令和4年度以前

新型コロナウイルスによる感染症に係わる臨時休業について

令和2年4月9日

保護者 様  

鹿沼市立みどりが丘小学校長 大橋 久美子
 


新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業について(通知)



日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。また、春季休業中におきましては、児童の健康管理についてご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、市の「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の決定を受け、下記のとおり臨時休業となりますので通知いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について、変更になる場合があることをご承知おきください。



1 臨時休業期間について
令和2年4月11日(土)~4月22日(水)
臨時休業にあたり、ご心配な点がありましたら、学校までご相談ください。

2 子どもの居場所の確保について
(1)学校での受け入れについて
・原則、臨時休業中は、自宅での対応をお願いします。ただし、保護者の方において、児童が自宅で一人で過ごすことになる等、やむを得ない事情がある場合は、学校にご相談ください。通常の授業時間において、児童を受け入れる等の対応をいたします。なお、下記の点についてご留意願います。
《留意点》
・受け入れ時間につきましては、下記の通りです。
8:10~15:00
※この時間帯に開設されない学童保育もありますので、各家庭でご確認ください。
・毎朝、検温を行い、健康観察カードに記入の上、持参させてください。
・学校への送迎につきましては、保護者の責任でお願いいたします。
・自習ができる準備をお願いいたします。教員の学習指導等は行いません。
・昼食をはさんでの場合は、弁当を持参するようお願いいたします。
※なお、臨時休業中につきましては、日本スポーツ振興センター「災害共済給付制度」(保険)の適用外になりますのでご了承願います。

(2)日常の健康管理と外出について
・臨時休業中の不要不急の外出は控えてください。特に、風邪症状(のどの痛みだけ、  咳だけ、発熱だけなど)がある場合は、絶対に外出しないようにお願いいたします。
・自宅においても、毎朝、検温を行い、「健康観察カード」への記入をお願いします。
・児童の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすることなど、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとるようお願いいたします。

3 家庭学習について
・毎日規則正しい生活を心がけ、家庭学習時間を確保するようお願いいたします。
・課題等については、「家庭学習の手引き」を参照してください。また、「モリモリパワーアップ学習カード」を活用しながら、計画的に学習を進めてください。

4 運動について
・児童の運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)につきましては、安全な環境の下で行うようお願いいたします。
・児童の運動の機会の確保も大切であると考えておりますので、運動不足やストレス解消のため、校庭の西側を開放いたします。なお、行きかえりや活動中の安全面の確保については、保護者の責任でお願いいたします。
 
5 その他
・学校での受け入れを希望する場合は、下記の申込書に記入の上、明日(10日)に担任までご提出ください。提出までの期間が短く申し訳ありません。
・授業日数の確保につきましては、夏季休業の短縮等も含め、鹿沼市教育委員会と連携を図りながら今後検討してまいります。
・昨日通知した「確認訪問のお知らせ」について、予定を変更いたします。「自宅の確認を中心とした玄関先訪問」ではなく、「自宅の確認」のみさせていただきます。臨時休業中に、担任がご自宅の場所を確認に出かけますが、訪問はいたしません。ご自宅を確認する期日等については、追ってメールでお知らせします。したがって、「確認訪問調査票」は提出せず、破棄していただいて結構です。なお、担任と直接お話を希望される方は、電話等でお知らせください。
・メールで重要なお知らせをすることが多くなります。今後は、メールを見た時に「開封確認」をしていただくようにしましたので、必ず確認のチェックをお願いします。
 
※臨時休業期間中、学校での受け入れ申込書は、通知を参照ください。

新型コロナウィルスによる感染症対策に関する協力について

 いよいよ新学期が始まりました。子供たちの元気な声が戻ってきたことを嬉しく思っております。しかしながら、現在においても、新型コロナウイルスの感染が広がっています。本校においては、感染症対策をしっかりと講じた上で教育活動を進めてまいります。保護者の皆様方におかれましても、ぜひ下記の内容を御理解の上、御協力いただきますようお願いいたします。
 なお、新型コロナウイルス感染症を理由にした児童生徒へのいじめや偏見、差別などにつながるような行為は断じて許されないものであり、人権に配慮した指導を徹底してまいります。

1手洗いや咳エチケット等、基本的な感染症対策の徹底
・学校におきましては、これまでの基本的な感染症対策をさらに徹底してまいります。御家庭におかれましても、児童に対する指導をお願いいたします。
・現在、マスクが非常に品薄の状態となっておりますが、可能な範囲でマスクの着用をお願いいたします。また、インターネット等においては、手作りマスクに関する情報が公開されていますので、参考にしていただけると幸いです。
・咳エチケットを徹底するため、ハンカチの携行をお願いいたします。

2日常の健康管理について
・児童の免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるようお願いいたします。
・毎朝、検温を行い、「新型コロナウイルスによる感染症対策 健康観察カード」への御記入をお願いします。御家庭でのより綿密な児童の健康観察をお願いいたします。

3風邪の症状がみられる場合の対応
・発熱や咳などの風邪の症状がみられる際には、無理をせずに自宅で休養するようお願いいたします。なお、当分の間、欠席の連絡は連絡帳ではなく電話にて行っていただきますようお願いいたします。
・風邪の症状があり、保護者様の判断で学校を休ませる場合には、「欠席」扱いとはせず、「出席停止」扱い(インフルエンザ等と同様)となります。なお、同様の症状が4日以上続く場合には、次の相談機関に児童の健康状況について相談してください。

<鹿沼市の相談機関>
・県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 ☎0289-62-6225
※ なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、必要に応じて上記の内容を変更したり、新たな事項を追加したりすることもありますので御承知おきください。

<校内における感染症対策>
・手洗い、うがいとアルコール消毒の励行…登校した後、フリータイム終了後、給食前、5校時開始前の4回実施します。
・マスク着用については、可能な限り御協力をお願いします。教職員も可能な限り着用します。
・教室やトイレ等の消毒…清掃時と放課後、教職員が行います。
・全校集会は、当面のところ原則行いません。給食はグループにせず、前を向いて食べます。
・清掃は縦割り班ではなく、学級ごとに行います。
・教室は、こまめな換気を行います。
・毎朝の検温を実施「健康観察カード」への記入について御協力ください。教職員も毎朝行います。
・児童に対しては、手洗いの方法や咳エチケット、規則正しい生活等について指導を行います。

4月8日(水) 児童が元気に登校!

