鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
今週の給食紹介
今週は急に冷え込み、朝は車のフロントガラスが白く凍っている様子も見られました。「インフルエンザが流行」とのニュースがありました。しっかり栄養を摂り、この寒い冬を乗り越えていきたいですね。
11月25日(月)

東中学校のアイディア献立でした。旬のマスやブロッコリー、カリフラワー、みかん、きのこを使い、旬の食材が美味しくいただける献立を給食委員さんが考えてくれました。
11月26日(火)

新メニューの「パッタイ」が出ました。タイ風の焼きそばで、米でできた平麺を豚肉と野菜、油揚げなどと一緒に炒めてありました。子供たちの反応はいかがだったでしょう。
11月27日(水)

人気メニューのポークカレーでした。給食のカレーには、4種類のカレールーの他に、ケチャップやウスターソースも入っているとのこと。だからとっても美味しいのですね。
11月28日(木)

鶏肉のケチャップ煮には、コーンや玉ねぎ、にんじん、ズッキーニなど、野菜がたっぷり入っていました。パンに卵サンドの具を自分で挟んで美味くいただきました。
11月29日(金)

東小学校のアイディア献立でした。これからの寒い日に備えて、体を温めるはたらきのある生姜や、今が旬のなめこを使った献立を考えてくれました。
11月25日(月)
東中学校のアイディア献立でした。旬のマスやブロッコリー、カリフラワー、みかん、きのこを使い、旬の食材が美味しくいただける献立を給食委員さんが考えてくれました。
11月26日(火)
新メニューの「パッタイ」が出ました。タイ風の焼きそばで、米でできた平麺を豚肉と野菜、油揚げなどと一緒に炒めてありました。子供たちの反応はいかがだったでしょう。
11月27日(水)
人気メニューのポークカレーでした。給食のカレーには、4種類のカレールーの他に、ケチャップやウスターソースも入っているとのこと。だからとっても美味しいのですね。
11月28日(木)
鶏肉のケチャップ煮には、コーンや玉ねぎ、にんじん、ズッキーニなど、野菜がたっぷり入っていました。パンに卵サンドの具を自分で挟んで美味くいただきました。
11月29日(金)
東小学校のアイディア献立でした。これからの寒い日に備えて、体を温めるはたらきのある生姜や、今が旬のなめこを使った献立を考えてくれました。
11月29日(金) 2年生バス乗車体験
2年生が生活科でバス乗車体験を行いました。模擬バス停で乗車して実際に校庭を運転していただきました。また、バスの中の説明を聞いたりスロープに乗ってその仕組みを見せていただいたりして、バスの工夫や秘密を知ることができました。乗客のために、バスの中にはいろいろな設備の工夫が施されていることを知った子供たち!もっと詳しく知りたいという思いにあふれていました。「今度は自分で路線バスに乗ってみたい!」という思いが膨らんだようです。
関東自動車の皆様、子供たちのために丁寧に優しく御指導くださいましてありがとうございました。



関東自動車の皆様、子供たちのために丁寧に優しく御指導くださいましてありがとうございました。
11月28日(木) 6年生KLV参画授業
「表現を味わい、豊かに想像しよう~やまなし~イートハーヴの夢」をテーマに、6年生がKLV参画授業を行いました。宮沢賢治の作品をたくさん紹介いただき、みどりが丘小には彼の絵本がたくさんあることを教えていただきました。「やまなし」の朗読では、音響効果を入れて、場面や情景をより豊かに想像しながら聴くことができました。また、「注文の多い料理店」では、臨場感たっぷりのCD音声が流れる中で、どの児童も食い入るように聴いていました。表現の面白さを味わい、想像を膨らませながら宮沢賢治の作品を楽しむことができました。


11月28日(木) 避難訓練(竜巻)
さわやかタイムに竜巻を想定した避難訓練を行いました。児童は、竜巻接近の放送が入ると、机を廊下側に寄せて素早く机の下にもぐりこみ、通り過ぎるのを静かに待つことができました。
災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。だから、いつ起こったとしても「落ち着いて、素早く、安全な場所に」避難できるように訓練をしています。今日の訓練では、避難の仕方を確認することができ、自分の大切な命を守るための学びの時間となりました。


災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。だから、いつ起こったとしても「落ち着いて、素早く、安全な場所に」避難できるように訓練をしています。今日の訓練では、避難の仕方を確認することができ、自分の大切な命を守るための学びの時間となりました。
11月27日(水) 花の苗植え
寂しくなっていた「みどりっ子ガーデン」に花の苗植えをしました。園芸委員会の子供たちが、ボランティアの皆さんに教えていただきながら作業を進めました。ハートや星の型にしたいとアイディアを出し、花壇にはパンジーとビオラの花が美しく彩られていきました。みんなで手際よく協力して行ったので、短時間で終了しました。
園芸ボランティアの皆様、お忙しい中御来校くださり、一緒に作業をしていただいて大変お世話になりました。明日から、みどりっ子ガーデンの前を通って昇降口に入るのが楽しみです。



園芸ボランティアの皆様、お忙しい中御来校くださり、一緒に作業をしていただいて大変お世話になりました。明日から、みどりっ子ガーデンの前を通って昇降口に入るのが楽しみです。
11月27日(水) 3年生社会科見学
3年生が、社会科「たんけんスーパーマーケット」の学習で、ヨークベニマル鹿沼店に行きました。一昨日が3組、昨日が1組、今日は2組が出かけました。
スーパーマーケットの仕事をしている方々の様子を見学したり、消費者の立場に立って買い物体験をしたりしてきました。子供たちは、スーパーマーケットの方のお話をよく聞いてメモをとったり、質問をしたりして、関心高く意欲的な見学態度でした。また、家のおつかい体験として、330円をお財布に入れて買い物をしてきました。お家の人から頼まれた物を探して、レジで支払いをしました。お金を払う時は、やや緊張した表情を浮かべていましたが、袋に詰めてもらって買い物をすませると、ホッとしたのかニコニコ笑顔になりました。
ヨークベニマル鹿沼店の皆様には、子供たちに優しくご対応いただき心から感謝いたします。




スーパーマーケットの仕事をしている方々の様子を見学したり、消費者の立場に立って買い物体験をしたりしてきました。子供たちは、スーパーマーケットの方のお話をよく聞いてメモをとったり、質問をしたりして、関心高く意欲的な見学態度でした。また、家のおつかい体験として、330円をお財布に入れて買い物をしてきました。お家の人から頼まれた物を探して、レジで支払いをしました。お金を払う時は、やや緊張した表情を浮かべていましたが、袋に詰めてもらって買い物をすませると、ホッとしたのかニコニコ笑顔になりました。
ヨークベニマル鹿沼店の皆様には、子供たちに優しくご対応いただき心から感謝いたします。
11月26日(火) 6年生薬物乱用防止教室
6年生が、5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部少年課の2名の指導員の方に御指導いただきました。
薬物乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすのかを知り、薬物乱用を絶対にしない意思決定ができるように、DVDやパネル、標本を見ながら学びました。標本には、いろいろな薬物の種類があり驚きました。見るだけで怖くなってきました。6年生は真剣に授業にのぞみ、薬物乱用を絶対にしないという思いを強めたようです。


薬物乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすのかを知り、薬物乱用を絶対にしない意思決定ができるように、DVDやパネル、標本を見ながら学びました。標本には、いろいろな薬物の種類があり驚きました。見るだけで怖くなってきました。6年生は真剣に授業にのぞみ、薬物乱用を絶対にしないという思いを強めたようです。
1年生 地域の方との昔の遊び
1年生が生活科の時間に、正月遊びや昔からの遊びをして楽しく過ごしました。
ボランティアの24名の皆様に御来校いただき、遊びを教えていただいて一緒に楽しく遊びました。体育館では、はねつき、コマ回し、けん玉、ゴム跳び、まりつきをしました。また、図書室では、おはじき、折り紙、あやとり、お手玉をしました。前半、後半に分けて一人が2つの遊びを体験しましたが、どの遊びも、やり方を丁寧に教えていただいて、夢中になって取り組みました。会場は、歓声と笑顔に溢れていました。開会式や閉会式の進行も1年生が行い、立派に進めることができて素晴らしかったです。
ボランティアの皆さんとふれ合うことで、地域の方の良さや温かさをたっぷり肌で感じることができました。とても有意義で学び豊かな時間となりました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。






