2019年11月の記事一覧

本校で上都賀地区中学校美術科教員研修会が開かれました。

 11月8日(金)に本校を会場として、上都賀地区の中学校美術科の先生方の研修会が行われ、中村教諭による2年1組の授業を公開しました。授業内容は「鑑賞」分野で、本地区で活躍されている田中茂先生を講師としてお招きし、田中先生が作製された彫刻作品を鑑賞するというものでした。生徒達は、彫刻作品の造形的なよさや美しさを感じたり、どんな思いが作品に込められているかを作者自身から聴いたりすることを通して、作品に対する見方や感じ方を深めることができました。
 お忙しい中、御指導いただいた田中先生と、御来校いただいた美術の先生方に御礼と感謝を申し上げます。

体力づくりの時間

 友達や先生と一緒に走る楽しさを味わう!?

 毎週水曜日の下校前に設けられている「体力づくり」の時間。2学期は、多くの生徒が「苦手」で「嫌い」(???)な持久走を行ってます。10分間で何周走れるか、前回よりどれくらい長く走れたか、自分自身との戦いです。さらに、個々の周回数を合計してのクラス対抗戦も行っています。でも、一番の目的は、走る楽しさを少しでも味わうことです。だから、互いに声を掛け合ったり、ちょっとしたおしゃべりもしながら走ってます。この時間はこれもOKです!
 将来、健康で豊かな人生を送るためには、この時期の基礎体力づくりはとても大切です。そして何より、『継続こそ力なり』です!
 

第1学年「人権講話」

 11月6日(水)5時間目に、講師として大島 功様をお招きし、第1学年の生徒を対象にした「人権教育講演会」を実施しました。大島様からは、主に「同和問題」についての話をお聞きしました。生徒達は、結婚差別やネット上での誹謗中傷等が現存することを理解したり、なぜ差別が起きてしまうのかを考えたりすることができました。
 本校では、各教科等や様々な教育活動を行う中で、一人一人の人権が尊重される社会の実現を目指そうとする生徒の育成を図っているところですが、今後も、人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動のさらなる充実に努めてまいりたいと思います。
 お忙しい中講話をしていただきました大島様に、心より感謝申し上げます。
  

大門宿の花壇整備

 国道293号歩道にある花壇に花を植えました!

 11月2日(土)北押原地区青少年育成市民会議の事業の一環として、大門宿の花壇整備活動が行われました。北押原中では、生徒会の
ボランティア委員会を中心とする生徒達が大勢参加しました。
 中学生は、鹿沼南高校の先生や生徒さん達に教えていただきながら、パンジー、ビオラや葉ボタンの苗を丁寧に植えていきました。鹿沼南高校で育ててくれた丈夫な苗が、来年の梅雨入り前まで立派に生長し続け、多くの市民の目を楽しませてくれることを心から願っています。