令和4年度以前 日誌
5月20日(木) 各種テストに頑張りました!
それぞれの学年で、テストや検査に頑張っていたので紹介します。
体力テストのシャトルランは、体育館で学年ごとに行います。1年生には、6年生が手伝いに入り、審判と記録をやってくれました。「頑張れ!頑張れ!」と声援が響く中、歯を食いしばりながら一生懸命に走る1年生の姿に心打たれました。
全学年が聴力検査をしますが、今日は3年生が行いました。待機している間、静かに待つことができました。耳を澄まして真剣な表情で検査を受けていました。
2,4年生が知能テストを実施しました。テストのやり方をよく聞いて、問題に集中して取り組み、一問でも多くの問題が解けるよう頑張っていました。
5月19日(水) 体力テスト
曇天で過ごしやすい気温の中、全校生で体力テストを実施しました。前日の放課後にやるはずだった準備が雨天でできなかったため、早朝、児童が登校する前に職員で準備をしました。
縦割り班ごとに校庭や体育館に集合し、準備体操をしてからスタートしました。6年生を中心に、上級生が下級生の面倒をみながら活動しました。
どの児童も、自分の力を精一杯発揮し、少しでも記録を伸ばそうと頑張っている姿が輝いて見えました。また、6年生が記録を記入したり、消毒を行ったりして活躍してくれました。種目に真剣に取り組んで向上心を磨くとともに、異学年での関わりをもつことで、上級生を敬う心や下級生を面倒見る優しさなど、豊かな心の育成にもつながる活動になっていたなと感じました。
5月18日(火) さつきランチ(特産物献立)
今日は毎月一回実施している「さつきランチ」でした。「さつきランチ」とは、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食です。
にらは、鹿沼市を代表する特産物で、「鹿沼ブランド」にも認定されています。今日は、昔から栃木県で食べられてきたモロを使い、ニラソースをかけていただきました。
全国生産量第一位を誇る干瓢は、栃木県を代表する特産物で、味噌汁の具に使っていました。私たちの住む地域の味を、大いに楽しみました。
5月18日(火) 授業風景
今日は、5年生の学習の様子をご紹介します。
5年1組では、算数の授業で「表以外の方法で比例を考えよう。」をめあてに、皆、真剣に問題を解いていました。表にしなくても、片方が2倍、3倍になれば、もう片方も2倍、3倍になるという考え方を活用することで、速く正確に解くことができることを確認しました。
5年2組では、道徳の授業で「助け合い傘」というお話をもとに学習しました。「私たちの生活は、どのような人にどのように支えられているのか。」を考え、周囲の方にお世話になっていることを改めて見つめ直し、感謝の思いを深めていました。
5月18日(火) 6年生薬物乱用防止教室
「薬物による健康被害について知ることにより、自らの健康を守り、自分を大切にする態度を養う。」ことを目標に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
鹿沼警察署の2名の講師の方にご指導いただき、DVDを視聴したり、薬物を勧められた時の断り方を考えたり、クイズに答えたりしました。また、実際に薬物を見せていただき、薬物の恐さを知ったり、被害に絶対にあわないという認識を高めたりしました。真剣に、そして意欲的に学習に取り組む姿に感心しました。
5月17日(月) 授業風景
今日は、3,4年生の学習の様子をご紹介します。
3年1組では、理科でホウセンカの生長の様子を観察カードに記録していました。双葉から本葉が出てきた様子をじっくりと観察し、巧みに絵に表したり文章に書いたりすることができました。
3年2組では、道徳の授業で、「目をさますたね」のお話をもとに学習しました。実際にホウセンカを栽培しているので、興味をもちながら「どうして蓮の種は芽を出すことができたのか。」について活発に話し合うことができました。
4年1組は、社会で、健康なくらしを守るために、「私たちの生活と水やごみとの関わりを考えよう。」をテーマに単元の導入を行いました。先生の問いかけに、すかさず応える子どもたち!関心の高さに驚かされました。
4年2組は、算数で「わり算の筆算のやり方を考えよう」をテーマに学習しました。72÷3の答えを出した後に、それを筆算でどのように考えていけばよいのかを、みんなで確認しました。「あ~、なるほど!」という納得した言葉が聞こえてきました。
5月17日(月) ボランティアさんにお世話になりながら
3年生から始まる書道では、道具の使い方や片付け方など初めに丁寧にやっておくことが肝要です。そこで、学習支援ボランティアの皆さんにご協力いただいて取り組んでいます。今日も3人のボランティアの方に準備や片付けの支援に入っていただきました。また、たくさんの方と関わりをもちながら、人にお世話になることのありがたさや感謝の気持ちを育んでいきたいと考えています。今後もお世話になります。
5月17日(月) 生長著しく!
子どもたちが育てている花の種や野菜の苗が、すくすくと育っています。愛情をかけて、手間かけて、一生懸命に世話をしているからでしょう。
2年生の苗は、茎が倒れそうになるくらいにすくすくと育ってていたので、急遽、支柱を備えました。1年生は、2年生からプレゼントされたアサガオの種を、自分のプランターに蒔きました。これから芽が出てくるのが楽しみです。
3年生のホウセンカは、本葉が出てきました。また、畑で育てているキャベツやひまわりへの水やりも欠かせません。
5月12日(水) 6年生道徳の授業
6年生が道徳の授業を公開してくれました。「本当の礼儀とは」をテーマに、「あたたかいおまんじゅう」というお話を通して、「礼儀」についてじっくりと考えました。
最初に、「礼儀正しくするのは大切だと思うのだけれど、なかなか・・・。」という素直な思いが子どもたちから出され、どうすることが礼儀正しいといえるのかを、みんなで真剣に話し合いました。「本当の礼儀とは」について、授業前と授業後の考えが大きく変容したことが、ワークシートに書かれた内容や発表からよく分かりました。そして、最後にこれまでの自分を見つめ直し、これからどうしていきたいかをじっくり考えました。
先生の問いに対して、反応よく応える子どもたちの様子に、さすが6年生だなと感心しました。学びの多い道徳の授業でした。
5月11日(火) 学校生活を気持ちよく送るために
6時間目に、4年生以上が委員会活動を行いました。それぞれの委員会に分かれて、学校生活を気持ちよく送るためにどうしたらよいかを話し合い、やることを決めたり役割分担をしたりしました。ここで、各委員会の活動の様子を簡単にご紹介します。
【保健委員会】
消毒の分担場所を確認した後、各フロアの水道をきれいに磨いてくれました。
【園芸委員会】
緑の募金活動を行うための準備として、ポスター作りなどを行いました。
【体育安全委員会】
これまでの活動や全校生の遊具の使い方などについて、課題と改善策を話し合いました。
【計画委員会】
各クラスにとったアンケートをまとめたり、創立記念日のポスターを作ったりしました。
【福祉委員会】
階段掃除の分担をしたり、「がんばりマン」担当を決めたりしました。
【放送委員会】
今後の放送内容に関わるのでしょうか?先生担当を決めていました。
【給食委員会】
給食時にアナウンスする日を分担し、その練習計画を立てました。
【図書委員会】
読書貯金通帳を作った後、読書を勧めるポスターを作りました。
【環境掲示委員会】
「梅雨」をテーマに、6月の掲示物を何にするかを話し合いました。
5月10日(月) 優しさに心もほっこり
すがすがしく爽やかない陽気の中で、業間や昼休みは外で元気に遊ぶ子どもたち。
そんな中でも、育てている植物への水やりは忘れません。「早く大きくな~れ!」という願いがこちらまで伝わってくるようです。
5年生は理科でインゲン豆を育てていて、生き物係の児童がその水やりをしていました。その時、プランターに咲いているパンジーの花が水を欲しがっていることに気づき、そこにも水をやってくれました。5年生の心優しさが感じられ、こちらまで心がほっこりしてきました。
5月10日(月) 新緑がまぶしい中で
3年生が、総合的な学習の時間「生き物博士になろう」のテーマのもと、御殿山公園に校外学習に出かけました。
新緑がとてもまぶしく、すがすがしい日でした。グループごとに昆虫や植物などを探し、一人一台手にしたタブレットで写真に収めていました。子どもたちは、昆虫や植物をよく見て真剣に写真を撮っていて、生き物博士を目指して頑張っている姿がたくましく見えました。
5月7日(金) 授業風景
今日は大きな行事もなく、どのクラスも落ち着いた中で、集中して学習する様子が見られました。これから、各学級の授業の様子を、機会をとらえてお知らせしたいと思います。今日は、1,2年生の教室の様子です。
1年1組では、「中央小のお気に入りの場所ランキング」をとっていました。入学して1ヶ月しか経っていませんが、たくさんのお気に入りの場所を、理由を添えて発表していました。1位は体育館、2位はブランコとすべり台となったようです。
1年2組では、図工で「ねんどのさわり心地を楽しもう」をテーマに活動していました。ネコやパンダ、人やカメラなど、思い思いに製作しました。初めは硬くてこねるのが大変だったようですが、柔らかくなると肌触りも楽しみながら作っていました。