ボランティアの24名の皆様に御来校いただき、遊びを教えていただいて一緒に楽しく遊びました。体育館では、はねつき、コマ回し、けん玉、ゴム跳び、まりつきをしました。また、図書室では、おはじき、折り紙、あやとり、お手玉をしました。前半、後半に分けて一人が2つの遊びを体験しましたが、どの遊びも、やり方を丁寧に教えていただいて、夢中になって取り組みました。会場は、歓声と笑顔に溢れていました。開会式や閉会式の進行も1年生が行い、立派に進めることができて素晴らしかったです。
ボランティアの皆さんとふれ合うことで、地域の方の良さや温かさをたっぷり肌で感じることができました。とても有意義で学び豊かな時間となりました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
今週は人権週間!そして姿勢指導週間!
11月25日(月)~11月29日(金)の一週間、本校では2つの強化週間を設けました。
人権週間では、お互いを大切にする気持ちをもって意識した生活をしていきます。今朝、各学級で「お互いを大切にする言動とはどんなことなのか」を話し合いました。また、アクションプログラムの「あいさつは いつでもどこでも 自分から」も、人を大切にすることの一つであることを確認しました。12月4日(水)の授業参観において、全学級で人権に視点をあてた授業を行います。
姿勢指導週間では、毎朝、健康観察時に重点項目を指導していきます。本校の児童の実態から、学習中の姿勢が悪い、視力低下が多いなど、健康課題があげられます。内臓や骨の形成、また学習の集中力にも悪い影響を及ぼすと言われています。日常生活の中で自分の姿勢を振り返り「『グー・ペタ・ピン』で立腰タイム」の意識を高め、良い姿勢を身につけられるようにしていきます。
人権週間では、お互いを大切にする気持ちをもって意識した生活をしていきます。今朝、各学級で「お互いを大切にする言動とはどんなことなのか」を話し合いました。また、アクションプログラムの「あいさつは いつでもどこでも 自分から」も、人を大切にすることの一つであることを確認しました。12月4日(水)の授業参観において、全学級で人権に視点をあてた授業を行います。
姿勢指導週間では、毎朝、健康観察時に重点項目を指導していきます。本校の児童の実態から、学習中の姿勢が悪い、視力低下が多いなど、健康課題があげられます。内臓や骨の形成、また学習の集中力にも悪い影響を及ぼすと言われています。日常生活の中で自分の姿勢を振り返り「『グー・ペタ・ピン』で立腰タイム」の意識を高め、良い姿勢を身につけられるようにしていきます。
11月25日(月) 6年生食育指導
学校給食共同調理場の先生に御指導いただき、6年生が「望ましい食習慣を身につけよう」をめあてに学習しました。まずは、将来の自分を想像し、その後「二人のユースケ」という紙芝居を見て、ユースケのような将来の姿にならないように、日頃の食生活を見直しました。
健康な体をつくるのに大切なのは、「食事、運動、休養・睡眠」です。特に、食事は大切で、5大栄養素をバランスよくとることが必要だと学びました。
最後に、一人一人が食生活のめあてを改めて立てました。今後、バランスのよい食事に気をつけながら生活をしていってくれることでしょう。

健康な体をつくるのに大切なのは、「食事、運動、休養・睡眠」です。特に、食事は大切で、5大栄養素をバランスよくとることが必要だと学びました。
最後に、一人一人が食生活のめあてを改めて立てました。今後、バランスのよい食事に気をつけながら生活をしていってくれることでしょう。
今週の給食紹介
週の後半はめっきり冷え込んで、冬の到来を間近に感じます。寒さを吹き飛ばすくらいの体力をつけて、毎日元気に過ごしていきたいですね。
11月18日(月)

ハンバーグにかかっているソースは、たまねぎ、マッシュルームをケチャップ等で煮詰めたものでした。きのこが苦手という子が多いので、人気メニューのハンバーグと一緒に食べてもらおうという配慮がされていました。
11月19日(火)

ポークビーンズには大豆が使われていました。本場のポークビーンズは、白いんげん豆を使うことが多いそうですが、子供たちに親しみをもって食べてもらえるようにと大豆を入れてくれました。
11月20日(水)さつきランチ

さつきランチでした。さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼市産のお米、牛乳、ニラ、栃木県産のほうれん草、かんぴょうが使われていました。地元の味を楽しみました。
11月21日(木)

ツナと大豆のサラダには、「ノンエッグマヨネーズタイプドレッシング」を使っていました。給食では、アレルギー対策として、マヨネーズタイプのドレッシングでも、卵を使わないものにしてくれています。
11月22日(金)

ナムルは韓国の定番家庭料理です。給食では、人気の高い献立の一つで、ごま油を使って香りよく仕上げるのがポイントだそうです。
11月18日(月)
ハンバーグにかかっているソースは、たまねぎ、マッシュルームをケチャップ等で煮詰めたものでした。きのこが苦手という子が多いので、人気メニューのハンバーグと一緒に食べてもらおうという配慮がされていました。
11月19日(火)
ポークビーンズには大豆が使われていました。本場のポークビーンズは、白いんげん豆を使うことが多いそうですが、子供たちに親しみをもって食べてもらえるようにと大豆を入れてくれました。
11月20日(水)さつきランチ
さつきランチでした。さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼市産のお米、牛乳、ニラ、栃木県産のほうれん草、かんぴょうが使われていました。地元の味を楽しみました。
11月21日(木)
ツナと大豆のサラダには、「ノンエッグマヨネーズタイプドレッシング」を使っていました。給食では、アレルギー対策として、マヨネーズタイプのドレッシングでも、卵を使わないものにしてくれています。
11月22日(金)
ナムルは韓国の定番家庭料理です。給食では、人気の高い献立の一つで、ごま油を使って香りよく仕上げるのがポイントだそうです。
11月22日(金) 授業力向上事業研修会
本校では鹿沼市授業力向上事業の指定を受け、昨年度から国語科の授業づくりの研究を進めてきました。今日は、その成果を表す公開授業、授業研究会でした。市内の小・中学校から大勢の先生方に御参加いただき、本校職員も含め100名もの先生方で授業を参観し、授業研究会で協議をしました。
1年2組は「自動車図鑑をつくるために、選んだ自動車の『しごと』に合った『つくり』を選ぼう。」をめあてに、4年1組は「椎名さんに感想を書くために、友達と交流して一番伝えたいことを選ぼう。」をめあてに行いました。どちらのクラスも、児童が意欲的に生き生きと授業にのぞみ、自分の意見を相手に伝え、聞いた児童はその意見についての感想や自分の考えを返すなどして、深まりのある話し合いがなされました。
授業後の協議では、児童の姿から見てとれる効果的な指導法についての活発な意見が交わされ、充実した授業研究会となりました。御参観くださった先生方、大変お世話になりました。



1年2組は「自動車図鑑をつくるために、選んだ自動車の『しごと』に合った『つくり』を選ぼう。」をめあてに、4年1組は「椎名さんに感想を書くために、友達と交流して一番伝えたいことを選ぼう。」をめあてに行いました。どちらのクラスも、児童が意欲的に生き生きと授業にのぞみ、自分の意見を相手に伝え、聞いた児童はその意見についての感想や自分の考えを返すなどして、深まりのある話し合いがなされました。
授業後の協議では、児童の姿から見てとれる効果的な指導法についての活発な意見が交わされ、充実した授業研究会となりました。御参観くださった先生方、大変お世話になりました。
11月21日(木) 5年生栄養指導
5年生家庭科「食べて元気に」の単元で、共同調理場の先生に栄養指導をしていただきました。子供たちは、「五大栄養素のはたらきを知ろう」をめあてに、積極的に学習に取り組みました。五大栄養素の働きやそれが含まれる食品は何かを考え、友達と話し合いながら理解を深めていきました。これから食事の時には、日頃食べ慣れた食品においても栄養素を考えながら食べてくれるのではないでしょうか。

