鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年8月の記事一覧
8月28日(金) 生き生きとした学習活動が…
風を仰ぐような音が職員室まで聞こえてきました。何の音だろうと廊下に出てみると、1年3組の子供たちが、下敷きを仰ぎ、図工で作った作品を動かしていました。「風でうごくおもちゃ」の単元で、発泡スチロールに飾りを付けておもちゃを作りました。ネズミやゾウ、カニやクラゲなど、思い思いの作品が風でスルスルと動いていきました。子供たちが夢中になっておもちゃを動かす姿に、こちらまでウキウキしてきました。

4年1組では、運動会の表現「よさこい」の練習をしていました。ピア活動で3年生に教えることもあり、先生のアドバイスを聞きながら実に真剣に踊っていて心うたれました。3年生がこの踊りを見たら、きっとその格好良さに憧れの思いを抱くことでしょう。

ミーティングルームでは、教材作成ボランティアの皆さんが廊下の掲示物「今月の詩」を作ってくださっていました。毎週金曜日の午前中に来てくださいます。国語や道徳の指導用教材も作っていただいているので、とてもありがたいです。
4年1組では、運動会の表現「よさこい」の練習をしていました。ピア活動で3年生に教えることもあり、先生のアドバイスを聞きながら実に真剣に踊っていて心うたれました。3年生がこの踊りを見たら、きっとその格好良さに憧れの思いを抱くことでしょう。
ミーティングルームでは、教材作成ボランティアの皆さんが廊下の掲示物「今月の詩」を作ってくださっていました。毎週金曜日の午前中に来てくださいます。国語や道徳の指導用教材も作っていただいているので、とてもありがたいです。
今週の給食紹介
8月24日(月)

給食では、地元で採れた農産物を地元で美味しく食べるという地産地消を進めています。
給食のお米は鹿沼市産です。牛乳も鹿沼でとれたものです。餃子には、栃木県産の豚肉とにらが入っていました。
8月25日(火)

丸いバターロールパンが出ました。パンはそのままパクリとかじるのではなく、手で一口サイズにちぎって食べると、自分も周りの人も気持ちよく食べられるのでお勧めです。
8月26日(水)

塩(えん)ジョイランチで、この日の給食は体にあった量の塩分でした。食事は、生きていく上でなくてはならないものです。また、楽しみのひとつでもあります。どんなものを食べるかに気を付けながら、健康に美味しく食事ができるといいですね。
8月27日(木

「いただきます!」と言って食べるまでには、大勢の人が関わってくださいます。野菜などを栽培する人、パンを作る人、献立を考える人、料理を作る人、配送してくれる人、給食室で各クラスに分けてくれる人など、本当にたくさんの方にお世話になって美味しい給食を食べています。改めて感謝したいですね。
8月28日(金)

栃木県には「しもつかれ」という郷土料理がありますが、この日の献立にある「けいちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。醤油や味噌のタレに漬けた鶏肉をキャベツなどの野菜と一緒に焼いて食べる料理だそうです。
給食では、地元で採れた農産物を地元で美味しく食べるという地産地消を進めています。
給食のお米は鹿沼市産です。牛乳も鹿沼でとれたものです。餃子には、栃木県産の豚肉とにらが入っていました。
8月25日(火)
丸いバターロールパンが出ました。パンはそのままパクリとかじるのではなく、手で一口サイズにちぎって食べると、自分も周りの人も気持ちよく食べられるのでお勧めです。
8月26日(水)
塩(えん)ジョイランチで、この日の給食は体にあった量の塩分でした。食事は、生きていく上でなくてはならないものです。また、楽しみのひとつでもあります。どんなものを食べるかに気を付けながら、健康に美味しく食事ができるといいですね。
8月27日(木
「いただきます!」と言って食べるまでには、大勢の人が関わってくださいます。野菜などを栽培する人、パンを作る人、献立を考える人、料理を作る人、配送してくれる人、給食室で各クラスに分けてくれる人など、本当にたくさんの方にお世話になって美味しい給食を食べています。改めて感謝したいですね。
8月28日(金)
栃木県には「しもつかれ」という郷土料理がありますが、この日の献立にある「けいちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。醤油や味噌のタレに漬けた鶏肉をキャベツなどの野菜と一緒に焼いて食べる料理だそうです。
8月27日(木) KLVお話し会
フリータイムにKLVの皆さんがお話し会をしてくださいました。ソーシャルディスタンスを保つために、1年1組を中心にお話を聞かせていただきました。
一つ目は、紙芝居「たべられたやまんば」でした。大きくて怖そうなやまんばに追いかけられた小僧が、和尚さんのところに逃げ込んで助けられます。その後、和尚さんがとんちを効かせてやまんばを食べてしまうのですが、どんなとんちを効かせたのか、1年1組の皆さんに聞いてみてください。
二つ目のお話は、大型絵本「給食番長」でした。給食番長が最後には給食のおばちゃんに感謝するというお話です。大型絵本から飛び出てくるようなダイナミックな絵に、子供たちは釘付けになっていました。
2学期からKLVの皆さんにお話し会や参画授業でお世話になります。子供たちは、今年度もとても楽しみにしています。

