学校ニュース

令和6年度 日誌

学習のひとこま(2月3日)

3年生 外国語活動
形を表す英語を聞き取ろうというめあてで学習しました。
英語を聞き取って、それが表す、円や長方形などを組み合わせたデザインを見つける学習をしました。
みんな積極的に手をあげて答えるなど、意欲的に取り組んでいました。


5年生 外国語
日本の中で行きたいところを友達に伝えようというめあてで学習しました。
前回までに自分が行きたい都道府県やそこでやりたいことなどを、タブレットのプレゼンテーションにまとめていました。
今日はそれを使い、友達に問いかけたりそれに答えたりしました。
ペアでやり取りをした後、前に出てみんなの前で受け答えすることもしました。


4年生 理科「もののあたたまり方」
前回は金属を温めて、温めたところから順に熱が伝わっていくことが分かりました。
今日は、水がどのように温まるのか、実験して確かめました。

試験管に入った、温めると色が変わる試薬を入れた水の上部を温めたり下部を温めたりしてその様子を観察しました。
色の変化を興味深く観察していました。

今日の給食(2月3日)

今日の献立は、節分献立で、ご飯、いわしのごま味噌煮、福豆、和風和え、けんちん汁、牛乳でした。
節分には、いわしの頭をとげとげしたヒイラギの葉がついた枝にさして玄関に飾る風習があります。
今日の給食ではその風習にちなんで、いわしをいただきました。骨まで柔らかく煮込んであって食べやすくおいしかったです。

和風和えは、シャキシャキとした野菜が酸味の効いた和風ドレッシングで和えられてご飯によく合いました。
けんちん汁は大根などの根野菜がたくさん入り、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。

昨日は節分で、豆まきをした家も多かったのではないでしょうか。
今日の給食でも、福豆を一年間の健康を祈りながらいただきました。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月31日)

6年生 総合的な学習の時間
卒業に向けたプロジェクト活動を行っています。
学校のためにできることを自分たちで考え、学級を解体し学年全体で取り組んでいます。
みんな主体的に活動していて頼もしいです。

 

4年生 外国語活動
「注文の仕方をみんなでやろう!」というめあてで学習しました。
ピザ屋さんが、お客さんにトッピングを聞きながら、ピザを作っていく場面を想定して、英語で会話していきます。
タブレットにはピザ生地と様々なトッピングの具材が表示され、操作してオリジナルのピザが作れます。
ピザを作りながら英語の会話を学びました。

今日の給食(1月31日)

学校給食週間最終日です。
今日は、鹿沼市の特産物を使った献立『いちごランチ』で、さつきの舞米粉パン、はとむぎ雑炊、ハンバーグにらソースかけ、いちご、牛乳でした。

鹿沼ブランド米に指定されている、「さつきの舞」というお米から作られた米粉パンは、ほんのり甘く、モチモチとした食感でおいしかったです。

はと麦雑炊には、鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦をたっぷり使っています。
ほのかに生姜の風味があり、体が温まる感じがしました。

栃木県産の豚肉で作った「ハンバーグ」には、鹿沼市特産のニラを使ったソースがかかっています。
パンチのある香りで食欲が増しました。

デザートの「いちご」は、JAさんより特別にいただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。
甘くてみずみずしくおいしかったです。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月30日)

4年生 理科「もののあたたまり方」
金属はどのように温まっていくのだろうかという学習問題を実験で確かめました。
温度で色が変わるシートが貼ってある金属の板をガスバーナーで温めて、色の変化を観察しました。
あたたまっていく様子が目で見て確認することができました。
また、実験の後、てきぱきと器具の後片付けができる様子にさすが4年生だと感心しました。


6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
1月20日に学校の周りを歩き、地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
その後、気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深めました。
その中で、落ちているごみに関心をもったグループが、業間の休み時間に再度ごみを拾いながら学校の周りを確認しました。
一見するときれいな道路ですが、脇の草むらには長年拾われなかったであろうごみが見つかりました。
地域の生活についてさらに考えが深まったかと思います。


おまけ
6年生は2月の給食の時間にテーブルマナーを学びます。
今日は朝の活動の時間に栄養教諭からオリエンテーションを受けました。
ナイフとフォークの使い方やナフキンの使い方など一通りのマナーを学びました。
2月の本番では、今日のオリエンテーションを思い出して食事を楽しんでくださいね。

 

今日の給食(1月30日)

引き続き学校給食週間です。
今日の献立は、石川県応援献立で、ご飯、ブリの照り焼き、からしあえ、治部煮、牛乳でした。

石川県の輪島市や能登町では12月~2月にかけて脂ののったおいしい寒ブリがとれます。
ぶりは、石川県を代表する冬の味わいです。
今日の給食のブリの照り焼きは、甘辛い味付けでご飯によく合いました。