11月20日(水) 第2回学校評議員会
学校評議員5名の皆様に御参加いただき、第2回学校評議員会を開催しました。
子供たちの頑張っている姿を目の前で見ていただこうと、持久走大会の様子から参観いただきました。その後、1学期の学校評価の結果やそれを受けての改善策、取り組み等について学校より説明しました。意見交換では、あいさつ、安全面、姿勢などについての御意見をいただきました。今後、見直しを図っていきたいと考えております。
学校評議員の皆様、大変お世話になりました。
子供たちの頑張っている姿を目の前で見ていただこうと、持久走大会の様子から参観いただきました。その後、1学期の学校評価の結果やそれを受けての改善策、取り組み等について学校より説明しました。意見交換では、あいさつ、安全面、姿勢などについての御意見をいただきました。今後、見直しを図っていきたいと考えております。
学校評議員の皆様、大変お世話になりました。
11月20日(水) 全力を出し切った持久走大会
かなり冷えるという天気予報に反し、ぽかぽか陽気の暖かな日差しの下で、持久走大会が開かれました。
みどりっ子パワー全開!どの学年の児童も、全力を出し切り、最後まで歯を食いしばって走り抜きました。その真剣で精一杯の姿に、見ている私たちは胸が熱くなり、たくさんの感動をもらいました。練習から今日の大会まで、自分の目標をもってそれに向かって全力で頑張ってきた子供たち!どの児童もそれぞれに、一回り大きく成長したことでしょう。
校庭や沿道には、温かな声援が響き渡っていました。お忙しい中、子供たちの勇姿に応援をくださった皆様、本当にありがとうございました。







みどりっ子パワー全開!どの学年の児童も、全力を出し切り、最後まで歯を食いしばって走り抜きました。その真剣で精一杯の姿に、見ている私たちは胸が熱くなり、たくさんの感動をもらいました。練習から今日の大会まで、自分の目標をもってそれに向かって全力で頑張ってきた子供たち!どの児童もそれぞれに、一回り大きく成長したことでしょう。
校庭や沿道には、温かな声援が響き渡っていました。お忙しい中、子供たちの勇姿に応援をくださった皆様、本当にありがとうございました。
11月19日(火) いよいよ明日です!
持久走大会が、いよいよ明日になりました。2週間ほどの短い期間ではありましたが、子供たちは、これまで力の限り全力を出して練習してきました。
持久走の得意な児童、苦手な児童それぞれですが、大切なのは、「自分の目標、自分の記録に向かって『精一杯頑張る』こと」です。自分とのたたかいです。
また、各学年の試走の際、周りで見ている友達が「頑張れ~、頑張れ~!」と、心からの応援をし、そのエールは校庭中に響き渡っていました。その光景に、胸がジーンと熱くなって涙が出てしまいました。
明日の持久走大会のテーマは、「自分とのたたかい!そして、心からのエール!」です。子供たちの頑張りを大いに期待しています。応援、よろしくお願いいたします。


持久走の得意な児童、苦手な児童それぞれですが、大切なのは、「自分の目標、自分の記録に向かって『精一杯頑張る』こと」です。自分とのたたかいです。
また、各学年の試走の際、周りで見ている友達が「頑張れ~、頑張れ~!」と、心からの応援をし、そのエールは校庭中に響き渡っていました。その光景に、胸がジーンと熱くなって涙が出てしまいました。
明日の持久走大会のテーマは、「自分とのたたかい!そして、心からのエール!」です。子供たちの頑張りを大いに期待しています。応援、よろしくお願いいたします。
今週の給食紹介
今朝は、ひときわ寒さ厳しく感じましたが、日中は半袖でも過ごせるほどのぽかぽか陽気でした。
いよいよ来週は持久走大会です。万全な体調で挑めるようにしたいですね。
11月11日(月)

栃木県のキャラクター「ベリーちゃん」の印字がされた厚焼き卵は、栃木県産の卵とのこと。地元の味を楽しんでもらいたいという思いが込められています。
11月12日(火)

ポトフに入っていたウインナーは、アレルゲンフリー使用。市販のものには、乳や卵が入っていることもありますが、給食ではできるだけアレルゲンフリーのものを使ってくださっています。
11月13日(水) かるちゃんランチ

栃木県の特産物であるかんぴょうの卵汁が出ました。かんぴょうには、カルシウムがたくさん入っているので、かるちゃんランチにぴったりの食材です。
11月14日(木)

今が旬のさつまいもを使ったシチューでした。さつまいも、鶏肉、たまねぎ、にんじんをよく煮込み、生クリームで仕上げてあって、とても美味しかったです。
11月15日(金) えんジョイランチ

タッカルビは、鶏を野菜と一緒に炒めて甘辛く味を付けた韓国料理。本場のタッカルビは、見た目が真っ赤でとても辛い味付けですが、給食では、辛みを抑えて甘めの味にしてくださっています。
いよいよ来週は持久走大会です。万全な体調で挑めるようにしたいですね。
11月11日(月)
栃木県のキャラクター「ベリーちゃん」の印字がされた厚焼き卵は、栃木県産の卵とのこと。地元の味を楽しんでもらいたいという思いが込められています。
11月12日(火)
ポトフに入っていたウインナーは、アレルゲンフリー使用。市販のものには、乳や卵が入っていることもありますが、給食ではできるだけアレルゲンフリーのものを使ってくださっています。
11月13日(水) かるちゃんランチ
栃木県の特産物であるかんぴょうの卵汁が出ました。かんぴょうには、カルシウムがたくさん入っているので、かるちゃんランチにぴったりの食材です。
11月14日(木)
今が旬のさつまいもを使ったシチューでした。さつまいも、鶏肉、たまねぎ、にんじんをよく煮込み、生クリームで仕上げてあって、とても美味しかったです。
11月15日(金) えんジョイランチ
タッカルビは、鶏を野菜と一緒に炒めて甘辛く味を付けた韓国料理。本場のタッカルビは、見た目が真っ赤でとても辛い味付けですが、給食では、辛みを抑えて甘めの味にしてくださっています。
11月15日(金) 教育奨励賞を受賞
本校が、「創造性に富んだ特色ある教育を実践し優れた成果を上げた」として、第34回 時事通信社教育奨励賞 努力賞を受賞しました。本日、時事通信社宇都宮支局長様が、賞状と盾をもって御来校くださいました。
「内外教育」という教育情報誌に、「ピアサポートで育む自尊感情」をお題にして、本校の特色ある教育活動について2ページにわたる記事を掲載していただきました。
「自尊感情と人間関係力を育成するピアサポート活動の推進」を重点に取り組んでいることが認められ、全国に紹介されるということは、とても誇らしく嬉しいことです。

「内外教育」という教育情報誌に、「ピアサポートで育む自尊感情」をお題にして、本校の特色ある教育活動について2ページにわたる記事を掲載していただきました。
「自尊感情と人間関係力を育成するピアサポート活動の推進」を重点に取り組んでいることが認められ、全国に紹介されるということは、とても誇らしく嬉しいことです。
11月15日(金) 5年生ミシン縫い初挑戦!
5年生が、家庭科の時間にミシンを使っての学習活動を行いました。昨日は2組、今日は1組と3組が各2時間使って進めました。「安全に気をつけて、ていねいにランチマットをつくろう」のめあてに向かって、どの児童も真剣な表情です。ミシンの使い方に困ったときは、ミシンボランティアの皆さんがアドバイスをくださいました。お陰で、作業がずいぶん進み、来週には仕上げられそうです。ボランティアの皆様には、昨日、今日と子供たちへ温かで的確な支援をいただき、大変助かりました。ありがとうございました。

11月13日(水) 人権教育の研修をしました。
再来週からの人権週間に先立ち、教職員が人権教育の校内研修を行いました。
講師は、本校の人権教育主任です。「ちょっと見方をかえてみましょう」をテーマに取り組みました。アイスブレーキングでは、五円玉の表面を描く活動をし、使い慣れている五円玉なのに、思い浮かべて描くことができない教職員もいて、日頃から正しく見ることの大切さを感じ取ることができました。
メインアクティビティでは、「宇宙人との交信」を行いました。「宇宙人に対して、地球に住む『人間』を紹介する文」を書いてグループでまとめました。たくさんの紹介文が出されましたが、「全ての人間が本当にそうなのか。」と投げかけられ、いつの間にか無意識の偏見が生まれていることに気付きました。
多面的、多角的な見方をすることの大切さを学ぶ機会になりました。
講師は、本校の人権教育主任です。「ちょっと見方をかえてみましょう」をテーマに取り組みました。アイスブレーキングでは、五円玉の表面を描く活動をし、使い慣れている五円玉なのに、思い浮かべて描くことができない教職員もいて、日頃から正しく見ることの大切さを感じ取ることができました。
メインアクティビティでは、「宇宙人との交信」を行いました。「宇宙人に対して、地球に住む『人間』を紹介する文」を書いてグループでまとめました。たくさんの紹介文が出されましたが、「全ての人間が本当にそうなのか。」と投げかけられ、いつの間にか無意識の偏見が生まれていることに気付きました。
多面的、多角的な見方をすることの大切さを学ぶ機会になりました。
11月13日(水) みどりっ子班共遊
曇り空でやや肌寒い日でしたが、なかよしタイムではみどりっ子班で楽しく遊びました。
今日は、ぞう組が校庭で、ねこ組・うさぎ組が室内で遊びました。
校庭では、ドッヂボールや三本線、鬼ごっこ、当て鬼などで遊びました。ただのドッヂボールではなく「アメリカンドッヂ」と言って、外野をなくし当てられたら相手陣地に行ってとにかく当てまくるといったルールで遊んでいる班もありました。
室内では、震源地、だるまさんがころんだ、ゴロゴロドッカン、椅子取りゲーム、ハンカチ落としなど、様々な遊びをして楽しんでいました。ここでもより楽しく遊べるように工夫している班がありました。
最後に、今日の活動を振り返り、次回の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。




