2022年12月7日以前 日誌
施設維持管理
本校の体育館は、令和元年の台風19号による土砂災害のため、床一面が浸水してしまいました。
その後、床板を削り、ニスを塗り直してリフォームしましたが、乾燥が進むにつれ、ところどころにすきまが見られるようになっています。
1年ほど様子をみていましたが、床板の収縮が落ち着いたようなので、作業班の方々が、数日かけてパテ埋めしてくださることになりました。
猛暑の中、大変お世話になります。ありがとうございます。
今日の子どもたち 2022/06/30
今日もきのうにつづいて、もうれつなあつさです。
1・2年生は、1・2時間目に水泳学習を行いました。
気温32℃、水温25℃(きのうのうちに水を足して、水温をさげておきました)
今日の献立 2022/06/30
メニュー:ご飯 牛乳 ギョウザロール チャプチェ チャンポンスープ
今日の子どもたち2 2022/06/29
今日は、この夏一番の暑さ。13時で気温が何と35℃。危険な暑さとなってしまいました。
というわけで、昼休みはエアコンがきいた各教室で。
こんなことはめったにありませんが、みんな楽しそうでした。
5・6年生 ハンカチ落とし
しょうぎくずし(山くずし)
3・4年生 トランプ遊び
2年生 タブレット
1年生 3時間目の音楽のダンスが気にいったようです。また、おどっていました。
つづいて、パプリカ。
ジャーンプッ!
今日の子どもたち 2022/06/29
美しい日本の風景partⅡ(今日は別のカメラで)
はじめてのメロン!あじはどうかな?
こんな虫がいました。なんという虫でしょう?はたけでは、かんげいされませんが・・・
業間に人権の花贈呈式がありました。
「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子どもの情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。
いつものように、みんなとても真剣に話を聞くことができました。
3時間目 5・6年生 書写
2年生 図工
1年生 音楽
YouTubeの画面に合わせて、とても楽しそうにおどっていました。
今日の献立 2022/06/29
セレクト給食
メニュー:げんりょう黒パン 牛乳 ミニ春まき・チーズはんぺんフライ サラダうどん はちみつレモンゼリー
今日の子どもたち 2022/06/28
朝の登校の様子です。美しい日本の風景!
今日は、粕尾駐在所の小森さんが、松崎からずっと見守ってくださいました。
昨日、夕立があったので水やりはしなくてOK。
今日の朝取り野菜。
1年生がそだてているキュウリです。りっぱですね。
2時間目 6年 外国語
4時間目 3・4年生 外国語活動
4時間目 1年生 きのうにつづいて、栄養教諭の先生に来校していただき栄養学習を実施しました。
2・3時間目 1・2年生 水泳学習
1・2年生は今シーズンはじめてのプールです。
今日の献立 2022/06/28
おさかなランチ
メニュー:ご飯 牛乳 あじのねぎしおやき わふうあえ ぶたじる
フライドポテト!
下校前、3時のおやつに先日収穫したジャガイモでフライドポテトを作って、あげたてをごちそうしました。
これからも、わくわく農園でとれた野菜でいろんなおやつをごちそうします。楽しみにしていてね。
今日の子どもたち2 2022/06/27
5時間目 3~6年生が水泳学習を実施しました。
前回の水慣れから一転して、今日はしっかり泳ぎの練習でした。
今日の子どもたち 2022/06/27
今日は、朝から暑かったですね。
土日も大変な暑さだったので、子どもたちが朝からわくわく農園に水やりに来ていました。
朝どりピーマン!
2年生 生活科
トウモロコシが1本だけ、何者かにむしりとられていました。
サルではないような・・・ハクビシン?
今のところとても順調なので、サルのむれがやってこないか心配です。ひょっとしてようすを見にきたのかな?
