令和5年度 日誌
10月5日(木)きれいな音色が響きました〈3年音楽〉
3年生が、リコーダー支援ボランティアの皆さんに指づかいや息の吹き方を教えていただきました。見てもらった子は、吹けるようになってリコーダーが好きになったと喜んでいました。みんなで楽しく「山のポルカ」をリコーダーで演奏しました。
10月5日(木)ホントにエキスパートなティーチャーだと実感しました〈5・6生体育〉
今日は、5・6年生が県教育委員会の「エキスパートティーチャー」和氣先生に短距離走の走り方を教えていただきました。
先生は、にこやかに、そして分かりやすく子どもたちへの走り方の指導をしてくださいました。
普段子どもたちが行っているランニングは、短距離走(スプリント)と走り方が違うということを、いくつかのポイントに絞って教えてくださいました。
「体を一本の棒のようにして」「手は鼻の位置くらいまであげ、振り下ろすときに力強く」など子どもたちはとても勉強になったと思います。
学年に応じたスモールステップで練習した後、最後に50m走のタイムを計りましたが、多くの子が6月のスポーツテストの時よりぐっとタイムが縮んでいて、とてもうれしそうでした。
和氣先生、エキスパートなティーチングありがとうございました。
10月4日(水)子ども総合科学館に行ってきました〈1~3年生遠足〉
1~3年生が、遠足で子ども総合科学館に行ってきました。天気に関係なく最初から子ども総合科学館に行く計画でしたが、予定どおりアスレチックもできてよかったです。3年生は最後の遠足となりましたが、班長として頑張っていて、引率の先生方からほめてもらいました。楽しい思い出ができてよかったですね。
10月3日(火)スマートフォンの危険はどこにあるのか〈5年学年PTA〉
5学年PTAがありました。このところ、5年生の学年PTAは、情報モラルについての親子学習を行ってくださっています。
今日は、「ネット時代の歩き方講習会」ということで、ロジカルキットという会社の下田太一先生がお話をしてくださいました。下田さんは、群馬県の方で関東各地で情報モラルの研修を行っている方です。
先生によると、スマートフォンがいろいろなことが出来て、便利であるために、私たちに大きな危険がもたらされる可能性があるのだということでした。知らず知らずのうちに長時間使ってしまうのは、スマートフォンがとても便利であるが故だということです。
途中、参加者全員にプリントが配られ、「なくてはこまる」「あったらいいな」「なくてもOK」という視点でスマートフォンの機能を分類する時間がありました。子どもだけでなく、大人も「なくてはこまる」と思うスマートフォンの機能がたくさんあることが自覚できたようで、参加者全員がいろいろ考えることが出来た研修になったと思います。
今日の学習を生かし、今後、家庭でもスマートフォンの使い方を話合っていただきたいと思います。
10月3日(火)素敵な演奏でした〈群馬交響楽団ワークショップ〉
11月16日の本公演を前に、群馬交響楽団から6名の楽団員の方がワークショップを開いてくれました。低学年と高学年に分かれて参加しました。子どもたちに分かりやすくオーケストラや楽器の説明をしてくれましたが、何よりも演奏が素晴らしくて、本公演がとても楽しみです。
10月3日(火)初めての彫刻刀!〈4年図工〉
4年生が、初めて彫刻刀を使いました。どんな版画が出来上がるのか楽しみです。子どもたちが、安全に彫れるように学習支援ボランティアが来てくださいました。引き続きよろしくお願いします。
9月29日(金)八景島シーパラダイスにつきました〈6年修学旅行〉
2日目の目的地、八景島シーパラダイスに到着しました。
この後は、班別行動になります。
楽しい思い出ができますように。
そして、すてきな土産話、待ってます。
暑さに負けないよう水分補給してくださいね。
9月29日(金)今日も元気に頑張りましょう〈6年修学旅行〉
こちらは朝食の様子です。
ホテルの朝食は、いつからかビュッフェスタイルが定着していますが、子どもたちも特に戸惑いもなく準備、食事ができました。
いよいよ今日が2日目、最終日。
この後、八景島シーパラダイスへ出発です。
暑さが少し心配されますが、今日も元気に頑張りましょう。
9月28日(木)横浜の夜2〈6年修学旅行〉
異国情緒あふれる港町横浜。
最初の写真は、山下公園を歩いている様子です。
向こうにあの有名な客船が見えます。
海沿いを中心に綺麗な夜景が見えるスポットが集まっている横浜ですから、修学旅行の機会をとらえて散歩をしています。
SNS映え間違いなしの人気の夜景スポットをバックに記念写真撮影もしました。
9月28日(木)横浜の夜〈6年修学旅行〉
修学旅行、今年の夕食は中華街で食べました。
子どもたちの「修学旅行のしおり」は、中華街のあの門が表紙を飾っています。
そのくらい楽しみにしていたようですが、みんな元気でよく食べました。
夕食後、山下公園を散歩して、こちらも豪華な夜景を楽しみました。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。