 3月初めに臨時休業となり、春休みの2週間も含めて、1ヶ月ちょっとの間、児童の姿がありませんでした。やっと、学校に子供たちの明るい笑顔、元気な姿が戻ってきて、本当に嬉しく思います。
 学校では、新型コロナウィルスによる感染症に対し、できる限りの対策を講じて子供たちを待ち構えていました。
 いつもの明るいあいさつに、私たち教職員も心踊る思いがしてきました。
 新任式、始業式は、各教室でテレビ画面を見ながら実施しました。新任の先生方のあいさつが終わると、教室からは歓迎の拍手がおこっていました。また、ドキドキワクワクの担任発表では、歓声も聞こえてきました。
 新しい学年、新しい教室、新しい仲間、新しい先生・・・。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 フリータイムは、たくさんの児童が外に出て、元気に遊んでいました。久しぶりのドッジボールや鬼ごっこに励む生き生きとした姿に、こちらまで心弾んできました。満開の桜の下では、風に舞い降りてきた花びらを追いかける子供の姿がありました。地面に広がる桜の花びらを、大事そうに拾う子供たちの姿もとても可愛らしく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度の学校再開について

  先日、4月8日より通常再開の予定であることをお知らせしましたが、本日、鹿沼市教育委員会より、学校再開の決定通知がありました。 
 4月8日(水)は学校を再開し、予定通り新任式、始業式を実施します。日程や持ち物等につきましては、学年だより(春休み号)を御覧ください。 
 今後、新型コロナウィルス等の感染症対策をさらに徹底してまいります。登校前に検温をし、健康観察をしっかり行ってきてください。現在、マスクが非常に品薄の状態になっていますが、可能な範囲でマスクの着用をお願いします。また、インターネット等で手作りマスクに関する情報が公開されていますので、参考にしていただけると幸いです。ハンカチの励行もお願いします。 
 学校では、アルコール消毒やうがい、手洗い、換気などを徹底していきます。 
 御不明の点がありましたら、学校までお問い合わせください。

4月3日(金) 学校の桜が満開!

 子供たちの姿がなく寂しく感じる校庭に、桜が満開になりました。始業式までもてば、子供たちにこの優美な光景を見て楽しんでもらえるのですが・・・。何とかこのまま散らずにいて欲しいです。
 風で折れたとみられる小枝が、校庭にそっと埋めてありました。きっと遊びに来た子供たちが、「折れて可愛そう。」と思い土を盛ってくれたのでしょう。その優しい気持ちを慮り、心がほっこり温かくなりました。

 

 

 

3月18日(水) 立派な晴れ姿の卒業式

 卒業生90名全員が参列して、みどりが丘小学校第27回卒業式を挙行しました。
 入場する堂々とした態度は、6年間の充実した小学校生活を象徴しているかのようでした。
 卒業証書を受け取る凜とした立派な態度にとても感動しました。また、証書授与のあとに一人一言を述べましたが、短い言葉の中に、6年間の感謝の思いや中学校での抱負などがしっかり込められていました。
 この学び舎を巣立つ卒業生の今後の活躍を期待し、幸多かれと心からお祈りします。御卒業おめでとうございます。

 

 

 

  

 

3月17日(火) 明日の卒業式に向けて

 いよいよ明日は、6年生の晴れの舞台となる卒業式です。
 教職員総動員で準備をしました。
 準備万端!心のこもった会場が整いました。明日の卒業式を待つばかりです。

 

 

 

3月17日(火) 学校に活気が戻ってきました!

 昨日と今日の2日に分けて、登校日を設けました。
 すっかり静まりかえっていた学校に、つかの間の活気が戻ってきました。
 子供たちは久しぶりの学校でしたが、意気揚々と登校してきました。半分くらいの友達しかいない教室でしたが、とにかく子供たちは嬉しそう!プリント配りなどの作業もテキパキと行っていました。6年生は、卒業式に向けて動きや留意点の確認に真剣に取り組んでいました。明日の卒業式に向け、心の準備もしっかり整った様子です。
 やはり学校には「主役がいないと駄目だな!」と、改めて実感した2日間でした。

 

 

 

 

 

卒業式の実施と新型コロナウィルスによる感染症予防について

令和2年3月12日

第6学年保護者 様  

鹿沼市立みどりが丘小学校長 大橋 久美子
 

卒業式の実施と新型コロナウイルス感染症予防について

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、3月16日(月)から24日(火)まで、鹿沼市の小中学校では臨時休業が延長されましたが、卒業式は予定通り規模を縮小し、感染防止策を講じた上で3月18日(水)に実施いたします。

なお、卒業式の実施につきましては、鹿沼市教育委員会からの指導のもとに、感染予防策を講じた上で行いますので、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

<鹿沼市教育委員会からの指導事項>

 「鹿沼市におけるイベント等開催の考え方」等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症予防に対し、万全を期した上で卒業式を行う。

1 卒業式への参加者は「卒業生」「卒業生の保護者」「教職員」「PTA 役員」に限定し、来賓や在校生の参加は見合わせる。

 ・これまで参加していただいた御来賓の方々や、在校生は参加しません。1年生から5年生までは、卒業式当日は学校が休みになります。

 ・卒業生は、登校前に検温をし、体調を確認してから登校するようにお願いします。また、欠席の場合は、8:10までに学校へ御連絡ください。

2 式中の歌は歌わない。

 ・卒業式における国歌、市歌、式歌、校歌等は歌いません。ただし、校歌については、在校生の歌と共に、映像をテレビで流します。

3 マスク着用をお願いいたします。

・参加者(卒業生も含む)については式中はマスクを着用してください(現在、マスクが品薄となっておりますが、可能な限りマスク着用をお願いします)。もしマスクが手に入らない場合は、ハンカチ等を持参し、咳エチケットの励行に御協力願います。

・校長をはじめ、教職員も式中はマスクを着用します。ただし、進行係、登壇者については、マスクを外させていただきますので御了承ください。また、卒業生が会場に入場、退場する際にも、マスクを外したいと思います。(マスクを外すことについては、あくまでも保護者の判断でお願いします。)

