令和4年度以前

むすび座公演


 市文化庁芸術派遣事業を利用して人形劇団むすび座の公演が開かれました。演目は「アラビアンナイト~魔法のランプと明日のヒカリ~」です。目の前で繰り広げられるプロの公演は圧巻で、本物の持つすごさが感じられました。参観した児童、保護者もすっかり舞台に引き込まれてしまいました。
 途中で6年生全員がワークショップで作った人形を使って歌に合わせて踊り、芸術の一端に触れることができました。
 まさに、芸術の秋にふさわしい1日となりました。
 

授業力向上事業公開研究授業


 市教委の授業力向上事業モデル校(国語)の指定を受け公開研究授業を実施しました。事前に、指導者である市教委の増田指導主事、宇都宮大学の菊地高夫准教授に何度かお出でいただき、本番を迎えました。鹿沼市、日光市、宇都宮大学教職大学院で学んでいる現職の先生方45名ほどと本校職員が参加しました。1年1組では、「自動車くらべ」をやりました。岩田理美先生のじっくり考えさせる教え方や、子ども同士で伝え合う授業の様子が、とてもよかったです。
 5年2組では、「大造じいさんとガン」をやりました。監物広野先生の説明は短く、子どもたちで話し合ったり考えたりする時間が長い、いわゆるアクティブラーニングの授業が行われました。 子どもたちは普段どおりの生き生きした授業態度で感心しました。その後の授業研究会も充実したものになりました。

みどりフェスタ

 10月24日(水)にみどりフェスタが開かれました。どの学年もバラエティに富んだ発表で工夫されていました。
 1年生は「朝顔の観察」「学校探検」「宇都宮動物園」についての発表です。
 2年生は、学校周辺の「まち探検」でわかったことや「野菜作り」でわかったこと、バスの乗車体験についてでした。
 3年生は総合的な学習の時間に調べた「鹿沼市の特色」についてでした。
 4年生の発表は、「福祉について」です。
 5年生は、社会科で勉強している「米作り」についての発表をしました。
 6年生は、総合的な学習の時間に調べた「私たちの未来~職業について~」の発表です。
 みどり2組でも「サンドイッチを作ろう」をテーマに発表がありました。
   

栃木県優良学校受賞


  みどりが丘小が、平成30年度 栃木県優良学校(栃木県で5校)に選出され、10月19日(金)に、栃木県公館にて、表彰式が行われました。長年のピア・サポート活動や道徳や国語の研究校の実績が評価されました。もちろん、保護者や地域の皆様の協力も大きかったと思います。そうした積み重ねが、今回の受賞となりました。とても名誉なことであり、子どもたちも教職員も、今後より一層励んでいきたいと思います。 
    
         

就学時健康診断


  10月17日(水)に、来年度の入学予定者80名の健康診断(内科・歯科・眼科・視力・聴力)と知能検査が行われました。先日の運動会でも走ってくれた元気な子どもたちです。どの子もルールを守って静かに検診を受けられました。 東小、東中、北押原小の3名の養護教諭や6年生有志の児童30名余が、様々な形で手伝ってくれました。
  検診を待っている間、保護者の方は親学習プログラムという研修を受けました。「しつけは子どもへの大切な贈り物」をテーマに、和やかな雰囲気で話し合ったり考えたりしました。半分以上の方が、初めてお子さんを小学校に入学させるということで、受講して参考になった、子どもの理解に役立ったという感想でした。入学してくるのが楽しみです。

運動会

 子どもたちは「努力から 生まれる絆 宝物」のスローガンのもと、一生懸命に運動会の練習に励みました。6年生がリーダーシップを発揮し、先生方も子どもたちの主体性を尊重しながら指導してくれました。1日延期になった9月16日(日)の運動会は暑いくらいの日でしたが、子どもたちは元気にすばらしい演技を見せてくれました。
 
 6年生を中心に応援の練習やいろいろな準備をするうちに、クラスの雰囲気が運動会に向かって高まっていきました。運動会を通して、一人ひとりが大きく成長したことを実感しました。                      

5学年PTA

  8月30日(木)に、5学年PTA「親子で絵手紙」が開催されました。講師に柏木さんを招き、体育館で行われました。
 「うまく描こうと思わない、へたな方がいい。」というコンセプトで、みんな安心して、伸び伸び描けました。親子で楽しく描いている様子を見て、学校の授業もいつもこういう雰囲気になったらいいなと改めて思いました。
 傑作がたくさんできあがりました。
 