暑さが大好きの丸オクラがいきおいづいてきました。コンパニオンプランツのマリーゴールドを完全に追いぬきました。
2時間目 2年生 栄養学習
栄養教諭の先生から3つの栄養について教えていただきました。
3年生 算数
4年生 算数
5年生 国語
業間終了 昇降口のミストシャワーが活躍しはじめました。
ミスト設置の様子です。6月13日(月)に設置しました。これから大活躍しそうですね。
このミスト一式と設置マニュアルは、私の兄が作ったようです・・・
3時間目 5・6年音楽
ト音記号をそらがきしています。
3・4年生 栄養学習
朝ご飯やバランスのよい食事の大切さについて教えていただきました。
1年生 書き方
今日の献立 2022/06/27
献立:食パン 牛乳 ブラウンシチュー イタリアンサラダ チョコクリーム
ガビチョウ
ここ数週間、うら山からとてもよくとおる鳥のさえずりが聞こえています。
いったいどんな鳥かと気になっていましたが、とうとう見つけました。
どこにいるかわかりますか?
朝からとてもよく鳴いています。
ネットで調べてみると、どうやら「ガビチョウ」という鳥のようです。
そして、さらに調べると、おどろきのじじつが・・・
なんと「外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっている。」そうです。(wikipediaより)
まったく知りませんでした!!
詳しくはこちらから ↓
ガビチョウ 鳥獣保護法による規制
今日の子どもたち4 2022/06/24
5・6年生が3・4時間目に今シーズン2回目の水泳学習を実施しました。
むむ、この水はなんだ?
いたずら小僧がいましたね
「かすおマリンランド 〇〇〇ショー」がはじまりました!
こっちからも・・・
じょうずにくぐりましたね。
今日の子どもたち3 2022/06/24
3年生はスーパーの見学です。
次に文化活動交流館を見学しました。
4年生は下水道事務所の見学です。
今日の献立 2022/06/24
メニュー:ご飯 牛乳 じゃがいもとキャベツのにもの セルフとうふサラダ
今日の子どもたち2 2022/06/24
3・4年生が、環境クリーンセンターを見学しています。
今日の子どもたち 2022/06/24
3・4年生が社会科見学に出発しました。
3人ずつなのでタクシーで見学です。VIPですねぇ!
いつものようにお見送り。
国体応援のぼり旗
クリエイティブクラブが作成している、国体応援のぼり旗がほぼ完成しました!
市内の各小学校で47都道府県を分担し、粕尾小は三重県の担当です。
各学年からアイデアを募集してすてきなデザインができあがりました。
美術の先生が指導してくれています。さすがのクオリティですね。かかげられるのが楽しみです。
今日の子どもたち2 2022/06/23
今日の放課後は1・2年生の「ふれあい楽交」の日です。
あいにくの天気で外遊びはできませんでしたが、室内で盛り上がっていました。
職員室に子どもたちが「校長先生、おはじきをならべたので、見にきてください!」とよびにきてくれたので行ってみると・・・
たまには、室内遊びも楽しさまんてんですね。
いけばな
昨日の指導訪問に合わせて、腕に覚えのある先生が、学校に咲いている花材だけで手ぎわよく生けてくれました。
みぢかなもので、こんなにきれいにできるんですね。すばらしいです。
花材を紹介しましょう。
体育館横のアジサイ
このキクは・・・
わくわく農園のシュンギク!
裏庭の松の木の下の・・・
ヒマラヤユキノシタ
今日の献立 2022/06/23
メニュー:ご飯 牛乳 セルフタコライスの具 もずくスープ
今日の子どもたち 2022/06/23
6年生 算数
5年生 算数
4年生 国語
つゆ(梅雨) あじさい カタツムリ うめ
今朝は霧雨(きりさめ)。いかにもつゆらしい天気です。
つゆといえば、アジサイ。
体育館階段をのぼったところに、ひっそりとアジサイがさいていました。
アジサイといえばカタツムリ。
「つゆ」は漢字で書くと「梅雨」
体育館のうらがわに、人目にふれない梅の木があります。
りっぱなうめの実がなっていました。
昨年は何もせずにもったいないことをしました。
どのたか、有効利用していただける方はいないでしょうか?
ついにやってきました!
6月21日(火)の放課後。去年1年間一度も見かけなかったお客さんがついにあらわれました!全部で三匹?。
体育館横のびわの木
えだを大きくゆさぶって、バキバキという音がしていました。
おいはらってみると・・・
そして、今日の朝。
今度はもっと数が増えて学校周辺をていさつしていたようです。
トウモロコシをつまみぐい。まだじゅくしていないので、ちょっとかじったでけでした。
じゅくしたころにまた来るのかも・・・
きょねんも設置した動物がいやがる高い音が出るそうちを置いてみました。まもりきれるでしょうか?