2年1組は、国語の授業で「たんぽぽの知恵を読んで、はじめの感想を書こう。」をめあてに、各自がノートに感想を書いていました。「種にたくさんの栄養を送って、種をどんどん太らせるのがすごいと思いました。」など、いくつもの感想があげられました。
2年2組は、2ケタのたし算のまとめとして練習問題にチャレンジしていました。ドリルの問題が解けたら、プリントの問題に挑戦し、廊下に行って丸付けをしてきます。たくさんの計算をクリアするため、真剣な表情でチャレンジしていました。
5月6日(木) 子どもの日献立
今日の給食は、「こどもの日こんだて」でした。子どもの日は、男の子が丈夫で元気に成長することを願う行事で、ちまきや柏餅を食べてお祝いします。今日の給食にはミニ柏餅が出ました。また、旬の筍を使った若竹汁が出ました。すくすく真っ直ぐに成長して欲しいという願いが込められた給食でした。
5月6日(木) 生長が楽しみです。
3年生がホウセンカの種を蒔いて育てていますが、今朝、小さな芽が出ていました。さっそく3年生が外に出てそれを見つけ、「やったー、芽が出た!」と歓声を上げていました。芽が出た様子をじっくり観察し、カードに真剣に記録していました。
2年生は、生活科で野菜を育てていきます。これまで綺麗に咲いていたチューリップの球根を掘り起こし、土に追肥して野菜の苗を植えたり種を蒔いたりしました。野菜は、ミニトマト、ピーマン、オクラ、枝豆の4種類です。子どもたちは、茎が折れないようにそーっとポットから取り出し、鉢に植えかえていました。枝豆の種は、色が濃く食べる豆より大きめでした。これからの生長が楽しみです。
5月6日(木) 連休明けの登校
5連休明け、雨も上がり爽やかな朝を迎えました。休みが続き、行きしぶりなどがないかと気になっていましたが、みんな元気に登校してきました。交通指導員さんや登校時安全ボランティアの方々が、子どもたちに「いってらっしゃい。」と笑顔で声をかけ見守ってくださっていました。朝から温かな気持ちになりました。
4月30日(金) 美味しい給食をいただけるのも…
今日の給食はセルフビビンバでした。ご飯にビビンバをのせて美味しくいただきました。
美味しく給食をいただけるのは、20名余の給食配膳ボランティアの皆様が、毎日、日替わりでお手伝いをしてくださっているからです。各クラスのワゴンへ、食缶や牛乳をのせるお仕事をしていただいています。子どもたちのために、快く率先して続けてくださっていることに心から感謝しています。
4月30日(金) 1,2年生学校探検
1,2年生が3,4時間目に、生活科で学校探検を行いました。
はじめに、2年生の進行のもと、班の確認をしたりやり方を聞いたりしました。グループごとの自己紹介も2年生がしっかり進めてくれました。班のシンボルマークの付いたメダルをみんなで下げて出発です。
2年生が1年生を案内し、職員室や校長室、保健室や各特別教室をグループごとに探検しました。各部屋にはキーワードが隠されていて、それを探しながら進めました。どの班もすべての部屋を探検して戻ってきました。
全員が集合した後、言葉集めの答えを発表しました。最後に2年生から1年生へ朝顔の種のプレゼントがありました。2年生は1年生の面倒をしっかり見ることができ、1年生は2年生の話をよく聞いて行動することができました。とても立派な「学校探検隊」でした。
4月28日(水) 縦割り班組織づくり
5時間目に、児童会活動として縦割り班組織づくりを行いました。異年齢の人たちとの活動を通し、喜びを共有して互いのよさを知ったり、班の一員として自覚をもったり、また、リーダーとしての責任を果たしたりすることをねらいにして、これから縦割り班活動を行っていくことを、まずは確認しました。
自己紹介をして、その後、班の名前や共遊の遊びを決めました。その話し合いでは、6年生が進行を務め、班のメンバーから意見を求めました。途中で相談の時間を設けると、6年生が1,2年生の話し合いに入って助けてあげている場面も見られ、リーダーとしての責任を果たす頼もしさが感じられました。それぞれの班の仲間意識が高まったことと思います。
4月27日(火) 旬のお魚ランチ
今までの「かるちゃんランチ」を「旬のお魚ランチ」と名前を変えて、今年度も魚を食べる習慣をつけてもらうため、季節にあった旬の魚を毎月出してくれるということです。今日は、さわらの塩焼きでした。魚料理が苦手な人もいるかもしれませんが、私たち日本人の食文化を支えてきた大変栄養の豊富な食材ですので、給食で美味しく食べてほしいです。
4月27日(火) 強みを生かして②
学校の強みの一つに「地域の方が、優しい」があります。本校では博貫クラブがあり、学校支援ボランティアとして教育活動に支援してくださっています。今日はKLVの皆さんが来校し、図書室の環境整備をしてくださいました。たくさんの鯉のぼりが図書室に飾られ、見ていると元気がわいてきます。また、廊下側には入学や進級をお祝いする飾りも貼られ、心がほっこりしてきます。思わず図書室に足を運びたくなりますね。
KLVの皆さんには、子どもたちのためにアイディアを出しながら活動してくださり、心から感謝しています。
4月27日(火) 強みを生かして①
「チーム中央」の1学期のテーマは「強みを生かそう、発信しよう!」です。児童の強みの一つ「素直で優しく、元気!」では、今日も外で元気いっぱい、遊具を使って楽しく遊んでいる光景が広がっていました。竹馬、一輪車を上手に乗りこなす子、うんていやブランコ、砂場で楽しむ子、土の中から虫を探す子など、遊びもそれぞれです。
クラスで育てていたメダカが死んでしまい、土の中に埋めてあげた場所に水をやり、タンポポを供えて手を合わせている6年2組の児童の心優しい姿もありました。
4月26日(月) 生長が楽しみ!
今朝、校長室のカーテンを開けて外を見ると、プランターが2列にきれいに並んでいるのが目に留まりました。
1時間目が始まったころ、3年生が廊下を一言もしゃべらずに静かに通り過ぎていきました。外に出て、そのプランターに水やりを始めました。先週の木曜日にほうせんかの種を蒔いたとのこと。水やりの仕方を確認したので、これからはそれぞれが水やりに励むことでしょう。
その後、農園に行って、ほうせんかやひまわり、キャベツの種を蒔いた畑に水やりをしました。これからの生長が楽しみですね。
4月26日(月) 学校のために!
朝晩と日中の気温差が大きく、体調を崩しやすい天候が続きます。健康管理には気をつけて過ごすよう話をしています。
朝、登校すると、委員会活動に自ら進んで取り組む上級生の姿が見られます。中央小学校の児童が気持ちよく安全に過ごせるようにと、こつこつと仕事を進める姿に嬉しくありがたく思います。学校を支える責任感あふれる行動に頼もしさを感じています。
4月23日(金) 授業参観、学年懇談会
5,6時間目に、授業参観を行いました。感染症対策を講じ、2部制で実施しました。
子どもたちは、お家の方が見てくださるということもあってか、いつにも増して張り切って学習を進めていました。先生の話をよく聞いて、問いに対してすかさず返答する意欲的な態度も見られました。
参観後は、学年懇談会を開きました。出席率のよさに、保護者の方々の関心の高さを感じました。お忙しい中ご参加くださり、大変お世話になりました。今後とも、教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。
4月23日(金) 入学お祝い献立
今日の給食は、「入学お祝い献立」でした。
子どもたちに人気のメニューが並びました。「わかめごはん、鶏肉の唐揚げ、塩昆布漬け、すまし汁、お祝いクレープ」でした。すまし汁には、「祝」と書かれたなるとが入っていました。笑顔で、美味しそうに頬張る表情があちらこちらで見られました。改めまして「1年生、ご入学おめでとうございます!」
4月22日(木) 1,2年生 交通安全教室
1,2年生が、2時間目に交通安全教室を行いました。鹿沼市の交通対策係の方と鹿沼警察の署員さんがご指導くださいました。
子どもたちは、指導いただく方のお話をよく聞いて、質問には積極的に手を挙げて発表していました。横断歩道を渡るときは、「右、左、右」の確認をしっかりすること、手を上げて運転手さんによく見えるようにすることなどを確認し、実際に模擬道路を横断してみました。教えてもらったことに気をつけながら、安全な歩き方ができるように真剣に取り組んでいました。
明日からの登下校は、これまで以上に安全に気を付けて歩くことができることと思います。
4月20日(火) クラブ活動開始
今年度初めてのクラブ活動でした。4年生は初めてで、うきうきワクワクして臨んだことと思います。
今年度は、ソーイング、サイエンス、パソコン、図工、フィールドワーク、内スポーツ、外スポーツ、ダンス、地域探訪の9つのクラブがあります。まずは組織づくりと個人のめあて、年間の計画を立てました。年間の活動を決める際は、児童から意見がたくさん出ていました。話し合いが終わったクラブは、早速活動を始めていました。自主的、実践的なクラブ活動が展開されることを期待しています。
4月20日(火) 眼にもいい!
今日も朝から晴天。日中は半袖でも暑いくらいの陽気になりました。業間、昼休みは外で元気に遊ぶ子どもたち。1,2時間目に眼科検診がありましたが、終了後、校医さんから「外で遊ぶことで視力低下を抑制する。」というお話をいただきました。本校の今年度の努力点の一つに「外遊びの奨励」をあげています。眼にもよいことが分かり、外遊びを今後もどんどん奨励していきたいと思います。
4月19日(月) 強みを生かした姿が!