PTA奉仕作業


 8月25日(土)の朝6時より、保護者と職員でPTA奉仕作業を実施しました。涼しい時間に、校舎の窓ふきやベランダ掃除、校庭や花壇の除草や整地など、学年ごとに作業をしました。この時期は、あっという間に雑草が伸びてしまいます。普段、子どもだけではなかなか手が回らない校舎の内外がすっかりきれいになりました。お陰様で気持ちよい環境で2学期を迎えられました。
 準備から片付けまで施設部の皆様、お世話になりました。また、お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様に、深く感謝いたします。ありがとうございました。

夏休みチャレンジキッズ

 7月26日(木)、昨年に続いて4回目となる「夏休みチャレンジキッズ」を実施しました。地域の方々とふれあいながらいろいろな体験ができるように、そして、夏休みの宿題に楽しく取り組めるようにと、学校支援ボランティアの方々が主催、企画してくださいました。キッズスポーツ、新聞作り、わら、パソコン、折り紙、紙相撲、クッキング、アイロンビーズ、書道、スイミング、おもしろサイエンス、竹細工、お話ボックス作りなど今年も多彩なメニューをご用意いただきました。素敵な体験をありがとうございました。                      

交通安全教室

 7月17日(火)に、夏休みを安全に過ごしてもらうために、交通安全教室が開催されました。鹿沼警察署から2名、市役所交通対策課から1名の講師の先生を迎え、1~3年生は安全な歩行について、4~6年生は安全な自転車の乗り方を学びました。この教室で学んだことを生かして、交通事故のない楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。                                            

第1回学校評議員会


 7月6日(金)に、第1回学校評議員会を行いました。教室参観の後、学校運営、学習指導、児童指導、保健安全、学校支援ボランティア、PTA活動などについての説明と意見交換を行いました。配慮を要する児童への指導、施設の安全、登下校時のあいさつなどについて貴重なご意見をいただきました。今年度の学校評議員さんは、次の方々です。よろしくお願いします。
 ◇備仲 征二さん(西茂呂) ◇川田  功 さん(幸町)  ◇池澤 裕美さん(緑町)
 ◇伊藤 和代さん(緑町)  ◇蓬田 憲司さん(西茂呂)

避難訓練


 7月3日(火)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターと上野町交番所長さんの2名が来て、指導してくださいました。富山県での事故もあり、子どもたちは真剣に取り組んでいました。もうすぐ夏休みなので、安全に過ごしてもらいたいです。                            

共同訪問


 6月27日(水)に上都賀教育事務所と鹿沼市教育委員会合同の、4年に1度実施される共同訪問がありました。
  斎藤美智雄教育事務所長、高橋臣一教育長をはじめ23名の先生方が丸1日かけて、本校の現状の説明を受けたり、全クラスの授業の様子を参観したり、諸帳簿類を点検したりしました。
 最後に本校のよいところをたくさんほめてくださり、特に子どもたちの落ち着いた授業態度や教員の生き生きとしたわかりやすい授業、学校全体の環境美化などがあげられました。また、今後の改善点についてもアドバイスしていただいたので、さらによい学校になるよう努めてまいります。               

PTA奉仕作業

6月16日(土)のPTA奉仕作業では、早朝から、窓ふき、換気扇、トイレ清掃、除草・剪定等をしていただき、ありがとうございました。おかげさまで心配された天気ももち、学校がとてもきれいになりました。     

修学旅行


 6月7日(木)、8日(金)と1泊2日で、東京・鎌倉方面に、修学旅行に行ってきました。よい天候に恵まれ、充実した内容で無事、実施することができました。
   
  

4年生の板荷宿泊学習

 2泊3日で、板荷の自然体験センターに、宿泊学習に出かけました。小学生になって初めての宿泊でしたが、天候にも恵まれ、元気に行ってくることができました。                             

1年生を迎える会

 14日(月)に1年生を迎える会がありました。代表委員と6年生が中心になって計画したり、準備したりしてくれました。なかよし班ごとに楽しい時間を過ごせました。                          
 

臨海自然教室


 5年生が、5月9日から2泊3日で、茨城県のとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室を実施しました。3日間とも海の近くならではの活動をたっぷりしました。協力する力や思いやりの気持ちを育めました。      