からし和えは、小松菜などがピリ辛に味付けされ食がすすみました。

治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。
鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、鶏肉などに小麦粉をまぶして入れて作るのが特徴です。
そのため肉のうまみが閉じ込められていて、汁にとろみがつきます。
(今日の給食では、すだれ麩ではなく、焼き麩を使用しています。)
煮込まれて汁の旨味を吸い込んだお麩はふわふわとしておいしかったです。
とろっとした汁が寒い冬にぴったりの料理でした。

ごちそうさまでした。

今日の給食(1月29日)

引き続き、学校給食週間です。
今日の献立は、富山県応援献立で、黒パン、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ、牛乳でした。

富山県の高岡市は全国でもコロッケ消費量が多いということから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」を始めたそうです。
さまざまな高岡コロッケがあり、中には地元の特産品の白エビを使った贅沢なものもあるそうです。
今日のコロッケも、衣のパン粉が粗目でザクザクとした食感で、中のじゃがいもはふっくらしておいしかったです。

富山のブラックラーメンはインパクトのある名前で有名なご当地ラーメンです。
その名の通り真っ黒いスープで、麺は太麺です。あらびきのブラックペッパーをかけて食べるものもあるそうです。
今日の給食では、ラーメン風スープということで、見た目ほど塩気を感じない味付けになっていました。

サラダにはかまぼこが入り、旨味たっぷりで野菜がいただけました。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月28日)

2年生 国語
教科書の説明文を学習して、その発展でいろいろなロボットについて調べています。
タブレットに取り組んだ本を読んで興味のあるロボットについてまとめました。
タブレットを自在に使いこなす様子が頼もしかったです。

今日の給食(1月28日)

今日も引き続き学校給食週間です。
今日の献立は、福井県応援献立で、菜飯、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ほっかけ汁、はちみつゆずゼリー、牛乳でした。

鶏肉の香味焼きは、にんにくと胡麻の風味が効いていて、ご飯によく合いました。

ごんざは、福井県の郷土料理で、打ち豆とだいこんの煮物です。
打ち豆とは大豆をやわらかくして、つぶして乾燥させた保存食です。
打ち豆とだいこんを入れることは共通していますが、地域や家庭でもさまざまな呼び名、レシピがあるそうです。
素朴な味わいでおいしかったです。

ほっかけは、福井県でも山あいの嶺北地方を中心に100年以上も前から食べられている郷土料理です。
ごはんにかけることを、ぼっかけると言うことが、この名前の由来になっています。
今日は、「ぼっかけ」ずに、汁物にアレンジしてあります。
ごぼうがシャキシャキとした歯ごたえでおいしかったです。

ごちそうさまでした。

今日の給食(1月27日)

今日の献立は、セルフたれカツ丼(ご飯、豚カツ)、即席漬け、スキー汁、牛乳でした。
今日から5日間、学校給食週間特別献立です。
今年は、昨年の能登半島地震で被災した北陸地方の応援献立です。

今日は新潟県応援献立です。
たれカツ丼は、新潟県新潟市で古くから愛されているご当地グルメだそうです。
新潟市のカツ丼は卵とじのカツ丼とは異なり、揚げたてのカツを甘じょっぱいしょうゆだれにくぐらせ、ごはんの上にのせたシンプルなカツ丼です。
お肉が柔らかく、甘じょっぱいたれでご飯がすすみました。
即席漬けは、みずみずしくて歯ごたえがよく、たれカツ丼の箸休めに相性抜群でした。

スキー汁が生まれたのは、明治時代、上越地方にスキーが伝えられてからだそうです。
豚汁と違ってじゃがいもの代わりにさつまいもを使い、つきこんにゃくが入っているのが特徴です。
寒い夜やスキーで疲れた後には、最高なごちそうとして人気を呼んだそうです。
たくさんの野菜が入り、さつまいもの甘さがよいアクセントになっていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月24日)

5年生 学級活動
「3学期もがんばろうの会」をするために、学級会を開いて話し合いました。
議題の提案理由は、3学期は6年生になる準備をするのでクラスまとまってできた方がいいと思ったからだそうです。
「何をするか」「もり上げる工夫」「役割」の三つの柱で話し合いました。
「何をするか」では、ゲーム的な内容とそれ以外の内容に分けて話合い、「思い出クイズ」と「どんな6年生になりたいかを書く」をすることに決まりました。
「もり上げる工夫」では、行う順番や会の進め方などイメージを共有しながら話合いがすすみました。

司会などを行った計画委員が、自分たちで考えながら話合いをリードしていてさすがだと思いました。
また、一人一人が友達の話をよく聞くことができていることにも感心しました。

今日の給食(1月24日)

