鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
8月28日(水) 2年生夢・アート・アカデミー
子供たちが、質の高い文化芸術を体験することをねらいにしたものです。日本芸術院の根岸様にお越しいただき、実技指導をしていただきました。
椅子に座ったモデルを見ながら人物画を描くという、今までにない経験をした2年生。まずは2回練習し、描き方のポイントをアドバイスいただきながら、本番は、上質な画用紙を使って人物画を描き上げました。最初は、難しそうな表情をしていた子供たちも少しずつ慣れて、伸び伸びと描けるようになりました。描き上げた自分の作品を見て、満足そうな表情を浮かべる姿が印象的でした。
8月27日(火) 2学期がスタート!
始業式では、3,4年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期の豊富を、堂々とした態度で発表してくれました。
校長からは、2学期のスタートにあたり、全校生480名と先生42名が「チームみどりが丘」として頑張るテーマ「感動を伝えよう」が発表されました。2学期は運動会やみどりフェスタ、持久走大会など、努力の成果を披露する場がいくつもあります。「どうせやるなら、観に来てくださった方々が、『心を動かされた!』『胸にグッときた!』となるような感動を伝えていきましょう。」という話がありました。
代表児童の発表 校長から2学期のテーマ発表
始業式後、1時間目からは、各学級で夏休みの課題を提出したり、2学期の係を決めたりしていました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中で活動を進めていました。夏休みに作った工作やお習字も少しずつ廊下に展示されていきました。
廊下に飾られた作品 2学期の係決め
児童昇降口には、2学期のテーマが飾られました。真の感動を伝えるためには、「日々の学習や練習の積み重ね」「けじめのある生活態度」「みんなの協力」が鍵となります。子供たちの頑張っている姿を観に来てくださった方々が、そして子供たち自身が、感動で胸が熱くなるようなそんな素敵な2学期にしていきたいと思います。教職員も一丸となって指導していきますので、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
夏休み編⑪ 2学期に向けて!
今日は、職員会議を行った後、かしこい子部会、やさしい子部会、たくましい子部会の3部会に分かれて、2学期のアクションプログラムを設定するための協議をしました。1学期末に実施した学校評価アンケート結果の分析をし、その中から特に2学期に重点をおいて指導していくことは何かを話し合いました。
2学期も職員が一丸となって、子供たちの指導・支援にあたって参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み編⑩ PTA奉仕作業
校庭(中庭や駐車場周辺も含め)の除草や整地、校舎内の窓ふきやベランダ掃除、また、プールの目隠し外しや給食室の床ふきなど、それぞれの場所に分かれて作業を進めました。
校舎内外が、あっという間に見違えるほどきれいになり、作業は7時30分には終了しました。
明日から2学期が始まりますが、たくさんの方のお陰で気持ちよく2学期がスタートできることをありがたく思います。
施設部の皆様をはじめ、御協力くださった多くの皆様方に心から感謝申し上げます。
夏休み編⑨ 読書を促す環境づくり
なかなか普段紹介できなかったことの一つに、読書を促す環境づくりがあります。KLVの皆さんや図書館支援員さん、そして図書委員会の児童などが、図書室などの環境を整えてくれています。
階段の踊り場には、1,2年生のKLV参画授業の感想カードがはってあります。図書室には、夏休みの課題図書の案内が興味深く展示されていました。紹介された本は、今はすべて子供たちが借りて家に持ち帰っています。演劇教室の1ヶ月前頃から鑑賞するお話の絵本が展示されていたり、新しくお札に印刷される人物に関する本が展示されていたりなど、図書館支援員さんの数々のはからいには頭が下がります。図書委員会の児童による本の紹介もありがたいです。夏休みは時間がありますので、読書も大いに楽しんでください。
夏休み編⑧ 大盛況!大成功!みどりっ子納涼祭
会場には、児童や保護者ばかりでなく、卒業生や地域の皆さんも来てくださり、お祭りを盛り上げてくれました。
高龗連の皆様によるおはやしが始まり、会場はお祭りムード満点!設置された各ブースでは、実行委員さん方が準備万端にしてくれました。
開会式では、長谷川RTA会長さん、校長のあいさつの後、突然悪党?が乱入!会場には緊張感が漂いました。そこに正義の味方みどりマンが登場し、悪党をやっつけてくれました。そのみどりマンと悪党たちの誘いで、日光和楽踊りが始まりました。鹿沼信用金庫の皆さんも花笠をもって盛り上げてくださいました。
踊りの後は、各ブースで楽しく時間を過ごしました。
高龗連の皆様によるおはやしで会場はお祭りムード満点!