PTA総会

 
  20日にPTA総会が開かれ、下記の方々が今年度の役員を務めることになりました。旧役員の皆様、大変お世話になりました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

                                                           

1 執行部新役員                                               
   会 長  長谷川 亮介                                   
   副会長    小池 茂雄・臼井 由香・大貫 良知・設樂 望
      書 記     星野 文恵             
      会 計     大貫 有美子・堀打 友美
   監 事    白井 綾子・石綱 淳子・青柳 淳子 
      

入学式


 4月11日(水)、東門のしだれ桜が見事に咲き誇る中、56名の1年生が元気に入学しました。一人ひとり名前を呼ばれ、しっかりと返事ができました。2年生から6年生も上級生らしい態度で式に臨み、1年生を温かく迎えました。6年生の佐竹敏恵さんの「歓迎の言葉」もとても上手でした。        

平成30年度がスタート!


 9日に始業式を行い、1学年ずつ進級した2年生以上の子どもたちが、新しい友だちや担任と顔を合わせました。それぞれの教室に入った子どもたちは、「今年も頑張るぞ」という表情で、目がキラキラと輝いていました。この様子を見て、私たち教職員は、子どもたちの期待に応えられるよう決意を新たにしたところです。
 また、8名の教職員が転出し、7名の教職員が転入しました。

平成29年度 卒業式


 3月16日に行われた卒業式で、79名の6年生が中学校へ巣立って行きました。まじめで心優しく、リーダーシップのとれる6年生でした。卒業式でも、堂々とした態度で、この6年間の大きな成長を感じさせました。小学校生活で学んだこと、教えられたこと、気づいたこと、それらがすべてこれからの生き方につながっていくと確信しています。中学校でのさらなる飛躍を期待しています。

   

中学生との交流(6年生)

 6年生が中学生から中学校生活の話を聞き、希望をふくらませて進学できるように、中学生との交流会が開かれました。担当の浦野先生と、東中3年生で本校卒業の高村颯太さんと田村美空さんが来てくれました。
 中学生から直接、東中での勉強のことや部活動のことを聞いたり、プレゼンを見たりしたあと、6年生が不安に思っていることや詳しく知りたいことなどについての質疑応答がありました。中学生の応答はしっかりしていて、さすがだなと思いました。

6年生を送る会


 2月27日(火)に5年生と代表委員会が中心になって、6年生を送る会を企画・運営してくれました。
 まず、みどりっ子班ごとに分かれて、体育館で5年生が考えたゲームをしました。すごろく、中身あてゲーム、的あて、ボーリングなどです。その後、在校生代表が6年生に感謝の言葉を述べ、6年生一人一人に感謝の手紙や手作りキーホルダー、写真立てなどのプレゼントを手渡しました。
 そして、心を込めて「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。最後に、6年生がリコーダーで「思い出のメロディ」を演奏してくれたり、お礼の呼びかけをしてくれたりして、終わりました。5年生を中心に、とても心あたたまる会になりました。
  

今年度 最後の授業参観


 今年度最後の授業参観が2月21日(水)にありました。6年生は体育館で「6年間を振り返って」をテーマに、入学から今までを写真で振り返ったり、リコーダーで演奏を聴いてもらったりしました。最後に、家庭科で作成したエプロンを保護者にプレゼントしました。みどり学級では、「感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、デザートを作って保護者と一緒に会食したクラスもありました。     

学校保健委員会


校医で内科の青木先生と眼科の小西先生を迎えて、PTA執行部の皆さん、体育部、各学年部の保護者の方々とで学校保健委員会が開催されました。
 まず、報告として ①健康診断の結果・児童の実態 ②食育及び食生活アンケート結果 ③体力テストの結果を聞きました。本校の児童は個人差が大きいようです。
 次に、グループに分かれて「早寝・早起き・朝ごはん~子どもの生活リズムを整える朝食について~」をテーマに話し合いをしました。

そして、最後に学校医の先生方からお話を伺いました。                                こうしたことをきっかけに、だれもが生活のリズムを大切にして健康への関心が、さらに高まってくれればと思います。 

クラブ発表会・見学会


 2月6日(火)にクラブ発表会・見学会がありました。今の3年生が新4年生になった時、どのクラブに入るか見学しました。どのクラブもいつも以上に張り切って活動していました。音楽クラブ、手話クラブ、少林寺拳法クラブだけは、体育館で発表しました。3年生もどのクラブがいいかと口々に話していました。     