 

4 その他

(1)保護者の受付は、8:55から1年生教室の1組~3(お子様のクラス)になっています。児童昇降口からお入りいただき、各教室前で受付を済ませ教室内でお待ちください。また、受付の際は、参列者全員の記名をお願いします。

(2)卒業生保護者の皆様には、会場入口でアルコール消毒を行っていただく予定ですが、予め、自宅で検温し、手洗い等を十分に行ってから御参加ください。

(3)発熱や風邪の症状のある方の参加は御遠慮ください。また、御高齢の方や持病をお持ちの方は、感染・発症した際に重症化しやすいため、参加は御遠慮ください。さらに、参加者については最小限度にとどめ、6年生以外のお子さまについてもできる限り参加を御遠慮いただけると幸いです。

(4)卒業式の日程について

   6年生登校 8:10

    保護者受付 8:55から

    卒業式開式 9:30 卒業式閉式 10:45(予定)

    卒業生見送り、下校 11:10(予定)


臨時休業延長のお知らせ

令和2年3月12日

保護者 様

鹿沼市立みどりが丘小学校長 大橋 久美子 

 

臨時休業延長のお知らせ

 

 新型コロナウイルス感染症拡大が、現在も毎日のように報道されております。鹿沼市におきましては、学校の臨時休業を3月15日(日)までとして、保護者の皆様の御協力をいただいておりますが、現在も感染拡大の収束傾向は見られておりません。また、国からは現在の外出等の自粛要請を延長する方向性も示されたこともあり、鹿沼市の小中学校におきましては、下記の通り臨時休業が延長されることとなりました。

この3月、児童にとっては、学習のまとめや思い出づくり等のため貴重な時期ではありますが、国をあげての感染防止対策であり、ぜひとも御理解の上、御協力いただけますようお願いいたします。


 

1 臨時休業期間の延長について

   令和2年3月2日(月)から3月15日(日)まで

       令和2年3月16日(月)から3月24日(火)まで延長

   ※3月25日(水)からは学年末休業(春休み)となります。

 

2 臨時休業の目的

   新型コロナウイルス感染症拡大防止のため

 

3 臨時休業中、御配慮いただきたいこと

  • 感染拡大防止を目的とした臨時休業でありますので、不要な外出は避け、自宅待機を基本としてください。ただし文部科学省からは、「児童生徒の健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であり、安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング・散歩・縄跳び等)を本人及び家庭の判断において行うことまで一律に否定するものではない(要約)」との指示が来ております。
  • 3月16日(月)17日(火)に児童の登校日(全校児童が2つに分かれて登校)を設定しました。担任からの指示による学習を進めるよう児童に御指導ください。
  • 軽い風邪症状だけでも外出は控えてください。また、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベント等にも参加は控えてください。
  • 児童や御家族の中に、風邪の症状が4日間以上続く方が出た場合には、下記まで御相談いただけると幸いです。

 

    県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 0289-62-6225

 

4 その他

  • 卒業式について…別紙にてお知らせします。
  • 児童の登校日と、荷物の引き取りについて…別紙にてお知らせします。
  • 3学期修了式、離任式は中止とさせていただきます。令和2年度始業式、入学式につきましては、現在のところ実施予定でおりますが、詳細が決まり次第、メールやホームページにてお知らせいたします。
  • 児童の病気やけが、転居等につきましては学校まで御連絡ください。また、その他、御質問等につきましても、お電話等で対応させていただきます。(65-4844)

児童の登校日について


令和2年3月12日

保護者 様

鹿沼市立みどりが丘小学校長 大橋 久美子

 

児童の登校日について

 

 新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的とし、鹿沼市小中学校においては、臨時休業が3月24日(火)まで延長されました。

臨時休業は延長されましたが、本校におきましては下記の通り、児童の登校日を設け、休業中の学習や生活について指導を行った上で、学年末休業(春休み)を迎えさせたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。



【児童の登校日について】

1 期日ならびに時間、該当地区

3月16日(月)…幸町、晃望台、緑町、西茂呂北(西茂呂1,2丁目)
3月17日(火)…西茂呂南(西茂呂3,4丁目)、学区外
※いずれも登校班で8:10までに登校してください。
※下校は10:00に一斉下校となります。
  • 教室が大人数の集団となることを避け、感染リスクをできるだけ回避するため、このような地区別登校とさせていただきました。御理解いただきたいと思います。
  • 3学期修了式が中止となったため、この登校日に通信票をお渡しします。
2 登校日の活動内容
  • 健康観察
  • これまでの臨時休業中の過ごし方についての振り返り(生活面、学習面)
  • 今後の臨時休業中、春休み中の過ごし方について(生活面、学習面)
  • 3学期の振り返りと新年度に向けての心構え(通知票配布)
  • 6年生のみ卒業式の練習
3 当日の持ち物
ランドセル、連絡帳、筆記用具、上履き、大きめの袋、図書室で借りた本(返却用)

4 御配慮いただきたいこと
  • 保護者様の判断で登校を見合わせる場合、また、この2日間では児童の登校が難しい場合には担任まで御連絡ください。(65-4844)
  • この登校日は授業日数には入りません。従いまして登校できない場合でも欠席扱いにはなりません。
  • 必ず御家庭で検温を行い、体調が優れない児童については登校を控えてください。また、可能な限り、マスクの着用をお願いします。
5 その他
  • 欠席の方や荷物の引き取りがある場合は、学校まで御連絡をお願いします。
  • 下校時に確認をするため、普段、学童を利用していてその日は利用しない等の変更がある場合は、連絡帳にて御連絡ください。
  • 休み中の学習については、「モリモリパワーアップ 家庭学習カード」を活用しながら行います。学習後は、自分で(またはお家の方と)丸付けをして習熟を図ってください。やったことを家庭学習カードに記録し、そのカードを提出してください。なお、学習したプリント等は、学校に持ってこなくても結構です。よろしくお願いします。

臨時休業期間の延長について(お知らせ)

