2022年12月7日以前 日誌

今日の子どもたち 2022/04/15

1年生 体育

みんなでおにごっこをしていました。

まてー

にげろー

あー、つかれた!

2年生 図工

今日は色ぬりです。

3・4年生 書写

6年生 理科 ものがもえるしくみについて実験開始!

 

読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせがありました。

昨年度は、感染症対策のためにできない時期がありました。

子どもたちも楽しみにしているので、今年はずっとできるといいですね。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

わくわく農園2

シュンギクを定植しました。

いい感じで根が回っています。

3月23日に子どもたちが植えたじゃがいもが芽を出し始めました。

今年はキタアカリです!

春大根も無事発芽しました。

スナップエンドウに支柱を立てました。

春まきですがここ数日の暖かさで少し遅れて勢いが出てきました。

子どもたちと収穫するのが楽しみです。

赤タマネギも順調です。

 

 

今日の子どもたち 2022/04/14

午前中は出張だったため、午後の様子をご紹介します。

小雨が降っていたので、昼休みは体育館でドッジボールをして遊んでいました。

5・6年生 学級活動

3・4年生 体育

2年生 図工

職員研修

今年度から水曜日の下校時間が早まりました。

初日の今日は、職員研修として、本校の強みと弱みについて「SWOT分析」の手法を使って共通理解を図りました。

今日の研修で先生方から提案された粕尾小の強みに焦点をあてて1年間実践していきたいと思います。

 

じいじの知恵

4年生が理科の授業でそだてるゴーヤの種まきをしていました。

これはミミズのフンだそうです。これを土に混ぜると、植物がよく育つそう。

じいじから教えてもらったとのこと。さすがじいじ。ありがたい知恵ですね。

初めての給食

給食は2年生の教室で配膳します。

こぼさないように1年教室へ。

いただきます!

発育測定

さすが2年生。1年生のよいお手本です。

2年生を見習って1年生もよい姿勢です。

どれくらい伸びたかな?

今日の献立 2022/04/13

メニュー:バターロールパン 牛乳 ハンバーグのケチャップソースがけ スパゲティサラダ ゴロゴロ野菜のスープ

初めての登校

今日は、1年生にとって初めて自分の足で歩いた記念すべき日です。

昨日の交通安全教室で確認したように、きちんと横一列で横断できました。

この班の子たちは、7時前に家を出て、途中で2回休憩しながら3㎞以上を歩いています。えらいですね。

教室に入ったら、お姉さんたちがやさしく教えてくれていました。

今日も1日楽しみましょう!

交通安全教室

入学式の後、校庭で交通安全教室を実施しました。

始まる前の時間に、1年生と一緒にヘビ鬼がスタートしました。

すぐにみんなで遊べるところが粕尾小のステキなところですね。

粕尾駐在所の小森様はいつも子どもたちを楽しませる工夫をしてくださいます。

私たちも見習わなくては・・・

まず、校庭からスタートです。

その後、実際に近くの道路に出て練習です。

明日から交通安全に気をつけて、みんなでなかよく登校しましょう。

 

 

 

 

入学式

初夏を思わせる陽気の中、5人の新入生を迎えることができました。

いよいよ全員そろって令和4年度のスタートです。

今年も楽しい「楽校(がっこう)」にしていきましょう。

粕尾小の知られざる名所

昨年も紹介しましたが、粕尾小にこんな名所があるのをご存知でしょうか?

竜安寺の石庭のように砂紋が描かれています(by oomaki)

この名園の片隅に、毎年サクラソウがひっそり咲いています。

昨年プランターに移植してみたところ、こんなにたくさん咲きました。

知られざる名所の控えめな花を、もっと増やしていこうと思います。

入学式準備

明日はいよいよ入学式です。

5・6年生が準備をしてくれました。

わくわく農園

3月23日に赤カブ、シュンギク、レタス、マリーゴールドの種をまきました。

4月1日の様子

今日(4月11日)の様子。

赤カブが育ってきたので、わくわく農園に定植することにしました。

タマネギ用のセルトレイしかなかったのですが、ちょうどよく根が回っています。

春まきでもうまく育つといいのですが・・・

めずらしい野菜なので、子どもたちにもぜひ味わってほしいです。

こちらは、トウモロコシ

去年は80本ずつ2回に分けましたが、両方ともずいぶんアワノメイガに食べられてしまいました。今年は2週間早くまいてみました。100本分あります。お楽しみに!