「チーム中央」の1学期のテーマは「強みを生かそう、発信しよう!」です。始業式に「中央小の強み」を全校児童に話しました。その中の「やる気があり一生懸命取り組む。」「校舎が広くてきれい。」の強みを、大いに発信する姿が見られます。
1年生が、今日から縦割り班に入って清掃しました。班長が1年生を迎えに来て清掃場所に移動しました。この広くてきれいな学校を、みんながとてもきれいに掃除しています。一生懸命に取り組む児童のおかげで、昇降口や廊下、教室は、いつもピカピカ輝いています。
4月19日(月) 優しい上級生の姿に
とても爽やかな朝を迎え、一週間がスタートしました。子どもたちは、昼休みも、元気いっぱい仲よく遊んでいました。上級生が1年生に声をかけ、一緒に鬼ごっこをしたり、うんていの補助をしてあげたりしている微笑ましい光景が見られました。
上級生が下級生を優しく面倒見たり、下級生は上級生の姿を見て学んだりするなど、学校生活だからこそ得られる学びがあることを、子どもたちの姿から知ることができます。
b
4月16日(金) 通学班確認
業間に通学班の確認をしました。班長が1年生を迎えに行き、各場所に集合しました。
改めて、班長、副班長の紹介をし、集合時間と集合場所の確認をしました。また、安全に登下校できるよう、道路の右側歩行や自分の目で確認し手を挙げて横断すること、地域の方々や交通指導員さんに気持ちよい挨拶をすることなどを指導しました。
今後も、安全に安心して登下校できるよう、声掛けなどのご協力をお願いします。
4月15日(木) 1年生 外遊び
よく晴れた青空の下、1年生が業間に校庭で初めて遊びました。ブランコやうんてい、ジャングルジム、砂場など、思い思いの場所で夢中になって遊びました。上級生が、手をつないだり一緒に遊んだりしてくれている温かな光景も見られました。
4月14日(水) 職員研修
児童の下校後、職員研修を行いました。養護教諭の進行で、緊急性のある事案における応急対応の仕方を確認しました。どういった危険性が考えられるかを共有し、万が一何か起こった場合は、慌てず落ち着いて対処すること、また体制を組んで対応にあたることの大切さを学びました。
4月14日(水) 道徳科の授業
本校は、鹿沼市の授業力向上事業を受けて、道徳科のモデル校として3年目になります。今年度も、重点を置いて授業研究を進めていきます。
教室を廻ると、道徳科の授業を行っているクラスがありました。児童の意見がたくさん出されていることが、先生の板書から分かりました。豊かな心を育んでいくために、週一時間の道徳科の授業も大切に進めています。
4月14日(水) 1年生 校庭の遊具の使い方を学びました。
1年生は今日も元気に登校してきました。学校生活に慣れてきたら、業間や昼休みは外で楽しく遊びます。そのために、校庭での遊び方のきまりや遊具の使い方を先生から聞きました。これから、安全に仲よく、楽しく過ごしていきたいですね。
4月14日(水) 外で元気に遊びました。
朝から雨が降ったりやんだり、少し晴れ間が出たと思うとまた降り始めたりと、天候不順な一日でした。運よく、業間や昼休みは雨が上がり、子どもたちは、校庭で楽しく仲よく遊びました。大いに楽しんでいる姿を見ていると、こちらまで心弾んできます。中には「これ、見てください!」とグロテスク?な幼虫やだんご虫を自慢げに見せてくれる児童もいました。学年関係なく、男子対女子のチームを組んでドッチボール対戦に白熱する様子が、とても印象的でした。
4月13日(火) 1年生も元気に登校してきました。
昨日入学した1年生が、今朝は初めて登校班で登校してきました。
背負うランドセルが大きく感じましたが、1年生は、班長さんの後を追って、しっかりと歩みを進めていました。
班長さんを中心に、これまでより歩くスピードを遅くして、1年生に声をかけながら登校していました。上級生としての優しさが伝わってきました。
1年生は、今日も全員登校してきました。教室に入ると、担任の先生の話を聞きながら、荷物を整理したり、学習の準備をしたりしていました。これからの学校生活を楽しみにしているようです。
交通指導員さん、登下校ボランティアの皆様、保護者の皆様、朝早くからの安全の見守りをありがとうございます。
4月12日(月) 縦割り清掃が始まりました。
今日から清掃が開始しました。今年度は、縦割り班になって行います。各清掃場所に移動し、6年生を中心に仕事の分担をしました。
上級生が下級生の面倒を見ながら学校をきれいにすることは、互いに意義ある活動です。下級生は、上級生の言うことをよく聞きながら進めることで、相手を敬う気持ちが生まれます。上級生は下級生の手本となって活動することで、リーダー性や自己有用感が生まれます。明日から、清掃に取り組む一生懸命な姿に大いに期待します。
4月12日(月) 最上級生として!
6年生が、昼休みに入学式の式場の片付けをしてくれました。パイプ椅子や1年生の児童用椅子を片付けたり、鉢に入ったお花を運んだりして、進んで仕事を行いました。自分の仕事が終わると、周りを見て終わっていない所に自分から足を運び手伝っていました。さすが「チーム中央」のリーダーです。あっという間に片付けが終わりました。
4月12日(月) 立派な態度で入学式
爽やかな晴天のもと、令和3年度の入学式を挙行しました。一人のお休みもなく、新入生55名全員が式場に堂々と入場してきました。
一人一人の名前が呼ばれると、緊張しながらも元気よく返事をして起立することができました。校長式辞において、子どもたちは耳を傾けしっかりと話を聞いていて感心しました。6年生の「児童歓迎のことば」では、「分からないことは、先生や私たちに何でも聞いてください。」という最上級生の力強く頼もしいあいさつがありました。
心のこもった温かな入学式になりました。1年生は、明日からの学校生活を楽しみにしてくれていることでしょう。
4月9日(金) 6年生が大活躍!
4月12日(月)は、令和3年度の入学式です。6年生がその準備をしてくれました。進んで仕事を行い、終わると次の仕事を見つけてどんどん進めていました。最上級生としての自覚と責任を感じ、リーダーとして活躍する姿が頼もしく見えました。
4月9日(金) 久しぶりの給食
今年度になって、初めての給食でした。
久しぶりの給食を楽しみにしている子も多かったことでしょう。
各教室では、給食当番が上手に配膳をしていました。食べるときは、前を向いて黙っていただきますが、おいしい給食に食欲旺盛の様子でした。
4月9日(金) 2年生校外学習
2年生が、生活科で春をさがしに御殿山公園へ行きました。
子どもたちは、たんぽぽやつつじ、真っ赤な実やなずななど、たくさんの春をさがしました。また、虫の飛ぶのを見つけたり、うぐいすの鳴き声を聞き取ったりしていました。発見したことを嬉しそうに伝える子どもたちの表情が、キラキラ輝いて見えました。
教室に戻ってから、どんな春を見つけたのかを「たんけんカード」に上手に記録し、しっかりと春を体感することができました。
4月8日(木) 第1学期 始業式
令和3年度の1学期がスタートしました。子どもたちが元気に登校し、学校に笑顔と活気が戻ってきました。
新任式では、12名の職員が紹介され、挨拶をして子どもたちと笑顔が交わされました。また、代表児童の6年生が、心をこめて堂々とお迎えの言葉を述べてくれました。新任式後は、5名の転入生が元気よくあいさつをしてくれました。
始業式では、校長の式辞で「チーム中央」を旗揚げし、「チーム中央」の強みを紹介しました。また、1学期のテーマ「『強み』を生かそう、発信しよう!」を掲げ、それに向かって頑張っていこうと話しました。(始業式の写真を撮り忘れました。すみません。)
2時間目に各教室を廻りました。教室が替わったり、学級編成をするクラスがあったりしましたが、どの教室も落ち着いた様子が見られ安心しました。
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組】
【3年2組】
【4年1組】
【4年2組】
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
【6年2組】
業間は、青空の下、元気いっぱい遊ぶ子どもたちで笑顔が溢れていました。終了のチャイムが鳴ると、サッと遊びをやめて教室に戻る姿は、さすが「中央の子!」です。
今日は、初日なので一斉下校でした。班長を先頭に支部ごとに並び、一列になって帰っていきました。目を合わせ、笑顔で「さようなら!」と挨拶をしてくれる児童が多く、温かな気持ちになりました。明日からの子どもたちの活躍する姿が、今からとても楽しみです。
3学期が終了しました。
昨日、3学期の修了式が行われ、令和2年度が終了しました。
今年度は、4月からコロナウィルスの影響を受け、臨時休業からのスタートとなりました。
しかし、保護者の皆様、地域の皆様の御協力のお陰で、学校としての感染予防対策を徹底することができ、児童・教職員から感染者が出ることなく無事に終了することができました。
皆様の御協力に対し、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
それでは、ZOOMによる修了式の様子をご覧下さい。
まず、1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
春休み中も、子供たちについては感染予防に努めながら、過ごさせてください。
4月8日の始業式に、子供たちが元気に登校してくれることを願っています。
学校東側の歩道に植えられている桜が、満開になりました。
明日は修了式です。
今日は、比較的暖かな日になりました。
植物も、花を咲かせています。
ユキヤナギです。
プランターのパンジーもきれいに咲いています。
今日が3学期最後の、外遊びとなりました。
その様子です。
また、子供たちはだいたい今日までに、図工の作品などを家に持ち帰りました。
明日は、朝に修了式があります。
今回は、ZOOMを使って、各教室でテレビからの放送を見ます。
その後は、3時間の授業になります。給食なしで、11時30分に下校となります。
明日で、3学期が終了します。
卒業式が行われました。
昨日は、令和2年度の卒業式が、体育館で行われました。
今年度は6年生61名が、卒業を迎えました。
式は、新型コロナウィルス感染予防対策のため、市教委からの指示により、来賓をお呼びせずPTA会長様、保護者の皆様、教職員の参加のみとなりました。
卒業生は、全員が元気に参加しました。
6年生の参加態度は、大変立派でした。本校の最上級生として1年間リーダーシップをとってきた、その成果が現れていました。
天候にも恵まれ、晴天の下の卒業式となりました。
式の様子をご覧下さい。
入場の様子です。
全員が、落ち着いた態度で参加していました。
一人一人に、卒業証書が渡されました。
卒業生の、証書を受け取る態度も立派でした。
今年は録音で、在校生からと卒業生の「お別れの言葉」を流しました。
最後まで、卒業生の態度は立派でした。
退場の際に、保護者の皆さんに、卒業生からお花が手渡されました。
とても、厳かで温かな雰囲気の卒業式になりました。