  鹿沼市新型コロナウイルス感染症予防対策本部会議の決定を受け、臨時休業期間を3月16日から24日まで延長します。
 ただし、臨時休業中の児童の状況把握や家庭学習の進め方の確認、年度末の締めくくり等を行うため、以下の通り登校日を地区別に設けます。なお、登校に際しては十分な感染症対策を講じた上で、進めていきたいと思います。
1 対象児童 全児童
2 登校日  16日(月)幸町、晃望台、緑町、西茂呂北
       17日(火)西茂呂南、学区外
3 登校時刻 8:10、下校時刻10:00
 御家庭の都合で指定された日の登校が難しい場合は、学校へ御相談ください。なお、卒業式については、予定通り実施します。詳細は、追って御連絡を差し上げます。よろしくお願いいたします。

家庭学習支援の情報について

 臨時休業中の学習支援情報がありましたのでお知らせします。  
 文科省HPにて、学習支援コンテンツポータルサイトを開設しました。家庭学習に役立つものが掲載されています。御活用ください。
 
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」
  アドレス https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
  
 なお、インターネット上では、NHK for Schoolなどの番組を視聴することができ、自主学習に役立つサイトがあります。あわせて御利用ください。なお、学校ホームページにも掲載されています。よろしくお願いいたします。

児童の保護者向け感染症対策等への協力について

 新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図るため、栃木県保健福祉部健康増進課から通知とリーフレットが送付されました。アドレスは以下の通りです。御協力をお願いいたします。
  通知名 新型コロナウイルス感染症対策等への御協力をお願いいたします。     http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/documents/hogosyanominasama.pdf
 リーフレット名 感染症対策への御協力をお願いします。          http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/coronayobou.html 

3月3日(火) 臨時休業中の児童の学習について

 臨時休業中の学習につきましては、休業前に各担任から2週間で行える内容のプリントなどを配布し、その進め方について指導しました。なお、6年生においては、自主学習を進めることになっています。
 学習の仕方について何か分からない点があれば、学校に御連絡をお願いいたします。また、御家庭で学習の様子をみていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

3月3日(火) 臨時休業中の児童の健康管理について

 臨時休業に伴い各御家庭で様々な対応をいただき、誠にありがとうございます。
 お子様の体調はいかがでしょうか。体調が悪かったり感染への不安などがあったりする場合は、学校に御連絡くださいますようお願いいたします。また、発熱や咳などの風邪の症状が4日以上続いている場合は、県西健康福祉センター(0289-62-6225)へ御相談いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

今週の給食紹介

 今週は、コロナウィルス感染拡大防止の対応に追われた週でした。そんな中でも、給食を出て美味しくいただけることのありがたさを感じていました。

2月25日(火)

牛乳に混ぜて飲むミルメークが出ましたが、これは、栃木県の学校給食が始まりだったとのことです。ミルクをメイク(make)するということで名前が付いたとか。今ではいろいろな味がお店で売られています。

2月26日(水)

ベトナムの代表的な料理「フォーガー」が出ました。フォーは米の麺、ガーは鶏のことです。調味料には、ナンプラー(魚醤)が使われていました。新メニューでした。

2月27日(木) セレクト給食
ほっけフライ、メンチカツ、カリコリサラダ、ベーコンチャウダー、ソース、丸パン(スライス)
ホッケフライとメンチカツのセレクトでした。ホッケはフライにして、骨まで食べやすくなっていました。メンチカツはキャベツも入っていて、さっぱりしていました。メンチカツの方が少しだけ希望が多かったようです。
(写真を撮り忘れました。すみません。)

2月28日(金)

カレーの日は麦ご飯になっていますが、栃木県産のサチホゴールデンという二条大麦が使われています。給食の麦ご飯は、鹿沼市産のコシヒカリに17%の大麦を混ぜたものです。大麦は、食物繊維が多く、腸をきれいにします。血液サラサラにし、生活習慣病の予防にもなります。

鹿沼警察署からのお願い

 鹿沼警察署から「臨時休業に伴う子供の犯罪被害防止」として注意喚起がありましたのでお知らせします。
1 鍵をしっかりかけましょう。
 〇 玄関だけでなく、窓も含めて鍵を掛けましょう。
 〇 二重ロックができるガラス戸等は、保護者が外出前に点検してください。
2 誰かが訪ねてきた場合
 〇 直ぐに玄関を開けないでください。
   まずインターホーン画面やドアスコープで相手を確認してください。
 〇 相手が知らない人の場合は、居留守を使いましょう。
  (両親不在であることを言ってしまうと狙われてしまう可能性があるためです。)
3 電話がかかってきた場合
 〇 留守番電話機能をお持ちの方は、留守番電話に設定しておきましょう。
   知っている人の時だけ電話に出てください。
 〇 保護者の皆様は、お知り合いに「子どもだけで在宅している時は、居留守を使ったり電話に出ないようにしている」ことを事前に説明してあげてください。
4 いざというときは、110番!
 〇 もし何かあった時はためらわずに110番通報するようお子達にお知らせください。
  (通報要領がわからない子供には、教えてあげてください)。
 〇 合わせて、外出時にも確実に連絡が取れるよう両親の連絡先や学校の連絡先も教えてあげてください。

 なお、本日配布の通知でもお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした臨時休業ですので、人の集まる場所等への外出は避け、自宅待機が基本となります。合わせて御指導をお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

 新型コロナウィルスによる感染症拡大防止のため、鹿沼市内全小中学校で、下記の通り臨時休業いたします。国をあげての感染防止対策でありますので、ぜひとも御理解、御協力をお願いいたします。
・期間 令和2年3月2日(月)~3月15日(日)
 なお、状況によっては延長もあり得ますので御了解ください。
詳細につきましては、本日配布の通知を御覧くださいますようお願いいたします。