みどりマンと悪党?たちの誘いで、日光和楽踊りが開始!
鹿沼信用金庫の皆さんも花笠をもって踊りを盛り上げてくださいました。
施設部によるお楽しみくじ、ポップコーン配布
本部役員による駄菓子屋
体育部によるヨーヨー釣り
学年部による飲み物販売
総務部によるスーパーボールすくい
広報部による輪投げ
開始してから、2時間があっという間に過ぎてしましました。たくさんの方々が一緒に楽しんだ日光和楽踊り、途切れることのない各ブースの行列、会場に飛び交う子供たちの歓声!大盛況、大成功のみどりっ子納涼祭でした。
本部役員さんが年度当初から計画に取りかかり、実行委員さん方が進んで準備、運営をしてくださり、そして、ボランティアの皆さんや保護者の皆さんがテントの設営、片付けのお手伝いをしてくださったお陰です。本当にありがとうございました。
夏休み編⑦ 準備万端!みどりっ子納涼祭
初めに実行委員さんとボランティアの皆さん、教職員全員でテントを張り、会場準備をしました。
その後、各担当に分かれて準備に取りかかりました。ポップコーンやヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、お楽しみくじ、輪投げ、飲み物販売など、各ブースに分かれて準備万端です!
夏休み編⑥ いよいよ明日です!みどりっ子納涼祭
昨夕は、PTA会長さん、副会長さんが来校し、やぐらを立ててくださいました。天気がやや心配ですが、昨年中止になってしまった分、今年は盛大に実施したいと思います。皆様、ふるってご参加ください。
夏休み編⑤ 先生も頑張っています!
今日は、来年度から導入となるプログラミング教育の研修を行いました。2名の講師をお招きし、プログラミング教育についてのお話を聞いた後、実際に教材を使って実習しました。「うわーっ!」「すごーい!」という驚きや感嘆の声が聞こえてきました。
夏休み編④ チャレンジクッキングの感想紹介
チャレンジクッキングで児童が感想を書いてくれましたのでいくつかご紹介します。
初めてチャレンジクッキングをやって、どんな食材の組み合わせでも、美味しくいただけるのだなと思いました。これからは、お母さんよりもうまく作って、お母さんにすてきな料理を食べさせてあげたいです。
チャレンジクッキングをしてみて楽しかったです。特に美味しかったのは「パン粉焼き」です。マヨネーズは苦手ですが、マヨネーズの味がひとつもしませんでした。家でも生かして美味しい料理を作ってみたいし、今日のことを家の人とも復習したいです。
クッキングをしてみて、ボランティアさんが優しく分かりやすく教えてくださったので美味しい料理ができました。これからは、家で作れるようにしたいです。料理に興味を持ったり楽しいなと思ったりできました。
夏休み編③ チャレンジキッズ 速報№2
このチャレンジキッズを開催するにあたり、5名のコーディネーターさんを中心に、多くのボランティアの皆様が計画から参加者とりまとめ、前日準備まですべてを進めてくださいました。
また、本日は、講師の方々をはじめ、55名ものボランティアの皆様に講座のサポートをしていただきました。そういった方々に支えられてこのチャレンジキッズが催され、子供たちの笑顔に包まれた温かな時間が流れたのだと思います。心から感謝申し上げます。
ネイチャークラフトチャレンジ
チャレンジ漫画マスター
書道チャレンジ
パソコンチャレンジ
レッツスイミング(PM)
おもしろサイエンス
夏休み編② チャレンジキッズ 速報!