今日の子どもたち 2022/04/11

 

2時間目の様子です。

6年生 国語

3・4年生 学活

1学期のめあてを考えていました。どんなめあてをたてて、どう振り返るかが大切ですね。

2年生 学活

業間の様子です。今日も暖かくて、みんな気持ちよく遊んでいました。

さくらの花に手が届きした!

新採の保健室の先生と追いかけっこ!

4つ葉のクローバーを見つけました!ちょうど4人で4つ葉のようですね。

体育館入り口のももの花が満開になっていました。

枝によって花の色がちがっていてとってもきれいです。

さくらが散る頃に満開になることをイメージしてこの場所に植えてくれたのでしょう。

明日は入学式です。

 

 

今日の献立 2022/04/11

メニュー:コッペパン ハムカツ チキンごぼうサラダ わかめスープ

今日から牛乳パックが少し変わりました!

1ℓパックと同じように、飲み口を開けられるようになりました。

飲み口を引き出して・・・・

おいしそうに飲んでますね。プラスチックごみ削減のため、できるだけストローを使わないことになりました。

なれるまで、ストローを使ってもOKです。

令和4年度のスタート

いよいよ令和4年度がスタートです!

始業式に合わせて、交通安全協会の方々が交通安全を呼び掛けてくださいました。

新任式 今日もみんな姿勢がいいですね。

新しく3人の先生をお迎えしました。

始業式

3月の修了式で「竹」に例えて「節目の時」の大切さについて話しました。今日はそれに続いて、しっかりめあてを立てて「節」を太くしっかり作れるようにがんばろうという話をしました。

また、昨年に引き続き、「楽校」(がっこう・楽しい学校)を目指すことにより、子どもたちにとって「明日も行きたい学校」、保護者にとって「子どもを行かせたい学校」、地域の方にとって「応援したい学校」、教職員にとって「働きたい学校」を実現していきたいという「校長としてのめあて」について話しました。

今年もよろしくお願いします。

5・6年生。みんな顔なじみですが、クラスが変わったのであらためて自己紹介をしていました。

3・4年生 荷物を整理してから担任の先生の自己紹介。

 

新3年生にとっては、クラスの人数が倍になりましたね!

2年生 メンバーも担任の先生も変わらず、落ち着いてスタートです。

1年生 これからどんどん準備です。入学式が待ち遠しいですね。

業間は5・6年生が入学式準備の準備をしてくれていました。

3・4年生の業間の様子です。新しいメンバーで楽しそうに遊んでいました。

 

 

春爛漫

連日の職員会議がほぼ終わり、明日の始業式に向けての準備が整ってきました。

粕尾小の校庭もまさに春爛漫。

明日、元気な子どもたちと再会できることを楽しみにしています。

職員室前の花壇 赤いチューリップが行儀よく咲いています。

職員玄関脇のチューリップ 赤と黄色が鮮やかです。

サクラソウ 昨年4月に、校舎北側に数株咲いていたのをプランターに移植して育ててみました。

粕尾小の歴史を感じるソメイヨシノ。

東門の外側に咲いている、ムスカリとシバザクラ

どうだんの下に咲いているフユシラズ。以前、地域の方から名前を教えていただきました。

草捨て場に咲いていたスイセン越しに見た「わくわく農園」 今年も子どもたちや先生方といろいろな野菜を育てていきます。

正門脇のスノードロップ

校舎北側の松の下に咲いているヒマラヤユキノシタ

離任式

 30日(水)に離任式を行いました。

これまでお世話になった3名の先生方とお別れすることになりました。

これまでのご尽力に感謝申し上げるとともに、新任地での変わらぬご活躍を祈念申し上げます。

ありがとうございました。

令和3年度修了式

いよいよ、今年度の最終日となりました。

修了式では、児童代表3名が1年間を振り返って堂々とスピーチすることができました。

新年度に向けてしっかり「節目」を作って、楽しい春休みを過ごしましょう!