2月25日(火) 心のこもった6年生を送る会

 5年生が中心となって、6年生を送る会を開きました。この1年間は特に、6年生が最上級生として下級生をしっかりまとめ引っ張ってきてくれました。まさに「チームみどりが丘」の最高のリーダーでした。そのお世話になった6年生に感謝の思いを伝えるために、計画や準備をして今日を迎えました。
 5年生がみどりっ子班で遊ぶ遊びを考え、準備してくれました。6年生との思い出を記したすごろくやボウリング、魚釣り、神経衰弱、物当てゲームなど、すべてが手作りの心のこもった遊び道具でした。一つの円になり顔をつきあわせて楽しく仲良く遊ぶ光景は、和やかでとっても温かく見えました。
 遊びのあとは、お手紙や手作りの写真立て、キーホルダーを一人一人にプレゼントし、在校生合唱「ビリーブ」を贈りました。最後に6年生が、合奏を披露し綺麗な音色が体育館中に響き渡りました。
 心がほっこりする感動的でとっても素敵な6年生を送る会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

今週の給食

 今週は月曜日に鹿沼産のニラを使用した「さつきランチ」で、3年生が鹿沼市長さん方と会食しました。とちぎテレビや鹿沼ケーブルテレビでも放映され、3年生が堂々とインタビューに答えてくれました。

2月17日(月) さつきランチ
 
栃木県は海がないので、保存性のよいモロ(サメ)が昔から食べられています。そのモロをカツにし、県産味噌のソースをかけていただきました。ニラはキャベツと和えたおひたしにして美味しくいただきました。(バタバタしていて写真を撮り忘れてしまいました。とちぎテレビの映像からです。見づらくてすみません。)

2月18日(火) 塩(えん)ジョイランチ

給食では、1食あたり小学生で2g以下、中学生で2.5g以下の塩分にすることを目指しているそうです。塩ジョイランチのこの日は、小学生が1.7g、中学生が2.1gとかなり塩分控え目でした。でも、そんなに薄味には感じず、美味しくいただきました。

2月19日(水) さつきが丘小アイディア献立

さつきが丘小アイディア献立でした。もりもり食べて体力をつけ風邪を予防して欲しいという思いから、人気のある料理と旬の野菜を組み合わせた献立を考えてくれました。

2月20日(木)

「スラッピージョー」とは、sloppy Joe「だらしないジョー君」という意味だそうです。パンに固めのミートソースを挟んで食べるので、ソースがたれてだらしない様子からこの名が付いたそうです。子供たちは、そんな心配は無用!とても上手に食べていました。

2月21日(金)

タイ料理の定番ご飯、ガパオライスが出ました。ガパオライスの具は、誰でも美味しくいただけるように、香りを控えめにした味付けになっていました。わかめスープもさっぱりした味付けで美味しかったです。

2月21日(金) 学校支援ボランティア推進会議を開催

 今年度も大変お世話になったボランティア活動ですが、地域コーディネーターや各担当のチーフの皆さんにお集まりいただいて、第3回学校支援ボランティア推進会議を開きました。それぞれのチーフの方から今年度の反省をいただきました。また、課題を踏まえて、来年度の組織や活動の進め方について話し合いました。あわせて来年度のチャレンジキッズの活動内容も決めていきました。
 地域コーディネーターの皆さんやチーフの皆さんには、ボランティア活動がより活性化し、活動しやすいものになるようたくさんの御意見をいただきありがとうございました。

 

2月21日(金) 1年生が幼稚園生と交流

 2月18日(火)に晃望台幼稚園との交流がありましたが、今日は、みどり幼稚園生を招いて、交流活動を行いました。
 1年生は今週2回目の交流でしたので、前回の反省を生かしながら進めることができたようです。国語や算数、音楽、図工、体育などの勉強について、小学校で習ったことを実演したり作品などを見せながら工夫して紹介しました。休み時間には、優しく手をつないでトイレにエスコートする姿がとても微笑ましかったです。その後、お買い物ごっこをして楽しく和やかに過ごすことができました。みどり幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

2月20日(木) 卒業式の練習開始!

 在校生が全員体育館に集合し、卒業式の練習をしました。呼びかけについては、既に学級ごとに練習をしていますが、在校生全員が集まっての練習は今日が初めてでした。
 6年生に祝福と感謝の思いを伝える卒業式にしようと、立派な態度で練習に臨んでいました。初めての練習とは思えないほどで、感心しました。今後の練習も、6年生へ感謝の気持ちを抱きながら心を込めて進めてくれることでしょう。

 

 

2月19日(水) 授業参観、学年懇談、学年部会

 今年度最後の授業参観に、たくさんの保護者の方々が御来校くださいました。子供たちは、いつにも増して張り切って授業を受けていました。年度初めに比べると、話の聞き方も上手になり、活動に進んで取り組んでいる児童の姿を御覧いただけたことと思います。
 今年度、本校の教育活動に御理解と多大なる御協力をいただきまして大変ありがとうございました。残り1ヶ月余り、しっかりと締めくくりをしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2月19日(水) 6学年PTA

 6年生が学年PTAでコサージュ作りをしました。コサージュは、卒業式に6年生が胸に付けます。
 卒業式は、6年間頑張ってきた証、晴れの舞台です。その卒業式で付けるコサージュを、今日はお家の方と一緒に心を込めて作りました。同じ材料ですが、ちょっとした作り方の違いで出来上がった形はそれぞれに違っていました。
 卒業式には、6年生がこれまでの活躍と楽しかった思い出を胸に堂々と登場し、キラキラと輝いて見えることでしょう。

 

 

 

2月18日(火) 1年生が幼稚園生との交流

 1年生が、晃望台幼稚園の年長さんを招いて交流活動を行いました。小学校で学習していることを幼稚園生に紹介すると共に、「お店屋さんごっこ」をして楽しく過ごしました。
 1年生は幼稚園生の手を引いて案内したり、やり方を優しく教えてあげたりして、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。幼稚園生と1年生の笑顔あふれる交流の時間があっという間に過ぎていきました。晃望台幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2月17日(月) 教職員がタブレット導入研修

 児童の下校後、教職員がタブレットの研修を行いました。鹿沼市内の全小学校にタブレットが導入となり、来年度からはそれを使って学習する時間を設けていきます。本校にも、児童用として39台のタブレットが入りました。
 タブレットを使ってより効果的な学習活動を行うために、講師の方をお招きし、アプリや教材を活用した研修を行いました。タブレットを前にして、皆、真剣に話を聞きながら操作していました。たくさんの機能があって、それをうまく使っていくことで、より充実した学習が展開できそうです。

 

 

