令和4年度以前 日誌
英語の授業
6年生の英語の授業の様子です。SVOの文型を学習しています。

近くの人と確認をしています。

英語の文を作ることになれてきました。

6年生は家庭科でエプロンを作りました。
近くの人と確認をしています。
英語の文を作ることになれてきました。
6年生は家庭科でエプロンを作りました。
お月見献立
今日の給食はお月見献立です。今晩お月様は見えるでしょうか?
ご飯・牛乳・けんちん汁・ハンバーグ・おろしソース・ゴマ和え・月見デザートです。

ハンバーグはウサギの形をしています。ゼリーはお月様が隠れています。

ゼリーを食べ進めてみると・・・・

お月様が隠れていました。

楽しい献立です。
ご飯・牛乳・けんちん汁・ハンバーグ・おろしソース・ゴマ和え・月見デザートです。
ハンバーグはウサギの形をしています。ゼリーはお月様が隠れています。
ゼリーを食べ進めてみると・・・・
お月様が隠れていました。
楽しい献立です。
出前授業
5・6年生は来月出かける修学旅行を前に、今日は野口英世記念会より講師の先生にお出でいただき、「野口英世について詳しく知ろう」を学習しました。「野口英世」の伝記を読んでいる子は少なく、講師の先生の講話により野口英世の人物像が見えたようです。授業の後の感想文には英世の努力や功績について感心したことが書かれていました。みんな真剣に講師の先生のお話を聞きました。記念館を訪ねる楽しみが増えました。


学校西側フェンス沿いに黄色い彼岸花が咲いています。

今日の給食です。パン・牛乳・イチゴジャム・コーンシチュー・ハムマリネサラダです。
学校西側フェンス沿いに黄色い彼岸花が咲いています。
今日の給食です。パン・牛乳・イチゴジャム・コーンシチュー・ハムマリネサラダです。
作品
子どもたちの素敵な作品です。自分がカメラで接写した場所、物から想像した作品が生まれました。
洗濯ばさみから生まれた作品
たわしから生まれた作品

扇風機から生まれた作品

樹木から生まれた作品

8月はとても暑く、厳しい毎日でした。ウサギのショコラにとっても大変な毎日だったと思います。土管の中でじっとていることが多かったので簾を取り付けました。すっかり涼しくなったので、ショコラも過ごしやすくなったかと思います。

今日の給食です。ご飯・牛乳・サンマの塩焼き・のり和え・豚汁です。魚の食べ方がとてもきれいな子がいました。
洗濯ばさみから生まれた作品
たわしから生まれた作品
扇風機から生まれた作品
樹木から生まれた作品
8月はとても暑く、厳しい毎日でした。ウサギのショコラにとっても大変な毎日だったと思います。土管の中でじっとていることが多かったので簾を取り付けました。すっかり涼しくなったので、ショコラも過ごしやすくなったかと思います。
今日の給食です。ご飯・牛乳・サンマの塩焼き・のり和え・豚汁です。魚の食べ方がとてもきれいな子がいました。
運動会5
運動会最後の種目、全校リレーの様子です。勝敗を決める大切な勝負となりました。








勝っても負けても最後は団長のあいさつがあります。感動します。本校の伝統です。
勝っても負けても最後は団長のあいさつがあります。感動します。本校の伝統です。
運動会4
引き続き運動会の様子です。玉入れは、1~4年生の勝負をまず行い、次に5・6年生の勝負を行いました。密を避けるために人数を調整しました。感染予防のため軍手をして行いました。とても盛り上がる玉入れになりました。






紅組1勝、白組1勝し、勝敗は引き分けではなく玉数の合計になりました。最後は密を避けて6年生が素早く片付けをしました。片付けは点数になりませんが、一生懸命玉拾いをしました。素直な子どもたちです。
紅組1勝、白組1勝し、勝敗は引き分けではなく玉数の合計になりました。最後は密を避けて6年生が素早く片付けをしました。片付けは点数になりませんが、一生懸命玉拾いをしました。素直な子どもたちです。
運動会実施
雨が上がりました。運動会を実施します。
さつきランチ
今日の給食はさつきランチです。さつきランチは栃木県や鹿沼の特産品を使った献立です。ニラは南押原産です。
パン・牛乳・ニラサラダ・かんぴょうのクリーム煮・とちおとめゼリーです。
パン・牛乳・ニラサラダ・かんぴょうのクリーム煮・とちおとめゼリーです。
運動会最終確認
学校でとれたお米を秤で量って袋詰めをしました。こぼさないように、気をつけながら、秤のメモリにも注意を払っています。



運動会の最終確認をしました。








はっぴをたたむのも勉強です。

運動会の最終確認をしました。
はっぴをたたむのも勉強です。
予行練習
今日は運動会の予行練習でした。テント下には用具が準備され、子どもたちもだんだん気合いが入ってきました。

踊る姿が勇ましくなってきました。







綱引きは一人一人が離れて綱を引きます。綱にはビニールテープが貼ってあります。

玉入れは1~4年生が先に行います。


入れ替えで5・6年生が入ります。

投げ方は様々です。一つずつ玉を投げる人、できるだけたくさん玉を拾って投げる人。
みんな楽しそうです。


リレーのバトンパスもうまくなってきました。


以前本校に勤務してくださっていた先生が、子どもたちにエールを送りに来てくださいました。下校時に「フレー,フレー南小」「がんばれ、がんばれ南小」と応援してくださいました。子どもたちは大喜びでした。うれしです。
踊る姿が勇ましくなってきました。
綱引きは一人一人が離れて綱を引きます。綱にはビニールテープが貼ってあります。
玉入れは1~4年生が先に行います。
入れ替えで5・6年生が入ります。
投げ方は様々です。一つずつ玉を投げる人、できるだけたくさん玉を拾って投げる人。
みんな楽しそうです。
リレーのバトンパスもうまくなってきました。
以前本校に勤務してくださっていた先生が、子どもたちにエールを送りに来てくださいました。下校時に「フレー,フレー南小」「がんばれ、がんばれ南小」と応援してくださいました。子どもたちは大喜びでした。うれしです。
基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
8
5
1
2
2
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。