学校ニュース

2024年6月の記事一覧

学習のひとこま(6月28日)

1年生 学級活動「1ねん1くみ なかよくなろうねのかいをしよう」
校内の先生が参観する研究授業でした。
1年生にとって、今日が初めての学級会でした。
みんながもっと仲良くなるために、話し合って、フルーツバスケットをしようというめあてで活動しまた。
初めての学級会ということで、担任が司会者となって、みんなで仲良く行うためにどんな約束があるとよいかを話し合いました。
たくさんの意見が出され、その意見をみんなで比べ合いながら約束を決めていきました。


最後にフルーツバスケットを楽しみました。
自分たちで決めた約束を守りながら、仲良くフルーツバスケットを楽しむことができました。

今日の給食(6月28日)

今日の献立は、セレクト給食で、丸パン、ハムカツ or えびカツ、チーズサラダ、チリコンカン、牛乳でした。

ハムカツもえびカツも、衣がサクッと香ばしく、パンにはさんでおいしくいただきました。

チリコンカンは、スパイシーで食欲が増しました。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月27日)

3年生 算数
鹿沼市教育委員会から指導主事の先生が訪問され研究授業が行われました。
今日は、暗算の仕方を工夫しようというめあてで学習しました。
2年生までに学習した暗算の仕方を思い出し、二けた+二けたの暗算の仕方を考えました。
一人で考えた後、隣の友達と自分の考えを伝え合いました。
みんな集中して学習していて感心しました。


2年生
1年生と仲良くなるための活動を考えています。
学校を紹介するためのクイズを考えたり、仲良くなるためのゲームを準備したりしています。
グループで協力しながら、意欲的に取り組んでいました。


昼休みに、竜巻が発生したという想定で避難訓練を行いました。
朝の活動の時間に動画を視聴して、竜巻が発生した時の対応の仕方を学びました。
そして、昼休みに訓練の放送を流し、教室で避難の態勢をとりました。
昨日の不審者への対応と同様、「自分の命は自分で守る」ということを忘れず生活してほしいと思います。
※写真は1年生の様子です。

今日の給食(6月27日)

今日の献立は、ご飯、いわし梅煮、コロコロ漬け、豚汁、牛乳でした。
いわしは、甘辛い味付けで骨まで柔らかく煮込まれ、コロコロ漬けと共にご飯によく合いました。
豚汁は、豚肉やたくさんの野菜からそれぞれの旨味がよく出ていて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月26日)

不審者講話
業間に体育館で、スクールサポーターと駐在所の方を講師に不審者の被害にあわないための講話をいただきました。

はじめに動画を視聴しました。

スクールサポーターの方からは、一人でいるときや、人通りが少ないところ、暗いところが危険であること、
身を守るためには、「ついていかない、車に乗らない、大声を出す、すぐにげる、知らせる」の「いか・の・お・す・し」が大切であることを確認しました。

駐在所の方からは、不審者の危険と合わせて、水難事故の防止についてお話していただきました。
「自分の命は自分で守る」ことをこれからも心掛けてほしいと思います。


2年生 音楽「ぷっかり くじら」
鍵盤ハーモニカで、自分の旋律をつくろうというめあてで、学習しました。
曲の最後をアレンジして、自分の作った旋律で演奏しました。
個人練習も一人一人しっかり練習できていて感心しました。


6年生と4年生が研究授業を行い、校内の先生が授業を参観しました。

6年生 学級活動
「七夕の会をしよう」という議題で学級会を行いました。
会を盛り上げるための工夫について、建設的な意見が出され、高学年らしい話合いができていました。


4年生 学級活動
「4-2のちぎり絵を作ろう」という議題で学級会を行いました。
より良い作品にするための工夫がたくさん出され、活発に話し合っていました。

検討されたちぎり絵の候補です。

今日の給食(6月26日)

今日の献立は、パインパン、チキンのオーブン焼き、冷やしうどん、アセロラミルク、牛乳でした。
チキンのオーブン焼きは、香草入りのパン粉をまぶした鶏肉にチーズが乗っています。
衣がサクッと香ばしくおいしかったです。
冷やしうどんは、コシのある麺の歯ごたえがよかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月25日)

4年生 国語(書写)
「麦」を毛筆で書いています。
二つ並んだ「左はらい」の方向に気をつけて書こうというめあてで学習しました。


3年生 図画工作「光サンドイッチ」
光をとおす材料の形や色の組み合わせを工夫しようというめあてで学習しました。
素材の特徴をつかみながら、作りたいイメージをふくらませました。

今日の給食(6月25日)