2月17日(月) 3年生さつきランチで会食

 今日の給食は、鹿沼産のニラを使用した「さつきランチ」でした。ニラは、JAさんが無償提供してくださいました。
 今年度「つなげる食育推進事業」を進めている本校に、鹿沼市長さんや上都賀農業協同組合代表理事組合長さんをはじめ、10名の皆様が御来校くださり、3年生と会食しました。
 3年生は総合的な学習の時間に鹿沼市の特産物について学習してきたので、その一環として会食会を行いました。なかなか普段お話できない方々と、会話を弾ませながらランチを楽しみました。食欲旺盛!ニラのおひたしもとても美味しかったです。会食中にニラのキャラクター「ニッキー」が登場し、子供たちは大喜びでした。

 

 

 

 

今週の給食紹介

 フリータイムやなかよしタイムは、外で元気いっぱいに遊ぶ子供たち!昨日、今日の日中は、ポカポカ陽気で半袖になって活動している児童を多く見かけました。

2月10日(月)北中学校アイディア献立

北中学校で考えてくれた献立でした。普段、不足しがちな栄養素であるカルシウムや鉄をより多く摂れるように考えてくれました。

2月12日(水)

親子煮には卵と鶏肉と野菜の他に、凍り豆腐が入っていました。意外にもこの凍り豆腐は子供たちに好まれているようです。凍り豆腐は、大豆から作られる豆腐を凍らせて乾燥したもので、たんぱく質や無機質が豊富です。

2月13日(木)

調理するのには手間がかかり、なかなか食卓に登場しない豆料理ですが、栄養価は抜群です。給食では、味付けや調理法を変えながら出してくれていて、この日はカレービーンズでした。

2月14日(金)かるちゃんランチ

魚が高価になり、給食の魚はどんどん小さくなっているとのことです。それでも、美味しい旬の魚を、かるちゃんランチとして出してくださっています。

 1年生の廊下に入る手前に「給食について考えよう!」の掲示板があります。給食委員会の児童が考えて作成しました。「給食の大切さについて」「三大栄養素について」「給食クイズ」「栄養素クイズ」「給食の歴史」など、食についての豆知識が豊富に掲載されています。掲示板の前に立って、じっくり読んでいる児童も見かけます。給食委員さんの工夫した取組に感心しました。

2月14日(金) 保健委員会 手洗いチェック活動

 保健委員会の児童が、手洗いチェック活動をなかよしタイムに行いました。昨日が1年1組と3組、今日が1年2組と2年1組、来週は、2年2組と3年生の3クラスが行います。
 手洗いチェッカーを使い、手を洗って洗い足りない箇所はどこかをチェックするという活動です。保健委員が事前にやり方をしっかりと確認した上で、この活動に入っています。やり方を優しく教えるとともに、どこが洗い足りないかその箇所を指さしながら一人一人に丁寧にアドバイスしていました。チェックを受けた児童からは、「よく洗ったのに洗い足りないところが結構あることに気付いた。」「爪の付け根の所がよく洗えていないことが分かったので、その部分をしっかり洗うようにしたい。」などの感想があがりました。

 

 

  

2月13日(木) 6年生KLV参画授業

 6年生が、小学校最後のKLV参画授業を行いました。「表現を味わい、豊かに想像しよう~海の命~」をテーマに授業を進めていただきました。「海の命」を国語の授業で読み深めてきた子供たちにとって、さざ波など音響効果たっぷりの読み聞かせは、より想像を膨らませ、主人公の思いに浸かりながらじっくり聞くことができたようです。
 また、立松和平さんの「いのちシリーズ」の本を何冊も紹介してもらい、「ぜひ、今度読んでみたい。」という感想もあげられました。
 最後に「きいちゃん」の読み聞かせをしていただきました。心に深く染み入るお話に、会場中がシーンと静まりかえっていました。きいちゃんやお母さんの気持ちに寄り添い、涙をながす児童もいました。みどりが丘小学校の最後の授業にふさわしい、感動的なお話でした。子供たちは、この学校を卒業しても、たくさんの本をKLVの皆さんに読んでいただいたことを忘れないことでしょう。

 

 

 

 参画授業のあと、KLVの皆さんには、給食を試食していただきました。今日は、子供たちの人気メニューでした。これまでの読み聞かせを振り返りながら、楽しく会食しました。KLVの皆様には、今年も1年間大変お世話になりました。

 

2月12日(水) 新入生保護者説明会

 令和2年度入学児童の保護者説明会を行いました。学校からの説明の後、家庭教育学級やボランティアの活動について、家庭教育学級長さんやKLV、ボランティアコーディネーターの皆さんにそれぞれ御説明いただきました。また、PTA役員の選出を行いましたが、本部役員さんが進行してくださる中、スムーズに話し合いが進み短時間で決めることができました。
 新入生の保護者の皆様、長時間にわたりまして大変お疲れ様でした。今後ともよろしくお願いいたします。また、御説明等いただいた皆様、お忙しい中大変お世話になりました。感謝申し上げます。

 

 

 

2月10日(月) 4年生ダンス発表会

 4年生がダンスの発表会を体育館で行い、練習が始まった3年生に披露しました。また、これまで御指導いただいた小池先生に見ていただき、講評を最後にいただきました。
 チーム名が呼ばれると、緊張した面持ちでスタンバイ。曲が流れダンスが始まった途端に、表情がパッと明るくなり、リズムに乗ってノリノリのダンスを披露しました。技能の高さと創作力の豊かさにとても驚きました。何より、どのチームも心から楽しんでヒップホップをしている姿が素敵でした。3年生もたくさん刺激をうけたことでしょう。

 

 

 

 

2月7日(金) 3年生がダンスレッスン!

 3年生が、体育でヒップホップダンスをしました。4年生に引き続き、小池先生に御指導いただきました。3年生は、最初からノリノリで、全身でダンスを楽しんでいる様子でした。来週の月曜日は、4年生がダンスレッスンの成果を3年生に披露してくれます。今日の練習をした後なので、関心高く観てくれることでしょう。

 

 

技能とともに心が育まれた大縄跳び大会!