ご参列頂きました保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございました。
また、感染予防についてもご協力頂き、ありがとうございました。
地域の皆様、これまで卒業生に頂きました、ご指導・ご支援に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
卒業生へのプレゼント
昨日の5時間目に、在校生から6年生に卒業を祝うプレゼントが贈られました。
1年生から5年生までが、それぞれ分担して用意した手作りのプレゼントやメッセージを、お花と共に渡しました。
5年生と1年生が代表して、6年生に渡しました。
6年生は、少し恥ずかしそうに。でもうれしそうに受け取っていました。
その様子をご覧下さい。
プレゼントが渡される度に、拍手が起こりました。
いよいよ明日は卒業式です。
天気も良いようです。
式に出られる、卒業生保護者の皆様には、お名前と朝測った体温を記入するカードを、受付で提出していただきます。本日、6年生が持ち帰りますので、ご記入頂き、明日の朝検温した体温も記入して、卒業式の受付に提出してください。お子さんの検温も、そのカードに記入することになっております。
ご協力、どうぞよろしくお願いします。
卒業式練習
今日は、6年生が卒業式の練習を体育館で行いました。
3時間目を中心に、入場から退場まで通して練習しました。
その様子をご覧下さい。
まずは、入場です。
全員入場しました。
着席しました。
この後、証書授与の練習をしました。
そして、別れの言葉です。音声は、感染症対策のため録音になります。
式が終了して、退場になります。
6年生は、みんな真剣に練習していました。
いよいよ、来週18日(木曜日)が卒業式になります。
6年生にとって学校に来る日は、今日を入れてあと5日になりました。
残りの日々を、大切に過ごしてほしいと思います。
東日本大震災から10年
今日、3月11日は、東日本大震災が起きた日です。あれから10年が経ちました。
学校では、亡くなられた多くの方々への弔意を表して、半旗を掲げています。
また、震災の起きた午後2時46分に、全校で一分間の黙とうを行います。ちょうど5時間目が終了して直ぐの時刻になります。
あらためて、災害への備えを、心掛けていきたいと思います。
朝の様子
おはようございます。今朝は良いお天気になりました。今日は、昨日以上に気温が上がり、暖かくなる予報です。
今日は、「朝の学習」の時間の様子をご覧下さい。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学級も、静かに一日のスタートが切られています。
卒業生への「お別れの言葉」練習
今年度の卒業式は18日(木)に行われます。今年度も、来賓はお呼びせず、卒業生・保護者・PTA会長・教職員が参加します。
卒業式には、感染症対策として在校生は参加しないため、現在録音による「お別れの言葉」を準備しています。
今日は、その練習風景を掲載します。
まず、3・4年生の練習です。体育館で、説明を聞いています。
次に、1・2年生の練習です。こちらは、録音している様子です。
5年生は、個人で担当する箇所が多く、個別に録音を行っています。
6年生にとって、少しでも思い出に残る卒業式にしたいと思います。
通学班編成
昨日、火曜日に通学班編制を行いました。各町Pさんから提出して頂いた、新しい通学班の名簿を基に、新入生も入れた通学班を確認しました。
担当の先生から、登下校についての注意点を聞いたりしました。
今日の下校から、新しい班で登下校します。
班編成の様子です。
どの班も、集合場所・通学路を確認しました。
今年度の反省など、先生からのお話も聞きました。
今日の、一斉下校から新しい班で下校します。
どうぞよろしくお願いします。
暖かな月曜日のスタート
今日は、天気が良く気温も高くなる予報です。
1年生が、生活科「きたかぜとあそぼう」で、紙飛行機を折って飛ばしていました。
いろいろ工夫して、飛ばし方も変えたりしていました。
その様子をご覧下さい。
それぞれが、自分なりに飛ばしていましたが、
持ち方を変えると飛ぶことに、一人の子が気がつきます。
そのやり方を聞いて、飛ばしてみました。
さっきよりも飛んで、歓声が上がりました。
1年生の子供たちは、晴れた空に向けて、勢いよく飛んでいく紙飛行機に、歓声を上げていました。
児童の作品
先週は、授業参観・学年懇談ご協力ありがとうございました。
今週は23日の祝日をはさみ、暖かい日と寒い日が極端になっているように感じられます。
今日は、授業参観でご覧いただけたかもしれませんが、現在展示している児童の作品等を紹介します。
最初は1年生の図工の作品です。
「あそぼうよパクパクさん」
次に、2年生の図工の作品です。
「かぶってへんしん」
次は、3年生が家での読書をまとめたものです。
「みんなの家読(うちどく)」
次に、4年生図工の版画です。
「多色刷り版画」
次は5年生、「総合的な学習の時間」の鹿沼の史跡をまとめた新聞です。
「昔の鹿沼にタイムトラベル」
最後に、6年生です。3年生と同じ家読のまとめです。
「みんなの家読」
以上、各学年の作品等の展示でした。
今日は、朝とても寒かったですね。今は日差しがまぶしく、日なたは暖かさを感じます。
子供たちは、元気に学校生活を送っています。
授業参観、ご協力ありがとうございました。
先週金曜日の授業参観には、多くの保護者の皆様にお出で頂きありがとうございました。子供たちも、とても嬉しかったようです。どの学級でも、一生懸命活動している様子がうかがえました。
また、感染予防対策の徹底のために、出席番号による半数ずつの参観・検温・手指消毒・マスク着用・袋に入れて靴の各自持ち歩き等ご協力を頂きました。皆様のご協力により、計画していた予防対策を実践できました。三密を避けて会話も控えて頂き、静かな授業参観となりました。感謝申し上げます。
一部ですが、授業参観の様子をご覧下さい。
1年生 鍵盤ハーモニカなどによるの演奏
2年生、生活科の発表
4年生、発表の様子
6年生、参観の様子
以上のような様子でした。
保護者の皆様には、この後学年懇談にも参加頂き、次年度の学年役員を決めて頂きました。
ご協力ありがとうございました。
明日の授業参観・学年懇談について
今日は、風の冷たい寒い日になりました。
さて、明日は今年度初めての授業参観・学年懇談になります。
コロナ禍でありますので、通知しましたように、感染防止対策としてお子さんの出席番号で、奇数・偶数半分ずつの参観となっています。
奇数が5校時(13:15~14:00)、偶数が6校時(14:10~14:55)です。
また、学年懇談会は、15:15~16:00で、次のような会場に分かれています。
1年生 1階家庭科室、2年生 1階博貫スペース、3年生 2階音楽室、4年生 2階3・4年用博貫スペース、5年生 2階5・6年用博貫スペース、6年生 2階図書室
また、感染防止策として、以下のことにご協力下さい。
体調の悪い方は参加を見合わせて下さい。学校では昇降口で検温をします。上履きはご持参下さい。また、マスクの着用と、それぞれの靴はビニル袋(学校用意)に入れて持ち歩いて下さい。三密をできるだけ避け、会話は控えて下さい。学校は換気をしているので、寒いかもしれません。暖かい服装でおいで下さい。
御協力の程、どうぞよろしくお願いします。
また、通知しましたように、校庭が駐車場になりますが、出入りは一方通行とします。入り口はいつもの北門、出口は北門のフェンス沿いの西側扉からになります。こちらも、御協力の程よろしくお願いします。
保護者の皆様のお出でをお待ちしております。
これまでの通知を見られるようにしましたので、下記の箇所をクリックしてご確認下さい。
嵐の後の静けさ
昨日は、朝から雨がたくさん降りました。日中も降り続いていたため、休み時間は、学年毎に交替で体育館を使って遊ばせました。
夕方、子供たちが下校してから、雨が上がった後に、きれいな虹が架かりました。校庭から見ると、学校をぐるりと囲むように、美しい二重の虹がきれいに架かりました。
そして、学校から帰宅時には、まもなく暗くなる群青の空に、これも美しい三日月が出ていました。
写真では、あまりよく見えませんが、何枚か載せますのでご覧下さい。
虹の様子です。
二重になっていました。
学校を取り囲むように架かっていました。
そして、日が沈む頃から三日月が出ていました。
虹には、思わず手を合わせて、子供たちの幸せを祈りました。
休み時間
休み明けの金曜日。
午前中は、いい天気です。今週の休み時間の様子を、ご覧下さい。
ここのところ、授業で実施している学年が多いので、縄跳びをする子が増えています。
まずは、縄跳びの様子からです。
大縄を、6年生が回してあげている様子もありました。
ラウンドでも、ドッジボールや鬼ごっこを、楽しそうにしていました。
学年が混じって遊んでいるドッジボール。
どの学年も、元気に走っている鬼ごっこ
寒さも、ようやく底をぬけた感じがあります。
穏やかな天気の週末になると良いですね。子供たちも、穏やかに過ごせますように。
来週、また元気に登校するのを待っています。
月曜日スタートの日
良い天気の、月曜日になりました。
栃木県では、緊急事態宣言が解除されました。しかし、引き続き「特定警戒」が、2月8日から21日まで出されています。新型コロナウィルス感染予防は、気を緩めずに対応していかなくてはいけないということです。
今日は、月曜日の一時間目をご覧下さい。
2年生、3年生、6年生の様子です。
2年生、音楽の授業です。
次に3年生です。理科の授業です。
6年生です。算数の授業です。
他の学年も、月曜日の1時間目を、スタートさせています。
3学期の学習も3分の1が終わり、6年生は卒業が少しずつ近づいてきます。
どの学年も、今年1年間のまとめができるように、3学期を進めていきます。
今月は19日(金)に授業参観・学年懇談会を予定しています。今のところ、予定通りの実施を考えています。感染状況によっては、変更があるかもしれません。
プリントでお知らせしたように、コロナ対策として、各学級半分ずつの授業参観と、広いところで場所を別々にして行う学年懇談会になります。
御協力の程、よろしくお願いします。
クラブ見学
昨日の6時間目に、3年生のためのクラブ見学が行われました。
3年生は、クラス毎に9つのクラブを、見学して回りました。
4年生から始まるクラブ活動のために、どのような活動が行われているか、実際の活動の様子を見学しました。
いくつかのクラブでの、見学の様子をご覧下さい。
ソーイングクラブ
外スポーツクラブ
パソコンクラブ
書道クラブ
この他の、サイエンスクラブ、クラフトクラブ、イラストクラブ、内スポーツクラブ、フィールドワーククラブも全て見学しました。
3年生は活動の邪魔にならないようにしながら、直ぐそばまで行って見ることができました。
それぞれの活動の様子に、興味が湧いたようでした。
朝の委員会活動の様子
おはようございます。
今朝は、朝の委員会活動の様子をお伝えします。
学校では、子供たちの自発的・自治的な精神や態度を養うために、児童自らが学校生活を向上・発展させるための活動を、9つの委員会に4・5・6年生が所属して、行っています。
