令和4年度以前 日誌
第1・2学年 サツマイモ掘り
生活科で育て、観察してきました。
大きく育ったサツマイモが土の中から顔を出すと「あったぁ」「大きい」などと口々に喜びの声が上がりました。その後、全員でサツマイモのツルを使ってリースの土台づくりに挑戦しました。
サツマイモ掘り日和でしたね
学習発表会
学習発表会が行われました。これまで授業で学習してきたことを発表しました。
台風による休校で練習する時間が減ってしまいましたが、各学年とも日頃の成果を充分に発揮し、すばらしい姿を見せることができました。
保護者、地域の皆様、見に来て頂きありがとうございました。
~南摩小学校学習発表会プログラム~
1.
群読
詩 「ふるさと」「銀河」
古典の世界より 「枕草子」「平家物語」ほか
合奏 「キリマンジャロ」
2.
群読
詩 「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」「いきいき生きる」
合奏 「ソラ・レーオ!」
3. 1年
音読劇 「くじらぐも」
4. 2年
群読
詩 「おかあさんってふしぎ」「なくしもの」
合唱 「橋の上で」
合奏 「トルコ行進曲」
5. 4年
総合 「みなさ~んふくしはかせになってみませんか?」
6. 6年
合唱 「広い空の下で」
合奏 「八木節」
社会 「渋染一揆」
・1年生はくじらぐもの長い文を暗記していてすごいと思った。
・2年生は、歌いながら演奏していてかっこいいなと思った。
・3年生の合奏がかっこよかった。
・4年生は学習したことを発表し、おもしろいクイズも出題していてさすがだなと思った。
・5年生は紙に絵などをかいて、わかりやすく発表していた。
・小学校最後の学習発表会、私達らしいしっかりとした発表になってとても嬉しかったし、良い思い出になった。
野外給食
校庭で野外給食が行われました
久しぶりの好天に恵まれ、みんな笑顔でおいしくいただきました。
鹿沼市制施行記念献立:かぬま和牛を取り入れた給食実施状況視察と会食
鹿沼市お誕生献立の日、佐藤市長、松山副市長、横尾議員、鷹見かぬま和牛振興会会長、田野井教育次長の5名が来校し、児童と共に会食しました。
献立内容は、ご飯(鹿沼産米こしひかり)、牛乳、かぬま和牛の焼肉丼、かんぴょうとにらの卵汁、カヌマンゼリーでした。かぬまブランドを多く使用した給食を、皆で美味しくいただきました。
第3学年 社会科見学
3年生の社会科見学がありました。「売る人の工夫を知る」をめあてとし、上南摩小学校と合同で、ヤオハン樅山店→岩恵木工所→文化活動交流館を見学しました。
ヤオハンでは、冷凍庫や惣菜コーナーなど、普段見ることのできない店の裏側(バックヤード)を見学することができました。岩恵木工所では組子細工職人の岩本さんに教えていただきながら、組子キットを製作したり、杉材へのかんながけをしたりと貴重な体験をすることができました。
南摩地区地域の皆様方へ
地域の皆様へのお願い
Jアラート配信時の対応について、子ども達に指導を行うと共に保護者の皆様にも重ねてご指導をお願いしているところです。以下に示す内容で基本的な対応を指導しました。
屋外にいる場合…できるだけ頑丈な建物や地下に避難する。
建物がない場合…物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
屋内にいる場合…窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。
特に登下校中にJアラートが配信された場合、子ども達は配信されたことを知る術がありません。そこで、Jアラート配信の際に、登校中、下校中の子ども達が近くにいた場合は、速やかに危険を回避する行動をとるよう声掛けをお願いします。
臨海自然教室
25日(月)から27日(水)まで、臨海自然教室に行きました。天気に恵まれ昼間の活動は予定どおり実施できました。子どもたちの様子です。
運動会
16日(土)に運動会を行いました。
午前6時に花火が上がり、予定どおり午前8時30分から開会式があり、元気な子どもたちのラジオ体操で演技が始まりました
地域の方にたくさんご参加いただき、盛大に執り行うことが出来ました。
投稿再確認
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。