今日の献立は、牛乳パン、ツナトマトスパゲティ、カリコリサラダ、牛乳でした。
今日のパンは、ほのかな甘みを感じる牛乳パンでした。
スパゲティは、コシのあるパスタに、ツナやベーコン、トマトなどの旨味が溶け込んだルーがからまりおいしかったです。
サラダは、大根、にんじん、きゅうり、ハムが同じ大きさのさいの目状に刻まれ、顆粒状のチーズと共にドレッシングに和えられています。
苦手な野菜もこれならおいしくいただけるのではないかと思います。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月23日)

学力テスト
2・3時間目に国語と算数の学力テストを行いました。

児童一人一人の学習の実現状況について客観的に把握し、今後の指導に生かすようにすることと、
児童に学習状況について知らせることにより、学ぶ意欲を向上させることを目的に行いました。

内容も量も普段の単元テストとは違っていましたが、みんな落ち着いて真剣に取り組むことができました。
初めて取り組む1年生もがんばっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(1月23日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、具)、焼き餃子、りんご、牛乳でした。
ご飯の上に具をのせて、中華丼として、いただきました。
白菜はトロトロ、たけのこやきくらげは歯ごたえがよく、肉やイカなどからは旨味がたっぷり出ていておいしかったです。
餃子は皮がパリッとしていて香ばしかったです。
旬のりんごは甘くてジューシーでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月22日)

4・5・6年生 体育「なわとび大会」
今日は4・5・6年生のなわとび大会です。

前跳びを4年生は5分間、5年生は6分間、6年生は7分間を目標に取り組みました。その後2重跳びに取り組みました。
最後に、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。
学年が上がるほど、8の字跳びのスピードがアップし、見ていて迫力を感じました。

4年生

5年生

6年生


1年生 外国語活動
ジョリーフォニックスで「C」「K」「CK」の発音を学びました。
ジェスチャーを入れながら楽しんで学んでいました。


3年生 外国語活動
「かたちをさがそう」というめあてで学習しました。
ALTの発音を聞いて、教科書の絵の中からcircle(円)やheart(ハート)などの形がいくつあるか探しました。
意外なところに隠れていて、ゲーム感覚で学習が進んでいました。

今日の給食(1月22日)

今日の献立は、セルフドック(コッペパン、ソーセージ、ケチャップ)、ボイルキャベツ、クリームシチュー、牛乳でした。
自分でコッペパンにソーセージをはさんでホットドックを作っていただきました。
ソーセージをかじると、歯ごたえよくはじけ、中はジューシーでおいしかったです。
途中でドレッシングで和えたボイルキャベツをはさんで、味変も楽しめました。
クリームシチューは、コクがあって、滑らかな口当たりで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月21日)

1・2・3年生 体育「なわとび大会」
今日は1・2・3年生のなわとび大会がありました。
これまでこのなわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間などに自分のめあてに向かって一生懸命練習してきました。

1年生と2年生は前跳びと後ろ跳びをそれぞれ1年生は2分間・2年生は3分間を目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「おおなみこなみ」に取り組みました。

1年生

2年生


3年生は前跳びを4分間と二重跳びを目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。


5年生 国語「想像力のスイッチを入れよう」
教科書の説明文を読んで、メディアとの関りについて自分の考えをまとめることをめあてに学習しました。
タブレットを使って自分の考えをまとめ、それを学級で共有し、それぞれの考えを読み合いました。
ICT機器を有効に活用して学習を進めていました。

今日の給食(1月21日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、納豆、海苔和え、じゃがいものピリ辛煮、牛乳でした。
海苔和えは、茹でたホウレン草やもやしなどを海苔の風味でおいしくいただきました。
じゃがいものピリ辛煮は、豚肉の旨味とトウガラシの辛味でご飯がすすむおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月20日)

6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
自分たちが住む街を歩き、自分の生活や家庭生活が地域の人々と関わりをもちながら成り立っていることに気付くことと、
自分たちが住む街が快適で安全な地域であるために、異なる世代の人々とのかかわりについて課題を見いだし、自分が協力できること・提案できることについて考えることを目的に、
学校の周りを実際に調査しました。

地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
次の家庭科の時間に気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深める予定です。

 

第4回わくわくタイム
業間の休み時間に縦割り班で遊ぶわくわくタイムがありました。
今回からリーダーが5年生になりました。
1年生から6年生までお互いを思いやりながら楽しい活動ができました。

へびおに

ドッヂボール

三本線

キャラクタークイズ

震源地

なんでもバスケット

今日の給食(1月20日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、具)、石狩汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼の具は、炒り卵と枝豆入りの鶏そぼろです。
どちらも甘めの味付けでご飯がすすみました。枝豆の塩味と食感がよいアクセントになってしました。
石狩汁は、鮭とたくさんの野菜がいただけました。
ほのかにバターの風味を感じおいしかったです。
ごちそうさまでした。