今朝は、そのうちの4つの委員会について、朝の活動の様子をお知らせします。
最初は、放送委員会です。
放送委員会は、今週行われている、子供たちが主体的に規律ある行動がとれるように取り組んでいる、中央スマイル週間の内容を毎朝放送で呼びかけています。
次に、計画委員会です。
計画委員会は、中央スマイル週間にあわせて、朝のあいさつ運動を昇降口で行っています。
次に、給食委員会です。
給食委員会は、給食の時の手洗いやマスクの着用など、感染予防を呼びかけるポスターを作成し、担任の先生方に配り、教室での掲示をお願いしていました。
次に、保健委員会です。
保健委員会は、手すりなどの消毒を、使い捨てのビニル手袋を着用して行っています。
この活動は、文部科学省のガイドラインで、新たに児童が行える活動として示されている内容に沿って取り組んでいます。
以上のような、活動が朝から行われており、子供たちの学校生活が気持ちよくスタートできるように、自主的な取組が行われています。
学校給食週間
今週は、学校給食週間となっています。
1月25日月曜日から29日の金曜日まで、特別メニューが用意されており、学校給食に注目し、理解するための週間になります。
1年生の給食の様子
月曜日は、成長期に欠かせないカルシウムたっぷりランチでした。
献立は、食パン・キャラメルクリーム・牛乳・きびなごフライ・肉団子と白菜のクリーム煮・ツナと大豆のサラダでした。
火曜日は、最高級A5ランクのかぬま和牛を牛丼にした、さつきランチでした。
献立は、セルフかぬま和牛丼、牛乳・かんぴょうのみそ汁でした。
水曜日は、鹿沼市の特産物を使ったいちごランチでした。
献立は、さつきの舞米粉パン・牛乳・はと麦雑炊・ハンバーグにらソースかけ・いちごでした。
今日は、ユネスコ世界無形文化遺産「和食」ランチです。
献立は、ご飯・牛乳・さばの塩焼き・五目きんぴら・飛鳥汁です。
明日金曜日は、塩(えん)ジョイランチです。塩分控えめの、薄味の習慣がつくように考えられたランチです。
献立は、ご飯・牛乳・県産にら入り餃子・ナムル・タイピーエンです。
今日の給食「和食」ランチです。
今週は、給食時のお昼の放送でも、給食委員会から、献立内容の説明が毎日ありました。
今週の、給食について、お宅でも感想などを聞いてみて下さい。
今週の様子
掲載が遅れました。今週月曜日の業間の様子ですが、ご覧下さい。
晴天の下で、気持ちよさそうに遊んでいました。
校庭で過ごすと、太陽光に当たるため、近視の予防効果があるとのことです。
何より、身体を動かして、体力の増進や、ストレスの発散になります。
3学期は、縄跳びも多くの子が行っています。軽快な縄を回す音が聞こえています。
今週は、雨も降って、校庭が潤いました。
ほこりも立たなくなり、湿度もあっていい感じです。
新型コロナウィルスの感染状況は、なかなかいっきに減ってはいきませんね。緊急事態宣言が、今後どうなるかにも注目していこうと思います。
避難訓練(地震)
今日は、避難訓練を実施しました。
今回は、地震による避難でした。感染予防のため、校庭に集合することはせず、一時避難としての教室での対応を訓練しました。
児童には、いつ避難訓練を始めるか知らせないで実施をしました。緊急地震速報と、それに続く放送での指示を聞き、机の下に身を隠します。その後、地震の揺れがおさまり、危険のないことが確認されたとの放送で、机下から出て椅子に座ります。
訓練の後、地震について担任の先生からのお話を聞き、振り返りをしました。
訓練時の1年生の教室の様子
訓練時の2年生の教室の様子
訓練時の6年生の教室の様子
各学級とも、素早く、真剣に安全確保ができました。
来週には、学級毎に防犯についての学習をします。通学路の危険箇所や、不審者への対応、そして日頃から気を付けることなどを、学年に応じて学ぶ予定です。
ご家庭でも、地震などの災害時に、どのように対応するか、話題にしてみてください。
感染予防対策の徹底について
昨日、鹿沼市教育委員会教育長より、保護者の皆様宛てに、新型コロナウィルス感染予防対策の徹底についての通知が出されました。保護者の皆様には、お子さんを通して配布させていただきましたが、HPでも見られるようにように、下記の「教育長保護者宛通知」から通知を開くことができるようにしました。
学校では、体温・健康状態の把握、マスクの着用、換気(換気扇による24時間換気と窓を開けての換気の併用)、手洗い等を徹底することで、感染予防の環境を整えております。保護者の皆様には、検温・体調管理、マスクの着用についてなど、今後も御協力の程よろしくお願いいたします。
ここのところ寒い日が続きました。今日は気温が上がってきています。学校の東門近くにある梅の木が、つぼみをたくさんつけ、それらの一部が膨らんで、花を開いていました。
今は、緊急事態宣言下で我慢の日々が続きますが、一日も早く感染者が減り、みんながほっとできる日が来るといいですね。
梅の花は、少しずつ季節が変わっていることを教えてくれているようです。
私達の社会にも、明るい春がやってきますように。
学力テストの実施
こんにちは。今朝は冷え込みが厳しかったですね。
学校では、コロナに負けずに毎日の授業を行っています。
さて、今日学校では、学力テストを実施しています。
1・2年生は、国語と算数の2教科。3・4・5・6年生は、国語・算数・理科の3教科に取り組んでいます。
1,2、3時間目までで実施します。
子供たちは、それぞれ一生懸命問題に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
勉強は、日々の積み重ねが大事です。毎日の授業、宿題、自主学習などに、どのように取り組んでいるかが、こうしたテストに現れてくるのでしょう。
今日は、学力テストのために業間の外遊びができないので、お昼休みには、きっと校庭に子供たちの歓声が響くことでしょう。
晴天の下
昨日は、緊急事態宣言が栃木県にも発令されました。感染者も、クラスターが発生したこともあり、鹿沼市だけで34人と急激な増加傾向にあります。児童への感染予防対策が、徹底されるよう今後一層努めていきます。朝の時間に、予防対策の大切さを、一斉放送で子供たちに呼びかけました。
さて、昨日今日と、天気が回復し温かな日差しが降り注ぐ天気となりました。
業間の休み時間、火曜日と同じ時間帯をご覧下さい。
子供たちは、青空の下で、気持ちよく遊んでいます。
最近、フリスビーを使ったドッジボールが流行り出しました。
みんな楽しそうです。
鬼ごっこも、全力疾走でした。
その他、遊具でも、楽しそうに遊んでいました。
天気が良いと、子供たちものびのび遊んでいるように感じます。
明日は、また少し寒くなるようです。寒暖の差が激しいので、体調管理に気を付けたいですね。
3学期もよろしくお願いします。
新年が明けて、初めてのHP記載になります。
ここのところ、新型コロナウィルスの感染が広がってきていますが、学校では、感染予防対策をあらためて確認し、対策強化に努めて参ります。本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、今日は業間の様子をお伝えします。寒い日になりましたが、校庭で遊ぶ子供たちの様子をご覧下さい。
2年生の縄跳びの様子です。
5年生のサッカーです。
フリスビーを使ったドッジボールです。
鬼ごっこです。
寒い日でしたが、雪にならなかったため、子供たちは元気に外で遊んでいました。
明日は天気が回復して晴れになりそうです。また、子供たちののびのび遊ぶ姿が見られそうです。
寒い毎日が続きますので、体調に気を付けながら生活させたいと思います。ご家庭でも規則正しい生活を、心がけさせてください。
では、あらためて今年もよろしくお願いします。
食育の授業2
今日も寒い日となりました。
昨日に引き続き、食育の授業をご覧下さい。今日は、2・4年生です。
ホームページについてお知らせですが、明日18日から来年1月の11日まで、ホームページのシステム調整のため、記事を載せられなくなります。更新されるのは、年が明けた1月12日からになりますので、ご了承ください。よろしくお願いします。
では、食育の授業2年生からご覧下さい。
2年生は、「食物の3つのグループを知ろう」という授業でした。
あか・みどり・きいろの3つの栄養素について教えてもらい、バランスのとれた食事の大切さを学びました。
次は、4年生の授業です。
4年生は、「どんな朝ご飯を食べたらよいか考えよう」という授業でした。
朝ご飯の効果や大切さ、そして朝必要な栄養素などを学び、自分の朝食を振り返りました。
以上、2・4年生の「食育」の授業を紹介しました。食べることは、直接健康につながっていくものなのですね。子供たちは、こうした栄養教諭による食育の授業を、毎年受けています。
では、今年のホームページの更新は、今日で終了になります。前述しましたように、来年1月11日までシステムの調整のため記事が新しくできません。ご了承ください。
今年は、新型コロナウィルスに大きく影響された年になりました。来年は、感染が落ち着いて、日常が取り戻せるとよいですね。それでもしばらくは、感染予防に努めなくてはならないと思います。子供たちが、無事に希望のある新年を迎えられるように願っています。皆様方にとっても、来年が良い年でありますように。
では、また来年ホームページでお目にかかりましょう。良いお年をお迎えください。
食育の授業
今月は、共同調理場の栄養士さんが講師となって、「食育」の指導をしてくれました。
その授業の様子をお知らせします。1、3、5年生の授業を紹介します。
まずは、1年生です。
「なんでもたべよう」という、栄養のバランスについて知ったり、好き嫌いを少なくする大切さを知ったりするための授業です。
1年生にも分かりやすく、絵を見せながら説明してくれました。
続いて、3年生の授業です。
3年生は、「おやつについて考えよう」でした。
おやつに含まれている、砂糖や油の量を知ることによって、食べ過ぎたり、食事に影響の少ない時間を考えたりして、自分のおやつについて振り返りました。
最後は、5年生の授業です。
5年生は、「生活習慣病について考えよう」でした。
糖尿病、高血圧、心筋梗塞などについて、食生活との関連を学びました。
どの学年も、自分の毎日の生活を振り返ることで、将来にわたって健康な生活が送れるように、食生活を見直していく授業でした。
お宅でも、学校で行った「食育」の授業を話題にして、毎日の食生活を振り返って見てはいかがでしょうか。
外国語科(英語)の授業4
今日は、6年2組の外国語科(英語)の授業で作った、各班毎のオリジナルカレー紹介のポスターについて、後半の4つの班の分を紹介します。
6年2組、外国語科の授業の様子。
最初の班のカレーです。
最初は、スペシャルポークカレーです。材料は、ドイツの豚肉や、北海道のジャガイモを使っています。値段は400円です。
次は、チーズハンバーグカレーです。フランスのチーズや、鹿児島県の豚肉を使っています。値段は、7,000円です。
3番目は、ハッピービーフベジタブルカレーです。オーストラリアの牛肉や、北海道のジャガイモを使っています。値段は、900円です。