3年生総合「昔を知ろう」

 2月2日(金)に、30名ほどの地域ボランティアさんがお越しになり、3年生の総合的な学習の時間の「昔を知ろう」の体験活動を指導してくださいました。昔の生活(日常生活、暮らしぶり、服装や食事、学校生活、遊び、戦争、地域の様子など)について楽しく学ぶことができました。足下の悪い中、本当にありがとうございました。 

 
 

感謝する会

 25日(木)に、いつもお世話になっている「ボランティアさんに感謝する会」 が開かれました。お忙しい中、約70名のボランティアさんが来校してくださいました。児童代表のあいさつやプレゼントの贈呈、低・中・高学年ごとの歌や合奏の発表などがありました。最後に給食を食べていただきました。子どもたちの感謝の気持ちが伝われば幸いです。
    

雪遊び

 
 23日(火)は大雪の影響で、1時間遅れの登校になりました。地域の方が学校の周りや通学路の雪かきをしてくださり、大変助かりました。ありがとうございました。    子どもたちは全学年、2校時は雪遊びとなりました。雪だるまを作る子、雪合戦をする子など大喜びの1時間でした。    

おにぎりパーティー


 12月20日(水)にピアサポート活動として、5年生が作ったお米でおにぎりを、2年生が作ったサツマイモをふかし芋にして、交流パーティーが開かれました。その後、一緒にゲームをして楽しいひとときを過ごしました。
  

薬物乱用防止教室


 12月21日(木)に、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
 県警から2名の講師がお出でになり、DVDを見たり、クイズをしたりしながら薬物の恐ろしさを学びました。6年生はよく理解できたようです。  
   
  

組子の授業(3年生)


 8日(金)に3年生の総合的な学習の時間に鹿沼の特色である組子細工についてお話を伺いました。講師の先生は鹿沼市建具組合の渋江事務局長さんです。実際に組子や建具を持ち込んでもらい、なぜ鹿沼市で組子細工が生まれたのかなど、ていねいに教えていただきました。   

授業参観および引き渡し訓練


12月6日に、授業参観と初めて実際行う引き渡し訓練がありました。授業参観ではどのクラスも道徳や学級活動を伸び伸びやれました。引き渡し訓練では保護者の皆さんに大変お世話になりました。一度やっておくと、いざという時に役立つと思い実施しました。
   

1年生 昔遊び

 
 28日(火)に1年生が、地域のボランティア20名あまりから昔の遊びを教えていただきました。コマ回し、はねつき、けん玉など今の子どもたちは全くやったことがない子が多く、苦労していました。でも、とても楽しく遊べました。
 
 

持久走大会


 24日(金)に持久走大会を実施しました。晴天であたたかい走りやすい日でした。全員が一生懸命やり、持久走が苦手な子も最後まで走りぬきました。目標を持って練習してきた子が多く、とても熱のこもった大会となりました。どの学年も大接戦でした。速い遅いにかかわらず、一生懸命に走る姿は感動的でした。 
    

まざあぐうすの公演


11月20日(月)に、恒例のまざあぐうすの公演がありました。毎回工夫を凝らした演出で、1・2年生は食い入るように鑑賞していました。とても楽しかったです。
 
 

群馬交響楽団の公演

11月16日(木)に市文化庁芸術派遣事業を利用して群馬交響楽団の公演が開かれました。目の前で繰り広げられるプロの演奏は圧巻で、本物の持つすごさが感じられました。参観した児童、保護者もうっとりと聞き入っていました。
  

みどりフェスタ

 10月25日(水)にみどりフェスタが開かれました。どのクラスも練習の成果を発揮し、上手な発表ができました。保護者はもちろんのこと、祖父母の皆さんもたくさん見に来てくださいました。                 

生活習慣病事後指導

共同調理場の小出栄養教諭にお越しいただき、5年生がクラスごとに生活習慣病の事後指導を受けました。自分の食生活や生活習慣を見直す良い機会となりました。 
 

ミシンボランティア


6年生のミシンの授業に10名以上のミシンボランティアの皆さんが参画してくれています。ミシンはちょっとしたところで調子が悪くなり、ボランティアさんのお陰で大助かりです。お陰さまで、1組も2組も、素敵な手提げ袋を完成することができました。                  