じゃがいも植え

業間に4・5年生でわくわく農園にじゃがいも植えをしました。

まず、ジャガイモ植えのベテラン、教務主任から手順の説明です。

 

はじから一斉にスタート!

見事な連携プレー!

棒を使って等間隔に種いもを置いていきます。

土をかけて終了。

業間の20分だけで終了しました。みんな手際がいいですね。

今年もたくさん獲れるといいですね。

おいしいフライドポテトが待ってますよ!

今日の献立 2022/03/23

献立:アップルパン 牛乳 肉だんごとキャベツのクリーム煮 ブロッコリーサラダ チョコプリン

今日の子どもたち 2022/03/22

今日は、今年度最後のシェラリン先生の授業です。

粕尾小の子どもたちのために、クイズ形式でオリジナルの教材を作ってくれました。

この場所を好きな先生は誰でしょう?

どうやら、体育館の床のようです・・・

体育館は英語でgym(ジム)

さて、、、誰でしょう、、、、

そう、担任のK先生でした!

では、次の問題です。

この場所はどこでしょう?

正解は、校長室(principal's office)

次々にいろいろな先生が登場します。

ここは、職員室(teacher's office)

ことらは、図書室(library)

粕尾小の先生全員が登場しました。

シェラリン先生のおかげで、子どもたちもとても1年間とても楽しく英語の勉強ができました。
ありがとうございました!

今日の献立 2022/03/22

献立:セリフチキンライス ご飯 牛乳 チキンライスの具 オムレツ ワンタンスープ

種いも準備

卒業式の余韻がまだ残る中、昼食の食休みの後、3連休明けに植えるじゃがいもの種いもを準備しました。

いろいろな準備が進んでいて、頭の切り替えが大変です!

 

卒業式

令和3年度卒業式を挙行しました。

感染症対策のため、今年度も、卒業生、在校生、職員、保護者が参加しました。

練習回数も制限されていましたが、卒業生も在校生も立派な態度で厳粛な中にも感動的な卒業式となりました。

「呼びかけ」もあらかじめ録画して「お別れのメッセージ」として上映しました。

校歌もあらかじめ録音したものに合わせて、心の中で斉唱しました。

小雨が降っていたので、教室の前で花のアーチを作って卒業生を見送りました。

制服を着ていると、もう立派な中学生ですね。

最上級生として、粕尾小学校をリードしてくれてありがとうございました。

粟野中学校でも50人の同級生とともに、充実した学校生活を送ってください。

卒業式準備

いよいよ明日は卒業式です。

5・6時間目に3~5年生が会場準備をしてくれました。

ステージ看板の高さを見てくれています。サボっているわけではありません。念のため・・・

担任の先生が撮りためた写真が教室前に掲示されています。明日ゆっくりご覧ください。

1・2年生と6年生はずっと自由時間です!

みんなが準備をしているあいだに、わくわく農園のうね立てをしました。

3連休明けに、ジャガイモ植えです。

ビフォー

アフター

今年も、子どもたちといろいろな野菜を作ります!

校長室で育てたスナップエンドウの苗を植えてみました。

こちらは、昨秋植えたむらさきタマネギです。

 

 

今日の献立 2022/03/17

卒業お祝い献立:ご飯 牛乳 とり肉の唐揚げ コールスロー お祝い吉野汁 お祝いケーキ

今日の献立 2022/03/16

献立:さつきランチ(特産物献立)

県産小麦食パン とちおとめジャム 牛乳 ポークビーンズ かんぴょうサラダ 県産ヨーグルト 

今日の子どもたち 2022/03/15

今日は、シェラリン先生の外国語授業の最終日。

6年生一人一人に、立派な修了証を手渡してくれました。

シェラリン先生お手製のとってもかっこいい修了証です!