最後は、ヘルシーベジタブルカレーです。北海道のジャガイモ、オーストラリアの豚肉を使っています。値段は500円です。
以上2組の後半、4つの班のカレーでした。
値段を見ただけでも、高級なカレーからリーズナブルなカレーまで、バラエティーに富んでいました。材料も、世界中から取り寄せることを考えていました。
授業では、この他にも、栄養素は何かということも発表していました。
授業では、班毎に役割を上手に分担して、発表まで行っていました。
指導のALTスザラ先生は、6年生の発表が、とてもよくできていたので、給食のメニューに取り入れてもらえたらとおっしゃっていましたが、それは難しかったので、ホームページで紹介することにしました。
これからも、意欲的に外国語に取り組んでくれることを願っています。
以上で、外国語科(英語)の授業で、6年生の考えたオリジナルカレーの紹介を終了します。
ご覧頂いて、ありがとうございました。
外国語科(英語)の授業3
今日は、6年2組の外国語科(英語)の活動を紹介します。
昨日までに引き続き、オリジナルカレーの班毎のポスターを紹介していきます。
6年2組での、担任の先生とALTスザラ先生との授業
では、4つの班のポスターを紹介していきます。
最初は、スペシャルアップルポークカレーです。食材は、青森のリンゴ、スイスのチーズを使用しています。値段は、500円です。
次に、スペシャルスパイシービーフカレーです。オーストラリアの牛肉や、北海道のジャガイモを使用しています。値段は1,000円です。
3番目は、スペシャルチキンカレーです。材料は、ブラジル産のチキン、淡路島産のタマネギを使っています。値段は2,000円です。
本日の最後は、スペシャルパイナップルチキンビーフカレーです。フィリピンのパイナップルや、ドイツのチキンを使っています。値段は1,000円です。
以上、6年2組の4班のカレーを紹介しました。
明日は、オリジナルカレー紹介の最後、残りの4つの班のカレーを紹介します。
では、お楽しみに。
外国語科(英語)の授業2
おはようございます。
今日は、昨日に引き続き、6年生の外国語科(英語)の、オリジナルカレーの発表ポスターを紹介します。
子供たちに説明をする、ALT(外国語指導助手)スザラ先生。
今日は、6年1組の後半の4班です。では早速ご覧下さい。
最初は、スパイシーチキンカレーです。ブラジルのチキンや、淡路島のタマネギを使っています。ピリッと辛いカレーです。値段は600円です。
次は、バランスビーフカレーです。牛肉はオーストラリアのものを、ジャガイモは北海道産を使用します。栄養バランスも考えています。値段は500円です。
3番目は、パワーアップポークカレーです。材料は鹿児島産の豚肉、北海道産のジャガイモを使用します。値段は700円です。おいしくて力のつくカレーです。
最後は、ヘルシーベジタブルカレーです。材料は、北海道のジャガイモ、千葉のほうれん草を使います。なすやにんじんも入った健康的なカレーです。値段は450円です。
以上、1組の8つのカレーを2日間にわたって紹介しました。
授業では、子供たちは班毎に自分達が考えたカレーを、英語で紹介しました。
「Hello everyone. This is our power-up pork curry. ・・・」の様に、英語で分担して説明をしました。
楽しく、そして生活に関連した実践的な活動を、外国語科(英語)では行っています。
明日は、6年2組のカレーを紹介します。
外国語科(英語)の授業
今週は、外国語科(英語)の授業で、6年生が取り組んだ活動を紹介します。
スザラ先生の、6年生外国語科の授業。
今回紹介するのは、オリジナルカレーを考える授業です。
まず、4人一組で、カレーのテーマ、使う食材、栄養バランス、カレー一皿の値段などを考えて、ポスターを作ります。
それが出来上がったら、クラスの皆に紹介します。
どの班も、よく考えておいしそうなカレーを提案しました。
指導のALTスザラ先生も、その話し合いや、よく考えられたオリジナルカレーの発表内容をとても褒めていました。
今回はその出来上がったポスターを紹介させていただきます。
今日はまず、6年1組の4つの班のカレーを紹介します。
最初は、スパイシーチキンカレーです。
ブラジルのチキンや栃木のマッシュルームを使って作るレッドペッパー入りのカレーです。値段は2,000円だそうです。
次は、バランスビーフカレーです。
オーストラリアの牛肉や、北海道のジャガイモを使用したカレーです。栄誉のバランスを考えたカレーで、値段は1,000円だそうです。
三つ目は、パワーアップポークカレーです。
鹿児島産の豚肉と、栃木県産のにんじんを使っています。チーズも入ったパワーのつきそうなカレーになっています。値段は450円だそうです。
今日の最後は、ヘルシーベジタブルカレーです。
淡路島のタマネギや、北海道のにんじんが使われています。その他にもズッキーニやマッシュルームも入っています。値段は430円です。
今日は、以上4つの班のカレーを紹介しました。
明日、6年1組の残りの4班のカレーを紹介します。お楽しみに。
2学期最後のクラブ活動
今日は、朝の内やや寒かったのですが、天気のいい一日になりました。
今日は、2学期最後のクラブ活動でした。これまで紹介していなかった、書道クラブの様子をお知らせします。
その前に、晴天を利用して3年生が行っていた虫めがねを使った光を集める実験の様子と、1年生の帰りの会を紹介します。
3年生は、外に出て、虫めがねを使った光を集める実験を行いました。実験するには、ちょうど良い天気になりました。
今日は、1・2・3年生が5時間で下校しました。1年生帰りの会の様子です。
この後、4・5・6年生がクラブ活動を行いました。
書道クラブの、始業のあいさつです。
今日は、2学期最後のクラブ活動でした。みんな集中して取り組んでいました。
下校する頃は、少し寒くなっていました。
全国的に、新型コロナウィルスの感染も広がってきています。感染予防と体調管理に努めていきたいと思います。登校する時には、忘れずにマスクを着用せてください。どうぞ、よろしくお願いします。
クラブ紹介のお詫びと訂正です。
先週、今週と2回にわたって、クラブ活動の様子を紹介してきましたが、8つとお伝えしたクラブは、9つあります。間違ってお知らせしてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
また、紹介がされていなかった書道クラブについては、12月の活動日の様子を、あらためて紹介します。お子さんが、書道クラブに入っていた保護者の皆様、大変申し訳ありません。次回の紹介まで、しばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。
中央小スマイル週間
11月16日(月)から20日(金)の一週間、「中央小スマイル週間」という名前で、中央小の一日のきまりを確認して意識した生活を送ることが、委員会を中心に行われています。
今年の4・5月がコロナウィルスの影響で臨時休業となり、学校の決まりが曖昧になっているところがありました。そこで、委員会が中心となって、自分たちで学校のルールやマナーを意識して生活を改善していこうとする週間が設けられました。
その様子からご覧下さい。
計画委員会による、朝のあいさつ運動の様子
放送委員会による、朝の呼びかけ放送の様子
休み時間の終わりのチャイムがなったら、すぐに遊びをやめてボールなどを片付けて教室に戻ることや、図書室を利用するときは、静かに周り人の迷惑にならないように利用すること、廊下は走らすに静かに歩くことなど、当たり前のことですが、もう一度意識して生活しています。
20日(金)には、一週間の自分の行動を振り返って自己評価します。
もう一つ、先週紹介できなかったクラブ活動を2つ紹介します。
クラフトクラブです。それぞれの計画に従って、工作を行います。
最後は、フィールドワーククラブです。この日は御殿山で、落ちている枝を使って、家づくりを行いました。
先週紹介したクラブと合わせて、8つのクラブが、子供たちの興味関心に合わせた主体的な活動を行っています。
最後に、御殿山の美しい紅葉をごご覧ください。
秋の深まりを、感じる今日この頃です。
道徳研修会
先週金曜日に、かぬま教育研究の日「特別の教科道徳研修会」が本校で実施されました。
たんぽぽ3組と各学年1学級、合計7学級で道徳科の研究授業が行われました。その後、本校の研究を指導してくれていた、帝京大学大学院教授の赤堀博行先生の講話を聴きました。
今回の研修会はコロナウィルス感染予防の観点から、各学校1名のみの参加となり、授業の参観者は、1学級6名以内となりました。受付で検温・体調のチェックを行い、手指の消毒をした上での参加となっています。
各学年の研究授業と全体会での赤堀先生の講話を紹介します。
1年生は、「はしのうえのおおかみ」という教材で、親切・おもいやりについて学びました。
2年生は、「ぐみの木と小鳥」という教材で、同じく親切・おもいやりについて学びました。
3年生は、「わたしだって」という教材で、相互理解・寛容について学びました。
4年生は、「雨のバスていりゅう所で」という教材で、規則の尊重について学びました。
5年生は、「生きる力を引き出す笑い」という教材で、生命の尊さについて学びました。
6年生は、「めざせ、百八十回!」という教材で、個性の伸長について学びました。
たんぽぽでは、「お昼休み、何して遊ぶ?」という教材で、相互理解・寛容について学びました。
各学級においては、子供たちは教材を通して、それぞれの学びの内容項目を自分事として捉え、多面的・多角的に考えていました。
道徳科では、その場で自分の行動を変えていくというよりも、自分自身のこととして丁寧に見つめ直し、そして考えを深める時間を作ることで、より良く生きるための基盤となる道徳性を養おうとしています。ですから、即効性を求めるのではなく、長期的な展望で、しかし計画的に授業を進めています。
将来、学校で学んだ道徳性が、一人一人の中で育まれ花開く時を楽しみにしています。
最後に、ご指導を頂いた、赤堀先生の講話を拝聴しました。
これからも、毎時間の道徳の授業を大切にして、子供たちの道徳性を育てていきたいと思います。
クラブ活動
ここのところ、更新がなく失礼しました。
今日は、昨日行ったクラブ活動についてお伝えします。
学校には、8つのクラブ活動があります。4年生以上が参加し、主体的に活動します。
今日は6つのクラブを紹介します。
パソコンクラブです。パソコン室で、ソフトを活用したりしてパソコンでプログラム作りをしたりしています。
内スポーツクラブです。体育館で、様々な競技に取り組みます。皆で相談しながら進めています。
家庭科クラブです。ミシンやアイロンを使った裁縫の作品作りなどを行っています。
科学クラブです。毎回、実験をしながら、科学の不思議や楽しさを学んでいます。
イラストクラブです。テーマを決めたりして、それに沿ったイラストを、集中して描いています。
外スポーツクラブです。校庭で、いろいろな競技を行います。今回は、ドッジボールを行いました。
今回紹介できなかったクラブは、来週紹介します。