午前中の活動が終わりましたので、速報でご紹介します。
8つの講座を行い、140名もの児童が参加しました。
ボランティアの皆さんが受付をしてくれました。
わくわくキッズスポーツ
レッツダンシング
KLVペープサートチャレンジ(ぐりとぐら)
紙相撲にチャレンジ
折り紙にチャレンジ(こま&ピカチュー)
わらを使ってレッツチャレンジ(わらでっぽう)
レッツスイミング
レッツチャレンジクッキング(ブロッコリーとジャガイモのパン粉焼き&フルーツラッシー)
夏休み編① 温かさを醸し出す教育環境!
1学期は、ホームページで子供たちの活躍する姿やボランティアの皆様にお世話になりながらの活動の様子、PTA活動などを随時お知らせしてきました。
夏休みは、なかなか普段紹介できなかったことをお知らせしたいと思います。
本校では、本年度の努力点の一つに「温かさを醸し出す教育環境づくり」を挙げています。子供たちの豊かな心づくりには潤いのある環境は欠かせません。
みどりが丘小学校には、そんな温かさがあちらこちらに見られます。
各フロアに「今月の詩」が掲示してあります。季節に合わせて、学年を踏まえて、毎月詩が紹介されています。
これは、教材作成のボランティアの皆さんが毎週金曜日に作成してくださっています。字も絵もとても素敵で、子供たちは立ち止まって見たり読んだりしています。心がほんわかしてきます。
7月19日(金) 1学期終業式
新しい学年、学級に胸弾ませてスタートしましたが、その環境にもすぐに慣れて、一人一人が自分の良さや頑張りを大いに発揮した1学期でした。また、6年生を中心に、協力し合い励まし合って、みどりっ子パワーをたくさん発信した1学期でもありました。
終業式では、「頑張った1学期」について、「夏休みや2学期の豊富」について、代表児童が発表しました。代表児童すべてが、原稿なしで堂々と発表する姿にとても感心しました。
校長からは、それぞれの学年が活躍してきたことの話があり、みどりっ子パワーを発信してきた姿をプレゼンテーションで紹介しました。映像を通して、自分たちが頑張ってきた1学期を振り返ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、そして学校支援ボランティアの皆様、子供たちにとって充実した1学期になったのも、皆様のご支援、ご協力のお陰です。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
7月18日(木) 奉仕活動
7月に入ってから学年で予定を組み、清掃時間や分担場所の計画を立てて進めました。
今日は6年生が実施し、すべての学年が除草などをして学校をきれいにしてくれました。どの学年の子供たちも、率先して働いていて、奉仕の心が行動に表れていました。
7月17日(水) みどりっ子班共遊
今日のロングなかよしタイムは、今学期最後のみどりっ子班共遊でした。
校庭では、この暑さも何のその!12班中10班が鬼ごっこやケイドロをやり、全力で走り回っていました。2つの班はドッジボールをやって夢中でボールを追っていました。
室内では、いすとりゲーム、何でもバスケット、ごろごろドッカン、ジェスチャーゲームなど、それぞれの遊びに盛り上がっていました。教室は笑顔にあふれ、歓声が響き渡っていました。
7月16日(火) 着衣水泳
まだ1,2年生は泳ぎに自信のない児童も多い中で、冬の体育着を着ての着衣水泳は、とても難しく恐がることが予想されました。しかし、5,6年生がしっかりサポートをしてくれたので、安心して5,6年生に体を委ね、水に浮かぶことができていました。1,2年生が体育着を脱いで袋にしまうときも、5,6年生が率先して手伝ってくれました。
少し寒く感じる中での着衣水泳でしたが、みどりが丘小学校のプールには、微笑ましく温かな時間が流れていました。
7月11日(木) 地区別子ども会、心肺蘇生講習会
地区別子ども会では、各支部に分かれ、支部長さんや育成会長さんから、地域内の危険箇所について、また、夏休みの行事についてお話をいただきました。
児童が下校後、体育館で心肺蘇生法講習会を行いました。夏休みのプール使用にあたって、安全管理面ではなくてはならない講習です。4名の鹿沼市消防署員さんが講師となって、実技指導をしてくださいました。AEDの使用方法も学びました。