一つ目は、紙芝居「たべられたやまんば」でした。大きくて怖そうなやまんばに追いかけられた小僧が、和尚さんのところに逃げ込んで助けられます。その後、和尚さんがとんちを効かせてやまんばを食べてしまうのですが、どんなとんちを効かせたのか、1年1組の皆さんに聞いてみてください。
二つ目のお話は、大型絵本「給食番長」でした。給食番長が最後には給食のおばちゃんに感謝するというお話です。大型絵本から飛び出てくるようなダイナミックな絵に、子供たちは釘付けになっていました。
2学期からKLVの皆さんにお話し会や参画授業でお世話になります。子供たちは、今年度もとても楽しみにしています。
8月26日(水) みどりっ子班共遊
今日は、2学期第1回目のみどりっ子班共遊でした。熱中症対応として、外の活動はせずに、全ての班が室内で行いました。
初めに遊び方を上手に説明する6年生の姿が、頼もしく見えました。ゴロゴロドッカン、何でもバスケット、宝物さがし、いす取りゲーム、震源地ゲームなど、それぞれの班で仲良く楽しく活動していました。ふり返りもしっかり行って終了しました。



初めに遊び方を上手に説明する6年生の姿が、頼もしく見えました。ゴロゴロドッカン、何でもバスケット、宝物さがし、いす取りゲーム、震源地ゲームなど、それぞれの班で仲良く楽しく活動していました。ふり返りもしっかり行って終了しました。
8月25日(火) 午後の授業もしっかりと!
今日も朝から晴天!日中は30℃を超える真夏日でした。なかよしタイムを楽しく過ごした後、汗をかきながら清掃に取り組んだ子供たち。5時間目はさすがに疲れているのかと案じていましたが、そんなことは全くありません!
どの学級も、学習のめあてに向かって前向きに一生懸命取り組んでいました。さすが、自慢のみどりっ子です!
教室の様子を少しだけ紹介します。
【1年生】

「あさがおのたねをかんさつしよう」をめあてに、種を取り、その種をじっくり観察していました。
【2年生】

国語「雨のうた」でどんな雨の音を感じるかを考えて、進んで発表しました。
【3年生】

国語「はじめて知ったことを知らせよう」をテーマに一人一人が堂々と発表していました。
【4年生】

国語「アンケートをして結果を図やグラフにまとめよう」をめあてに、活発な話し合いが行われていました。
【5年生】

算数「合同な三角形を使って平行四辺形をかこう」の課題に真剣に取り組んでいました。
【6年生】

運動会の表現演技の練習をしていました。1,2年生の時のダンスも披露するそうです。担当教諭が子供たちに送ったメッセージを聞いて、私までグッときてしまいました。当日の演技が楽しみです。
どの学級も、学習のめあてに向かって前向きに一生懸命取り組んでいました。さすが、自慢のみどりっ子です!
教室の様子を少しだけ紹介します。
【1年生】
「あさがおのたねをかんさつしよう」をめあてに、種を取り、その種をじっくり観察していました。
【2年生】
国語「雨のうた」でどんな雨の音を感じるかを考えて、進んで発表しました。
【3年生】
国語「はじめて知ったことを知らせよう」をテーマに一人一人が堂々と発表していました。
【4年生】
国語「アンケートをして結果を図やグラフにまとめよう」をめあてに、活発な話し合いが行われていました。
【5年生】
算数「合同な三角形を使って平行四辺形をかこう」の課題に真剣に取り組んでいました。
【6年生】
運動会の表現演技の練習をしていました。1,2年生の時のダンスも披露するそうです。担当教諭が子供たちに送ったメッセージを聞いて、私までグッときてしまいました。当日の演技が楽しみです。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
1
1
9
7
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。