5年生 脱穀・精米


5年生が、ボランティアの飯島さんにお世話になり、はで掛けしてあった稲の脱穀と精米をしました。真っ白なお米とぬかがたくさん取れました。
   

KLVの参画授業


10月5日(木)にKLVの参画授業が3年生対象に行われました。「命について」をテーマに、プレゼンテーションや読み聞かせがありました。子どもたちの心にしみる素晴らしい時間でした。
 

3学年PTA


10月5日(木)の午後に3学年PTAが開催されました。鹿沼警察署と市の交通対策課の2名の方を講師に迎えて、安全な自転車の乗り方教室をしました。ちょうど3年生くらいから自転車で遠出をするようになるので、親子で安全な自転車の乗り方を確認できました。
 

臨海自然教室(5年生)


9月27日から2泊3日で、茨城県のとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室を実施しました。
 1日目はまず、アスレチック広場で思いっきり遊びました。それから自然の家のランチを食べ、館内オリエンテーリングをしたり、海の展示館を見学したりしました。夜は豪華なバイキングに舌鼓を打ちました。
 2日目の午前中は砂浜活動の予定でしたが、あいにく風雨が強くて、屋内のプール活動になりました。でも、楽しかったです。午後は予定通り海水からの塩づくり体験です。貴重な塩をおみやげにすることができました。夜は各自で、家族に葉書を書いて出しました。
 3日目は、朝に海岸散歩をしました。自然の家を出てから大洗のアクアワールドに行きました。珍しい魚やイルカのショーにとってもワクワクしました。楽しかったです。
   

すばらしかった運動会


9月16日の運動会当日は涼しいくもりの日で、子どもたちは真剣にすばらしい演技を見せてくれました。
 特に印象に残ったのは、集団で取り組んだ演技です。低学年ダンスの「やってみよう」や中学年の「ソーランビート2017」、高学年の「組体操」は、練習の苦労を知っているだけに本当に感動しました。また、「応援合戦」や「紅白リレー」も、みんなの気持ちがひとつにまとまっていたし、1年生のダンスと玉入れのコラボもとてもかわいかったです。
 6年生を中心に応援の練習やいろいろな準備をするうちに、クラスの雰囲気が運動会に向かって高まっていきました。運動会を通して、一人ひとりが大きく成長したことを実感しました。
  

点字体験・手話体験


 4年生が総合的な学習の時間で、点字体験・手話体験をしました。まず、8月30日(水)に点訳グループ「桐」のみなさん5名にお越しいただき、各クラス1時間、点字を教えていただきました。子どもたちは、初めて点字の道具を見て、興味津々取り組みました。
 9月1日(金)と4日(月)には、手話体験をしました。吉髙神さんと小川さんの2名の講師を迎えて、各クラス2回、実施しました。手話の豊かな表現に子どもたちも楽しそうに学んでいました。    
   

2学期始業式


 子どもたちは元気な顔で8月28日の始業式に登校してきました。3・4年生のめあての発表もとてもよくできました。私は2学期は「全力」と「考えて行動する」でやっていこうと話しました。子どもたちの2学期の活躍が楽しみです。       

納涼祭


 7月29日(土)、今年で8回目となる、PTA主催のみどりっ子納涼祭が開催されました。子どもと大人とのふれあいを図ること、地域の方々との交流を図ることなどを目的に、PTAの役員さん、専門部会や学年部会、各町の支部長さんなど、多くの方々が、様々なゲームや企画を計画してくださり、当日も朝早くから準備にあたっていただきました。
 天候の具合で体育館での実施となりましたが、暑い中を準備や巡視をしていただいた皆様、ご来賓の皆様をはじめ、ご来校いただいた大勢の皆様、本当にありがとうございました。 
       

チャレンジキッズ


 7月27日(木)、昨年に続いて3回目となる「夏休みチャレンジキッズ」を実施しました。地域の方々とふれあいながらいろいろな体験ができるように、そして、夏休みの宿題に楽しく取り組めるようにと、学校支援ボランティアの方々が主催、企画してくださいました。安全マップづくり、わらっでっぽうづくり、パソコンでカレンダーづくり、折り紙、紙相撲、クッキング(いちごのクレープ)、アイロンビーズ・エコしおり、書道、スイミング、おもしろサイエンス、竹細工(風車)、飛び出す絵本作りなど、今年も多彩なメニューをご用意いただきました。