今日は、ぞう組が校庭で、ねこ組・うさぎ組が室内で遊びました。
校庭では、ドッヂボールや三本線、鬼ごっこ、当て鬼などで遊びました。ただのドッヂボールではなく「アメリカンドッヂ」と言って、外野をなくし当てられたら相手陣地に行ってとにかく当てまくるといったルールで遊んでいる班もありました。
室内では、震源地、だるまさんがころんだ、ゴロゴロドッカン、椅子取りゲーム、ハンカチ落としなど、様々な遊びをして楽しんでいました。ここでもより楽しく遊べるように工夫している班がありました。
最後に、今日の活動を振り返り、次回の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。
11月12日(火) 日本舞踊巡回公演
文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー」が本校の体育館で行われました。「ひらけ!日本舞踊のとびら」をテーマに、踊りをみて、音楽を聴いて、みんなで体験して一緒に楽しみました。
初めに、長唄「操り三番叟」を披露していただき、「みる部屋」では、踊り、音楽、衣装やかつら、小道具、大道具など、日本舞踊の魅力を間近で感じることができました。
「きく部屋」では、日本の伝統的な音楽を学びました。唄・三味線、締太鼓、大鼓、小鼓、能管、篠笛などの様々な楽器の音色を紹介していただきました。また、迫力のある演奏・美しい踊りも楽しみました。
「おどる部屋」では、全員で春夏秋冬の表現に挑戦しました。大切な小道具「お扇子」を全員手に持って、楽しく表現しました。
最後に、長唄「鷺娘」を披露していただきました。一瞬にして衣装を替える演出に、思わず拍手があがりました。
公演後は、6年生が感想を交えながら、心を込めて御礼のあいさつをしました。
めったに見ることのできない貴重な体験、学びの機会をいただきました。日本舞踊協会の皆様には、心から感謝と敬意を申し上げます。





初めに、長唄「操り三番叟」を披露していただき、「みる部屋」では、踊り、音楽、衣装やかつら、小道具、大道具など、日本舞踊の魅力を間近で感じることができました。
「きく部屋」では、日本の伝統的な音楽を学びました。唄・三味線、締太鼓、大鼓、小鼓、能管、篠笛などの様々な楽器の音色を紹介していただきました。また、迫力のある演奏・美しい踊りも楽しみました。
「おどる部屋」では、全員で春夏秋冬の表現に挑戦しました。大切な小道具「お扇子」を全員手に持って、楽しく表現しました。
最後に、長唄「鷺娘」を披露していただきました。一瞬にして衣装を替える演出に、思わず拍手があがりました。
公演後は、6年生が感想を交えながら、心を込めて御礼のあいさつをしました。
めったに見ることのできない貴重な体験、学びの機会をいただきました。日本舞踊協会の皆様には、心から感謝と敬意を申し上げます。
今週の給食紹介
日中は半袖でもいいほどの陽気でしたが、朝晩はめっきり冷え込んできた一週間でした。食欲の秋!実りの秋! 給食の時間が待ち遠しい季節ですね。
11月5日(火)

セルフドックは、スライスの入ったコッペパンにソーセージを挟んで、ケチャップ&マスタードをかけたものでした。子供たちは、思い思いにセルフドックパンを作って楽しみながらいただきました。
11月6日(水)

鶏の唐揚げとわかめ御飯は、とても人気の高い献立です。わかめ御飯は、大釜で炊いた御飯に「わかめ御飯の素」を混ぜ込んで作っているとのこと。混ぜるだけでもとても大変な作業となるのでしょう。
11月7日(木)

サラダには、今が旬のリンゴが入っていました。免疫力を高めるビタミンCがたっぷり入っているので、風邪に備えてしっかり食べて、強い体をつくっていきましょう。
11月8日(金)

今日は「いい歯の日(11月8日)」にちなんで、カミカミ献立でした。歯に良いカルシウムがたっぷり入ったきびなごや、よく噛めるグミが出ました。丈夫な歯をつくることの大切さを考えながら食べて欲しいという願いが込められた献立でした。
11月5日(火)
セルフドックは、スライスの入ったコッペパンにソーセージを挟んで、ケチャップ&マスタードをかけたものでした。子供たちは、思い思いにセルフドックパンを作って楽しみながらいただきました。
11月6日(水)
鶏の唐揚げとわかめ御飯は、とても人気の高い献立です。わかめ御飯は、大釜で炊いた御飯に「わかめ御飯の素」を混ぜ込んで作っているとのこと。混ぜるだけでもとても大変な作業となるのでしょう。
11月7日(木)
サラダには、今が旬のリンゴが入っていました。免疫力を高めるビタミンCがたっぷり入っているので、風邪に備えてしっかり食べて、強い体をつくっていきましょう。
11月8日(金)
今日は「いい歯の日(11月8日)」にちなんで、カミカミ献立でした。歯に良いカルシウムがたっぷり入ったきびなごや、よく噛めるグミが出ました。丈夫な歯をつくることの大切さを考えながら食べて欲しいという願いが込められた献立でした。
11月8日(金) 学校支援ボランティア推進会議
第2回学校支援ボランティア推進会議を行いました。コーディネーターとボランティア各チーフの皆さんが参加してくださいました。
各チーフから、これまでの活動を振り返り気付いた点を出していただきました。また、夏休みに行ったチャレンジキッズに関するアンケートをまとめてくださり、それをもとに来年度に向けての改善点などをあげていただきました。
学校の教育活動を充実させていくためには、ボランティアの皆様の御支援はなくてはならないものです。そのお陰で子供たちは豊かに学び、心を育むことができるのです。共に連携し合って推進していきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
各チーフから、これまでの活動を振り返り気付いた点を出していただきました。また、夏休みに行ったチャレンジキッズに関するアンケートをまとめてくださり、それをもとに来年度に向けての改善点などをあげていただきました。
学校の教育活動を充実させていくためには、ボランティアの皆様の御支援はなくてはならないものです。そのお陰で子供たちは豊かに学び、心を育むことができるのです。共に連携し合って推進していきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
11月8日(金) ダンスクラブの発表
なかよしタイムに、ダンスクラブの皆さんがダンスを披露してくれました。
「今までたくさん練習してきたので、ぜひ見に来てください。」という案内をいただき、興味のある子供たちが、体育館前に集合!関心の高さが伝わってきました。
2曲のダンスを披露。ノリのいい曲に、キレキレッの格好いいダンス。見ている子供たちもリズムに乗って体を動かしながら見とれていました。
ダンスを指導してくださっている小池先生にも見ていただくことができました。



「今までたくさん練習してきたので、ぜひ見に来てください。」という案内をいただき、興味のある子供たちが、体育館前に集合!関心の高さが伝わってきました。
2曲のダンスを披露。ノリのいい曲に、キレキレッの格好いいダンス。見ている子供たちもリズムに乗って体を動かしながら見とれていました。
ダンスを指導してくださっている小池先生にも見ていただくことができました。
11月8日(金) 持久走大会の練習開始!
雲一つない晴天の下、フリータイムに持久走大会の練習をしました。火曜日に行いましたが、全校生が揃っての練習は今日が初めてでした。
学年ごとに集まって準備体操を行い、一斉にスタート!勢いよく走り出していきました。持久走大会は、自分の記録との戦いです。目標をもってそれに向かって頑張る過程を大切にし、苦しくても負けずにそれを乗り越えようとする心と体を育てていきたいと思います。
持久走大会は、11月20日(水)です。大会に向けて、今日のように一人一人が精一杯練習に励んでいってくれることでしょう。