赤タマネギ
家でためしにまいてみた赤タマネギの苗があまったので、去年の11月にわくわく農園のはじっこに植えてみました。思ったよりよく育ったようなので、1年生にぬいてもらいました。
全部ぬいてみると・・家の庭よりずっとよく育っていてビックリです。これならもっとたくさん植えればよかったですねぇ!
来校したお客様にお配りしたいと思います。サラダがおいしいですね。ぬきたてはちょっとからいかも。
今日の子どもたち 2022/06/22
今日は、学力向上コーディネーターの訪問日です。
5時間目に、3つのクラスで研究授業を行い、子どもたちが下校後に授業研究会を行いました。
今年度中に、全ての先生が2回ずつ研究授業を行い、授業力向上を目指しつつ、学力の向上を図ってまいります。
2年生 国語
3年生 算数
今日の献立 2022/06/22
メニュー:一期一会国体(いちごいちえこくたい)応援献立
けんさんこむぎのバターロールパン 牛乳 インド煮 かんぴょうサラダ けんさんヨーグルト
今日の子どもたち 2022/06/21
業間に、じゃがいも掘をしました。
今日のわくわく農園の様子をしょうかいします。
さつまいも
とうもろこし、えだまめ、ブロッコリー
一人一苗コーナー
キュウリがすくすく育っていますね。
ミニトマトもじゅんちょうです。
ポップコーン 2カ所にわけてきょねんの2ばいつくっています。
シュンギク 春まきはとうだちが早く、しっかり花がさいてしまいました。
野菜ですが、なかなかきれいな花ですね。キクは秋にさくのがふつうですが、シュンギクは春にさくので春菊(シュンギク)とよばれるようになったそうです。
そして、ここがじゃがいも畑。草が多めですが、きちんとめかきをしたし、ついひ(追肥)もしたのでちゃんととれるはず・・・
さっそく「だるま」さんを掘り当てました!
じゅんちょうに出てきましたよ。
今年もたくさんとれました!
フライドポテトを楽しみにしててね!!
今日の献立 2022/06/21
メニュー:ご飯 牛乳 しろみ魚フライ 五目煮 玉ねぎのみそ汁
資源ゴミ回収
6月18日(土)19日(日)にPTA資源ゴミ回収を行いました。
PTAの皆様、地域の皆様、ご協力大変ありがとうございました。
大八公民館の前(日光神社)の「豊年杉」鹿沼市の天然記念物
推定樹齢650年!写真では伝わりにくいと思いますが、すごいはくりょくです。思わず手を合わせました。
せっかくすぐ近くまで来たので、旧上粕尾小学校に足をのばしてみると・・・
庭も校舎もとてもよく手入れがされていました。
砂だった校庭には芝がはられて、きれいに刈り込まれていました。
まるでゴルフ場のようです。
明日からすぐに授業ができそうですね。
今日の献立
メニュー:くろしょくパン 牛乳 ペンマカロニのミートソースに ツナサラダ
今日の献立
えんジョイランチ(てきえんこんだて)
ご飯 牛乳 とちまるくんたまごやき きゅうりのコロコロづけ にくじゃが
今日の子どもたち3 2022/06/17
業間は体力作りです。沖山先生の指導でみんなでころがしドッジボールを楽しみました。
先生とジャンケンをしてチーム分けです。
ボールの数がだんだんふえて、にげるのが大変です。
今日の子どもたち2 2022/06/17
今日は、体力向上エキスパートティーチャーの沖山先生の来校日です。
2時間目は、1・2年生が反射神経やボール投げなどの体力作りの基礎となる運動に取り組んでいました。
今日の子どもたち アリの行列(ぎょうれつ)
今朝登校した子どもたちが、正門を横切るアリの行列(ぎょうれつ)を見つけました。
どうやら、この石の下にすがあるようです。
こんなに長い行列はひさしぶりに見ました。
なんのためにぎょうれつしていたのでしょう?
今日の子どもたち2 2022/06/16
2年生の まちたんけん の様子をご紹介します。
粕尾駐在所さん
サロンド・トモコさん
清流の郷 かすお さん
無事に探検からもどってきました!
