2019年11月の記事一覧

11月12日(火) 日本舞踊巡回公演

 文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー」が本校の体育館で行われました。「ひらけ!日本舞踊のとびら」をテーマに、踊りをみて、音楽を聴いて、みんなで体験して一緒に楽しみました。
 初めに、長唄「操り三番叟」を披露していただき、「みる部屋」では、踊り、音楽、衣装やかつら、小道具、大道具など、日本舞踊の魅力を間近で感じることができました。
 「きく部屋」では、日本の伝統的な音楽を学びました。唄・三味線、締太鼓、大鼓、小鼓、能管、篠笛などの様々な楽器の音色を紹介していただきました。また、迫力のある演奏・美しい踊りも楽しみました。
 「おどる部屋」では、全員で春夏秋冬の表現に挑戦しました。大切な小道具「お扇子」を全員手に持って、楽しく表現しました。
 最後に、長唄「鷺娘」を披露していただきました。一瞬にして衣装を替える演出に、思わず拍手があがりました。
 公演後は、6年生が感想を交えながら、心を込めて御礼のあいさつをしました。
 めったに見ることのできない貴重な体験、学びの機会をいただきました。日本舞踊協会の皆様には、心から感謝と敬意を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

 日中は半袖でもいいほどの陽気でしたが、朝晩はめっきり冷え込んできた一週間でした。食欲の秋!実りの秋! 給食の時間が待ち遠しい季節ですね。

11月5日(火)

 セルフドックは、スライスの入ったコッペパンにソーセージを挟んで、ケチャップ&マスタードをかけたものでした。子供たちは、思い思いにセルフドックパンを作って楽しみながらいただきました。

11月6日(水)

 鶏の唐揚げとわかめ御飯は、とても人気の高い献立です。わかめ御飯は、大釜で炊いた御飯に「わかめ御飯の素」を混ぜ込んで作っているとのこと。混ぜるだけでもとても大変な作業となるのでしょう。

11月7日(木)


 サラダには、今が旬のリンゴが入っていました。免疫力を高めるビタミンCがたっぷり入っているので、風邪に備えてしっかり食べて、強い体をつくっていきましょう。

11月8日(金)

 今日は「いい歯の日(11月8日)」にちなんで、カミカミ献立でした。歯に良いカルシウムがたっぷり入ったきびなごや、よく噛めるグミが出ました。丈夫な歯をつくることの大切さを考えながら食べて欲しいという願いが込められた献立でした。

11月8日(金) 学校支援ボランティア推進会議

 第2回学校支援ボランティア推進会議を行いました。コーディネーターとボランティア各チーフの皆さんが参加してくださいました。
 各チーフから、これまでの活動を振り返り気付いた点を出していただきました。また、夏休みに行ったチャレンジキッズに関するアンケートをまとめてくださり、それをもとに来年度に向けての改善点などをあげていただきました。
 学校の教育活動を充実させていくためには、ボランティアの皆様の御支援はなくてはならないものです。そのお陰で子供たちは豊かに学び、心を育むことができるのです。共に連携し合って推進していきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

11月8日(金) ダンスクラブの発表

 なかよしタイムに、ダンスクラブの皆さんがダンスを披露してくれました。
 「今までたくさん練習してきたので、ぜひ見に来てください。」という案内をいただき、興味のある子供たちが、体育館前に集合!関心の高さが伝わってきました。
 2曲のダンスを披露。ノリのいい曲に、キレキレッの格好いいダンス。見ている子供たちもリズムに乗って体を動かしながら見とれていました。
 ダンスを指導してくださっている小池先生にも見ていただくことができました。

 

 

 

 

11月8日(金) 持久走大会の練習開始!

