

創作部が活躍しました。


     本日の「鹿沼さつき祭り」において,本校の創作部が“奈佐原文楽”を披露しました。

 大勢の人の前で発表するので,とても緊張しましたが,日頃の練習の成果を十分に発揮することが

 できました。

  これからも,地域の伝統文化を大切にして,ふるさとを愛する人に育っていって欲しいと思います。


         

        
 

先生方も勉強会を行っています!


    本校では,今年度も栃木県教育委員会の「とちぎっ子学力向上応援団派遣事業」を活用し,

  生徒の学力向上のために,教師の指導力向上に努めています。

 


    本日は,指導者の先生方に全クラスの授業を参観していただき,放課後,

  指導方法についての勉強会を行いました。


               


                    

生徒総会


 本日生徒総会が開かれました。

全ての生徒が真剣に参加し、よりよい北押原中になるように意見を言い合い充実した会になりました。
      
                  

          

赤ちゃん触れ合い体験講話が行われました

 本日4校時、3年生が赤ちゃん触れ合い体験に向けて、助産師の小嶋先生をはじめ多くのスタッフの方をお招きし、講話・人形だっこ体験を行いました。

 講話を聞き、命の尊さについて学んだと共に、だっこ体験を通して、赤ちゃんを触れあう際の注意点等を学ぶことができました。

今後行われる触れ合い体験・保育実習に向け、意欲の高まる時間になりました。
    
           

                  

        
        

家庭教育学級 開級式を行いました!


   本日,社会教育指導員 福田玲子 様 と オピニオンリーダーせせらぎ会 梅沢啓子 様を

 来賓としてお招きし,家庭教育学級の「開級式」を行いました。

 “家庭教育の充実を目指すとともに,保護者同士のコミュニケーションを図り,心豊かな子育て

 ができるように努める”ことをテーマに,年間4回の講座を実施していきます。


        


        


      

部活動壮行会が行われました。


  11日金曜日から行われる、地区春季大会にむけて部活動壮行会が本日行われました。

 各運動部の部長が意気込みを語り、吹奏楽部部長から激励の言葉がありました。

 各部活動の健闘を期待したいと思います。応援よろしくお願いします。

                

授業参観


   本日、授業参観、PTA総会並びに学年懇談会を行いました。

   御来校ありがとうございました。

       
   

95名の新入生を迎えました。


  本日,入学式を行い,95名の新入生を迎えました。

 新しい体育館となって初めての入学式となりました。新しい制服に身を包み,緊張と期待の混じった

 初々しい1年生の姿が印象的でした。

  今年は,全校生308名でのスタートです。

 活気のある北押原中学校を目指して,地域と一体となって頑張りたいと思います。


         


     

総合学習で作成したパンフレットを展示しています。(H29年度1年生)


 昨年度の1年生の総合的な学習では「鹿沼をPRしよう!」というテーマで学習しました。

その授業の中で作成した鹿沼のPRパンフレットを、まちの駅「新・鹿沼宿」に展示させて頂いております。

展示期間は4/3(火)~5/6(日)までとなります。

是非生徒の活動の成果をご覧いただければと思います。

  
 
 

にっこり 定期異動による退職・転任のごあいさつ


   このたびの定期異動によりまして、下記の通知の教職員が転退職することになりました。

 これまでの皆様のご厚情に心より感謝を申し上げ、お礼の挨拶にかえさせていただきます。


  H30 転任のごあいさつ .pdf


  なお、
       熊倉   徹   教諭
       鹿嶋   啓子  教諭
       小川和華奈 非常勤講師  は、年度末で一度、退職となりますが、来年度も引き続き本  
 校に勤務して、1年間仕事をしていただけることになりました。

体育館改築竣工並びに創立70周年記念式典を行いました!

 本日、鹿沼市長・関口市議会議長・増渕市議会議員・鹿沼市教育委員会教育長・関口同窓会長はじめ同窓会役員の皆様・PTA役員の皆様を来賓に迎え、「体育館改築竣工並びに創立70周年記念式典」を挙行しました。

 来賓の方々から祝辞をいただいた後、生徒代表がお礼の言葉を述べました。



                     
 
                        
 
              

       記念式典の後、アトラクションとしてピアノの演奏会を行いました。

      演奏された曲目は、以下のとおりです。

 

       ①組曲「展覧会の絵」より プロムナード、キエフの大門 (ムソルグスキー)

       ②ノクターン第2番変ホ長調作品9-2 (ショパン)

       ③ポロネーズ第6番変イ長調作品 (ショパン)

 


                 
   
      

  
     繊細なタッチで、美しい音色で奏でられた演奏に酔いしれた、束の間の時間となりました。

卒業式が行われました。

 本日、卒業式が執り行われました。
今年は新しい体育館が完成後、初めて行われる卒業式。

卒業生はこれまでの感謝の想いを、「返事や歌」・「姿勢」に込めて全力で伝えました。

同窓会はじめ、多くの方の協力もあり、素晴らしい式となりました。

       

        

        

       

       

学校 同窓会入会式を行いました !


     本日は、卒業式予行を行いました。

   そしてその後、同窓会の入会式を行いました。

  関口会長・小森副会長・豊田副会長の3名に参加していただいて、111名の卒業生の入会をお祝いし

  ていただきました。
   
      関口会長から式辞をいただいた後、小森副会長より会則について説明をしていただきました。

          
  
         

    
  
   同窓会の会員として、自覚と責任のある行動をとれるようにしていきたいと思います。

3年生が校内奉仕作業を行いました!