では、お別れは、学校の校庭から見える夕焼けをご覧ください。なかなか実際の色合いは出ないのですが、きれいだったので載せました。
美しい景色があふれるこの世の中が、一日も早くコロナ禍を乗り越えて、子供たちにとって、全ての人々にとって、安全で生活しやすい社会になっていくことを願っています。
休み時間の交流
今日は、休み時間に1年生と6年生が一緒に遊ぶ様子を紹介します。
これまでも、鬼ごっこなどで、6年生が1年生と遊んでいる様子が見られました。
今日は、業間にドッジボールを行っている様子を見かけたので紹介します。
ドッジボールのような遊び方でした。
6年生は1年生に囲まれながらボールを回していました。
1年生は、楽しそうでした。
6年生も楽しそうでした。
前に、一度鬼ごっこをしてあげている6年生に聞いたことがありました。
「1年生に、捕まってばかりだけど…。楽しいの?」
6年生は「いいんです。それが楽しいんです。」
ほう、そうなのか。
こういう交流が、お互いを成長させる機会になるのでしょうね。
遊びにも、人を育てる面があるのですね。
4年生 自然体験交流センターでの活動
今日は、4年生が13日(火曜日)に行ってきた、自然体験交流センターでの活動の様子を紹介します。
学校から出発する前に、引率する先生方と挨拶をしました。
担任の先生からお話を聞いて、出発しました。
自然体験交流センターについて、お話を聞いているところ。
活動は、クラス毎に分かれて、1組は最初に杉板を使った製作活動を行いました。
班の人と相談しながら、板を人数分に切っていきました。
切った板を火にかけて、全体が黒くなるまで焼きました。
黒くなったら、今度はきれいになるまで板をみがきました。
その後、それぞれ作るものによってきれいに磨いた杉板に、木の実を着けたり、板に名前を書いたりしました。
もう一方のクラスは、ライフジャケットを着けて、川に移動しました。
水生生物の観察を行いました。
この日は、気温が上がったので、川での活動がスムーズに行えました。
昼食は、施設の食堂で食べました。全員、同じ方向を向いて食事しました。
午後は、活動を入れ替えて実施しました。
子供たちは、学校ではできない体験を、友達と協力しながら行うとができました。
全員元気に、学校に帰ってきました。
5年生 体験活動
今日は、先週9日金曜日に5年生が活動してきた、体験活動について紹介します。
行き先は、なかがわ水遊園と益子です。
なかがわ水遊園では、館内を見学し、様々な水生生物を観察してきました。そして、館内で体験できるおまんじゅう作りを行いました。
また益子では、塚本製陶において、手びねりの製作体験をしました。
学校では体験できない活動を、行ってきました。
ではご覧ください。
全員、マスクを付けてバスに乗車しました。
なかがわ水遊園に到着し、班毎に見学をしました。
いろいろな魚を観察しました。
クラス毎に、見学とおまんじゅう作りに分かれて、三密にならないようにしました。
お土産は、見学の途中で買いました。
こちらが、おまんじゅう作りの様子です。一人3個作りました。
説明をよく聞いて、それぞれ作りました。
きれいに、丸めていました。
お昼は、外の芝生で食べました。
次に、益子に移動して、塚本製陶で手びねり体験をしました。
説明を聞いた後、それぞれ自分の決めた形の作品を作っていきました。
一人一人個性があり、とても素敵な作品が出来上がりました。
学校には、5時半頃に到着しました。雨の中、保護者の方達が迎えに来てくれていました。バスから降りたらすぐに、保護者の方と下校しました。
貴重な体験をした一日となりました。5年生は、予定された活動に、一生懸命取り組んできました。班毎の見学などの活動も、まとまってしっかりとできました。この体験が、今後の学校生活にも活かされてくることと思います。
5年生の作った、焼き物が届くのが楽しみです。
修学旅行に行ってきました。2
今日は、6年生の修学旅行2日目の様子を紹介します。
最初は、ホテルの部屋の窓から見える景色です。
写真だと、分かりづらいのですが、窓から、猪苗代湖まで見渡せました。
二日目最初の、見学先は日新館です。赤べこの絵付け体験をしました。
皆真剣に取り組んでいました。世界に一つだけの赤べこが出来上がりました。
その後、広い館内を班毎に見学しました。
敷地内に、たくさんの施設がありました。会津藩の藩校として、大きな役割を果たしたのだと感じました。
その後、野口英世記念館に移動して、ここも班毎に見学しました。
これは、野口英世のアンドロイドの説明を聞いているところです。
記念館見学後、ガラス館に移動して、最初にお昼を食べました。
食事の済んだ班から、お土産を買いに行きました。
予定の時間に集合して、福島を後にしました。稲穂が黄色く実った田んぼの向こうに、きれいに会津磐梯山が見えました。修学旅行のバスを見送ってくれているようでした。
ほぼ予定通りに学校に到着しました。
保護者の方が迎えに来てくれていました。
2日間、6年生は予定の活動を、ルールを守りながら、班の友達と協力して行うことができました。本校の最上級生として、自覚ある立派な態度でした。
この経験を活かして、学校生活でも活躍してくれることを期待しています。
修学旅行の実施にあたっては、保護者のみなさまのご理解とご協力に、心より感謝いたします。
ありがとうございました。
修学旅行に行ってきました。
10月5日(月)、6日(火)、6年生が修学旅行に行ってきました。
初日は、ほぼ曇り、気温が低かったですが、雨に降られずに活動できました。
今日は、初日の5日の様子をご紹介します。
手の消毒をしてからバスに乗りました。
まず最初は会津鶴ヶ城を見学しました。
天守閣を目の前にして、一斉に写真を撮っていました。
お城をバックに、集合写真を撮りました。
鶴ヶ城会館でお土産も買いました。
会津武家屋敷に移動して、まずはお昼を食べました。
全員、前向きで食事です。
お昼の後、班毎に武家屋敷内を見学しました。
一日目最後の見学場所、飯盛山です。ここも班毎に活動しました。
この坂の階段は、子供たちでもさすがにきつかったようです。
ホテルに到着して、ゆっくりした後、夕食を食べました。
広い会場に、お昼と同じように全員前向きで食べました。
夕食は特にボリュームが有り、食べきれない子が多かったです。
この後、お部屋で過ごし、部屋のお風呂に入って休みました。
行きの高速では、雨が降っていたので、心配しましたが、会津若松についてからは、雨に降られずに、全員元気に活動できました。
以上が、修学旅行一日目の様子です。
明日は、二日目を紹介します。
校外活動
今日は、校外に出かけて活動してきた学年を紹介します。
ただし、写真は学校からバスで出発する様子です。
どの学年も、充実した活動ができました。
まずは、昨日の1・2年生遠足です。
バスに乗り込むところです。
順番に、乗っていきました。
これは、学校に帰ってきたところです。
天気が心配されましたが、雨も降らず、子供たちは楽しかったと話していました。
次は、9月25日に日光に遠足に行った、3年生です。
出発前の、お話です。
乗車前に、消毒をしています。
この日は、雨になりましたが、華厳の滝や日光自然博物館を見学したりして、充実した一日を過ごすことがきでました。
次は、9月29日の4年生社会科見学です。
出発前の様子です。
バスへの乗車です。
クリーンセンターなどで、とても貴重な体験をさせてもらいました。
この後も、来週には6年生の修学旅行と、5年生の体験活動があります。
それぞれ、校外に出ての活動になります。コロナウィルス感染予防対策を十分に行い、安全で充実した学びができるよう準備していきます。
保護者の皆様には、お子さんの体調管理に引き続きご協力をお願いします。
避難訓練の実施
今日は、3時間目に避難訓練を実施しました。
地震の後に、火災が発生したという想定で、校庭への避難を行いました。
学級ごとに、担任の指示に従いながら、素早く避難を行いました。
その様子をご覧ください。
校庭への避難指示の放送があった後、素早く移動しました。
学級ごとに、担任の指示に従って、校庭に移動しました。
移動してきたら、整列して静かに座ります。
全学級が、避難し静かに座れました。
担任は、避難完了と児童数の報告をします。
その後、今回の避難訓練についてお話を聞きました。
今日は、天気が良く、校庭への避難もスムーズでした。
しかし、地震はいつ起こるか分かりません。子供たちには、学校だけでなく、通学途中や家での避難についても考えるよう話しました。
ご家庭でも、地震などの災害時にどのような対応をするか、お子さんと話し合ってみてください。
久々の晴れ
新しい一週間が始まりました。
今日は、久しぶりに快晴となりました。
業間の休み時間、子供たちは待ちきれないように、元気に遊んでいました。
久しぶりの太陽は、まぶしいくらいでした。
多くの子が、サッカーをしていました。
楽しそうにサッカーをしていました。
ブランコも、子供たちで一杯でした。
鬼ごっこでは、全速力で駆け抜けていきました。
今週は、天気が良いようです。できるだけ外に出て日差しをあびて、遊んでほしいです。
運動会・高学年
今日は、台風の影響があまりなくて良かったです。
昨日まで低学年・中学年の運動会を掲載しました。
今日は、高学年の様子をご覧ください。
紅白の、子供たちのメッセージ入りの旗と、児童会で決めたスローガンです。
高学年の応援は、まず保護者の方に向けて行いました。
赤組の応援です。
白組の応援です。
5年生徒競走「限界突破×スプリンター」です。
5年生の、全力の走りが気持ちいいです。
6年生 障害物競走「ズバリ 障害物競走でSHOW」
様々な、困難を乗り越えて6年生が走りました。
高学年のダンス。5・6年生の児童が、勢いよく走り出します。
保護者の方に向けて、精一杯踊りました。
ダンスは「Dance Dance Revolution」です。
リズムに乗って、踊りきりました。
最後は、高学年の紅白リレーです。
5・6年生は、さすがに早いです。
バトンタッチも、素早く行っていました。
なかなかの、接戦でした。
天気にも恵まれ、最後まで熱中症や雨の心配をあまりせずに、実施できました。
何よりも、多くの保護者の皆様に参観頂き、子供たちの意欲が高まりました。ありがとうございました。
これ以外にも、特に6年生は係の仕事に、責任を持って取り組んでいました。そうした、陰に回って行事を支える姿に、成長を感じました。
保護者の皆様の、運動会へのご協力に心より感謝いたします。
運動会・中学年
今日は、臨時休業へのご協力ありがとうございます。
学校は、午前、午後と校舎内外を点検しましたが、異常はありませんでした。
明日の、台風への対応ですが、台風の進路が東にずれ、影響が少ない予報から判断し、今のところ通常通りの登校を予定しています。
ただし、安全に気を付けて登校させてください。
今日は、中学年の運動会の様子を掲載します。ご覧ください。
運動会の看板です。
ラジオ体操から始まりました。
そして、応援合戦です。
白組の応援です。
そして、赤組の応援です。
タイミングを合わせて、勝利のウェーブです。
3年生徒競走「風を切って」です。
みんな真剣に走っていました。
次に、4年生障害走「勝利への分かれ道」です。
旗を予想して、ダッシュ!