今日の献立 2022/06/16
メニュー:ご飯 牛乳 セルフビビンバの具 ワンタンスープ
今日の子どもたち 2022/06/16
4~6年生が演劇鑑賞に出発しました。
いつものようにお見送り。
続いて2年生がまちたんけんに出かけました。
粕尾駐在所さん、サロンド・トモコさん、清流の郷さんでお話をうかがいます。
学校に残るのは1年生と3年生。
到着しました!
今日の子どもたち 放課後編 2022/06/15
水曜日は5時間授業で早帰りです。早く帰った子どもたちが学校に遊びに来ました。
ヘルメットすがたでわくわく農園へ
ピーマンがとれたよ!
いつのまにか人数がふえましたね。さぁ、帰りましょう。
今日の子どもたち 2022/06/15
4時間目の授業の様子をご紹介します。
1年生 道徳
2年生 音楽
3年生 算数
5・6年生 道徳
今日の献立 2022/06/15
メニュー:セルフドック(けんさんこむぎコッペパン) 牛乳 ソーセージ ブロッコリーサラダクリームシチュー
今日の子どもたち 2022/06/13
今日の朝。わくわく農園さいしょのしゅうかくです。これからどんどんどれはじめますよ。
2時間目
虫取りをしていた2年生が、さわるとうごく、ふしぎなしょくぶつにやってきました。
「オジギソウ(おじぎ草)」の赤ちゃんです
業間
今日はつゆの晴れ間。1年生がアサガオの水やりにやってきました。
おおきくなぁーれ!
校長先生、あのねぇー、こーするとねー、
目みたいに見えるんだよ!
へぇー、ほんとだねぇー。はじめて見たよ。おもしろいね。
3時間目
5・6年生 音楽
グリーンカーテン
10日(金)の放課後。教頭先生がK先生をさそって何かはじめました・・・
ネットをつないでいるようです
きゃたつを持ち出して・・・
職員室の前にグリーンカーテンができあがりました。
月曜日にはへちまがからみはじめました。ゴーヤもあるようです。どこまで育つか楽しみですね。
今日の献立 2022/06/13
メニュー:けんさんこむぎ食パン 牛乳 とちおとめジャム チリコンカン ツナコーンサラダ
今日の子どもたち3 2022/06/10
給食の前に、1~3年生が演劇鑑賞から帰ってきました。
「たのしかったーっ!」そうです。
今日の演目は「オズの魔法使い」 引率した先生方も「とってももいい劇でしたよ」と話していました。
ご家庭でも話題にしてみて下さい。
わくわく農園のトウモロコシになぜかアマガエルが・・・
こっちにも。じっとしてうごきません。なにをしているのかな?
5時間目。
わくわく農園まで、すてきな歌声がきこえてきました。音楽室をのぞいてみると・・・
3・4年生でした。6人しかいないとは思いませんでした。よく声がのびてきましたね。
今日の献立 2022/06/10
メニュー:ご飯 牛乳 はっぽうさい けんさんぶたにくのニラいりぎょうざ アメリカンチェリー
今日の子どもたち2 2022/06/10
2時間目
5年生 国語
4年生 算数
4年生に、こんなにたくさんクラスがあるといいですねぇ!
今日の業間は体力作り。4~6年生で赤白に分かれてタグラグビーをしました。
インターバル
赤白に分かれて作戦タイム
いい運動になりましたね。
今日の子どもたち 2022/06/10
1~3年生が演劇鑑賞に出発しました。
2年間中止が続いたので、2、3年生も初めての鑑賞です。楽しみですね。
毎回こうれいのお見送り。みんな家族のような粕尾小学校です。
今日の子どもたち 2022/06/09
2時間目
2年生 音楽
5・6年生 体育
業間にプール開きを実施しました。
児童代表あいさつ
前もってよく考えて、しっかり伝えることができました。
今年も、安全に楽しくできるといいですね。
5時間目
1年生のアサガオが順調に育っています。
みんなで支柱(しちゅう)をたてました。
2年生 算数
3・4年生 体育
6年生といっしょに、外国語のインタビューに来た5・6年担任が、なぜかとびいりさんか!
6時間目 クリエイティブクラブ
クラブの時間に、国体に参加する各都道府県の応援のぼり旗を作成しています。粕尾小の割り当ては「三重県」です。
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。