令和4年度以前 日誌
なわとび大会(中学年)
南摩小学校第三弾、中学年のなわとび大会が実施されました。
前跳び(時間跳び)と前あやとびの2種にチャレンジしました。
今日のために皆さん練習してきました。
各個人、全力を出し切ることができました。
なわとび大会(高学年)
南摩小学校第二弾、高学年のなわとび大会が実施されました。
前跳び(時間跳び)と2重とびの2種にチャレンジしました。
今日のために皆さん練習してきました。
各個人、全力を出し切ることができました。
珠算教室
2時間目に4年生、
3・4時間目に3年生で珠算教室を行いました。
慣れないそろばんに苦労しながらも見取り算に挑戦しました。
ただ計算に使う道具としてではなく、生活を豊かにしたり、能力を開発できる道具として
紹介していただけました。
塩澤先生、駒場先生ありがとうございました。
[2時間] 4年生
[3・4時間目] 3年生
なわとび大会 (低学年)
南摩小学校第一弾、低学年のなわとび大会が実施されました。
前跳びと後ろ跳びの2種(時間跳び)にチャレンジしました。
今日のために皆さん練習してきました。
各個人、全力を出し切ることができました。
小中交流学習
6年生が上南摩小の6年生と一緒に「小中交流学習」に行ってきました。中学校の先輩方から中学校生活について、いろいろ教えていただきました。6年生からも質問をして、さらに詳しく知ることができました。
先輩方の堂々とした姿、いきいきとした姿から四月からの新しい生活への期待を大きく膨らませることができました。中学生のみなさん、お世話になりました。
給食集会
業間に、給食集会がありました。
給食の歴史の紙芝居を給食委員会が発表しました。
その後、給食についての○×クイズも行いました。
給食のメニューや歴史、南摩小学校の給食についての問題に
大盛り上がりでした。
給食室で使われているしゃもじは、大きい!
しもつかれを作るときに使われている、鬼おろし!
授業参観
5時間目に授業参観が行われました。
今年度最後の授業参観でした。
1年生 算数「ビルをつくろう」
式や言葉を用いて数え方の工夫を考えました。
2年生 算数「図をつかって考えよう」
それを使って求め方を考えました。
3年生 算数「三角形の仲間を調べよう」
複数の三角形を種類別に分けることができました。
4年生 国語「熟語の意味」
5年生 算数「百分率とグラフ 比べ方を考えよう(2)」
6年生 国語「カンジー博士の山登り」
あおぞら1組 自立活動「リトミック」
あおぞら2組 算数「多角形と円をくわしく調べよう」
嘔吐物処理研修
南摩小学校での
インフルエンザ罹患流行の第一波が去った今、他では流行の兆しのある
感染性胃腸炎(主にノロウイルス)の研修を教員で行いました。
ノロウイルスが南摩小学校で流行らないことを願って。
避難訓練
どきどき。ドキドキ。
学校に不審者が侵入!を想定した避難訓練でした。
スクールサポーターの大嶋さん、駐在所の相澤さん、大変お世話になりました。
訓練が終わったあとは、みんなでDVDを見て、いざというときの為の練習。
「イカ・の・お・す・し」何のことかわかりますか?
正解は・・・
イカない(行かない)
のらない(乗らない)
おおごえをだす(大声を出す)
すぐにげる(すぐ逃げる)
しらせる(知らせる)







(今回の避難訓練、実は先生もどきどきしていたんです。)
学校に不審者が侵入!を想定した避難訓練でした。
スクールサポーターの大嶋さん、駐在所の相澤さん、大変お世話になりました。
訓練が終わったあとは、みんなでDVDを見て、いざというときの為の練習。
「イカ・の・お・す・し」何のことかわかりますか?
正解は・・・
イカない(行かない)
のらない(乗らない)
おおごえをだす(大声を出す)
すぐにげる(すぐ逃げる)
しらせる(知らせる)
(今回の避難訓練、実は先生もどきどきしていたんです。)
5年生の研究授業
「比べ方を考えよう」をテーマに研究授業を行いました。
こんな時はどう比べる?
頭をひねってみんなでアイディアを出し合いました。
色々な意見が出た充実した授業になりました。



こんな時はどう比べる?
頭をひねってみんなでアイディアを出し合いました。
色々な意見が出た充実した授業になりました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
7
8
9
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
