令和4年度以前 日誌
地域学習
5・6年生は地域の名所を訪ねて調べる学習が、夏休みの課題として出されました。一里塚、判官塚古墳、馬頭観音、一本松学舎、南押原高等小学校跡、小倉川等、友達や家族と一緒に訪ねてきました。調べたことについて昨日報告会を開きました。


2学期の抱負
学期毎に、子どもたちは自分のめあてを決めて教室に掲示します。「誰にでもあいさつできるようにする」「うんていを最後まで渡れるようにする」「二重跳びを30回跳べるようにする」「文をよく読んで問題を解く」等、子どもたちはなりたい自分をよく知っていてめあてを考えています。昨日はクラスを代表して1名ずつ放送で発表しました。


昨日は暑い日に食べやすいメニューでした。パン・牛乳・サラダうどん・ゴボウかき揚げ・冷凍ミカンでした。
昨日は暑い日に食べやすいメニューでした。パン・牛乳・サラダうどん・ゴボウかき揚げ・冷凍ミカンでした。
登下校
昨日の登校の様子です。朝から暑い日でしたが、さわやかにあいさつをして登校していました。

運動会の応援について話し合いが始まりました。紅組と白組に分かれて、曲を聞きながら意見を出し合っています。



下学年の下校時には南西の空が真っ暗でした。栃木市の方は大雨だったと聞いています。

上学年下校の時は北の空が暗く、歩き出したときにぽつぽつ降り始め、本格的に降ってくるかと思いましたが、あまり降らずに終わってしまいました。下校時の天気は、毎日気になります。


運動会の応援について話し合いが始まりました。紅組と白組に分かれて、曲を聞きながら意見を出し合っています。
下学年の下校時には南西の空が真っ暗でした。栃木市の方は大雨だったと聞いています。
上学年下校の時は北の空が暗く、歩き出したときにぽつぽつ降り始め、本格的に降ってくるかと思いましたが、あまり降らずに終わってしまいました。下校時の天気は、毎日気になります。
2学期が始まりました
2学期が始まりました。子どもたちは短い期間であったにもかかわらず、宿題を持っての登校でした。喜ばしいことに全員出席です。
今朝の南押原小学校です。登校風景です。交通指導員さん、スクールサポーターさんが登校を見守ってくださいました。職員も街頭指導に立ちました。

登校後はウサギ当番もいつものように行いました。

ゴーヤが元気です。

始業式は、ランチルームを涼しくし、一人一人の間隔を広く取って、全員マスク着用で行いました。みんな姿勢良く、話を聞いていました。



始業式の後は、身体計測や宿題の提出作業を行いました。

久しぶりの給食は、ミートボールの甘酢煮とナムル、ふりかけ、ご飯、牛乳でした。

下校は暑い中での待ち時間をなくすため、校庭に全員並んでから下校するのではなく、放送を入れて班ごとにどんどん出発するようにしてみました。


今朝の南押原小学校です。登校風景です。交通指導員さん、スクールサポーターさんが登校を見守ってくださいました。職員も街頭指導に立ちました。
登校後はウサギ当番もいつものように行いました。
ゴーヤが元気です。
始業式は、ランチルームを涼しくし、一人一人の間隔を広く取って、全員マスク着用で行いました。みんな姿勢良く、話を聞いていました。
始業式の後は、身体計測や宿題の提出作業を行いました。
久しぶりの給食は、ミートボールの甘酢煮とナムル、ふりかけ、ご飯、牛乳でした。
下校は暑い中での待ち時間をなくすため、校庭に全員並んでから下校するのではなく、放送を入れて班ごとにどんどん出発するようにしてみました。
畑の野菜
畑の野菜が大きくなりました。子どもたちに早く持ち帰ってもらいたいです。
明日から学校は閉庁となります。今日は、2学期に向けて、職員は全員出勤し準備や研究授業の検討会を行いました。校舎内外の安全点検も行い、子どもたちを迎える準備をしました。
暑さに気をつけて
今日も気温が上昇しました。この暑さでは、学校に遊びに来る子もいません。来週から2学期が始まります。熱中症に十分気をつけたいと思います。


自分のよいところを友達や先生が見つけて教えてくれます。「かがやきさん」にたくさんすてきなところを掲示しています。
自分のよいところを友達や先生が見つけて教えてくれます。「かがやきさん」にたくさんすてきなところを掲示しています。
施設部作業
本日も、早朝より施設部の3名の方が、田んぼ、畑まわりの草刈りや校庭への除草剤散布に来てくださいました。稲はずいぶん大きくなりました。さつまいもも葉が生い茂っています。



ショコラは枯れた蔓の中に隠れていました。元気です。小屋の中が蔓だらけになってしまったので、少し取り除いて明るくしたのですが・・・・。まだ取りきれていません。植物の生長は驚きです。
ショコラは枯れた蔓の中に隠れていました。元気です。小屋の中が蔓だらけになってしまったので、少し取り除いて明るくしたのですが・・・・。まだ取りきれていません。植物の生長は驚きです。
けやきの子
夏休み中の学校には、業者の方々が2学期に使う教材の配達や校舎内外の修繕、点検等に来校されます。来客のみなさんを出迎えてくれる玄関前の花々が、暑さに負けずきれいに咲いています。

そして玄関で出迎えてくれるのが「けやきの子」です。なんとも言えない優しい顔をしています。この作品は、本校のけやきの木を切った時に、お隣の南押原中学校の教頭先生がその木を生かして作ってくださいました。素敵な作品です。
そして玄関で出迎えてくれるのが「けやきの子」です。なんとも言えない優しい顔をしています。この作品は、本校のけやきの木を切った時に、お隣の南押原中学校の教頭先生がその木を生かして作ってくださいました。素敵な作品です。
ゴーヤ
7月10日に植えたゴーヤが育ってきました。花が咲き、実がなっています。


清掃で使っているモップをきれいに洗い、干しています。2学期にはきれいになったモップで掃除ができます。

けやきっ子広場にあるザクロの木です。ちょうど今実がなっています。
清掃で使っているモップをきれいに洗い、干しています。2学期にはきれいになったモップで掃除ができます。
けやきっ子広場にあるザクロの木です。ちょうど今実がなっています。
校庭管理
夏休み初日、8月1日(土)に施設部の4人の方と地域の環境ボランティアさんが早朝より校庭に除草剤をまいてくださいました。環境ボランティアさんは、岩石園の樹木の剪定も行ってくださいました。保護者と地域の方が協力して校庭の管理をしてくださっています。

本校では随時ペットボトルのキャップを集めています。世界の子どもたちのポリオワクチン接種につながります。学校へお持ちください。

7月31日(金)の下校の様子です。夏休みに入るのでうれしそうでした。

本校では随時ペットボトルのキャップを集めています。世界の子どもたちのポリオワクチン接種につながります。学校へお持ちください。
7月31日(金)の下校の様子です。夏休みに入るのでうれしそうでした。
基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
8
5
1
2
1
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。