 雲一つない晴天の下、フリータイムに持久走大会の練習をしました。火曜日に行いましたが、全校生が揃っての練習は今日が初めてでした。
 学年ごとに集まって準備体操を行い、一斉にスタート!勢いよく走り出していきました。持久走大会は、自分の記録との戦いです。目標をもってそれに向かって頑張る過程を大切にし、苦しくても負けずにそれを乗り越えようとする心と体を育てていきたいと思います。
 持久走大会は、11月20日(水)です。大会に向けて、今日のように一人一人が精一杯練習に励んでいってくれることでしょう。

 

 

 

11月7日(木) 第4回家庭教育学級、閉級式

 今年度最終回、第4回の家庭教育学級が開催されました。今年度は食をテーマにして取り組んできました。今日は、講師の先生をお招きして、「子どもと楽しく作れる飾り巻き寿司講座」を行いました。ひまわりの飾り巻き寿司とお花の飾り巻き寿司、きゅうりの入った稲荷寿司を作りました。火を使ったのは炒り卵だけ。後は混ぜたり巻いたりして、グループで楽しく会話をしながら手際よく簡単に作ることができました。見た目もとても綺麗で食欲を増しました。味はもちろん最高です!家でも作って、子供たちに喜んでもらえることでしょう。
 最後に閉級式を行いました。家庭教育学級リーダーさんから「皆さんと楽しく活動できたことが何よりでした。協力してもらって何とか役目を果たせて良かったです。」というご挨拶をいただきました。家庭教育学級委員の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

11月7日(木) 5年生KLV参画授業

 5年生が、3時間目にKLVの皆さんによる参画授業を行いました。「物語の情景を思い浮かべながら、朗読を味わおう」をめあてに「大造じいさんとガン」「におい山脈」のお話を読み聞かせしていただきました。場面や情景、登場人物の心情が想像できるように、効果音を流したり、囲炉裏の陰がうつった障子を背景に飾ったりして、臨場感たっぷりに朗読してくださいました。また、椋鳩十さんの生い立ちや作風などについての紹介をしていただき、椋鳩十さんの世界観に浸かりながらじっくりと聴くことができました。

 

 

11月7日(木) 1年生栄養指導

 学校給食共同調理場の学校栄養職員の先生にお越しいただいて、1年生が「食べ物の名前を知ろう!」をテーマに、栄養に関する授業を行いました。
 まずは、今日の給食メニューからどんな食材が使われているか話し合いました。今日だけでも20品目もの食材が使われていることを知り、みんな驚いている様子でした。実際に今日の給食に入ってる玉ねぎやキャベツ、じゃがいもを調理場から持ってきてくださり、手でさわったり匂いを嗅いだりしました。その後、紙芝居を見てバランス良く食べることの大切さを学び、これから給食を食べていくときの目標をカードに書きました。今日の給食は、それを意識しながら食べることができていたようです。

 

 

 

11月6日(水) 就学時健康診断

 来年度入学する1年生の就学時健康診断が行われました。
 6年生児童40名近くが残って手伝いをしてくれました。6年生が優しく面倒みる姿がとても頼もしく凜々しく見えました。来年度入学する子供たちも、6年生の言うことを聞きながら上手に行動することができてとても立派でした。
 保護者の皆さんは、待っている間に「親学習プログラム」を行いました。せせらぎ会の方が進めてくださいました。「入学して楽しみなこと、心配なこと」を付箋に書き、それをグループで共有し合いました。たくさんの意見が出て、不安が少し解消されたり、コミュニケーションをとって温かな気持ちになったりできた様子でした。

 

 

 

 

  

11月5日(火) 6年生戦争体験講話

 6年生が、社会科の時間に戦争体験のお話を聞きました。
 初めに、戦争体験を語り継ぐ会の方からスライドを使って、戦争の悲惨さについてのお話がありました。その後、子供の頃小山で空襲に遭った方から、「子供が味わった恐怖の空襲」というテーマで、実際に体験したとても辛いお話をお聞きしました。現在幸町にお住まいです。身近に住む方からの実体験は、児童の心にストレートに届いたようです。どの児童も真剣に聞き、泣いている児童もいました。

 児童の感想をご紹介します。

・私は体験談を聞いて、戦争は日本人全員を苦しめるものだし、あってはならないものなんだと改めて実感しました。「戦争で辛い思いをしないようにお母さんたちが子供を殺して、自分たちも死んでしまう。」という話を聞いて、そのくらい辛いもので苦しくて恐ろしいものなんだなと思いました。これからの人たちにも戦争の話を語り継いで欲しいと思いました。そして二度と戦争が起きないようにしたいです。
・戦争は二度と起きてはならないことだと思いました。大人の都合だけで子供や関わっていない大人が殺されることは、ひどい話だと思いました。「戦争ほどひどいことはなく、平和ほど幸せなことはない。」という言葉をずっと思っていたいです。