児童代表が、お礼のメッセージを英語で伝えました。

一人一人からのメッセージです。

1年間ありがとうございました。

粕尾小が大好きと言ってくださるシェラリン先生のおかげで、みんな英語が好きになりました。

中学校でも、スムーズに英語学習を続けていけることでしょう。

5・6時間目は5・6年生が卒業を前にして校庭で最後のお楽しみ会をしていました。

ドッジボール

タグラグビー

シェラリン先生も参加してくれました。

だれよりも素早い動き!

今日の子どもたち 2022/03/14

今日はぽかぽか陽気。モンシロチョウもとびはじめました。

1年生が、昼休みに楽しそうに遊んでいました。

 

ワックスがけ

5・6年生を中心に新年度に向けてワックスがけを行いました。

月曜日にみんなでこれを元通りに戻します。

双体道祖神巡り

道祖神(どうそじん)は、集落のさかいや村の境界、分かれ道などにまつられた石像のことで、全国に広く分布しています。その中でも、一部の地域で男女二体が彫られた双体道祖神(そうたいどうそじん)と呼ばれるタイプが知られています。県内では15体ほどしか確認されていませんが、そのうちの8体が粕尾地区に集中しています。粕尾小に赴任する前から気になっていたのですが、「花と芸術の街・あわの実行委員会」からお誘いをいただき、3月5日(土)に実施された「双体道祖神巡り」に参加してきました。

総勢16名。ガイドは本校の校歌の作詞者でもある駒場一男 様です。

1田端 県道を広げる際に高台に移されたそうです。

2半縄① 旧道を見下ろす位置にありました。 

3半縄② 橋から粕尾川沿いの旧道にありました。

4細尾 やはり粕尾川沿いの岩のほこらの中にありました。

5栃原 道から粕尾川を伝って行ったところにありました。 

6馬置 旧道の山林内にありました。

損傷していることもあり、粕尾の双体道祖神をアピールするためにオブジェとして新しく彫った物が休憩スペースに置かれています。案内してくださった駒場様が粟野町役場に勤務されていたころに手がけた思い出に残る事業だそうです。

7赤石河原 粕尾川が蛇行した岩の壁面にありました。

8加戸笠丸 残念ながら2年前の台風19号で斜面が崩れて、道祖神も流されてしまったそうです。

入り口の標柱も倒れたままになっていました。

この階段の先にあったそうなのですが・・・

今では案内板だけが残されています。

学年PTA(6年)

例年、1月の授業参観の午前中に、6年生の学年PTAを実施してコサージュ作りを行っていましたが、感染症対策のため延期していました。まん延防止対策が再々延長となってしまったため、ぎりぎりの日程で昨日(9日)実施しました。

平日夜の開催となってしまいましたが、「フラワーショップ花吉」の吉田様を講師にお迎えして、全員そろって卒業式に身につける特別なコサージュ(プリザーブドフラワー)を制作しました。

今日の子どもたち 2022/03/09

5・6時間目に、駒場様と神山様をお招きして、卒業式の会場に展示する書道作品(条幅)を作成しました。

みんな集中して取り組んで、自分が選んだ四字熟語を立派な作品に仕上げました。

今日の献立 2022/03/09

メニュー:えんジョイランチ ナン 牛乳 キーマカレー ポテトサラダ アセロラミルク

今日の子どもたち 2022/03/08

業間に、3・4年生が卒業式の練習会場を整えてくれました。

いつもは休み時間ですが、みんな一生懸命準備してくれました。

1年生はビデオメッセージを録画していました。

3校時

3・4年生 外国語

1年生 図工

施設維持管理

作業班の方に放送室のドアノブを修繕していただきました。

いつもありがとうございます。

5日(土)に広瀬様が「わくわく農園」に肥料を入れて耕してくださいました。

まもなく、じゃがいも植えから今シーズンのスタートです。

その前に畝立てですねぇ!

ビフォー

アフター

今日の子どもたち 2022/03/04

1年生 生活科

3・4年生 体育

タブレットを使ってお互いの動きを確認していました。便利になりましたね。

6年生 学活

中学校の一日体験学習が中止になったので、中学生がガイダンスDVDを作成して届けてくれました。

粟野小の先輩を探しながら、みんな熱心に見入っていました。