県立一般入試を終え、卒業式を残すのみとなりました。
本日は3年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、奉仕活動を行いました。トイレ掃除、カーテンの洗濯、昇降口の下駄箱掃除など隅々まできれいにしようと一生懸命取り組みました。

  

  

  

先生方も勉強しています。


 
  平成29年度も,あと一ヶ月で終わりを迎えます。
 
  一年間を振り返り,来年度の本校教育の充実を目指して,研修会を行いました。

        
  
      
  
  今後も,質の高い教育活動が展開できるように努力してまいります。

昼 スキー宿泊学習に行って来ました !


  立志記念 スキー宿泊学習(1/31~2/2)に行ってきました。

 先日の立志式(第2学年対象)の記念行事として,2泊3日で新潟県の越後湯沢のスキー場で

 宿泊学習を行いました。
 
  大自然の中で,今までの自分や将来の自分について真剣に考えることができました。
 
  3日間のレッスンでスキーの技術も向上し,一生の思い出となるような楽しい時間を,仲間とともに送

 ることができました。

       
  
      
 
      
 
        

          

花丸 「立志式」を行いました。


 1月25日,2学年生徒を対象にして「立志式」を行いました。

 自分の将来についての決意を新たにし,自己の言動に責任をもち,目標に向かって努

 力する契機とするための行事です。

  立志を迎えての決意表明の後,2年生全員による合唱を披露しました。

        

        

職員研修

  1月24日(水),職員研修で「こんな学校にしたい!」をテーマに話合いをしました。

 「どんな学校にしたいか」、「生徒にどんな力を付けさせたいか」、「そのためにどのような活動や指導を

 すればよいか」等のテーマで真剣に話合いを行いました。

         



            

大雪後の学校の様子

本日は昨日の雪の影響で子どもたちは1時間遅れでの登校となりました。
5年ぶりの大雪となり、学校も一面雪景色。朝の様子をお伝えします。

   



       

新入生保護者説明会を実施しました


  新入生およびその保護者に対して,本校の学習や生活について理解してもらうために,

 新入生保護者説明会を実施しました。 最初に,生徒会オリエンテーションを行い,生徒が主体となって
 
  ①歓迎の合唱
  ②生徒会長あいさつ
  ③中学校生活について
  ④部活動紹介      などを行いました。


  その後,保護者を対象に,教育課程や学習,特別支援教育,入学までの準備や生活について,

 学校集金 などについて説明を行いました。

           

         
  
  


  新入生の皆さんの入学を,心待ちにいたしております。



NEW 寄付についての経過報告 ③ 【同窓会】


  「創立70周年記念事業」におきましては,同窓会会員や地域の皆様に大変お世話になっております。

  1月となり,本日までの寄付金について,集計した金額を報告させていただきます。

 郵便局への口座振込みの金額を含めて,現在,

 1,542,000円の寄付金が集まりました。本当にありがとうございます。


  寄付金は1月末まで受け付けております。


 

   どうぞよろしくお願い申し上げます。

病院 インフルエンザの予防に努めましょう!


   本校でもインフルエンザによる欠席が目立ち始めました…
  ご家庭でも,予防にご協力をお願いします。

  
   
インフルエンザの予防【ポスター】.pdf

 
 ★予防のポイントは,以下のとおりです。

飛沫感染対策としての咳エチケット

●普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと。
●咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること。マスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと。
●鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと。

外出後の手洗い等

●流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。

 

適度な湿度の保持

●空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(5060%)を保つことも効果的です。

 

十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

●体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

 

人混みや繁華街への外出を控える

●インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、飛沫感染等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。

 

来年度のPTA専門部員の選出について 【PTA】


   1.2年生の保護者の皆様宛に,「平成30年度のPTA専門部員の選出について」の通知を配布し
 
 ました。
 
 通知に記載したとおり,来年度は,PTAの組織を見直し,『指導部』の替わりに『研修部』を新設する

 予定でおります。

  今年度までは各部に割り当てていた各研修会を,研修部員が参加するようにしていきたいと思い

 ます。ご了解ください。

  平成30年度  PTA専門部員(学年委員)の選出について.pdf

第3学期始業式を行いました


   第3学期の始業式を行いました。
 
  3年生は卒業まで43日,1.2年生は修了式まで51日の登校日数となります。

  校長先生からは,「有終の美を飾る」ように過ごしてほしい,とのお話がありました。

  そのためにも,①身に付けなければならない学習内容を確実に習得すること, ②“心と生活

  を整えて”,自分自身をさらに高めること,が大切であると話されました。 
  
  静粛な雰囲気の中,代表生徒の意見発表も行い,充実した3学期の生活を誓いました…

          

        

学校 2学期終業式を迎えました…


  長いようであっという間の2学期でしたが,生徒たちの活躍は多く,終業式の前に表彰式を行い

 ました。

     表彰式の後は,校長先生より「1年間を振り返り,新年の目標を立てましょう。」,そして,

 「今年の成果を土台にしながら,一人一人がさらに大きく飛躍できる1年になることを願っています。」

 という話がありました。

          

  その後は,各学年の代表生徒による意見発表が行われました。

           


  終業式の後には,生活委員会の生徒が「冬休みの過ごし方」について,キーワードを中心に
 “北押原中学校の生徒として,ルールを守って自覚や節度のある生活をしましょう”と呼びかけました。