今日の献立は、セルフタコライス(ご飯、タコライスの具)、ボイルキャベツ、わかめスープ、シークワーサーゼリー、牛乳でした。
タコライスは、豚肉の旨味とスパイスの香りでおいしくいただきました。
爽やかなシークワサーゼリーもついて、沖縄を感じる献立でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月24日)

3年生 外国語活動
いろいろな国の数え方を知ろうというめあてで学習しました。
英語だけでなく、中国やインド、スペインなどの数の数え方も学びました。


今日の昼休みに、今年度初めての「わくわくタイム」がありました。
「わくわくタイム」とは、1年生から6年生まで入った縦割り班で一緒に遊ぶ活動です。
異学年交流を図ることにより、高学年児童にはリーダーシップを、低学年児童にはフォロアーシップを養うことと、
異学年児童が互いに活動することにより、縦の人間関係のつながりを強くするとともに、思いやりや協力する気持ちを培うことが目的です。

6年生がリーダーとなり、校庭と教室に分かれて、楽しく遊びました。

今日の給食(6月24日)

今日の献立は、ご飯、鶏肉の香味焼き、海苔和え、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。
鶏肉の香味焼きは、にんにく風味の味付けと胡麻の香ばしさでご飯がすすみました。
そぼろ煮は、じゃがいもがたくさん入り食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月21日)

4年生 国語
物語「一つの花」を学習しています。
今日は、お父さんお母さんのゆみ子に対する思いを考えようというめあてで学習しました。
物語の記述からお父さんお母さんの気持ちを読み取りました。


5年生 図画工作「線から生まれたわたしの世界」
思いのままに線をかきながら、表したいことを見つけようというめあてで学習しました。
画用紙に直線や円、曲線を描きながら、作品のイメージをふくらませていました。


今日は今年度初めての「よむよむデー」でした。
「よむよむデー」とは、月に一回、本を楽しむ宿題が出る日です。
多くの学級が図書室で本を読んだり、本を借りたりしました。
今週末はご家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

今日の給食(6月21日)

今日の献立は、県産小麦ミルクパン、県産豚肉コロッケ、ツナと大豆のサラダ、にらスープ、牛乳でした。
今週は栃木県産の食材を多く入れた献立でした。
パンはミルクの甘みをほんのり感じるおいしいパンでした。
コロッケは、衣がサクッと香ばしかったです。
スープはやさしい味付けで、にらのおいしさを味わえました。
サラダはキュウリやニンジンなどが食べやすい大きさに刻まれ、ツナや大豆と一緒においしくいただきました。
硬いにんじんを刻むのは大変だったと思います。調理員さんありがとうございました。
ごちそうさまでした。

 

学習のひとこま(6月20日)

5年生 家庭科
裁縫の学習が始まりました。
今日は裁縫に必要な玉結びのやり方を知ってコツをつかむことをめあてに学習しました。
作った玉結びはワークシートに貼って、感想も書きました。
初めて経験する児童もいましたが、みんなマスターしたようです。


1年生 国語「つぼみ」
教科書の教材文「つぼみ」の文章を聞いたり読んだりしようというめあてで学習しました。
文章に何度か出てくる「これは なんの つぼみでしょう。」という言葉に注目して、聞いたり読んだりしました。


4年生 算数
三角形を書く学習をしています。
今日は一辺の長さとその両端の角度がわかっている三角形を分度器を使って書くことをめあてに学習しました。
正確に書くにはどうすればよいのか考えながら、学習に取り組みました。


6年生 外国語
今の単元では、週末のスケジュールを英語で伝える学習をしています。
今日は自分のスケジュールをみんなに発表しようというめあてで学習しました。
自分のスケジュールを書いたシートをモニターに映して、発表しました。
これまでの練習の成果を発揮していました。


6年生 図画工作「木と金属でチャレンジ」
異なる材料を組み合わせて作品を作っています。
木をのこぎりで切ったり、材料をボンドや釘でつなげたりしながら、自分のイメージした作品を作り上げていました。


2年生 外国語
「walk」や「swim」など、動きを表す英語の歌に合わせて、歌いながら体を動かしました。
みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。

今日の給食(6月20日)

今日の献立は、ご飯、とちまるくん卵焼き、ごぼうとこんにゃくのしぐれ煮、かんぴょうの味噌汁、牛乳でした。
卵焼きは、甘い味付けです。しっとりと滑らかな舌触りでおいしかったです。
しぐれ煮は、甘辛い味付けでご飯がすすむおいしさでした。
味噌汁は、かんぴょう以外にもたくさんの具が入り食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月19日)