学年ごとに集まって準備体操を行い、一斉にスタート!勢いよく走り出していきました。持久走大会は、自分の記録との戦いです。目標をもってそれに向かって頑張る過程を大切にし、苦しくても負けずにそれを乗り越えようとする心と体を育てていきたいと思います。
持久走大会は、11月20日(水)です。大会に向けて、今日のように一人一人が精一杯練習に励んでいってくれることでしょう。
11月7日(木) 第4回家庭教育学級、閉級式
今年度最終回、第4回の家庭教育学級が開催されました。今年度は食をテーマにして取り組んできました。今日は、講師の先生をお招きして、「子どもと楽しく作れる飾り巻き寿司講座」を行いました。ひまわりの飾り巻き寿司とお花の飾り巻き寿司、きゅうりの入った稲荷寿司を作りました。火を使ったのは炒り卵だけ。後は混ぜたり巻いたりして、グループで楽しく会話をしながら手際よく簡単に作ることができました。見た目もとても綺麗で食欲を増しました。味はもちろん最高です!家でも作って、子供たちに喜んでもらえることでしょう。
最後に閉級式を行いました。家庭教育学級リーダーさんから「皆さんと楽しく活動できたことが何よりでした。協力してもらって何とか役目を果たせて良かったです。」というご挨拶をいただきました。家庭教育学級委員の皆様、大変お世話になりました。


最後に閉級式を行いました。家庭教育学級リーダーさんから「皆さんと楽しく活動できたことが何よりでした。協力してもらって何とか役目を果たせて良かったです。」というご挨拶をいただきました。家庭教育学級委員の皆様、大変お世話になりました。
11月7日(木) 5年生KLV参画授業
5年生が、3時間目にKLVの皆さんによる参画授業を行いました。「物語の情景を思い浮かべながら、朗読を味わおう」をめあてに「大造じいさんとガン」「におい山脈」のお話を読み聞かせしていただきました。場面や情景、登場人物の心情が想像できるように、効果音を流したり、囲炉裏の陰がうつった障子を背景に飾ったりして、臨場感たっぷりに朗読してくださいました。また、椋鳩十さんの生い立ちや作風などについての紹介をしていただき、椋鳩十さんの世界観に浸かりながらじっくりと聴くことができました。

11月7日(木) 1年生栄養指導
学校給食共同調理場の学校栄養職員の先生にお越しいただいて、1年生が「食べ物の名前を知ろう!」をテーマに、栄養に関する授業を行いました。
まずは、今日の給食メニューからどんな食材が使われているか話し合いました。今日だけでも20品目もの食材が使われていることを知り、みんな驚いている様子でした。実際に今日の給食に入ってる玉ねぎやキャベツ、じゃがいもを調理場から持ってきてくださり、手でさわったり匂いを嗅いだりしました。その後、紙芝居を見てバランス良く食べることの大切さを学び、これから給食を食べていくときの目標をカードに書きました。今日の給食は、それを意識しながら食べることができていたようです。


まずは、今日の給食メニューからどんな食材が使われているか話し合いました。今日だけでも20品目もの食材が使われていることを知り、みんな驚いている様子でした。実際に今日の給食に入ってる玉ねぎやキャベツ、じゃがいもを調理場から持ってきてくださり、手でさわったり匂いを嗅いだりしました。その後、紙芝居を見てバランス良く食べることの大切さを学び、これから給食を食べていくときの目標をカードに書きました。今日の給食は、それを意識しながら食べることができていたようです。
11月6日(水) 就学時健康診断
来年度入学する1年生の就学時健康診断が行われました。
6年生児童40名近くが残って手伝いをしてくれました。6年生が優しく面倒みる姿がとても頼もしく凜々しく見えました。来年度入学する子供たちも、6年生の言うことを聞きながら上手に行動することができてとても立派でした。
保護者の皆さんは、待っている間に「親学習プログラム」を行いました。せせらぎ会の方が進めてくださいました。「入学して楽しみなこと、心配なこと」を付箋に書き、それをグループで共有し合いました。たくさんの意見が出て、不安が少し解消されたり、コミュニケーションをとって温かな気持ちになったりできた様子でした。




6年生児童40名近くが残って手伝いをしてくれました。6年生が優しく面倒みる姿がとても頼もしく凜々しく見えました。来年度入学する子供たちも、6年生の言うことを聞きながら上手に行動することができてとても立派でした。
保護者の皆さんは、待っている間に「親学習プログラム」を行いました。せせらぎ会の方が進めてくださいました。「入学して楽しみなこと、心配なこと」を付箋に書き、それをグループで共有し合いました。たくさんの意見が出て、不安が少し解消されたり、コミュニケーションをとって温かな気持ちになったりできた様子でした。
11月5日(火) 6年生戦争体験講話
6年生が、社会科の時間に戦争体験のお話を聞きました。
初めに、戦争体験を語り継ぐ会の方からスライドを使って、戦争の悲惨さについてのお話がありました。その後、子供の頃小山で空襲に遭った方から、「子供が味わった恐怖の空襲」というテーマで、実際に体験したとても辛いお話をお聞きしました。現在幸町にお住まいです。身近に住む方からの実体験は、児童の心にストレートに届いたようです。どの児童も真剣に聞き、泣いている児童もいました。
児童の感想をご紹介します。
・私は体験談を聞いて、戦争は日本人全員を苦しめるものだし、あってはならないものなんだと改めて実感しました。「戦争で辛い思いをしないようにお母さんたちが子供を殺して、自分たちも死んでしまう。」という話を聞いて、そのくらい辛いもので苦しくて恐ろしいものなんだなと思いました。これからの人たちにも戦争の話を語り継いで欲しいと思いました。そして二度と戦争が起きないようにしたいです。
・戦争は二度と起きてはならないことだと思いました。大人の都合だけで子供や関わっていない大人が殺されることは、ひどい話だと思いました。「戦争ほどひどいことはなく、平和ほど幸せなことはない。」という言葉をずっと思っていたいです。

初めに、戦争体験を語り継ぐ会の方からスライドを使って、戦争の悲惨さについてのお話がありました。その後、子供の頃小山で空襲に遭った方から、「子供が味わった恐怖の空襲」というテーマで、実際に体験したとても辛いお話をお聞きしました。現在幸町にお住まいです。身近に住む方からの実体験は、児童の心にストレートに届いたようです。どの児童も真剣に聞き、泣いている児童もいました。
児童の感想をご紹介します。
・私は体験談を聞いて、戦争は日本人全員を苦しめるものだし、あってはならないものなんだと改めて実感しました。「戦争で辛い思いをしないようにお母さんたちが子供を殺して、自分たちも死んでしまう。」という話を聞いて、そのくらい辛いもので苦しくて恐ろしいものなんだなと思いました。これからの人たちにも戦争の話を語り継いで欲しいと思いました。そして二度と戦争が起きないようにしたいです。
・戦争は二度と起きてはならないことだと思いました。大人の都合だけで子供や関わっていない大人が殺されることは、ひどい話だと思いました。「戦争ほどひどいことはなく、平和ほど幸せなことはない。」という言葉をずっと思っていたいです。
今週の給食を紹介
寒暖の差が激しい週でした。そのせいか体調をくずす児童も多く見られました。職員も同様です。運動とバランスの良い食事に心がけ、元気な毎日をおくりたいですね。
10月28日(月)

ギョーザには、ひじきが入っていました。鉄分をしっかりとるためだそうです。醤油は付けずに美味しくいただきました。中華丼の具がご飯にマッチして食欲を増しました。
10月29日(火)

花野菜サラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っていました。この日のドレッシングは青じそ味でした。イタリアンドレッシングなど献立によってかえてくださっています。
10月30日(水)

この日の献立は、かるちゃんランチでした。サバの塩焼きや磯煮など、カルシウムをたっぷり摂ることができました。魚は煮魚の方が骨を気にしないで食べられるので人気のようですが、サバの塩焼きはしっかり食べてくれたかな?
10月31日(木)

今日は、えびカツとささみカツのセレクト給食でした。みどりが丘小は、ささみカツを選んだ児童の方が多かったとのこと。ミネストローネには、給食ではあまり出ないセロリが入っていて、味のアクセントになっていました。
11月1日(金)