みどりが丘小学校には、体育館入口にAEDが設置してあります。緊急の場合、施錠されている時は体育館の玄関の窓を割って取り出し、使用してください。
7月10日(水) 4年生保育園との交流
昨日は4年3組、今日は4年2組が茂呂保育園に行って、保育園生と交流をして来ました。4年1組は来週の火曜日に行きます。
どんな交流をすれば楽しんでもらえるのか、小さな子の立場に立って考え、遊び道具を工夫して準備しました。魚つりゲーム、ペットボトルボウリング、ブラックボックス、輪投げ、折り紙、じゃんけん列車など、一緒に仲良く遊んで楽しい時間を過ごしました。
4年生からは、「楽しんでくれたのが嬉しかった。」「どう話し掛けたら分かりやすいかが難しかった。」などの感想が出ました。茂呂保育園の皆さんは、来週の1組との交流も楽しみに待ってくれていると思います。
7月10日(水) 園芸委員会から苗のプレゼント
フリータイムの時間、欲しい人に一人一つずつ配りました。大盛況で、昇降口前に用意した苗は、あっという間に無くなってしまいました。
家で大事に育てて、きれいな花を咲かせて欲しいと思います。
7月8日(月) チャレンジキッズ打合せ
7月24日(木)に開催するチャレンジキッズの打ち合わせを行いました。
地域コーディネーターさんをはじめ、講師の皆さん、ボランティアの皆さんが30名ほど参加してくださいました。
今年の活動内容は、「わくわくキッズスポーツ」「レッツダンシング」「わらを使ってレッツチャレンジ」「折り紙にチャレンジ」「レッツチャレンジクッキング」「KLVペープサートチャレンジ」「紙相撲にチャレンジ」「チャレンジスイミング」「おもしろサイエンスにチャレンジ」「パソコンにチャレンジ」「書道にチャレンジ」「ネイチャークラフトチャレンジ」「チャレンジ漫画マスター」です。
述べ300人ほどの児童が参加する予定です。ワクワクする活動内容に、今からとても楽しみです!7月4日(木) 1年生kLV参画授業
絵本の世界にどっぷりつかって、子供たちに本の楽しさを味わってもらおうと、KLVの皆さんが工夫を凝らして読み聞かせをしてくださいました。
「もけらもけら」「ありとすいか」「おこだてませんように」「おおきなかぶ」などのお話を、臨場感たっぷりに読んでくださいました。1時間の授業があっという間に過ぎてしまうほど、子供たちは目を輝かせて集中して聞いていました。
7月4日(木) 3学年PTA
正しい自転車の乗り方を親子で確認し、交通事故防止の意識を高めて、安全に生活する態度を身につけることを目標に実施しました。
鹿沼警察署の方など、多くの講師の皆さんがご指導くださいました。自転車の正しい乗り方のDVDを視聴したり、実際に自転車の乗り方を教えてもらったりしました。これまで以上に、安全への意識をもって正しい自転車の乗り方を心がけていくことでしょう。
学年部長さんをはじめ、学年部の役員さんには大変お世話になりました。
7月3日(水) 第1回 学校評議員会
初めに、すべての学級の授業を参観していただきました。「先生方は、授業が上手ですね!」と言っていただきました。その後、みどりが丘小学校の運営について、また、各担当から学校の取組について説明しました。
最後に、評議員さんから質問やご意見をいただきました。「登下校の仕方が昨年より良くなっている。」とお褒めの言葉をいただきました。学校の危機管理についてのご意見などもいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。
7月3日(水) 日光和楽踊りの練習
今年のみどりっ子納涼祭は、7月27日(土)に開催されます。納涼祭のかわきりに盆踊りをしますが、踊った人には抽選券がもらえるので、楽しみにしていてください。
7月3日(水) 環境委員会エコキャップ回収
1位は3年1組で9,400個、2位は2年1組で9,240個、3位は6年3組で5,200個でした。そして、すべての学級の回収キャップ数は、なんと54,170個、ワクチンが60人分になりました。ご協力に感謝いたします。
7月2日(火) 表彰集会
これまで練習を積み重ね頑張ってきた児童が、堂々とした態度で表彰を受け、また、見ている児童も、耳を傾け、心を込めて拍手をおくりました。
6月28日(金) 図書委員会も大活躍!
