令和4年度以前 日誌
離任式
今日は、離任式でした。
久しぶりに1~6年生が全員揃い、元気な子どもたちの姿が見られました。
残念ながら今日を最後に
今までお世話になった6人の先生方とお別れでした。
異動になった先生へ、花束とお礼の言葉を送りました。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
南摩小学校から、クジャクと一緒に皆様のご活躍を応援しております

修了式
平成29年度 修了式を実施しました。
児童代表として2、4年の2名が「振り返り」と「次学度がんばりたいこと」
を発表しました。
校長先生から
南摩小学校の上手くいっていること、これから直していくこと
について話がありました。
たくさん上手くいっているところ(ピンク色)もありましたが、これから直していくところ(黄色)もあります。
来年度は全てピンク色にしていきましょう。
来年の南摩小学校も楽しみです。
(※ピンク色上手くいっているところ・黄色これからさらにがんばっていくこと)
最後に、春休みに入る児童へ
学習について宇賀神先生から、生活について大類先生からお話がありました。
卒業式
平成29年度 南摩小学校卒業式
卒業生22名
今日は、第130回 南摩小学校卒業式でした。
22名の6年生が無事卒業しました。
来賓の方々を始め、保護者の皆様や職員、在校生の前で
堂々とした態度で臨むことができていました。
最後には、
みんなで花のアーチで、見送りました

卒業お祝いバイキング給食
6年生がもう少しで卒業ということで
お祝いバイキング給食
事前指導で栄養教諭の松島先生から、
700~850(最上限)のカロリーになるように自分でメニューを選ぶ指導を受けました。
それを元に赤黄青のバランスを考えて食品をとっていきました。
楽しい雰囲気の中で食事をしていました。
大量のカップ、大量のオレンジの皮、たくさん食べましたね

感謝の会
日頃よりお世話になっている
PTA会長さん、西沢駐在所相澤さん、登下校見守りの「ちょっとパトロール隊」の皆さん、読み聞かせや学習支援をして下さっている、かのん・KLVの皆さんをお招きして
「感謝の会」が行われました。
登下校指導して下さっている「ちょっとパトロール隊」の 湯澤 正美さん
「ちょっとパトロール隊」や「版画印刷ボランティア」(かのん)の 中田 やす子さん
「スクールガードリーダー」や「ちょっとパトロール隊」をして下さっている 大岡 安次さん
読み聞かせをして下さっている「KLV」「かのん」の 石川 尚美さん
版画印刷ボランティアをして下さっている「かのん」の 青木 秀子さん
学習支援をして下さっている「どんぐりの会」の 福田 さち子さん
そしてPTA会長 廣田 明彦さん
駐在所 相澤 克昭さん
の計8人をお招きしました。
校長先生や児童代表から感謝の気持ちを伝えた後、
花束
その後、代表して中田さんよりお話がありました。
「安全と安心で皆さんが無事でいることが何より」と言う言葉が
胸に響きました。
今年一年、全員無事で登校して元気に充実した学校生活を送れたのも
普段から支えて下さっているボランティアの皆さんをはじめ、地域の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。
感謝の会の後、お招きした皆さんと会食をしました。
給食のメニューも「お祝い献立」でおいしかったですね

ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
昔のあそび
今日1年生が、昔のあそびを楽しみました。
1年生のおばあちゃんや地域の方々が遊び方を教えに来てくれました。
また、一緒に遊んでくれました。
こままわし、おはじき、おてだま、あやとり、けん玉
に挑戦しました。

6年生を送る会
2月最後の今日、2時間目から業間にかけて
6年生を送る会がオープンスペースで開かれました。

主役の6年生が入場です。
各学年が6年生へ感謝の気持ちを込めて発表しました。

「ありがとう さようなら」を替え歌して発表しました。
トップバッターで緊張気味でしたが、素敵な歌声でほっこりしました。

詩を発表しました。大きく書いた詩と共に届けた
思いのこもった詩は、6年生の胸に響きました。

「さようなら」(2番はアカペラ)の歌と1人1人からのメッセージを発表しました。
10人からのパワフルな歌声は感動しました。

6年生に関するクイズを発表しました。
6年生のことや担任の大類先生のことが出題されて大盛り上がりでした。

「大切なもの」という歌を発表しました。
5年生らしくまとまった歌声は、美しく、心のこもった歌に会場全体が包まれました。
そして6年生からも・・・・
「Jupiter」の合奏の発表がありました。
鍵盤ハーモニカや鉄琴、ハンドベル、キーボードで奏でる
きれいな音色の発表にうっとりしました。
最後に、、教頭先生から6年生へサプライズプレゼントがありました。
1年生から6年生までの思い出写真がたくさん流れる感動VTRが上映されました

懐かしい写真がたくさん・・・感動しましたね

今回の6年生を送る会は”南摩小学校らしい”最初から最後までゆったりと
感動に包まれた時間が流れていました。
5年生や企画委員会が中心となって開かれた6年生を送る会、大成功でした

準備お疲れ様でした。
残り少ない、6年生との学校生活を大切に過ごしていきましょう。
七輪体験
3年生が社会科の「昔のくらし」で学習した七輪を実際に体験しました。
眞鍋喜典さんが、七輪セットを持ってきて下さり、使い方を教えて下さいました。
木炭とマッチと杉の葉を使って火を起こしました。
貴重な体験に、夢中に取り組みました。
スルメや、餅、マシュマロを焼いて食べました。
毎日、ガスコンロやIHヒーターで料理ができる現代・・・
昔の暮らしの中で使われていた七輪を使ってみて、子どもたちは昔の暮らしの大変さと今の暮らしの便利さの両方を感じているようでした。
ミニコンサート
5時間目に、ミニコンサートが音楽室で開かれました
かのん の方たちが小林さん(ピアノ)、青木さん(フルート)のお二人を
南摩小学校に招待してくださいました。
前半に下学年、後半に上学年と2部に分けて行われましたが、
2部とも異なる曲を演奏してくださいました。
まるで
フルートがさえずるように、
フルートが語りかけるように...
ピアノはキレのよいタッチで時には激しく、時には優しく...
音楽の世界へと誘ってくださいました。
招待給食
今日は、感謝の会がありました。
日頃から給食でお世話になっている4人の方を招待し、会食をしました。
本日足を運んでくださった方々は
ご飯を炊いてくださっている鹿沼炊飯さん、
パンを焼いてくださっている松屋パン屋さん、
ニラを提供してくださっている牛久さん、
ぶどうを提供してくださっている廣田さん
です。
関係する地域の皆さんの御協力で
南摩小学校の児童は、毎日美味しく給食をいただいております
感謝申し上げます。
また、これからもよろしくお願いいたします。
牛久さんと3年生 廣田さんと4年生
池田さんと6年生 尾嶋さんと5年生
日頃の感謝を込めて、感謝状と花束をお渡ししました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
7
9
0
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
