令和4年度以前 日誌
とちぎの和牛
今日の給食には「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」により、とちぎの和牛が学校に提供されました。ビビンバの具にたくさんの牛肉が入っていてびっくりしました。ごちそうさまです。
ご飯・牛乳・セルフビビンバ丼の具・韓国風スープ・夏みかんゼリー
ご飯・牛乳・セルフビビンバ丼の具・韓国風スープ・夏みかんゼリー
運動会の練習 応援・ソーラン
今日は運動会に向けて、応援の最終確認をしました。団長・副団長を中心に練習を進めました。今年は3密を避けるため、応援団の人数も少なくしました。


各組それぞれ工夫を凝らして応援歌の振りつけをしました。


短い期間での練習ですが、まとまってきました。


今日は衣装を着けて、ソーランの練習です。高学年が低学年のはちまきを手伝っています。細かな動きの最終確認です。



かっこよくきまっています。腰を低くして素敵です。


躍動感と力強さがあります。



1~3年生も特訓を受けて負けていません。かっこよく踊っています。

今日も自主練をしている人がいました。がんばっています。

運動会が楽しみです。
各組それぞれ工夫を凝らして応援歌の振りつけをしました。
短い期間での練習ですが、まとまってきました。
今日は衣装を着けて、ソーランの練習です。高学年が低学年のはちまきを手伝っています。細かな動きの最終確認です。
かっこよくきまっています。腰を低くして素敵です。
躍動感と力強さがあります。
1~3年生も特訓を受けて負けていません。かっこよく踊っています。
今日も自主練をしている人がいました。がんばっています。
運動会が楽しみです。
理科花粉
子どもたちが虫眼鏡でのぞいているのは、ヘチマとアサガオです。この後花粉を採取して観察します。本校は少人数なので、一人一つずつ花を使って観察できます。

角度を変えて真剣に観察しています。

5・6年生は来月修学旅行で福島へ出かけます。見学先について調べたことをまとめています。


本校でとれたお米のパッケージのデザインを児童に募っています。
角度を変えて真剣に観察しています。
5・6年生は来月修学旅行で福島へ出かけます。見学先について調べたことをまとめています。
本校でとれたお米のパッケージのデザインを児童に募っています。
運動会練習 綱引き
今日は運動会に向けて、テントを各組1ずつ増やして子どもたちの間隔をより広くとれるようにしてみました。2列で並べるようにしました。

練習は,綱引きです。

密にならないように間隔を開けて綱をもちます。みんなで使う物なので、軍手をします。

いつもの綱引きのように左右に分かれて,密接して綱を引くことはありません。

バトンパスを自主練しています。やっているうちに、赤も白も一緒に練習を始めました。

練習は,綱引きです。
密にならないように間隔を開けて綱をもちます。みんなで使う物なので、軍手をします。
いつもの綱引きのように左右に分かれて,密接して綱を引くことはありません。
バトンパスを自主練しています。やっているうちに、赤も白も一緒に練習を始めました。
姿を変える食品
鹿沼南高さんからひまわりをいただきました。玄関が明るくなります。

5・6年生の図工は、「クローズアップで見える新世界」という題材で絵を描いてます。自分で撮った写真を拡大し、そこからどんな物語があるかイメージした絵を描いています。難しそうですが、想像力を生かして頑張っていました。



3年生は国語では「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しました。今度は自分で同様に、姿を変える食品について調べました。



例年より時期をずらして眼科検診を行いました。髪の毛が目にかからないように,紅白帽子を逆さに被って待ちます。欠席者がいなかったので全員検査できました。
5・6年生の図工は、「クローズアップで見える新世界」という題材で絵を描いてます。自分で撮った写真を拡大し、そこからどんな物語があるかイメージした絵を描いています。難しそうですが、想像力を生かして頑張っていました。
3年生は国語では「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しました。今度は自分で同様に、姿を変える食品について調べました。
例年より時期をずらして眼科検診を行いました。髪の毛が目にかからないように,紅白帽子を逆さに被って待ちます。欠席者がいなかったので全員検査できました。
運動会練習 玉入れ
運動会の競技「玉入れ」の練習をしました。今年は密を避けるために間隔を広くとって、軍手をして行います。

自分がどの位置に並ぶのか確認しています。


一人一人の間隔を広く取ります。


今日は、楽しく玉入れをしました。本番は、どんな作戦で戦うのか楽しみです。
自分がどの位置に並ぶのか確認しています。
一人一人の間隔を広く取ります。
今日は、楽しく玉入れをしました。本番は、どんな作戦で戦うのか楽しみです。
運動会練習 リレー
今日は0時間目に障害走の練習、1時間目にリレーの練習をしました。本校では全校リレーを行います。今日は、はちまきを締めて実際に走ってみました。

バトンパスについての確認をしています。本番が楽しみです。

本校卒業生、大岡勉様より箱マスクに引き続き、非接触型の体温計を5本寄贈していただきました。母校のことを思っていただきありがたいです。

先週金曜日に稲刈りをしました。その後、アグリサポート様にお願いしてお米を乾燥していただき、玄米で戻ってきました。30キロが9袋と28キロが1袋です。この後、精米し,子どもたちが袋詰めをして保護者に販売します。現在、子どもたちにパッケージのデザイン募集をしています。給食にも出す予定です。
バトンパスについての確認をしています。本番が楽しみです。
本校卒業生、大岡勉様より箱マスクに引き続き、非接触型の体温計を5本寄贈していただきました。母校のことを思っていただきありがたいです。
先週金曜日に稲刈りをしました。その後、アグリサポート様にお願いしてお米を乾燥していただき、玄米で戻ってきました。30キロが9袋と28キロが1袋です。この後、精米し,子どもたちが袋詰めをして保護者に販売します。現在、子どもたちにパッケージのデザイン募集をしています。給食にも出す予定です。
開閉会式練習
0時間目に徒競走の練習、1時間目にソーランの練習、4時間目に開閉会式の練習と、6年生は忙しい一日でした。昼休みには、低学年に応援を教えています。6年生は忙しそうに頑張っています。

表現練習
徒競走に続いて表現「ソーラン」の練習を行いました。短い時間で集中して覚えていきます。1年生は初めてながら、見よう見まねでついて行ってます。

今年は間隔を広くとっています。密にならないように移動は少なくしています。




今年は間隔を広くとっています。密にならないように移動は少なくしています。
運動会の練習徒競走
今週の天気予報によると雨が続くようなので、今日は貴重な晴れです。全学年一緒に徒競走の練習を行いました。徒競走の練習は今日1回限りです。本番はどんな走りを見せてくれるか楽しみです。



基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
8
5
1
2
2
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。