今日から11月。あたたかい食べ物が欲しくなると思ったら、半そでのTシャツでもいられるようなポカポカ陽気!春雨サラダがさっぱりして美味しかったです。肉じゃがは子供たちの人気メニューで、もりもり食べていました。
10月28日(月)
ギョーザには、ひじきが入っていました。鉄分をしっかりとるためだそうです。醤油は付けずに美味しくいただきました。中華丼の具がご飯にマッチして食欲を増しました。
10月29日(火)
花野菜サラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っていました。この日のドレッシングは青じそ味でした。イタリアンドレッシングなど献立によってかえてくださっています。
10月30日(水)
この日の献立は、かるちゃんランチでした。サバの塩焼きや磯煮など、カルシウムをたっぷり摂ることができました。魚は煮魚の方が骨を気にしないで食べられるので人気のようですが、サバの塩焼きはしっかり食べてくれたかな?
10月31日(木)
今日は、えびカツとささみカツのセレクト給食でした。みどりが丘小は、ささみカツを選んだ児童の方が多かったとのこと。ミネストローネには、給食ではあまり出ないセロリが入っていて、味のアクセントになっていました。
11月1日(金)
今日から11月。あたたかい食べ物が欲しくなると思ったら、半そでのTシャツでもいられるようなポカポカ陽気!春雨サラダがさっぱりして美味しかったです。肉じゃがは子供たちの人気メニューで、もりもり食べていました。
11月1日(金) 合同音楽会で演奏披露!
金管バンド部の皆さんが、第57回鹿沼市小中学校合同音楽会に出場しました。
いよいよ今日は、これまで練習を重ねてきた成果を披露する日です。朝から音合わせをし、最終チェックをして出かけていきました。
合奏は午後の部です。中学生のグレードの高い演奏が始まり、緊張感はさらに高まりました。リハーサル室で1曲通しての練習を完了。円陣を組んで「頑張るぞ、オー!」と気合を入れ、いざ大舞台へ!
舞台に立った子供たちは、「KAGRA MIX」というハイレベルな曲を、堂々と演奏しました。激しさ、静けさ、優雅さなど、いろいろな情景を見事に音楽にして表現することができました。


【写真はリハーサル室での練習風景】
いよいよ今日は、これまで練習を重ねてきた成果を披露する日です。朝から音合わせをし、最終チェックをして出かけていきました。
合奏は午後の部です。中学生のグレードの高い演奏が始まり、緊張感はさらに高まりました。リハーサル室で1曲通しての練習を完了。円陣を組んで「頑張るぞ、オー!」と気合を入れ、いざ大舞台へ!
舞台に立った子供たちは、「KAGRA MIX」というハイレベルな曲を、堂々と演奏しました。激しさ、静けさ、優雅さなど、いろいろな情景を見事に音楽にして表現することができました。
【写真はリハーサル室での練習風景】
11月1日(金) 1年生 生活科校外学習
1年生が、秋を見つけにふれあい公園に出かけました。
ぽかぽか陽気で絶好のお出かけ日和です。みんな笑顔で出発しました。
公園への往復は、「右、左、右、横断!」の号令のもと、安全に気を付けながら歩くことができました。
ふれあい公園に到着すると、さっそく秋を見つける勉強です。いろいろな形のどんぐりやキノコ、きれいな色をした葉っぱを見つけて、それを「あきをみつけたよ!カード」に記録しました。観察記録が終わったら、アスレチックで、みんなで楽しく遊びました。
見つけた秋を探検バックにたくさん詰めて満足そうに帰ってきた子供たちの表情が、充実した校外学習であったことを伝えてくれました。



ぽかぽか陽気で絶好のお出かけ日和です。みんな笑顔で出発しました。
公園への往復は、「右、左、右、横断!」の号令のもと、安全に気を付けながら歩くことができました。
ふれあい公園に到着すると、さっそく秋を見つける勉強です。いろいろな形のどんぐりやキノコ、きれいな色をした葉っぱを見つけて、それを「あきをみつけたよ!カード」に記録しました。観察記録が終わったら、アスレチックで、みんなで楽しく遊びました。
見つけた秋を探検バックにたくさん詰めて満足そうに帰ってきた子供たちの表情が、充実した校外学習であったことを伝えてくれました。
10月31日(木) 5学年PTA
5年生が、KDDIの講師の方をお招きし、「親子携帯教室」を行いました。携帯電話の正しい使い方を学び、個人情報を扱うときの注意点や危険性について知り、今後の生活に生かしていくことを目的に行いました。
携帯電話は便利なツールではあるけれど、使い方を間違えると、それがもとで大きなトラブルになることもあるなど、具体的な事例を挙げながら分かりやすくお話していただきました。親子で自分事として真剣に聞き、最後に感想を交流することもできました。今後の生活に生かしていくことのできる貴重な時間になったことと思います。

携帯電話は便利なツールではあるけれど、使い方を間違えると、それがもとで大きなトラブルになることもあるなど、具体的な事例を挙げながら分かりやすくお話していただきました。親子で自分事として真剣に聞き、最後に感想を交流することもできました。今後の生活に生かしていくことのできる貴重な時間になったことと思います。
10月31日(木) 2年生校外学習
2年生が、花木センターへ校外学習に出かけました。花木を見て関心をもったり、秋をさがしたりすることを目的に行ってきました。
花木センターでは、さつきの展示会をやっていて、鹿沼の自慢であるたくさんのさつきを興味深く鑑賞しました。また、川上澄代の版画を再現したフラワーアートが飾られ、その前で集合写真も撮りました。偶然、そのフラワーアートを作った方がいらっしゃって、お話を聞かせていただくことができました。
天気に恵まれた中、シートを広げてみんなで食べたお弁当は、一層美味しく感じたことでしょう。
帰り道、ススキやいがぐり、紅葉したはっぱなど、秋を感じる植物をいくつも拾ってきました。地域の方ともたくさん触れ合い、規律ある集団行動をとりながら、教室では学べない貴重な学習をして来ることができました。





花木センターでは、さつきの展示会をやっていて、鹿沼の自慢であるたくさんのさつきを興味深く鑑賞しました。また、川上澄代の版画を再現したフラワーアートが飾られ、その前で集合写真も撮りました。偶然、そのフラワーアートを作った方がいらっしゃって、お話を聞かせていただくことができました。
天気に恵まれた中、シートを広げてみんなで食べたお弁当は、一層美味しく感じたことでしょう。
帰り道、ススキやいがぐり、紅葉したはっぱなど、秋を感じる植物をいくつも拾ってきました。地域の方ともたくさん触れ合い、規律ある集団行動をとりながら、教室では学べない貴重な学習をして来ることができました。
10月31日(木) 3年生KLV参画授業
3年生が、3時間目にKLVの皆さんによる参画授業を行いました。「物語の感想をまとめよう」をテーマにし、いろいろな読み物に興味をもつことをねらいにして行いました。
まずは「ちいちゃんのかげおくり」の絵本を読み聞かせていただきました。その後、戦争と平和に関するお話を聞いて「かわいそうなゾウ」の絵本を読んでいただきました。
次は、韓国の有名なお話「とらとほしがき」を聞きました。国語の教材「3年とうげ」に関連したお話です。とても面白いお話に子供たちは笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。いろいろな本を読んでいただいて、読書への関心がより高まったことと思います。

まずは「ちいちゃんのかげおくり」の絵本を読み聞かせていただきました。その後、戦争と平和に関するお話を聞いて「かわいそうなゾウ」の絵本を読んでいただきました。
次は、韓国の有名なお話「とらとほしがき」を聞きました。国語の教材「3年とうげ」に関連したお話です。とても面白いお話に子供たちは笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。いろいろな本を読んでいただいて、読書への関心がより高まったことと思います。
10月30日(水) みどりっ子班共遊
今日のなかよしタイムは、みどりっ子班共遊でした。みどりっ子班のうさぎとぞうは教室で、ねこは外で遊びました。
6年生は、前もって考えておいた遊びの説明を、1年生にも分かるように丁寧に伝えていました。上級生が当たり前のように下級生の面倒を見ている姿を目の当たりにし、ほんわか温かな気持ちになりました。
外では三本線やけいドロ、鬼ごっこなどをして、広い校庭を走りまわっていました。教室では、震源地やいすとりゲーム、ハンカチ落とし、ゴロゴロドッカンなどをして大いに盛り上がっていました。
活動終了後は、6年生を中心にしっかり振り返りをして、次の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。