2年生 音楽
音楽室で演奏していた鍵盤ハーモニカの音色が校長室まで聞こえていました。
鍵盤ハーモニカの学習の後、「勇気100%」を歌いました。
2年生らしく元気いっぱいの歌声で聞いている私まで笑顔になりました。


毎日、様々な委員会が主体的に活動しています。

運動委員会は、校庭の整備をしています。
毎朝、校庭の石拾いをしたりトラックをならしたりしています。
今朝は、ブランコの下のくぼみに土を入れて、ならしていました。


代表委員会の「笑顔チーム」は、ポスターを作ったり、お昼の放送をしたりして、笑顔あふれる学校にするために活動しています。

今日の給食(6月19日)

今日の献立は、ナン、キーマカレー、ツナサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
キーマカレーは、辛さは控えめながらスパイスが効いていて、ナンと一緒においしくいただきました。
サラダは、ツナやゆで野菜で食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月18日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、回鍋肉、焼き餃子、牛乳でした。
回鍋肉は、塩分控えめでしたがコクのある味付けでご飯がすすむおいしさでした。
焼き餃子との相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月14日&17日)

6月14日の献立は、県民の日献立で、県産小麦丸パン、ハンバーグケチャップソースかけ、レタス、かんぴょうのクリーム煮、県民の日ゼリー、牛乳でした。
6月15日は栃木県民の日です。それにちなんだ県民の日献立は、栃木県の特産物をたくさん使った献立でした。
県産の小麦を使った丸パンには、ハンバーグとレタスをはさんでおいしくいただきました。
かんぴょうのクリーム煮は、かんぴょうの歯ごたえがよかったです。
ごちそうさまでした。


6月17日の献立は、セルフ肉丼(ご飯、肉丼の具)、いわしのつみれ汁、牛乳でした。
肉丼は、豚肉が甘辛いタレで煮込まれ、ご飯との相性抜群でした。
つみれ汁は、生姜の風味が効いたつみれがおいしかったです。
ごちそうさまでした。

 

学習のひとこま(6月13日)

6年生 国語「たのしみは」
「たのしみは」の句で始める短歌を創作しています。
タブレットで創作したら教師用のタブレットに送って、大型モニターで全員の作品を見ることができます、
すてきな歌がたくさん集まりました。


6年生 外国語
友だちにスケジュールを伝え合おうというめあてで学習しました。
自信をもって伝えるために、ALTと話し方の確認をしました。


4年生 体育
4年生全員で、体力テストのシャトルランに取り組みました。


3年生 図画工作「かげのへんしん」
外で見つけた影に、友だちと一緒にいろいろな形を組み合わせて、影を変身させることを楽しむことをめあてに学習しました。
校庭の遊具にカラーコーンやフラフープなどを組み合わせて、影の作品を作りました。
ダイナミックな学習で、児童の発想に驚かされました。


4・5・6年生 演劇鑑賞
給食を食べた後4・5・6年生が市民文化センターで行われる演劇鑑賞会に出かけました。
優れた演劇を鑑賞し、感受性豊かな児童の育成を図ることと、鑑賞するときのマナーを知り、きちんとした態度で鑑賞することができることが目的です。
演目は「タング-まほうをかけられた舌」でした。
舞台で繰り広げられる演劇を目の前で鑑賞できる貴重な機会となりました。

(開演前のリラックスしている様子の写真です。公演中はきちんとした態度で鑑賞していました。ニヒヒ

今日の給食(6月13日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
生姜の風味を感じる鶏そぼろと、ほんのり甘い炒り卵をご飯の上にかけて三色丼にしていただきました。
枝豆もよいアクセントでおいしくいただきました。
味噌汁に入っているじゃがいもは、新じゃがでした。旬の食材でパワーをもらった気がします。
ごちそうさまでした。

交通安全教室(6月12日)

交通安全教室
2時間目に鹿沼市交通政策課や鹿沼警察署、樅山駐在所、トラック協会の皆様の協力を得て、交通安全教室を行いました。
交通事故の危険を知り、安全な歩行や自転車利用について考え、交通安全を意識して生活する意識や態度をもつことを目的に実施しました。

交通政策課の方のお話の後、トラック協会の方によりトラックの巻き込み事故の実演を見せていただきました。

また、6年生の代表児童がトラックに乗り、歩行者はどう見えるか体験し感想を発表しました。

その後、警察署と駐在所の方から安全な歩行についてお話を聞きました。

そのお話をもとに、代表の児童が横断歩道のわたり方を実演し、安全な歩行の確認をしました。

最後に、代表の児童から今日お世話になった方へお礼を伝えました。

日頃の歩行や自転車の乗り方について振り返り、交通安全についての意識を高める大切な学習の機会になりました。

今日の給食(6月12日)

