第3学年(日誌)
2018年9月の記事一覧
修学旅行 最終
大きな成果を確認 解散式
台風21号の影響が心配されましたが、終わってみれば全て予定通りに実施できました。これも生徒たちの普段の行いが良かったからでしょう。
生徒たちはルールを守り、キビキビした行動を心がけ、みんなで自分たちの修学旅行を充実させたいという気持ちが伝わってきました。実行委員からからも「素晴らしい修学旅行でした。この経験を生かし、これからの生活に生かしてください」と、充実した気持ちを伝えました。

これらも、日本旅行会社の大きな手助けがあったからこそ。お世話になりました。
台風21号の影響が心配されましたが、終わってみれば全て予定通りに実施できました。これも生徒たちの普段の行いが良かったからでしょう。
生徒たちはルールを守り、キビキビした行動を心がけ、みんなで自分たちの修学旅行を充実させたいという気持ちが伝わってきました。実行委員からからも「素晴らしい修学旅行でした。この経験を生かし、これからの生活に生かしてください」と、充実した気持ちを伝えました。
これらも、日本旅行会社の大きな手助けがあったからこそ。お世話になりました。
修学旅行27
羽生サービスエリアを出発
トイレ休憩に寄った東北道の羽生サービスエリアを午後6時10分に出発しました。
渋滞もなくスムーズに進んでいます。学校には7時ごろ到着の予定です。
トイレ休憩に寄った東北道の羽生サービスエリアを午後6時10分に出発しました。
渋滞もなくスムーズに進んでいます。学校には7時ごろ到着の予定です。
修学旅行26
東京駅よりバス乗車 もうすぐ帰省
東京駅に着きました。これからバスで東北自動車道を通って学校への道を進みます。
予定通り進んでいます。

東京駅に着きました。これからバスで東北自動車道を通って学校への道を進みます。
予定通り進んでいます。
修学旅行25
新幹線乗車 東京駅に向かう
新幹線に乗車しました。遅い昼食をとった後は、トランプをしたりおしゃべりしたり最後の旅を楽しんでいます。

新幹線に乗車しました。遅い昼食をとった後は、トランプをしたりおしゃべりしたり最後の旅を楽しんでいます。
修学旅行24
新大阪駅に到着
奈良の見学を終え、新大阪駅に着きました。これから新幹線に乗って東京駅に向かいます。その後は、バスで学校を目指します。

奈良の見学を終え、新大阪駅に着きました。これから新幹線に乗って東京駅に向かいます。その後は、バスで学校を目指します。
修学旅行23
最後の見学地 法隆寺
修学旅行も最後の見学地となりました。世界最古の木造建築である法隆寺を見学しました。五重塔、大講堂、金堂などの建物や、釈迦三尊像や百済観音像などを見学しました。


これから帰路。新大阪駅に向かいます。
修学旅行も最後の見学地となりました。世界最古の木造建築である法隆寺を見学しました。五重塔、大講堂、金堂などの建物や、釈迦三尊像や百済観音像などを見学しました。
これから帰路。新大阪駅に向かいます。
修学旅行22
奈良公園で記念写真撮影

修学旅行21
東大寺の大仏殿の大きさに驚き
奈良の最初の訪問地は東大寺です。皆、大仏殿の大きさにビックリしていました。
鹿せんべいを与える生徒もいました。



奈良の最初の訪問地は東大寺です。皆、大仏殿の大きさにビックリしていました。
鹿せんべいを与える生徒もいました。
修学旅行20
さようなら さと茂旅館 ありがとうございました
3日間お世話になった「さと茂旅館」を後にします。全員感謝の気持ちを込めて挨拶をして旅館を後にしました。
ありがとうございました。





3日間お世話になった「さと茂旅館」を後にします。全員感謝の気持ちを込めて挨拶をして旅館を後にしました。
ありがとうございました。
修学旅行19
最後の朝食はパン
さと茂旅館での最後の朝食はパンと目玉焼きなどです。昨晩はぐっすり寝られたようで、皆しっかり食べることができました。


さと茂旅館での最後の朝食はパンと目玉焼きなどです。昨晩はぐっすり寝られたようで、皆しっかり食べることができました。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
8
5
4
9
2
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。