6年生は、前もって考えておいた遊びの説明を、1年生にも分かるように丁寧に伝えていました。上級生が当たり前のように下級生の面倒を見ている姿を目の当たりにし、ほんわか温かな気持ちになりました。
外では三本線やけいドロ、鬼ごっこなどをして、広い校庭を走りまわっていました。教室では、震源地やいすとりゲーム、ハンカチ落とし、ゴロゴロドッカンなどをして大いに盛り上がっていました。
活動終了後は、6年生を中心にしっかり振り返りをして、次の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。
10月29日(火) 感動的な音楽集会
今日のフリータイムは、体育館で音楽集会を行いました。
初めに、金管バンド部が、11月1日(金)の鹿沼市小中学校合同音楽会で演奏する「KAGRA MIX」の曲を披露してくれました。運動会で聴いた時よりも遙かに上達し、きれいな音色と心に響く素晴らしい演奏を聴かせてくれました。聴いている子供たちも、その演奏に魅了され、真剣なまなざしで聴き入っていました。合同音楽会でも、練習の成果を思う存分発揮して頑張ってくれることを期待しています。
演奏を聴いた後は、全校合唱をしました。「365日の紙飛行機」を低学年と高学年に分かれて2部合唱しました。まずはそれぞれのパートを1番だけ練習し、最後に合わせました。一生懸命な姿、そしてとても美しいハーモニーに、聴いている私たちは感動して涙があふれてきてしまいました。優しい気持ちになれるとっても素敵な音楽集会でした。




初めに、金管バンド部が、11月1日(金)の鹿沼市小中学校合同音楽会で演奏する「KAGRA MIX」の曲を披露してくれました。運動会で聴いた時よりも遙かに上達し、きれいな音色と心に響く素晴らしい演奏を聴かせてくれました。聴いている子供たちも、その演奏に魅了され、真剣なまなざしで聴き入っていました。合同音楽会でも、練習の成果を思う存分発揮して頑張ってくれることを期待しています。
演奏を聴いた後は、全校合唱をしました。「365日の紙飛行機」を低学年と高学年に分かれて2部合唱しました。まずはそれぞれのパートを1番だけ練習し、最後に合わせました。一生懸命な姿、そしてとても美しいハーモニーに、聴いている私たちは感動して涙があふれてきてしまいました。優しい気持ちになれるとっても素敵な音楽集会でした。
10月28日(月) 清掃班打ち合わせ
今日のなかよしタイムは、後期清掃班の打ち合わせを行いました。
みどりっ子班ごとに所定の場所に集合し、6年生を中心に、掃除の役割を分担しました。メンバー表に名前を書いてさっそく清掃開始です。5,6年生が掃除の仕方をアドバイスしながら、班のみんなで協力して活動しました。最後に振り返りをして終了です。
みどりっ子の素晴らしいところは、みんながよく働くこと、そして、上級生が下級生の面倒を進んでみることです。だから、お掃除が終わった後は気持ちよく過ごすことができるのですね。





みどりっ子班ごとに所定の場所に集合し、6年生を中心に、掃除の役割を分担しました。メンバー表に名前を書いてさっそく清掃開始です。5,6年生が掃除の仕方をアドバイスしながら、班のみんなで協力して活動しました。最後に振り返りをして終了です。
みどりっ子の素晴らしいところは、みんながよく働くこと、そして、上級生が下級生の面倒を進んでみることです。だから、お掃除が終わった後は気持ちよく過ごすことができるのですね。
今週の給食紹介
今週は、雨が降って気温の低い日もあれば、みどりフェスタの日など気温が急上昇して暑い日もありました。もりもり食べて、健康管理に気をくばっていきましょう。
10月21日(月)

塩分をとり過ぎないように、適塩の給食を考えてくださいました。その名も「塩(えん)ジョイランチ」です。これから、どんどん塩ジョイランチを増やしていってくださるそうです。
10月23日(水)

給食では、白いご飯も人気ですが、わかめご飯も大人気です。根菜汁のレシピが給食だよりに載っていますので、家でも作ってみてはいかがでしょうか。
10月24日(木)

丸パンに白身魚を自分ではさんで食べました。サラダには、栃木県産の大豆が使われていました。大豆は、私たちに欠かせない食品です。ツナと一緒に和えて美味しくいただきました。
10月25日(金)

今日は北中学校のアイデア献立でした。ハンバーグのデミグラスソースには、舞茸、しめじ、マッシュルームといった旬のきのこが入っていました。ワインゼリーもさっぱりした味で美味しかったです。
10月21日(月)
塩分をとり過ぎないように、適塩の給食を考えてくださいました。その名も「塩(えん)ジョイランチ」です。これから、どんどん塩ジョイランチを増やしていってくださるそうです。
10月23日(水)
給食では、白いご飯も人気ですが、わかめご飯も大人気です。根菜汁のレシピが給食だよりに載っていますので、家でも作ってみてはいかがでしょうか。
10月24日(木)
丸パンに白身魚を自分ではさんで食べました。サラダには、栃木県産の大豆が使われていました。大豆は、私たちに欠かせない食品です。ツナと一緒に和えて美味しくいただきました。
10月25日(金)
今日は北中学校のアイデア献立でした。ハンバーグのデミグラスソースには、舞茸、しめじ、マッシュルームといった旬のきのこが入っていました。ワインゼリーもさっぱりした味で美味しかったです。
10月25日(金) 児童迎えの御協力(御礼)
大雨時の児童の下校につきましては、保護者の皆様、及び御家族の皆様の御協力のお陰で、安全に滞りなく下校が完了しました。ありがとうございました。
お気づきの点がありましたら、担任を通して御連絡ください。
お気づきの点がありましたら、担任を通して御連絡ください。
10月24日(木) 5年生米作り
5年生が総合的な学習の時間「米作り」で、脱穀、精米をしました。雨の日が多く、なかなか稲が乾きませんでしたが、やっとこの日を迎えることができました。
稲作ボランティアの飯島さんが、大型の脱穀機を運転して持ってきてくださり、脱穀の仕組みをお話くださいました。収穫した稲を機械にのせて脱穀しました。その後、精米機で精米するところも見せていただきました。田植えからこれまでずっと飯島さんにお世話になり、米作りの体験を通してたくさんのことを学ぶことができました。飯島さんには心から感謝申し上げます。


稲作ボランティアの飯島さんが、大型の脱穀機を運転して持ってきてくださり、脱穀の仕組みをお話くださいました。収穫した稲を機械にのせて脱穀しました。その後、精米機で精米するところも見せていただきました。田植えからこれまでずっと飯島さんにお世話になり、米作りの体験を通してたくさんのことを学ぶことができました。飯島さんには心から感謝申し上げます。
10月24日(木) 6年生が感謝の気持ちを込めて!
6年生が総合的な学習の時間「わたしたちの未来2『感謝』」のテーマのもと、校外学習に出かけました。日頃お世話になっている地域や地域の方々に、感謝の気持ちを表すことを目的に行いました。
今回は2つの活動に分かれました。「ほっとホームさかえ」訪問では、リコーダーの演奏を披露した後、一緒に楽しく活動しました。笑顔と笑い声があふれ、優しくボールを手渡す子供たちの様子から、感謝の思いが伝わったことと思います。
近隣公園の清掃活動では、日頃からボランティアとして清掃をしている方々に、そのやり方を教えていただいたり、一緒に活動したりしました。落ち葉が散らばっていた公園は、あっという間にすっきりしました。また、トイレをきれいにして気持ちよく利用してもらえるようにしました。ここでも感謝の思いを伝えられたことと思います。
ボランティアの皆様、ほっとホームさかえの皆様、大変お世話になりました。





今回は2つの活動に分かれました。「ほっとホームさかえ」訪問では、リコーダーの演奏を披露した後、一緒に楽しく活動しました。笑顔と笑い声があふれ、優しくボールを手渡す子供たちの様子から、感謝の思いが伝わったことと思います。
近隣公園の清掃活動では、日頃からボランティアとして清掃をしている方々に、そのやり方を教えていただいたり、一緒に活動したりしました。落ち葉が散らばっていた公園は、あっという間にすっきりしました。また、トイレをきれいにして気持ちよく利用してもらえるようにしました。ここでも感謝の思いを伝えられたことと思います。
ボランティアの皆様、ほっとホームさかえの皆様、大変お世話になりました。
10月24日(木) KLV読み聞かせ
今日のフリータイムは、KLVのおかなし会が図書室で行われました。2年生を中心に、本の好きな児童が集まって、読み聞かせをしていただきました。
今日読んでいただいた本は「「しげちゃん」と「うみキリン」の2冊です。身を乗り出しながら、大型絵本に目をやる子供たち。お話の世界にどっぷり浸かって楽しんでいました。