今日の献立は、黒丸パン、ペンネボロネーゼ、切干大根サラダ、オレンジ、牛乳でした。
ペンネは、豚挽き肉たっぷりのソースがパスタに絡まり食べ応えがありました。
サラダは、切り干し大根がシャキシャキとした歯ごたえがあり、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月11日)

6年生 租税教室
租税教育推進協議会の方を講師に招き、租税教室が開かれました。
税金について、簡単な内容を知り、興味・関心をもつことが目標です。
初めに児童にとって身近な「消費税」について触れ、アニメ作品を視聴して、税金の役割を学びました。
その後、街の絵の中で税金でできていると思う施設を見つけ、街のいろいろなところに税金が使われていることを知りました。目標通り、税金に興味・関心をもつことができたようです。


3年生 学級活動
準備を進めていた「おりがみしょう店がい」がオープンしました。
フルーツ屋さん、パン屋さん、駄菓子屋さんなど、たくさんのお店が並び、みんなで買い物を楽しみました。
折り紙を使ってたくさんの商品を準備していて感心しました。

私もこんな素敵な商品をいただきました!

今日の給食(6月11日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳でした。
チキンカレーは、程よく煮込まれた鶏肉や大きめに切られたじゃがいもので食べ応えを感じました。
サラダは、食感のよいこんにゃくがさわやかなドレッシングで和えられておいしかったです。
ごちそうさまでした。

ちぎり絵が設置されました。

昨年度、全校児童が関わって製作したちぎり絵が昇降口に設置されました。
かつて昇降口の壁面を飾っていた絵を原画にして、けやきくんを入れたデザインになっています。

元PTA会長で、現在学校運営協議会の委員をしていただいている早乙女さんに設置していただきました。
早乙女さん、ありがとうございました。

今日の給食(6月10日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、あじフライ、塩昆布和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。
あじフライは、衣がサクッと身はふっくらと揚がり、おいしかったです。
鶏ごぼう汁は、鶏肉の旨味がよく出ていて、適度な塩分でやさしい味付けでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月7日)

3年生 学級活動
学級会で話し合った「おりがみしょう店がいをしよう」の準備をしました。
自分たちで決めた分担に従って、主体的に準備していて感心しました。


3年生 理科
種から育てたヒマワリとホウセンカをポットから花壇に植え替えました。
どのように成長するか楽しみですね。

今日の給食(6月7日)

今日の献立は、バターロール、オムレツ、ラタトゥイユ、コーンポタージュ、牛乳でした。
ラタトゥイユは、トマトなどの夏野菜の旨味が凝縮され、にんにくの風味も効いていて、おいしかったです。
コーンポタージュは、滑らかな舌触りとやさしい味付けで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月6日)その2

(昨日の活動になります。)

5・6年生の委員会活動がありました。
一部を紹介します。

運動委員会
全校児童のために、運動委員会としてできることを話し合いました。


環境委員会
全校除草の計画を話し合いました。


放送委員会
みんなに楽しんでもらえる放送について話し合いました。

 

学習のひとこま(6月6日)

午前中に1・2・3年生が市民文化センターで行われる演劇鑑賞会に出かけました。
優れた演劇を鑑賞し、感受性豊かな児童の育成を図ることと、鑑賞するときのマナーを知り、きちんとした態度で鑑賞することができることが目的です。
演目は「一休さん」でした。
橋の真ん中を渡る話など、みんなが知っている話も出てきて、楽しんで鑑賞することができました。


5年生 家庭科「ゆで野菜サラダ」
先日と別の5年生が調理実習を行いました。
グループで協力して準備や調理、後片付けを行うことができました。
実食では、「おいしい」との感想が聞かれました。
ふり返りでは、「協力して分担できた」「調理の手順を考えることが大切」「家でも作りたい」などの意見が出ていました。


今週月曜日から代表委員のあいさつチームが、朝のあいさつ運動をしています。
昇降口付近で登校した人たちに元気に「おはようございます」の声をかけてます。
日に日にみんなのあいさつの声が大きくなっています。
あいさつ運動の効果は絶大です。

今日の給食(6月6日)

今日の献立は、ご飯、ポークシュウマイ、ジャージャン豆腐、冷凍みかん、牛乳でした。
ジャージャン豆腐は、生揚げの衣にとろみのある餡が絡まりおいしかったです。
ポークシュウマイとともに、ご飯によく合うおかずでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月5日)

