第2学年(日誌)
第2学年
スキー教室2
入 館 式
予定より早めにホテルリステル猪苗代に到着しました。綺麗で豪華なホテルに生徒たちはびっくりです。
さっそく入館式を行いました。
予定より早めにホテルリステル猪苗代に到着しました。綺麗で豪華なホテルに生徒たちはびっくりです。
さっそく入館式を行いました。
2年2組 研究授業
生徒の学力向上のための研究授業を2年2組で行いました。英語の授業を全教員で参観し、その後研修会をもちました。生徒は、皆、積極的に「比較級」の学習を行っていました。授業後、楽しかったと感想を述べていた生徒もいて、自分なりに理解が深まった様子がみられました。
2年生 交流学習
10月24日から11月21日の毎週木曜日に「粟野荘」様と「花の器」様に高齢者福祉学習の一環として、2年生が訪問し利用者の方と交流させていただいています。1、2組とも1回目の交流が終わりました。普段関わりのない方との会話に戸惑っている生徒がおりましたが、皆、前向きに取り組んでいました。来週以降2回目の交流をさせていただきますが、1回目を振り返り、さらによい交流ができるように準備もしています。
高齢者福祉に関する講話(2年)
10月17日から11月24日にかけて毎週木曜日に2年生が粟野地区の3つの高齢者福祉施設にお邪魔させていただきます。そして高齢者福祉に関する体験学習を行います。この学習のはじめに、本日、栃木県社会福祉協議会の方と介護福祉士として施設で働いていらっしゃる方を講師としてお招きし講話をいただきました。
介護の仕事の内容を教えていただきながら、仕事の大変さとともにやりがいを知ることができました。「感謝」と「感動」がある介護の仕事をこれから体験します。
介護の仕事の内容を教えていただきながら、仕事の大変さとともにやりがいを知ることができました。「感謝」と「感動」がある介護の仕事をこれから体験します。
生命の尊さと自他の尊重(2年)
講話「生命の尊さと自他の尊重」
2年生は保健指導において、獨協医科大学病院の助産師の方から講話をしていただきました。演題は「生命の尊さと自他の尊重」です。生命の誕生の意義を学び、自分らしさを大切にしながら自分を伸ばす意欲が持てたようです。
2年生は保健指導において、獨協医科大学病院の助産師の方から講話をしていただきました。演題は「生命の尊さと自他の尊重」です。生命の誕生の意義を学び、自分らしさを大切にしながら自分を伸ばす意欲が持てたようです。
マイチャレンジ3日目
マイチャレンジ最終日でした。働くことの楽しさと充実感を十分に味わうことができたようです。各ご家庭でもマイチャレンジについて話題にしていただき、将来について考えるきっかけとしていただければと思います。
マイチャレンジ2日目
マイチャレンジ2日目となりました。どこの事業所でも、生徒たちが一生懸命まじめに取り組んでいるとお褒めの言葉をいただいております。生徒たちの様子を見ていると2日目ということで、少しずつ慣れ始め、余裕も見られます。各事業所でお忙しい中、お世話になっているということを忘れず、感謝の気持ちをもって頑張ってほしいです。
マイチャレンジ1日目
マイチャレンジの1日目がありました。生徒たちは自分の将来について考えるよいきっかけとなっているようです。初めてお世話になる場所で緊張したようですが、いきいきと楽しく活動していました。
救急救命講習(2年)
熱心に救急救命講習を受ける
今日は鹿沼消防署の方々に来ていただき、救急救命講習会が2年生対象で行われました。緊急時に命を守るためにどのような行動を取れば良いかの心構えと方法を学びました。消防署員の方からも、熱心に受けていたと褒めていただきました。
生徒からは「倒れてから1分1秒の救命処置が命をつなぐためのバトンと分かったので、そのときは一生懸命行おうと思いました」「今日の講習内容をしっかり行うことで人のいも知を助けられる可能性が広がるということが分かった」などの感想がありました。
今日は鹿沼消防署の方々に来ていただき、救急救命講習会が2年生対象で行われました。緊急時に命を守るためにどのような行動を取れば良いかの心構えと方法を学びました。消防署員の方からも、熱心に受けていたと褒めていただきました。
生徒からは「倒れてから1分1秒の救命処置が命をつなぐためのバトンと分かったので、そのときは一生懸命行おうと思いました」「今日の講習内容をしっかり行うことで人のいも知を助けられる可能性が広がるということが分かった」などの感想がありました。
保健指導(2年)
本日5時間目は保健指導をおこない、「生命の尊さと自他の尊重」について話を聞きました。
命の大切さ、男女の考え方の違いなど学びました。
講話を聞いて、自分らしく目標に頑張っていこうと思えた生徒も多いと思います。
とても真剣に講話を聞いていました。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
7
3
8
2
0
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。