今日読んでいただいた本は「「しげちゃん」と「うみキリン」の2冊です。身を乗り出しながら、大型絵本に目をやる子供たち。お話の世界にどっぷり浸かって楽しんでいました。
10月23日(水) 今年も盛況!PTAバザー
みどりフェスタの終了後は、体育館でPTAバザーが開催されました。朝9時からPTA本部と総務部の皆さんが集合し、提供物品の仕分けや値札付け、陳列などをやっていただきました。バザー開始時刻には、体育館入り口に行列ができました。各ブースに陳列された物品は、たくさんの方に購入していただき、結構な売り上げがありました。御協力ありがとうございました。

10月23日(水) みどりフェスタ
今日はみどりフェスタ!これまで学年ごとの課題を追求し、まとめ、発表の練習を重ねてきたことを披露する日を迎えました。
大勢の方々の前で発表する子供たちはやや緊張した面持ちでしたが、堂々と自信に満ちあふれた態度で発表することができました。学級の友達や来てくださった方々に関心をもって聴いてもらえるように、発表の仕方に工夫を凝らしていました。
また、廊下の壁面には、国語や社会、図工、家庭科でつくった作品が展示してありました。発想豊かで丁寧に仕上げた作品は、どれも見応えがありました。
たくさんの方々の前でこれまでの努力の成果を披露し、温かな拍手をいただいて、子供たちは満足感や達成感を抱くことができたことと思います。御来場の皆様に感謝申し上げます。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

大勢の方々の前で発表する子供たちはやや緊張した面持ちでしたが、堂々と自信に満ちあふれた態度で発表することができました。学級の友達や来てくださった方々に関心をもって聴いてもらえるように、発表の仕方に工夫を凝らしていました。
また、廊下の壁面には、国語や社会、図工、家庭科でつくった作品が展示してありました。発想豊かで丁寧に仕上げた作品は、どれも見応えがありました。
たくさんの方々の前でこれまでの努力の成果を披露し、温かな拍手をいただいて、子供たちは満足感や達成感を抱くことができたことと思います。御来場の皆様に感謝申し上げます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
10月21日(月) いよいよ明後日、みどりフェスタ
みどりフェスタがいよいよ明後日になりました。各学級での準備、練習も万端!当日、自信をもって堂々と発表してくれることでしょう。乞う御期待です!子供たちは、これまで一生懸命練習してきましたので、教室の中に入っていただきじっくりと発表をお聴きください。私語は他の方の迷惑になりますので慎んでいただきますよう御協力をよろしくお願いいたします。
児童昇降口を入ったところに、鹿沼市社会科展に出品した作品を展示しました。台風の影響で、市立図書館での社会科展が中止になってしまったので、校内に展示場を開設しました。みどりフェスタで御来校の際に、御覧いただければと思います。
みどりフェスタ終了後、15:30~体育館でバザーが開催されます。PTAの皆様には、提供物品の御協力をいただきましてありがとうございました。総務部の皆様には午前中から販売の準備をしていただきます。お世話になります。

児童昇降口を入ったところに、鹿沼市社会科展に出品した作品を展示しました。台風の影響で、市立図書館での社会科展が中止になってしまったので、校内に展示場を開設しました。みどりフェスタで御来校の際に、御覧いただければと思います。
みどりフェスタ終了後、15:30~体育館でバザーが開催されます。PTAの皆様には、提供物品の御協力をいただきましてありがとうございました。総務部の皆様には午前中から販売の準備をしていただきます。お世話になります。
10月18日(金) みどりフェスタに向けて!
みどりフェスタが、いよいよ来週の水曜日になりました。
各学級では、これまで調べてきたことを工夫してまとめ、今は発表の練習に励んでいます。
ここで、各学年の主な発表内容について御紹介します。
1年生【生活科の発表】

オープニングではクラス全員で音読をします。その後、各グループに分かれて、学校探検をしたことや朝顔の観察、動物園に行ったことなどを、絵や写真を見せながら発表します。最後にクラス全員で元気に合唱します。
2年生【生活科の発表】

初めに全員で「お手紙」の音読をします。その後、「町は たからばこ」「生き物 大好き」「めざせ野菜名人」のテーマに分かれ、さらにいくつかのタイトルで発表します。最後にみんなで「365日の紙飛行機」を合唱します。
3年生【鹿沼のじまん】

初めに全員でリコーダーの演奏をします。その後、各グループに分かれて「鹿沼土」「いちご」「さつき」「秋祭り」「屋台」など、校外学習で調べてきたことを発表します。興味深く聞いてもらえるように発表も工夫しています。
4年生【福祉 はじめの一歩】
総合の時間に体験を通して学んだことを生かし、各グループで、手話、点字、盲導犬、聴導犬、ユニバーサルデザイン、パラリンピックなど、探究してきたことを発表します。最後に「パプリカ」を、手話をつかって合唱します。
5年生【米作り】

田植えから稲刈りまで、体験を通して学んできたことを踏まえ、各グループでタイトルを決めて探究しました。「米作りの機械のうら側」「お米のものしり大変化」「輝けお米の未来‼」など、タイトルを見ただけで興味津々!
6年生【わたしたちの未来】

卒業を半年後に迎える6年生は、自分たちの将来について一人一人が真剣に考えました。プログラマー、宮大工、介護福祉士、イラストレーター、トリマー、義肢装具士など、様々な職業について調べ、プレゼンで発表します。
各学級では、これまで調べてきたことを工夫してまとめ、今は発表の練習に励んでいます。
ここで、各学年の主な発表内容について御紹介します。
1年生【生活科の発表】
オープニングではクラス全員で音読をします。その後、各グループに分かれて、学校探検をしたことや朝顔の観察、動物園に行ったことなどを、絵や写真を見せながら発表します。最後にクラス全員で元気に合唱します。
2年生【生活科の発表】
初めに全員で「お手紙」の音読をします。その後、「町は たからばこ」「生き物 大好き」「めざせ野菜名人」のテーマに分かれ、さらにいくつかのタイトルで発表します。最後にみんなで「365日の紙飛行機」を合唱します。
3年生【鹿沼のじまん】
初めに全員でリコーダーの演奏をします。その後、各グループに分かれて「鹿沼土」「いちご」「さつき」「秋祭り」「屋台」など、校外学習で調べてきたことを発表します。興味深く聞いてもらえるように発表も工夫しています。
4年生【福祉 はじめの一歩】
5年生【米作り】
田植えから稲刈りまで、体験を通して学んできたことを踏まえ、各グループでタイトルを決めて探究しました。「米作りの機械のうら側」「お米のものしり大変化」「輝けお米の未来‼」など、タイトルを見ただけで興味津々!
6年生【わたしたちの未来】
卒業を半年後に迎える6年生は、自分たちの将来について一人一人が真剣に考えました。プログラマー、宮大工、介護福祉士、イラストレーター、トリマー、義肢装具士など、様々な職業について調べ、プレゼンで発表します。
今週の給食紹介
いよいよ秋も深まり夜寒を覚えるこの頃です。
食欲の秋!栄養のバランスのとれた給食をもりもり食べて、元気に健やかに成長して欲しいです。
10月15日(火)

給食は塩分をとり過ぎないようにしています。肉団子やスープは以前より薄味にして塩分を抑えているそうです。でも、子供たちは美味しくいただいています。
10月16日(水)

さつまいもや鮭が美味しい季節です。石狩汁には旬の鮭が入っていました。大学芋は子供たちの人気メニューです。
10月17日(木)

自分でコッペパンにソーセージをはさみ、ケチャップを付けて食べました。コロコロ野菜のスープには、野菜がたくさん入っていました。野菜は、1日に350グラム摂るといいそうです。
10月18日(金)

マーボー豆腐には、鹿沼市内のお店で作った豆腐を使っているそうです。甘い旬のブドウ(巨峰)を美味しくいただきました。
食欲の秋!栄養のバランスのとれた給食をもりもり食べて、元気に健やかに成長して欲しいです。
10月15日(火)
給食は塩分をとり過ぎないようにしています。肉団子やスープは以前より薄味にして塩分を抑えているそうです。でも、子供たちは美味しくいただいています。
10月16日(水)
さつまいもや鮭が美味しい季節です。石狩汁には旬の鮭が入っていました。大学芋は子供たちの人気メニューです。
10月17日(木)
自分でコッペパンにソーセージをはさみ、ケチャップを付けて食べました。コロコロ野菜のスープには、野菜がたくさん入っていました。野菜は、1日に350グラム摂るといいそうです。
10月18日(金)
マーボー豆腐には、鹿沼市内のお店で作った豆腐を使っているそうです。甘い旬のブドウ(巨峰)を美味しくいただきました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
0
1
6
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。