2019年11月の記事一覧
普段の授業の一コマから①
"RISING SUN Arranged Version" performed by the students of Class 2-1 (保健体育)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2031/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2032/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2033/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2034/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2035/small)
自転車点検
(保護者の皆様)自転車点検の結果を御確認ください。
11月20日(水)に、自転車・軽自動車商業組合の御協力により、通学用自転車の安全点検を実施しました。徒歩通学者も、部活動等で使用する自転車に乗って登校しましたので、校庭には300台以上の自転車が並べられました。
自転車店の方には、ライト、ブレーキ、タイヤ、チェーンをはじめ、細部にわたり点検をしていただきました。点検の結果、「整備が必要」となった自転車については、早急に修理をお願いいたします。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2028/medium)
点検証のシールが貼られた自転車は整備良好です⇓ 黄色の札が掛けられた自転車は整備をお願いします⇓
11月20日(水)に、自転車・軽自動車商業組合の御協力により、通学用自転車の安全点検を実施しました。徒歩通学者も、部活動等で使用する自転車に乗って登校しましたので、校庭には300台以上の自転車が並べられました。
自転車店の方には、ライト、ブレーキ、タイヤ、チェーンをはじめ、細部にわたり点検をしていただきました。点検の結果、「整備が必要」となった自転車については、早急に修理をお願いいたします。
点検証のシールが貼られた自転車は整備良好です⇓ 黄色の札が掛けられた自転車は整備をお願いします⇓
2学期末テストに向けての「学習相談」が先週から行われています。
期末テストまで、あと10日! テスト勉強は順調にスタートしていますか?
2学期の期末テストは、11月27日(水)に行われます。定期テスト前の恒例「昼休み学習相談」も先週から始まっています。テストまであと10日ですが、悪い意味での「テスト慣れ」を起こしていないでしょうか?これまでの失敗を繰り返すことのないように、頑張ってほしいと思います。先生にわからないところを教えてもらえる「昼休み学習相談」も大いに利用してほしいものです。
2学期の期末テストは、11月27日(水)に行われます。定期テスト前の恒例「昼休み学習相談」も先週から始まっています。テストまであと10日ですが、悪い意味での「テスト慣れ」を起こしていないでしょうか?これまでの失敗を繰り返すことのないように、頑張ってほしいと思います。先生にわからないところを教えてもらえる「昼休み学習相談」も大いに利用してほしいものです。
食堂給食
生徒会の提案で、「食堂給食(11/18~22)」を実施!
生徒会の希望により、全校生による食堂給食週間が始まりました。すなわち、今週の食堂給食は、生徒会活動の一環です!
生徒会からの提案による実施ですから、今回は、事前に生徒会役員が各学級委員長を集めて実施目的と実施上の共通ルールを確認し、学級委員長はそれを各学級で伝えるということをしました。全校生が目的とルールを自覚し、協力し合って給食の準備や片付けをスピーディーに行うことや、課題にあげられている「騒がしくならず、落ち着いた雰囲気の中で給食を楽しむこと」ができるよう願っています。メリットとデメリットのある食堂給食ですが、生徒会活動として、生徒自らでデメリットを解消してほしいと思うところです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2023/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2025/medium)
生徒会の希望により、全校生による食堂給食週間が始まりました。すなわち、今週の食堂給食は、生徒会活動の一環です!
生徒会からの提案による実施ですから、今回は、事前に生徒会役員が各学級委員長を集めて実施目的と実施上の共通ルールを確認し、学級委員長はそれを各学級で伝えるということをしました。全校生が目的とルールを自覚し、協力し合って給食の準備や片付けをスピーディーに行うことや、課題にあげられている「騒がしくならず、落ち着いた雰囲気の中で給食を楽しむこと」ができるよう願っています。メリットとデメリットのある食堂給食ですが、生徒会活動として、生徒自らでデメリットを解消してほしいと思うところです。
3年生保育交流②
本校では、「命」をテーマとした体験活動の一環として、3年生が2学期に2回、保育園での交流活動を行っています。11月12日(火)と14日(木)に、2回目の保育園訪問があり、生徒達は自分たちで作ったおもちゃを持参して、園児たちと交流を図りました。2回目の訪問なので、前回よりスムーズに、そして親しみをもってお互いにかかわり合うことができました。生徒たちは、園児の屈託のないかわいらしい笑顔にふれ、命の大切さや、自分たちの成長をあらためて感じることができたのではないかと思います。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2017/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2019/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-kitao/wysiwyg/image/download/1/2021/medium)
2回にわたる交流活動に御協力をいただきました、村井保育園、まなぶ保育園、沖保育園、茂呂保育園、さつきが丘保育園、青い鳥幼児園の皆様に再度厚く御礼申し上げます。
2回にわたる交流活動に御協力をいただきました、村井保育園、まなぶ保育園、沖保育園、茂呂保育園、さつきが丘保育園、青い鳥幼児園の皆様に再度厚く御礼申し上げます。
基本情報
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
カウンタ
0
1
1
8
5
0
2
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。