 2週間にわたって開かれていた大縄跳び大会が、今日で終了しました。昇降口前に掲げられたホワイトボードには、各クラスの結果が表示されています。日に日に更新される記録を見て、自分たちも頑張ろうと発憤興起しているクラスもありました。
 もちろん、よい結果を目指して頑張ってきたわけですが、その過程で子供たちの成長や学級のまとまりがたくさん見られました。「大丈夫!大丈夫!」「よし、もう一回行くよ!」「入るタイミングで背中をポンとたたくね。」「落ち着いていくよ!」「集中、集中!」など、温かな言葉や勇気のでるエールが飛び交っていました。クラスが一つにまとまったとエンジンを組んで喜び合っているクラス、目標達成に歓喜でわき立っているクラス、「ワンチーム」と手の甲にみんなで書いて残りわずかの時間に全力をかけるクラスなど・・・。そんな光景に胸が熱くなり、涙が出てしまいました。

 

 

 

 

今週の給食紹介

 今朝の気温は、なんと氷点下5℃。子供たちが「霜柱や氷がはっていた!」と、驚いたように話していました。たくさん食べて、寒さを吹き飛ばしていきたいですね。

2月3日(月) 節分献立

2月3日節分です。豆まきをした家庭も多かったと思いますが、給食にも福豆が出ました。また、鬼を追い払うための「やいかがし」に使うイワシを生姜煮にして、また、春を感じる菜の花をおひたしにして出してくれました。季節感を感じる献立でした。

2月4日(火)

この日の給食には、キャベツ、きゅうり、玉ねぎ、にんじんといった野菜が、一人当たり100g入っていました。1日に必要な野菜が栃木県民は350g足りていないとのこと。それもあって、給食にはより多くの野菜を入れたり、美味しく食べられるよう調理法や味付けを工夫したりしてくださっています。

2月5日(水)

石狩汁や磯煮、納豆など、栄養たっぷりの献立でした。甘くて美味しいりんごは、調理場で3回も洗って消毒をし、安心して食べられるようにしてくれています。

2月6日(木)

コッペパンに人気のチョコクリームを付けていただきました。冬はあまり食パンが出ませんが、それには理由があります。寒くて空気が乾燥するので、切った面が広い食パンはパサついてしまうからです。いろいろ考えて献立を立ててくださっているのですね。

2月7日(金) 初午献立

2月の最初の午の日を初午といい、その初午の献立として黒米が入ったご飯が出ました。黒米は、神様へのお供え物やお祝い事に使われていました。お赤飯のルーツとも言われています。今日は、豊作を願って「しもつかれ」と一緒にいただきました。

2月7日(金) 今日から1組、校長との会食

 1月半ばから始まった6年生と校長との会食ですが、昨日で2組が終了し、今日から1組と行っています。
 2組の皆さんは、笑顔で質問に答えてくれたり、「校長先生は・・ですか?」などとどんどん質問してくれたりして、心がほっこりしました。今日から始まった1組の皆さんとも、話が弾んでとても楽しいひと時を過ごしています。

2月6日(木) 5年生KLV参画授業

 5年生が、国語「方言の特色を味わいながら、物語の情景を読み取ろう」の単元で、KLVの参画授業を行いました。「方言のもつ親しみ深い表現をもとにして、場面や情景を想像して読む。」ことをめあてに進めてくださいました。
 はじめに、教科書「わらぐつの中の神様」に出てくる方言を紹介していただきました。また、いろいろな地方の方言を聞かせていただいたり、方言の出てくる本を紹介していただいたりしました。最後に、スライドで「ねずみきょう」と「ソメコとオニ」の楽しいお話を聞き、方言のおもしろさや特色を味わうことができました。

 

 

 

2月5日(水) 交通安全教室

 5時間目に交通安全教室を行いました。来年度の新しい登校班の確認をしたり、日頃の登下校の様子について振り返りをしたりしました。
 3月2日(月)からは、新班長が先頭で、新副班長が最後尾に並んで登校し、6年生は安全に歩行できているかどうかのアドバイザーとなります。

 

 

     

2月5日(水) 5年生がリーダーとなって発進!

 今日のなかよしタイムは、みどりっ子班活動として「6年生を送る会」の準備をしました。5年生が中心となって、みどりっ子班で遊ぶゲームを決めたり、並び方を確認したりしました。6年生に感謝の思いを伝えることができるよう、心のこもった会にしようと、どの班も真剣に活動しているのが印象的でした。5年生は、班のメンバーから意見を出してもらったり、並び方の指示を送ったりして、随分頼もしくなったなと感心しました。

 

 

 

 

2月5日(水) 頑張っています!縄跳び!!

 3学期になって、全校生で縄跳びカードを活用し、技能向上を目指して練習に励んでいます。
 縄跳びの活動においてもピア活動がさかんに行われています。体育の時間を使って、6年生が1年生に、5年生が2年生にいろいろな種類の跳び方を、手本を見せながら丁寧に教えています。そのお陰か、1,2年生は休み時間も率先して練習し、随分上達しています。
 また、今週まで大縄跳び大会の期間中です。校庭では、自分たちのもつ記録を少しでも更新しようと、互いにアドバイスをし合ったり、呼吸(いき)を合わせるためにかけ声をそろえたりして、並々ならぬ練習をしているクラスもあります。見ているだけでこちらまで熱くなってきます。

*6年生と1年生のピア・サポート活動
 

 

*5年生と2年生のピア・サポート活動
 

 

*フリータイムの風景
 

 

 

 

2月4日(火) クラブ発表会、見学会

 5,6時間目を使って、日頃のクラブ活動の成果を披露し、3年生に紹介する会を開きました。
 3年生は、まずクラブ活動の様子を見学に行きました。各クラス3つのグループに分かれて7つのクラブを見て回りました。クラブ長などが活動内容を紹介した後、自由に見学し、気付いたことを見学カードに記録しました。
 後半は、体育館に集合して発表会を開きました。司会進行などは、各クラブ長が務めました。4つのクラブが堂々と見事な発表をし、その技能の高さに見ている大勢の人を魅了しました。