図書委員会では、朝のさわやかタイムをつかって、1,2年生に読み聞かせをしています。図書委員がいくつかのグループに分かれて1冊ずつ本を担当し、各クラスを回って、それぞれのお話を聞いてもらっています。
1,2年生は、図書委員の読み聞かせに興味津々!教室に満面の笑みが広がり、朝から楽しい気分に浸っている様子が見られます。
6月28日(金) 3年生「鹿沼市の花さつき」学習
さつき農家の福田さんをお招きし、お話を聞いたりさつきを観察したりして、子供たちは、さつきについて詳しく調べることができました。
3年生は、いちご、鹿沼土、さつきなど、鹿沼市の自慢をいくつも見つけ調べています。これからも、いろいろな鹿沼自慢を見つけていくのが楽しみのようです。
6月27日(木) KLV読み聞かせ会
今回は、1年生を中心に図書室に集まってお話を聞きました。今回の絵本は「にじいろのしまうま」と「たなばたバス」というお話でした。子供たちは、目を輝かせながら身を乗り出して聞いていました。本の楽しさを十分に味わうことができたひと時でした。
6月26日(水) みどりっ子班共遊
ロングなかよしタイムに、みどりっ子班共遊を行いました。24のみどりっ子班が、相談したり6年生が決めたりして、それぞれが考えた遊びを楽しみました。
外の班は、ドッジボールやどろけい、へびおになどの遊びを、室内の班は、ハンカチ落としやフルーツバスケット、宝探し、トランプなど、様々な遊びを楽しみました。校庭も室内も、笑顔にあふれ、笑い声が響き渡っていました。
6月26日(水) 避難訓練(不審者想定)
子供たちは、真剣に落ち着いて行動することができました。おしゃべりしたりふざけたりする子は誰もいません。体育館への避難がじつに素早く静かにできていて、「チームみどりが丘」の素晴らしさが発揮されました。
体育館に避難完了後、DVDを見たり、警察スクールサポーターや上野町交番署長さんのお話をお聞きしたりしました。今日の学習をとおして、「知らない人についていかいない!乗(の)らない!おお声を出す!すぐ逃げる!しらせる!」ことの大切さとその方法を知ることができました。
6月25日(火) 自由参観
校庭西側半分がいっぱいになるほど、多くの方に来校いただき、子供たちはいつも以上に張り切って授業にのぞんでいました。
6月24日(月) 国語授業研究会
今日は、今年度初めての研究授業、授業研究会でした。2年2組で「スイミー」を、5年2組で「千年の釘にいどむ」を学習しました。多くの教員が参観する中、子供たちはクラゲチャートやフィッシュボーンの思考ツールを使って、進んで考えを交流し合うことができました。
6月20日(木) 2年生KLV参画授業
場面を設定し紙芝居を使って、スイミーのお話を臨場感たっぷりに聞かせていただきました。また、レオ・レオニの本も読んでいただき、その世界観にどっぷりと浸ることができました。
子供たちは、KLVさんのお話を食い入るように聞き、「おーっ!」「すご~い!」「え~っ?!」と、とても反応豊かでした。BGMや海の波の音なども流れ、KLVさんの読み聞かせの企画力に、いつも感心します。こういった授業をとおして、本の大好きな子が増えていくのだと思います。
6月19日(水)4年生自然生活体験学習3日目
6月18日(火)4年自然生活体験学習2日目
4年生の自然生活体験学習2日目は、元気に過ごすことができました。昨日の疲れもなく、基地づくりや杉板焼きの活動に意欲的でした。夜には、ナイトハイクがありますが、夕食をしっかり食べて、十分に休んで明日の活動に備えて欲しいと思います。
※昨日のキャンプファイヤーから基地づくりめでの様子を画像で紹介します。
