2021年6月の記事一覧
朝会がありました!
本校では、6月21日(月)~30日(水)までの10間に「いじめ防止旬間」を実施し、生活チェックカードやいじめ防止行動宣言などの取組を行います。
今回は根本校長先生による朝会がありました。以前の朝会で粕尾小学校を「楽校」にしたいと話をしていただきましたが、「楽校」にするために孔子のお話をしていただきました。
孔子が弟子の子貢から生涯守るべき信条になる言葉について聞かれ、それは「恕」己の欲せざる所は人に施すなかれと答えたというエピソードを話されました。自分がされていやなことは人にしないこと、自分がしてほしいことを人にしてあげることが大切だと話してくださいました。それは「思いやり」であり、本校の学校目標の「思いやりのある子」にあらわれていることを教えてくださいました。相手の心を思いやることで「楽校」にしてほしいと締めくくりました。本校の児童が「思いやり」の心で接すれば、本校からいじめはなくなると思います。
今日の給食 6月21日(月)
献立:コッペパン 牛乳 スラッピージョー フライドポテト たまごスープ
今朝のわくわく農園
今朝も、登校した子どもたちがわくわく農園にやってきました。
明日はジャガイモ掘りです!
資源ゴミ回収
19日(土)20日(日)の二日間に資源ゴミ回収を実施しました。初日の土曜日はあいにくの雨でしたが、日曜日は雨もなく、たくさんの資源ゴミが集まりました。保護者の皆様、地域の皆様大変お世話になりました。
松崎公民館 21日(月)朝
大越時公民館 21日(月)朝
上粕尾 大八公民館 19日(土)午後
公民館の前に杉の巨木が・・・
あまりの迫力に圧倒されました。
「豊年杉」鹿沼市の天然記念物に指定されているそうです。
今日の給食 6月16日(水)
献立:バターロールパン(県産小麦) チキンソテー かふうサラダ ラビオリスープ
今日は、低学年でチキンソテーが少し残ったようです。
小さい子には、ハーブの香りが苦手だったのかもしれません。
高学年はよく食べていました。これも一つの成長ですね。
アゲハチョウ
昨日、アゲハチョウのさなぎの写真を紹介しました。
てっきり緑のさなぎと思っていたのですが・・・
何と、まださなぎになりかけだったことが判明しました。
ビフォー(6月14日)
たった1日でこの変化。
ビックリです!自然てすごいですね。羽化が楽しみ!
アフター(6月15日)
今日の給食 6月15日(火)
献立:県民の日献立 ご飯 牛乳 モロカツの味噌ソースがけ ニラのおひたし 干瓢の玉子とじ 県民の日ゼリー
今日の給食は県民の日献立でした。粕尾小の残量が多いことは以前お知らせしました。
今日は果たして・・・
6年生 ニラのおひたし 完食しました!
モロカツの味噌ソースがけ(栃木県民のソウルフード!)はほんの少し残りましたが、
給食主任によると「こんなによく食べたのは久しぶり」だそうです。
初めてのプール
今日は、午後から雷の予報ですが、午前中は絶好のプール日和です。
1・2年生が初めての水泳学習を実施しました。
今日は1・2年生だけの予定なので、少し水を抜いて、水位を低くしてあげました。
安心して思う存分楽しめたようです。
今朝の様子 6月15日(火)
梅雨入りしたはずですが、今朝はとってもいい天気。
プールにも入れそうです。(今日の予定は1・2年生)
わくわく農園をのぞいてみると、キュウリの葉っぱにアマガエルがいました。何をねらっているのでしょう?
一人一苗で育てているスイカです。毎朝きちんと世話をしているので立派に育っていますね。
お猿さんが来ないといいですね。
担任の先生が猿よけ(もともとは猫よけだそうです)を設置してくれました。
校長農園のトウモロコシです。順調に雄穂が出てきましたが・・・・
よく見てみると
やっぱりいました!トウモロコシの天敵、アワノメイガの幼虫です。
薬をまきたいところですが、わくわく農園は完全無農薬有機栽培です。
ここから進入!
虫がついた雄穂は切り取ってしまいました。もう花粉が飛び始めています。ガイドブックなどを見ると、他の雄穂で人工受粉させればよいので、5本に1本の割合で残せば他は切ってしまうとよいそうです。
4年生の理科でヘチマやひょうたんを栽培して、雄花と雌花について学びますが、トウモロコシの受粉もなかなか神秘的です。イネ科なので、稲穂にもよく似ています。
そうこうしているうちに、子どもたちが登校してきました!
「わくわく農園」ステキなネーミングですね。
生き物の観察
3年生が観察しているモンシロチョウが羽化しました!
農園のキャベツをもりもり食べてたくさん育っています。
ビフォー
アフター
すごいですねぇ。こんなキャベツ初めて見ました!家庭菜園でもここまではなりません。
こちらはA先生の自宅のみかんの木で育ったアゲハチョウのさなぎです。
こちらは5年生が観察しているメダカです。拡大して見ると・・・
目もはっきりみえています。もうすぐ孵化するでしょう。
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。