百人一首、将棋クラブ


イラスト、工作クラブ


科学クラブ


家庭クラブ


軽スポーツクラブ


パソコンクラブ


球技クラブ


音楽クラブ「パプリカ」


ダンスクラブ


少林寺拳法クラブ


手話クラブ


クラブの指導者としてお世話になった先生方に見ていただきました。

2月3日(月) 2年生、1年生とのピア活動

 2年生が1年生とのピア・サポート活動を行いました。
 まず、朝のさわやかタイムに、1年生の教室に行って読み聞かせをしました。2年生が、国語の「お話の作者になろう」の単元で絵本を作り、それを1年生に読んで聞いてもらいました。1年生が2年生にぴったり寄り添って、目をキラキラ輝かせながらお話を聴いている姿がとても印象的でした。
 

 

 

 2時間目は、2年生が1年生を招待して「おもちゃ大会」を開きました。体育館にたくさんのブースを設け、2年生の手作りおもちゃで1年生が楽しく遊びました。2年生は、遊び方を丁寧に分かりやすく説明したり、遊びの補助をしたりして、すっかりお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。1年生は、次々とおもちゃのブースを回って遊び、本当に楽しそうで、歓声があちらことらから聞こえてきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
※他にも楽しい遊びがありました。

 2年生は、先週行ったおにぎりパーティーでの5年生の姿から学んだことを、今日の活動に生かしていたことと思います。1年生は、2月18日、21日に幼稚園生との交流活動があります。きっと、2年生の姿から学んだことを、そこで生かしていくことでしょう。
 

今週の給食紹介

 1月も今日で終わり。時が過ぎるのは早いものです。今週は雪の降る予報で2時間登校を遅らせたり、翌日の朝は大荒れの天気で心配したりしました。しかし、子供たちの大好きな給食には影響がなくて良かったです。

1月27日(月)

三色丼は、人気メニューの一つです。甘塩っぱく味を付けた鶏そぼろと卵そぼろ、枝豆を混ぜたものをご飯にのせていただきました。味噌汁は、野菜たっぷりの具だくさんでした。

1月28日(火)

ハムマリネサラダも人気メニューの一つです。薄くカットされたボロニアソーセージをドレッシングに漬け込み、野菜と和えて美味しくいただきました。

1月29日(水)

この日の給食は、菊沢東小学校の給食委員会の皆さんが考えてくれました。旬の食材をたっぷり使い、主食主菜副菜のバランスも良く、和食の素晴らしい献立でした。

1月30日(木)

丸パンにささみカツを挟んで食べました。パンに挟んで食べる献立は食べやすいようで、子供たちはしっかり食べていました。

1月31日(金)

子供たちにぜひ食べてもらいたい大豆製品の代表でもある豆腐がたっぷり入ったマーボー豆腐を、美味しそうに食べていました。

「校長先生見てください!」と2年1組の児童が、嬉しそうに1枚のカードを見せてくれました。1月の献立配置図カードには、ミニオンのシールが並んでいます。「1月の給食をクラス全員で完食したんです!」と誇らしげな表情を浮かべる子供たち。「凄~い!」と思わず声をあげていました。もりもり食べて元気な皆さんです。

1月31日(金) 3年生昔体験

 3年生が、総合的な学習の時間をつかって「昔を知ろう」をテーマに学習しました。26名ものボランティアの皆様が講師になって、御指導くださいました。
 6つの活動に分かれ、前半と後半で、一人2つの体験をしました。活動は、わらでっぽう作り、手洗いの洗濯体験、鉛筆けずり、着物体験、箏の演奏体験、風車作りです。昔の生活の様子や道具の説明なども交えながら体験させていただきました。どの児童も夢中になって行い、昔の暮らしや生活にふれて、たくさんのことを感じ取ることができたようです。また、地域のボランティアの皆様に教えていただき、地域の方のありがたさや素晴らしさを感じとったことと思います。
 ボランティアの皆様、お忙しい中、子供たちのために温かく御指導くださいまして心から感謝いたします。

 

 

 

 

1月30日(木) 4年生の上達ぶりにビックリ!

 4年生が体育でヒップホップダンスをしました。今日で5時間目、仕上げの時間です。
 練習の始まりの1時間目に様子を見ていましたが、今日のダンスの上達ぶりにとても驚きました。動きもさることながら、表情も生き生きとしていて、まさにダンスを楽しんでいるのです。動きや振り付けを自分たちで考え、話し合い、曲に合わせて何度も練習を繰り返していました。後日、指導してくださった小池先生をお招きして発表会を開くとのこと。その日が楽しみです。

 

 

 

1月30日(木) 2,5年生ピア活動

 2年生と5年生がピア活動で「おにぎりパーティー」を行いました。5年生はお米を、2年生はサツマイモを育ててきましたが、それを使った「おにぎりパーティー」です。
 5年生が、2時間目からお米とサツマイモを一緒に炊いておにぎりを作りました。そして、3時間目にみどりっ子班になって一緒に美味しくいただきました。食べているみんなの顔は、もちろん笑顔です!自分たちが一生懸命育ててきたものでいただく味は格別です!おにぎりを食べた後は、各班で考えた遊びをして、仲良く楽しく過ごしました。1年間、一緒に活動してきた仲間と、思い出深い素敵な時間を過ごすことができたことと思います。そして、2年生を支える5年生の頼もしい姿に感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

1月29日(水) みどりが丘小学校ミニ博物館

 校舎2階、階段を上がったところに「ミニ博物館」が設置されています。昔の道具がいくつも並んでいて、そのスペースだけがタイムスリップしたかのようです。3年生が社会科、総合的な学習の時間をつかって、その道具を調べカードにまとめる学習をしています。
 明後日は、「昔を知ろう」をテーマにして、26名もの学習ボランティアの皆様に御指導いただきます。今からその学習活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

1月29日(水) 天気が一変!なかよしタイム

 朝の荒天は何だったのかと思うほど急に天気が回復し、なかよしタイムは、たくさんの児童が外に出て元気に活動していました。
 大縄跳び大会の期間中です。やっと学力テストが終わったところで、気合いを入れて大縄に励むクラスが見られました。かけ声を出し、呼吸(いき)を合わせて頑張って跳んでいる様子に、記録更新が大いに期待されます。
 また、増やし鬼をしているクラスがあったり、鉄棒や水たまりで遊んでいる児童がいたりして、思い思いになかよしタイムを楽しんでいました。