6月17日(月) 4年生自然生活体験学習
4年生が、2泊3日の宿泊学習に出かけました。
天気に恵まれ、全員元気に楽しく過ごしています。仲間作りゲームでは、協力する大切さを改めて誰もが体験できました。
午後の川遊びでは、センターの人の話をよく聞いて安全に楽しむことができました。あっという間に時間が過ぎました。これから夕食、キャンプファイヤーになります。
元気いっぱいの4年生!夜のキャンドルファイヤーでも大盛り上がりで、楽しく時間を過ごすことでしょう。
6月15日(土) PTA奉仕作業
外の作業は中止にし、校舎内の窓ガラスふきやベランダの清掃、トイレの換気扇清掃など、普段、子供たちにはできない場所を、隅々まできれいにしていただきました。
大勢の手により集中して取りかかれたので、作業は1時間程で終了!校舎内が見違えるほどきれいになり、月曜日から気持ちよく過ごすことができます。
早朝よりお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
6月14日(金) 県民の日集会
学校では、「目指せ!栃木県ものしり博士!」をテーマにクイズ大会を行いました。みどりっ子班の1,3,6年生チームと2,4,5年生チームに分かれて、全部で48班でクイズに挑戦しました。
5年生、6年生がリーダーシップを発揮して、下学年の子たちの考えも聞きながら答えをひとつにまとめていきました。
答えを発表するごとに大きな歓声があがり、会場は大盛り上がり!「チームワーク」と「みんなで楽しく」の約束をどの班もしっかり守って楽しく参加しました。
5,6年生の活躍がキラキラ輝いて見えた県民の日集会でした。
6月13日(木) 環境ボランティアの皆さんと一緒に!
これまでパンジーの花がきれいに咲いていた「みどりっ子ガーデン」に、たくさんのベコニアを植えました。園芸委員の児童の発想を生かして、ハートやミッキーマウス、星の形にするなど、アイディア豊かに植えていきました。
昼休みから清掃にかけて、30分ほどで作業は終了。みどりっ子ガーデンが、また素敵にリニューアルされ、私たちの目を楽しませてくれます。
環境ボランティアの皆さん、暑い中、そしてお忙しい中、ありがとうございました。
6月12日(水) PTA運営委員会
昨年度は、残念ながら台風で納涼祭ができませんでしたので、「今年はなんとしても外で納涼祭を行いたい!」というPTA会長さんの力強いご挨拶がありました。
今年度のみどりっ子納涼祭は、7月27日(土)に行います。例年どおり、日光和楽踊りを楽しんだ後に、スーパーボールすくいやヨーヨー釣り、輪投げ、お楽しみくじなどの楽しいイベントがあります。
各部での役割分担等、詳細について検討していただきました。お忙しい中、大変お世話になりました。
3月12日(火) 1年生公園探検
ふれあい公園で友達と大いに楽しみ、その中で、樹木や草花、虫などの自然に親しむことを目的に出かけました。
とにかく、楽しく仲良く遊ぶ子供たち。遊んだ後は、「みつけたよカード」に公園で見つけた葉っぱや虫を、真剣に集中して記録していました。
目的が十分に達成できた探検になりました。
6月11日(火) 3年生総合学習「鹿沼土」
講師として設楽様をお招きし、鹿沼土についてのお話をお聞きしたり、観察したりして、鹿沼の特産物を詳しく調べることができました。
6月7日(金) 3年生リコーダー教室
まず、いろいろな種類のリコーダーで曲を演奏していただきました。聴き慣れた曲も披露していただき、リコーダーに合わせて一緒に歌って楽しみました。その後、タンギングや息遣い、運指の仕方などを実演を交えて教えていただきました。この教室をとおして、子供たちはリコーダーに関心をもち、今後の音楽の授業を楽しみにしてくれたのではないでしょうか。