昨日に引き続き、今日は2・3・5年生が体力テストを行いました。
今日もみんな一生懸命取り組みました。


1年生 生活科
先日とは別の1年生が朝顔の観察をしていました。
大切に世話をしているアサガオをいとおしそうに観察している姿がありました。


3年生 理科
種をまいたヒマワリとホウセンカが芽を出し、順調に成長しています。
タブレットで撮影したり、観察カードに気づいたことを記録したりしました。


けやき学級の児童が自立活動の時間に製作した作品が掲示されています。
季節感のある作品に心が和みます。

今日の給食(6月5日)

今日の献立は、チーズウインナードック,ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
チーズウインナードックは、本校調理員さんが手間暇かけたメニューです。
ホットドックの上にかけられたチーズがオーブンで香ばしく焼かれ、絶品でした。。
ワンタンスープは、ワンタンのつるっとした食感がよかったです。
ブロッコリーサラダには、ツナやコーンが入り食べ応えのある一品でした。
ごちそうさまでした

学習のひとこま(6月4日)

体力テスト
今日は1年生、4年生、6年生が実施しました。
1年生は、6年生とペアになり分からないことがあると聞きながら、一生懸命取り組みました。
6年生は、自分のテストと合わせて、1年生の支援もして、最上級生として頼もしく思いました、

反復横跳び

長座体前屈

立ち幅跳び

上体起こし

50m走

ソフトボール投げ


5年生 家庭科「ゆで野菜サラダ」
3種類の野菜をゆでる順番に気をつけて調理しようというめあてで、調理実習を行いました。
材料はにんじん、じゃがいも、キャベツです。フレンチソースも調味料を混ぜ合わせて作ります。
グループで協力しながら、サラダを作っていきました。
おいしくできたようでよかったですね。


2年生 算数
直線を書こうというめあてで、ものさしを使って決まった長さの直線を書く学習をしました。
正確に直線を書くために、正しい手順を確認しながら学習しました。


5年生 社会科
沖縄県に多くの人がおとずれるわけを調べようというめあてで学習しました。
まずわけを予想してから、グループでお互いの予想を話し合いました。
和やかに話し合いました。

今日の給食(6月4日)

今日の献立は、カミカミ献立で、ご飯、いわしのかば焼き、浅漬け、根菜汁、グミ、牛乳でした。
イワシのかば焼きは、甘辛いタレが絡んだイワシが、ご飯によく合いました。
根菜汁は、大根やニンジンなどの根菜と里芋などの具材がたっぷり食べれらる一品でした。
すりごまもたっぷり入って、香ばしさとコクを感じるおいしさでした。
ごちそうさまでした。

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
それにちなんで、今日の給食は噛み応えのある食品を使った「カミカミ献立」でした。
食べ物をよく噛んで食べると、食べすぎを防ぐことができたり、脳が活性化したり、また、虫歯の予防にもなるなど、体に良いことがたくさんあります。
しっかり噛むことを意識しながら食べましょう。

学習のひとこま(6月3日)

6年生 音楽
「ラバース・コンチェルト」をリコーダーで演奏しました。
担任の先生が模範演奏をした後、児童も一緒にテンポをそろえて演奏しました。
担任の先生の演奏が上手でびっくりしました。

 

1年生 生活科
一人一台タブレットを持って、育てているアサガオの写真と撮りました。
タブレットで写真を撮るのは初めてでしたが、みんな上手に記録できたようです。

今日の給食(6月3日)

今日の献立は、ご飯、鶏ちゃん、かみなり汁、ヨーグルト、牛乳でした。

「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、鶏肉と野菜を特製のタレで絡めて炒めて作ります。
地域や家庭によって味付けは様々ですが、みそ味のものと醤油味のものがあります。
給食ではご飯に合うみそ味になっています。
岐阜県ではお正月やお盆など家族や親戚が集まる特別な日に食べる料理として大切に作られてきたそうです。

「かみなり汁」は、壬生町の学校給食で昔から作られているメニューです。
豆腐など具材を炒めるとき時の音や、にらと卵の入ったスープを雷の音や雷雲に見立てて名付けられたそうです。
「かみなり」という名前ですが、とろみのついたスープや、豆腐や卵の具材で、ホッとするやさしい味でした。
ごちそうさまでした。

PTA活動 資源物回収(6月2日)

6月2日(日)にPTA活動の一環で、資源物回収を実施しました。
天気が心配されましたが、活動の時間は雨も上がり、順調に活動することができました。
PTA総務部の皆様、
3・4年生の保護者の皆様、
他、お手伝いいただいた保護者の皆様、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
そして、資源物をたくさん提供してくださった地域の皆様のご協力にも感謝申し上げます。