次に、ダンス「shake it off」です。保護者の皆様に向けて踊りました。
のびのびと、踊っていました。
ポーズも決まっています。
最後は、紅白リレーです。接戦です。
最後まで、全力で走りました。
以上、中学年の様子でした。
明日は、高学年を紹介したいと思います。
運動会を行いました。
9月16日(水曜日)、予定通り運動会を実施しました。
保護者の皆様には、マスクの着用や、決められた参観場所での見学などにご協力を頂きましてありがとうございました。お陰様で、ブロックごとの参観が、とてもスムーズに行われました。
子供たちににとっても、保護者の方が見ていてくれることは、とても励みになったと思います。みんな、自分の種目に、精一杯取り組んでいました。
今日は、低学年の運動会の様子をご覧ください。
今年のスローガンです。
まずは、応援です。白組の様子です。
次に赤組です。
エールの交換で、相手の組を応援しました。
1年生徒競走「ゴールをめざして」です。
2年生障害走、「いそがば、回れ!!」です。
1・2年生ダンス「かっぱっーぱーはなかっぱ」です。
保護者の方を向いて踊りました。
最後は、1・2年生の紅白リレーです。
最後まで、一生懸命走っていました。
多くの保護者の方に参観頂きました。子供たちも、とても張り切って演技していました。お忙しい中の運動会参観本当にありがとうございました。
来週は、中学年、高学年の様子を掲載したいと思います。
4連休になります。事故や怪我のないように、充実した連休になることを願っています。
明日は運動会
今日は、6時間目に6年生が運動会の準備を行いました。
1時間程度で終了し、下校しました。
その後は、先生方で準備を整えました。
いよいよ明日は、運動会です。
天気が、少し心配です。午前中から雨がちらついてくるかもしれません。
てるてるぼうずの出番ですね。
今日は、早めに寝て、明日は朝ご飯をしっかり食べて、
登校させてください。
運動会実施の連絡は朝の6時半頃までには、一斉メールでお知らせします。
運動会が実施で、見学できる場合は、お子さんの演技する時間にいらして、ロープのはってある所から後ろで見学してください。
児童の席の方へは、行けませんので御注意下さい。
駐車場はありませんので、注意してください。学校周辺の道路に路上駐車しないようご協力ください。
自転車の駐輪場は、あります。
では、明日運動会が実施できることを願って。
ラジオ体操・応援練習
今日は、3・4年生と応援団・6年代表で練習をしました。
ラジオ体操からご覧ください。
良い天気の下で、気持ちよくラジオ体操です。
続いて、応援の練習です。
応援の隊形に整列です。
白組から、応援開始です。
団長さんの、大きな声が響き渡っていました。
続いて、赤組です。
こちらも、団長さんの気合いの入った声が、響いていました。
勝利のウェーブです。
応援の練習が終わり、最後は得点発表です。
今日は、天気が良くなりました。テント内で休憩・水分補給をしながら練習を行いました。
運動会当日が、比較的涼しい日であることを願っています。
朝の天気予報では、今日は午後に雷雨の予報が出ていました。気象庁などの情報を得ながら、安全に下校させたいと思います。
閉会式・応援練習
今日は、5・6年生が、応援と閉会式の練習を行いました。
ご覧ください。
応援団の大きな声が響いていました。
ちょっと写真が小さいのですが、勝利のウェーブです。
相手へエールを送りました。応援団、とてもキビキビしています。
休憩と、水分補給の時間もとっています。
次に、ラジオ体操です。
ラジオ体操も、揃うとなかなかきれいです。
閉会式、得点発表です。
国旗の降納です。
閉会の言葉です。
以上で、応援と閉会式の練習を終えました。
今日は、少し曇っていて、外の練習にはちょうどいい天気でした。
来週の本番に向けて、残りの日々も、熱中症に注意しながら練習頑張ります。
開会式練習
今日は、1・2年生と6年生で、開会式の練習を行いました。
それでは、ご覧ください。
開会式練習の始まりです。
きれいに、整列ができました。
国旗掲揚です。
ラジオ体操も、行いました。
昨日、児童下校後に建てたテントで、休憩です。
児童と児童の間を取って座っています。
みんな、真剣に頑張って練習していました。
今日は、午後に雷雨の可能性があるとの予報でした。
気象庁の、情報をよく見ながら、安全に下校させたいと想います。
応援団練習
おはようございます。今日は、朝から日が差して、暑くなっています。
運動会の練習は、各学年、ブロックごとに進んでいます。
また、応援など、他の練習も始まっています。
今日は、応援団の練習の様子をご覧ください。
入場から、練習開始です。今年は南側から入場します。
途中から、赤白に分かれます。
それぞれ、応援席を向いて入場しました。
白組、団長さんを中心に応援開始です。
同じく、赤組も応援開始です。
赤白同時に、ウェーブの練習です。団旗を持つ児童は、一生懸命走っていました。
団長さんを始め、応援団の児童たちは、大きな声で熱心に練習をしていました。
本番が楽しみです。
萩生田光一文部科学大臣からのメッセージ
おはようございます。相変わらず、ジメジメした日が続いています。
学校では、連日、運動会の練習が行われています。
今日は、萩生田光一文部科学大臣から、8月に出されました児童、保護者に向けた「感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない」という内容のメッセージを掲載します。
児童生徒向け、保護者・地域の方向けのメッセージがあります。また、関連する資料もありますので、下記にそれらをPDFにして貼り付けます。
ご覧頂き、学校・家庭・地域が十分な理解をもって、新型コロナウィルス感染に関する誹謗中傷、いじめなどが起きないよう協力していければと想います。
どうぞよろしくお願いします。
R2.9.2 児童・生徒の皆さんへ.pdf
R2.9.2 保護者・地域の皆様へ.pdf
R2.9.2 参考資料.pdf
10月の下校時刻の連絡
これまで、感染予防・熱中症対策・雷雨対策として、短縮日課を行ってきました。9月末日で、短縮日課は終了します。もうしばらく短縮日課が続きますが、よろしくお願いします。
10月1日からは、通常の日課に戻ります。ただし、個人懇談などで、下校時刻が変更になることがありますので、文書でお知らせします。
下記の「10月の下校時刻の連絡(保護者)」の部分をクリックすれば、文書を見ることができます。
10月からの、下校時刻の確認を、どうぞよろしくお願いします。
R2 10月の下校時刻の連絡(保護者).pdf
3・4年運動会練習、委員会活動
今日は、昨日6時間目に行われた、委員会活動の様子と、今日1・2時間目に行った、3・4年生の運動会ダンスの練習風景をご覧ください。
全部の委員会ではありませんが、いくつかを紹介します。
計画委員会です。運動会のスローガンを決めています。
放送委員会です。先生方へのアンケートまとめと読み練習をしています。
給食委員会です。仕事の分担等を行っています。
保健委員会です。作業内容の説明を聞いています。
図書委員会です。本の貸し出しを増やす取組を相談しています。
各委員会とも、積極的に取り組んでいました。
次は、今日の3・4年生の運動会ダンスの練習の様子です。
全体の半分ずつ、練習をしている様子です。
舞台にいる先生の踊る姿を参考に、練習しています。
ほぼ、踊れるようになっています。
見ていた、半分の子ども達は、拍手をしていました。
今日も、雨が降ったり止んだりの天気です。ややジメジメしています。
ダンスの練習は、各ブロックごとに、順調に進んでいるようです。
今週は、南の方では台風の直接の影響が出ています。
週末、週明けには台風10号が、日本に接近するようです。
情報を確認しながら、児童の安全を図りつつ、教育活動を進めていきたいと想います。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。