6月7日(金) 1学年PTA
活動内容は、親子ふれあい体操、食に関する講話 、親子給食でした。
親子ふれあい体操では、ダンスクラブでもお世話になっている小池様に講師をお願いし、親子で楽しく体操しました。ギュッと子供を抱きしめる体操などもあって、子供たちは嬉しそうでした。
食に関する講話では、栄養教諭の小出先生にお話をいただき、おうちの方は真剣な表情で聞いていました。
給食では、学級ごとにグループになって親子でいただきました。いつもの給食とはひと味違って一層美味しく感じたのか、多くの児童がおかわりをしていました。
あっという間の2日間
2日間の修学旅行が終わりました。あっという間に時間が過ぎてしまった気がします。
学年としての3つのめあてのもと、一人一人が明確な目標をもって参加した旅行でした。
2日目は、普段なかなかできない貴重な体験をしてきました。JAL機体整備工場では、間近で機体を整備している様子を見学。その機体の大きさに圧倒されました。その間、何機もの飛行機が着陸する様子も目の当たりにし、子供たちは興味津々。また、機長やキャビンアテンダントの制服も試着しました。
最終見学地の国会議事堂では、参議院特別プログラムに参加。食育基本法案が可決されるまでを行いました。実際に子供たちが委員長、委員、参議院議員、そして議長役となって法案の採決、成立までを通した模擬国会は素晴らしいものになりました。子供たちの真剣な姿に感動を覚え、胸がじーんと熱くなりました。
友達や周りの人のことを考えた言葉がたくさん飛び交った2日間。そして、笑顔や笑い声に溢れた2日間。充実感に満ちた有意義な修学旅行になりました。
笑顔、笑顔の素敵な旅!
修学旅行一日目、全員が元気に参加できたことが何よりです。
最初の見学地、高徳院に到着。大仏の大きさに驚嘆の声。
さっそくグループ行動に入りました。道に迷っても大丈夫!仲間が声を掛け合って、進む道をちゃんと正して歩き出していきました。
たくさんのお土産を小町通りで買って鶴岡八幡宮に集合。みんなの顔は笑みにあふれていました。
夕食はディナークルーズ。生演奏を聴きながら中華料理を美味しくいただきました。食事後はデッキに出て、海の向こうに広がる優美な景色をバックに写真撮影。ここでも笑い声は絶えません。感謝の気持ちを表すあいさつもしっかりできていました。
19時30分、ホテルに到着。ホテルで過ごす時間を楽しみにしている子どもたちも多いようです。明日に備えてゆっくり身体を休めて欲しいと思います。
6月5日(水) みどりっ子班共遊
なかよしタイムは、みどりっこ子班共遊でした。今日の活動は、「みどりっこ子班のマークを作ろう。」をテーマに行いました。年度初めに掲げた「チームみどりが丘」の大きな旗に、各班のマークを飾ります。各学年で考えてきたマークを見ながら、それを使ってどんなマークに仕上げていくかを話し合いました。いろいろな意見が出され、みんなのアイディアがたくさん詰まっていきました。「チームみどりが丘」の大きな旗に24班のマークが飾られ、完成するのが楽しみです。
6月5日(水) 3年生校外学習
3年生が、社会科の学習で学校の周りを探検してきました。いつも見ている風景ですが、調べて地図を作っていくとなると、視点も鋭くなりたくさんの発見があったようです。気づいたことをメモする姿も真剣です。これから、社会の学習での意欲的な地図作りが期待されます。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。